関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

社会とこどもと財政に関するBUNTENのブックマーク (2)

  • 虐待を疑われたときの話 - おたまの日記

    私が子ども虐待を疑われたときの話です。ちょっとお付き合いください。 初めての助産師訪問 第1子を産んでしばらくした頃、役所から助産師が派遣されてきました。確か私の住んでいる自治体では産後の助産師訪問は基的に全家庭が対象なので、これ自体は特別なことではないです。 助産師をリビングに通して、彼女が持参した体重計で息子の体重をはかったり、発育が順調か、私の健康状態はどうか、など確認してくれました。 ふと彼女の持っているバインダーをちらっと見たら、「赤ちゃんの洗濯物が干されていない、要観察」との手書きの文字が見えました。 あ、ネグレクト(育児放棄)虐待を疑われたんだな…と思いました。 私と助産師の会話 私「すいません、いまその文字が見えちゃったんですけど…もしかして前にも我が家に来られてます?洗濯物を確認されたってことですよね」 助産師「あ…、他の家庭を訪問するついでに、ちょっと確認させてもらい

    虐待を疑われたときの話 - おたまの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/12
    子供を育て上げようと思うなら親(いる場合)をサポートするの大事。
  • 流産の危険あっても点滴を打って出社 非正規で働く妊婦の現実(大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース

    働く妊婦は、なぜ体調よりも仕事を優先してしまうのか。今回の「妊娠仕事」シリーズでは、派遣社員やパート、フリーランスなどで働く女性が、妊娠した際に直面する課題について考える。 「あなたの仕事をする社員が採用できたので」 今年6月末、そう理由を告げられ、千葉県内の女性(30)の派遣契約は終了した。妊娠8か月。労働基準法で定める産前休業を取得できるまで、あと2週間あまりだった。 「もう少しなのに。ここまで頑張ったのに」。体調不良をおして、仕事を続けてきた女性は、帰宅後、夫を前に号泣した。 出産予定日6週間前まで雇用されていないと、産前・産後休業も育児休業も利用できない。出産時から「無職」扱いとなり、産後、乳児を抱えて就職活動をしなければならなくなる。求職中では、保育園の入園も格段に難しくなる。「職場復帰できない」。目の前が真っ暗になった。 嫌な予感はしていた。2月、母子手帳をもらいに行くため、

    流産の危険あっても点滴を打って出社 非正規で働く妊婦の現実(大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/12
    妊娠・出産を自己責任扱いにしたままだと日本が亡びるぞ。
  • 1