格差と国際に関するBUNTENのブックマーク (10)

  • ラルス・クリステンセン 「『ベルリンの壁の崩壊』と『極度の貧困の終わり』」(2014年11月9日)

    ベルリンの壁が崩壊したのは、ちょうど25年前の今日(1989年11月9日)のことだ。ベルリンの壁の崩壊は、共産主義の終わりを告げる象徴的な出来事と見なされている。疑いもなく祝うべき出来事だ。 共産主義および冷戦が終わりを迎えると、人類の歴史で最良の時期の一つが到来することになった。グローバリゼーション――あるいは、グローバル資主義(資主義のグローバル化)――の時代がやって来たのだ。共産主義は、貧困の撲滅を目的に掲げていたが、その目的を叶えることはできず、むしろ数十億の民を抑圧したのだった。 それとは対照的に、グローバリゼーションは、途轍(とてつ)もなく強力な貧困撲滅プログラムの一つであるようだ。いつもキレキレのダグラス・アーウィン(Douglas Irwin)がウォール・ストリート・ジャーナル紙で次のように語っている。 世界銀行が(2014年)10月9日に発表した報告書によると、極度の

    ラルス・クリステンセン 「『ベルリンの壁の崩壊』と『極度の貧困の終わり』」(2014年11月9日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/05/10
    この間の元貧困国の経済成長を思うとき、世界でただひとり経済の縮小の道をころげ落ちる日本の異色さが目立つ。(涙)
  • 東京の家事情が「狭すぎる」「2万5400世帯が難民キャンプと同じスペースで生活している」と海外メディアに報じられる

    2020年4月7日(火)、安倍晋三総理大臣が新型コロナウイルスの感染拡大に伴い緊急事態宣言を発令し、人と人との接触を最低7割、極力8割削減することを求めました。日の緊急事態宣言は他国で実施されている厳格な都市封鎖には及ばないものの、東京都の小池百合子都知事は事業者に休業協力要請する予定と報じられています。日で最も感染者数の多い東京では特に社会的距離を保つことが求められているわけですが、海外メディアのロイター通信は「自宅待機が求められる東京の住宅は西洋基準でいくと非常に窮屈」と報じています。 Sheltering in small places https://graphics.reuters.com/HEALTH-CORONAVIRUS/TOKYO-HOMES/dgkvlabxpbx/index.html ロイター通信によると、1住宅当たりの平均延べ床面積はイギリスの首都ロンドンでは8

    東京の家事情が「狭すぎる」「2万5400世帯が難民キャンプと同じスペースで生活している」と海外メディアに報じられる
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/04/11
    日本の住宅事情はかってウサギ小屋と言われたが、たぶん改善していないのだろう。住むに困る人がいなくなるように、ゆとりある公営住宅(単身用含む)を整備すべき。
  • 半グレ集団・怒羅権(ドラゴン)創設メンバーが「罪を懺悔する」 | FRIDAYデジタル

    半グレ集団・怒羅権(ドラゴン)創設メンバーが「罪を懺悔する」 | FRIDAYデジタル
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/12
    外国人労働者の子弟を放置したままだと同じようなことが起きかねないように思う。人口の1%未満の富裕層からきっちり税を取りたててすべての子供の支援に全力をあげるべき。
  • 新型インフルは「ヒト・鳥混合型ではない」+発生源をめぐる論争 | WIRED VISION

    前の記事 1976年の豚インフル:集団予防接種で副作用による死者多発 新型インフルは「ヒト・鳥混合型ではない」+発生源をめぐる論争 2009年4月30日 Brandon Keim マスクをするメキシコの警官。Image: Flickr/sarihuella 世界規模のパンデミック(感染爆発)になるかもしれないという懸念が持たれている、致死性を持つH1N1型インフルエンザ・ウイルス。 これまでの報道では、このウイルスについて、豚・ヒト・鳥型のインフルエンザ・ウイルスの混合種と見られると説明されてきたが、同ウイルスを分析した研究者が4月28日(米国時間)にワイアード・コムに語ったところによると、このウイルスは一般的な豚インフルエンザ2種の混合種である模様だ。 エジンバラ大学のウイルス遺伝学者Andrew Rambaut氏は、豚インフルエンザに感染したカリフォルニア州の児童から採取したウイルスサ

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/02
    「ラグロリアには、米国の大手食肉加工業者Smithfield Foods社の子会社である、メキシコのGranjas Carroll社が運営する大規模な養豚場がある。この養豚場は、管理が不衛生だとして以前から悪評が高かった。」
  • 人間の価値を金で測る「クレジットスコア」導入に大反対する / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    第163回:人間の価値を金で測る         「クレジットスコア」導入に大反対する 経済アナリスト 森永 卓郎氏 2008年12月8日 「大型バイクの高速道路二人乗り解禁」「郵政民営化」「コンビニでの医薬品販売解禁」「時価会計制度の導入」「法科大学院設立」「製造業への派遣労働の解禁」 ―― どれも最近の自民党政府の下で導入されたものだが、これらすべてに共通することがある。それが何かお分かりだろうか。 それは、米国政府が日政府に求めた「年次改革要望書」に記されていた内容であるということだ。 年次改革要望書は、正式には「日米規制改革および競争政策イニシャティブに基づく要望書」という。日米政府がお互いに、相手政府に対する制度改善を求めた文書で、1993年、宮沢内閣当時から始まったものである。 郵政民営化は小泉元総理の専売特許だと信じられているが、こうしたいきさつを見ていくと、じつは

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/10
    俺を(現在の自称のみならず)世界公認不良債権にする仕組みについて。
  • WaiWai問題 - Baatarismの溜息通信

    「ファーストフードで女子高生が性的狂乱状態」「防衛省の『ロリータ』漫画キャラクターで内実が明らかに」――なんと毎日新聞の英語版サイトでこんな驚くべき記事が配信されていた。中には「六木のレストランで豚を獣姦し、その後べた」という、目も当てられなくなるような「変態ニュース」もある。これらの記事は国内だけでなく、海外のネット上でも話題になっていた。 「2ちゃん並というか、2ちゃん以下だな」「毎日ひでえな」 毎日新聞の英語版ニュースサイト「Mainichi Daily News」にあるコーナー、「WaiWai」が過去に配信した記事に、こんな指摘がインターネット上で相次いでいる。 毎日新聞英語版サイト 「変態ニュース」を世界発信 : J-CASTニュース 毎日新聞社の英語版サイト「Mainichi Daily News」は2008年6月21日までに、過去に配信した記事に不適切だとの批判が相次いだ

    WaiWai問題 - Baatarismの溜息通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/06/24
    英語圏の日本語理解力が日本人の英語理解力よりも悪いだろうことが一因なのは間違いない気がする。翻訳のコストが高すぎることがこうした問題を生むのである。orz
  • 2008-05-02

    2008-05-02 ■ EurekAlert!(http://www.eurekalert.org/)より 2008-05-02 知られている中で最も有毒な物質の新しい超高感度検査法を開発した 論文 Researchers develop new ultrasensitive assay to detect most poisonous substance known 1-May-2008 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2008-05/plos-rdn050108.php ボツリヌス毒素の検出方法 オープンアクセス Attomolar Detection of Botulinum T… 2008-05-02 健康的なライフスタイルは政治問題になる Healthy lifestyles become a political affair 1-

    2008-05-02
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/02
    自然食品とかにうさんくささを感じる私は基本的に一票。
  • NHKがScobleさんに面白い取材をやらかしたらしい – 秋元

    元マイクロソフトの社員ブロガーにして、人気ブログScobleizerの書き手、ロバート・スコブルさんのtwitterに面白いつぶやきが。 I’m on NHK TV. It is showing Facebook and Barack Obama’s site on Japanese Television. One guy wants to be Japanese Andrew Keen. Hmmm. NHK TVに出てるよ。Facebookやバラク・オバマ(民主党大統領候補)のウェブサイトを日テレビで見せようという番組で、ある出演者は日のアンドリュー・キーン(反ブログの批評家)になりたがってるようだ。ふーむ。 Skypeビデオと同時通訳を使って、日側のスタジオとテキサスのホテルの部屋でやりとりをしていたそうです。NHKでの放送が生だったのか、それとも放映はこれからなのかわからない

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/03/11
    「英語圏の有力ブロガーが書くことがひょっとするとNHKの番組以上の影響力を持つこともある、ということを理解してるんでしょうかね。」わかってて、かつ俺みたいに英語不自由な奴が多数派と知っているんだろうな。orz
  • 格差と格差感についてちょっとだけ考えてみたこと - H-Yamaguchi.net

    まずは題に関係ない話から。「経済格差「不満」、日は83%…BBC・社世論調査」という記事が出たのは2008年2月7日のこと。「読売新聞社は英BBC放送と初の共同世論調査を実施した」とある。ほほお。フルのレポートを読みたいなと思ったんだが、情報格差を保ちたいのか、日のメディアってのは情報源を見せようとしない。しかたないのでBBCのサイトで探そうとして、「yomirui, survey, economic inequality」とか検索したんだが、やってもやっても見つからない。あきらめかけたころ、もしかして?と思って、「yomiruri」を落として「survey, economic inequality」でサーチしたら一発でヒットした。 それがこれ。「Yomiuri」なんてひとことも書いちゃいない。フルのレポートもちゃんとあって、それがこれ(「Widespread Unease abo

    格差と格差感についてちょっとだけ考えてみたこと - H-Yamaguchi.net
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/02/11
    政策形成に影響するのは格差より格差感であろうことを考えると重要な視点かも。読売の言動はネタ。
  • ビル・トッテン コラム(Our World)

    1969年、米国の大手ソフトウェア会社の一社員として市場調査のために初来日したビル・トッテン。日こそパッケージ・ソフトウェア販売の有望な市場であると確信、幹部に進言したものの受け入れられず、退社して自ら汎用パッケージ・ソフトウェア「ASI-ST」の販売権を手にいれ、1972年、資金100万円、トッテンを含む社員6名で、その製品名にちなんだ日初のパッケージ・ソフトウェア販売専門会社「アシスト」を設立しました。 創業以来、日企業で働く人々を情報技術を通じて「アシスト」することを使命に掲げパッケージ・ソフトウェアを販売していたトッテンが日市場を閉鎖的とする米国からの指摘に対して、アメリカの日叩きは敗者の喧噪だと主張する『日は悪くない』を上梓したのが1990年。これ以降主に日米問題を中心とした10冊を超す著書を出版し、講演活動なども行っています。 京都に在住、趣味読書と菜園。

    BUNTEN
    BUNTEN 2007/09/25
    「平和は利益をもたらさないが、戦争はビジネスになる。」いや、戦争の利益は偏在するのに対して平和の利益はトータルでは大きいが広く薄く分配されるということなのだ。
  • 1