社会と行政と国際に関するBUNTENのブックマーク (4)

  • 教育の自由侵害・統制/日の丸・君が代強制考える/国会内で反対集会

    東京や大阪をはじめ、全国で進む「日の丸・君が代」の強制に反対しようと「国旗国歌法の制定から10年の今 『条例』『通達』は?」を考える集会が2日、国会内で開かれ85人が参加しました。「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会など15団体が共催しました。 東京教育の自由裁判弁護団の水口洋介弁護士は「日の丸・君が代」の強制によって、教師の教育の自由だけでなく「生徒の学習権、保護者の教育の自由が侵害される」と指摘。澤藤統一郎弁護士は東京都の「君が代」強制の通達を合憲とした最高裁判決を批判し、「思想・良心には厳格な基準で権力の行使が制約されるべきだ」と述べました。 東京学芸大の大森直樹准教授は東京都の教育行政の問題点を(1)教員統制の強化(2)教育内容の統制(3)「新自由主義教育政策」―にあると指摘。立教大学の山田昭次名誉教授は石原慎太郎都知事が「日の丸・君が代」を強制する目的は「日戦争

    教育の自由侵害・統制/日の丸・君が代強制考える/国会内で反対集会
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/03
    ネットの私周辺では戦争までは行くまいという見方が大半だが、こんなふいんきが蔓延する中で偶発的な事件が起きた場合にそれなりの危険な事態になる恐れはゼロではない気がする。
  • リチウムイオン電池の安全基準緩和の動きに激怒! 文系ネオリベの馬鹿野郎どもが技術立国・日本を滅ぼす - kojitakenの日記

    このニュースには怒り心頭に発した。 http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110302/mca1103020501004-n1.htm 刷新会議「仕分け」対象 競争力向上目指す リチウム電池関連で規制緩和 2011.3.2 05:00 政府は、消防法で厳格に定められているリチウムイオン電池の取り扱いに関する規制を緩和する方針を固めた。工場施設や保管などで国際的な基準よりも規制が厳しい現行制度を、技術の進展などを考慮して見直し、産業界の過度な負担を減らして国際競争力の向上を図る。 菅直人首相が議長を務める行政刷新会議が6、7日に開く「規制仕分け」の対象に盛り込み、消防庁に今月中の検討開始を指示する。ただ、消防庁は安全面の懸念を指摘しており、実施までには曲折も予想される。 リチウムイオン電池は電気自動車やパソコン、携帯電話などの電子機器に幅広く使われ、需要が急速

    リチウムイオン電池の安全基準緩和の動きに激怒! 文系ネオリベの馬鹿野郎どもが技術立国・日本を滅ぼす - kojitakenの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/03/03
    日本における車やPCの密度を他国並みと考えて「規制緩和」するのはどうなのか。引火性液体は発火源からの遮断で事故を防げるが、電池は加えて短絡対策が必要。万全を期せなければ隔離が最上策となるわけだが…。
  • livedoor ニュース - ◎老後の不安40倍=仕事優先、高いストレス−オランダ人と比較調査・ヤクルト

    ◎老後の不安40倍=仕事優先、高いストレス−オランダ人と比較調査・ヤクルト 2009年02月28日04時35分 / 提供:時事通信社 仕事の優先度は4倍以上、老後の不安は40倍−。ヤクルト(東京都港区)の調査で、日人がオランダ人に比べ、懸命に働いているのに、満足度は低く、将来に大きな不安を抱えている姿が浮き彫りになった。 インターネットで昨年10月、東京とオランダ首都圏に住み、仕事をしている30、40代の男女計800人に調査した。 その結果、「仕事、家庭」の充実度は、日人が60%、66%だったのに対し、オランダ人は85%、94%と、いずれも大きく上回った。 どちらを優先するかは、オランダ人が家庭84%、仕事7%としたのに対し、日人は家庭60%、仕事32%で、仕事の優先度は日人が4倍以上に。 残業は日人の74%、オランダ人の57%がしているとし、日人の勤勉ぶりがうかがえた。同時に

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/28
    finalvent氏経由。「老後の不安は40倍」何だよ本文にないじゃん。期待して来たのに。
  • 経団連のワガママを「左」やマイノリティから支える奇妙な人たち - HALTANの日記

    これもいつも書いている話だけれども、う〜む・・・。ここまで「資家」にいいようにやられるのもねえ・・・。日経団連は少子高齢化に伴う人口減少対策として、定住移民の受け入れを提言する。労働力不足や内需の縮小などが、日の経済社会を不安定にする恐れがあると判断して「期間を限定した外国人労働者の受け入れ」という従来の方針を転換、14日に発表する。だが、移民については労働条件の悪化や治安の悪化につながるとの反発も強い。経団連:移民受け入れ提言 人口減対策、定住前提に−−あす発表 毎日新聞 2008年10月13日 東京【後藤逸郎】http://mainichi.jp/select/biz/news/20081013ddm002020119000c.htmlは現在、日系人や専門技術者、技能研修などで外国人労働者約65万人を受け入れている。しかし、定住化を前提に受け入れることで、優秀な人材の確保にも

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/13
    「ブサヨな多文化共生主義者」俺は左翼で多文化共生主義者だと自己認識してるけど、移民受け入れは国内の失業問題が片付いてからと言い続けてもいる。こういう十把一絡げは(略)orz
  • 1