社会と行政と経営に関するBUNTENのブックマーク (14)

  • MSN

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/02/02
    「日本では原発は儲かる。「官民癒着の電力支配」がそれを可能にしたのだ。」だが「海外で原発はリスク満載の事業である。」経営にちゃんと責任を取らせないと正しい経営判断もできなくなる例。
  • 東京新聞:役員の辞表、預かってません 回答全45社 NHK会長発言で本紙調査:経済(TOKYO Web)

    NHKの籾井勝人(もみいかつと)会長が理事全員に辞表を提出させていた問題について、紙が東証一部上場企業を中心に大手企業五十社に緊急アンケートしたところ、経営トップが役員らに辞表を出させていると回答した企業はゼロだった。辞表提出について、籾井氏は「一般社会でよくあること」と国会答弁したが、籾井氏の認識は一般的な大手企業の慣行とかけ離れていることが鮮明になった。 (経済部・民間企業取材班)

    BUNTEN
    BUNTEN 2014/03/07
    ネタに大真面目に応じた東京新聞グッジョブ。\(^o^;)/
  • 虚偽診断書作成:医師に懲役8年判決…札幌地裁 - 遥香の日記

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/03/20
    「就労に問題がないような若者に「就労不能」の診断書を出す」ここをへたに正常化すると、本人の特性にマッチする求人がない"社会的就労不能"がアウトになるので自閉系診断で就労不能と言えるかどうか微妙になるかも?
  • 衰弱死:障害児、自宅で 母病死…2カ月気づかれず 東京

    東京都立川市のJR立川駅に近いマンションの一室で13日、死後2カ月程度経過した成人の女性と男児の遺体が見つかった。2人暮らしだった母親(45)と知的障害のある息子(4)とみられる。死因は女性がくも膜下出血で、男児は衰弱死だったようだ。男児がつけていた紙おむつの汚れがひどく、警視庁立川署は、母親が病死した後、助けを呼べなかった男児が1週間〜10日ほど何も口にせず死亡した可能性があるとみて、身元確認を急いでいる。 遺体が発見されたきっかけは、ガスがずっと使われていないことを知ったマンション管理会社から連絡を受けた親族が通報したことだった。立川署員が同行し、3階建てマンションの1階の1LDK(約50平方メートル)の鍵を開けて室内に入ると、女性は部屋の床に倒れ、男児はそばのソファに横たわっていた。 捜査関係者によると、司法解剖でも男児の死因は特定できなかったが、水分や血液が失われて体重は10キロに

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/02/22
    「ケースワーカーを派遣したが、マンション玄関がオートロック式で立ち入れず」閉め出されていた。φ(..)▼孤立しがちな人々の安全とプライバシーのバランスをどう取るかは難しい問題だろうが…。うーん。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/22
    特例子会社にすら違和感があったんだが、こんな所まで来ているのか。精神障害者を病院に囲い込むのとどう違う? (-_-;)
  • 精神科医天ちゃんの研究室 Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    検索かけてみましたら・・・H19までのグラフしか、当ブログではご紹介してなかったみたいです...(?)(^_^;)   ↓             ↓          ↓ http://blog.m3.com/tenchanoffice/20080524/2-----------------------------------------------------------------------精神障害による労災認定最多 10年度 いじめなど原因厚生労働省が14日まとめた2010年度の労災補償状況によると、過労やいじめが原因で精神障害になり、労災が認められた人は前年度から74人増の308人となり、過去最多だった。同様の請求全体の中で労災が認められた割合は29.0%で、2年連続で30%を下回った。 労災が認められた人のうち、対人関係のトラブルが原因だったのは65人で前年度から倍増した。内

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/30
    「認定割合は、ヒジョーに低い」世の中体育会系。orz
  • SYNODOS JOURNAL : 食品偽装を引き起こすもの 清水剛

    2010/9/60:0 品偽装を引き起こすもの 清水剛 外国からうなぎを輸入した会社が、その輸入元を隠すことを条件として転売していたというニュースがしばらく世間を賑わせた。その少し前には、やはり外国産うなぎの産地を日に偽装した事件が取りざたされ、さらにさかのぼれば、菓子の消費期限の偽装や事故米の用米偽装等、およそ品にかかわる偽装問題をまったくみない時期はないというほどに、品の偽装問題はつねに問題となっている。 消費者の側も、このような問題に強い関心を示すようになっており、実際に問題を起こした企業に対して強い拒否反応を示すようになってきている。 しかし、消費者の拒否反応にもかかわらず、品偽装事件は依然として発生しつづけている。たとえば、消費者庁の資料から、JAS法にもとづく品の表示基準違反に対する改善指示の件数をみても、H17年度に68件、H18年度63件、H19年度84件、H

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/09/06
    ええと、断言を好むニセ科学がなくならない理由も似たようなもんってことで桶?▼思考の節約もまた重要なインセンティブだからこそ、安直でデタラメな断言が好まれる…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • 厚生労働省が自閉者の雇用にダメだししている?!(2) | アスペルガーライフblog

    お盆だ。 仏壇飾りも完了、大掃除もした(上っ面だけ)? ま、とりあえずいつ来客があっても大丈夫なようにはなっている。 あとは料理くらいだ。 ああ、久しぶりに主婦したぞ。 申し訳ないが、コメントの返事は当分保留とさせていただきます、ご了承のほどを。 さて、 前回の記事は単発で終わらせようと思ったのだが、ちょいと調べてみると、さらに書きたいことが増えてしまったので、(2)を書いてしまうことにする。 厚生省のYesプログラム(若年者就職基礎能力支援事業)は平成21年度で一応事業が終了したようである。 経緯については不明。 ただ、平成16年から運用されてきた若年者就職基礎能力の目安の影響は残るだろう。 Yesプログラムは終了したが 職業能力評価基準については現在も依然、策定・整備が続けられている。 さて、この「職業能力評価基準」なぜ策定されるに至ったのか、かいつまんで説明しておこう。 はじめはなん

    厚生労働省が自閉者の雇用にダメだししている?!(2) | アスペルガーライフblog
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/13
    「精神的な耐性の向上」根性論を明文化しているとは恐れ入った。
  • この国は起業家を育てられない - NOW HERE

    ある公的な起業支援を受けてる60代の方の話。 営業案内なんかのホームページが必要だ、ということで某自治体の外郭団体である某機関に相談したところ、「ITの先生」なる人を派遣してくれたのだそうだ。その指導に基づいて、Wordでファイルを作成し、htmファイルで保存して、FTPでアップロードするまで結構な時間がかかってた。つーかFTPでアップロードするあたりはFFFTPをダウンロードするところから俺が付いて見てたんだけど。 ところが、なにせWordで手作りしちゃってるからデザインは素人丸出しだし、俺が設置したメールフォームにリンクを張るのだって、どこをどう直していいのか、Wordを使わない俺にはよくわからん。そもそもhtmlファイルをテキストエディタで開こうにも文字化けしやがる。つーかそもそもhtmlファイルじゃなくてhtmファイルだということに気づかなかったからファイルが重複して混乱した。 実

    この国は起業家を育てられない - NOW HERE
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/03/02
    でもまあ、その話なら俺じゃなくてあっちの専門家に金払って教えを請うべきとか、俺にはそれは無理だとか言ったら怒る人は多いよ。俺がタダで提供できる情報であんたが儲けられるのなら俺がとっくに儲けてるって。orz
  • 消費者金融:借入不可なら21%が自己破産も 総量規制で - 毎日jp(毎日新聞)

    消費者金融からの借入総額が年収の3分の1以内に制限される「総量規制」が来年6月に導入された場合、新規借り入れができなくなる人の21%は、自己破産や債務整理を検討することが、NTTデータ経営研究所の調査で24日、分かった。 日貸金業協会の委託に基づき、同研究所が借入利用者1000人を対象に8~9月にかけて調査した。 現段階で総量規制の対象になる500人に、新規借り入れができなくなった場合の対応(複数回答)を聞いたところ、「生活費を切りつめて返済する」(57%)、「アルバイトで収入を増やす」(32%)などの回答が高かった。その一方で「あきらめて自己破産や債務整理を申請する」が21%あったほか、「税金や公共料金の滞納で資金を捻出(ねんしゅつ)する」(10%)、「ヤミ金融など非正規業者から借りる」(5%)など、生活が破綻(はたん)することをうかがわせる回答もあった。 多重債務者対策として、自治体

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/12/26
    そもそも福祉の対象になるべき低所得者の生活をサラ金に丸投げしている政府がおかしい。でもって今度は借りるなというのだから、破綻者が出るのは当たり前。
  • asahi.com(朝日新聞社):家賃保証会社9社、滞納者のデータベース作成へ - 社会

    賃貸住宅の入居者の連帯保証を請け負う家賃保証会社9社が、家賃滞納などの信用情報をデータベース(DB)化して一括管理する事業を始める。もともと家賃保証の業界団体が計画していたが、「業者から一方的に『悪質な滞納者』と認定された人は、住まい探しが難しくなる恐れがある」との批判が出て、結論を先送りしていた。9社は今回、業界団体とは別行動の形でDB化に踏み切る。  9社を含む賃貸住宅管理者ら約1100社が加盟する「日賃貸住宅管理協会(日管協)」が29日発表した。9社は来月、DB化を進める社団法人「全国賃貸保証業協会」を設立。他に家賃保証の約10社が参加の意向をみせているほか、日管協も人材や資金面で支援する。将来は、家賃保証以外の日管協の加盟各社も、入居者の信用情報を提供する見込みだ。  新法人の会員になった家賃保証会社は、連帯保証している入居者の毎月の家賃支払い状況を登録する。情報登録の開始時期は

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/30
    福祉の不十分さを民間にアウトソーシングしてるんだから無理が生じて当然。そこを突っ込まないのはマスコミならでは。
  • asahi.com(朝日新聞社):知的障害者を個室に毎日拘束 大阪の施設「暴力」理由に - 社会

    社会福祉法人日ヘレンケラー財団(部・大阪市阿倍野区)が運営する知的障害者更生施設「伯太(はかた)学園」(大阪府和泉市)で、ほぼ毎日、30代の男性利用者を個室に閉じこめていたことがわかった。府は厚生労働省令に抵触する恐れがあるとして、改善を指導した。学園は「他の利用者への暴力を防ぐため」と説明していたが、支援方法を見直した。  学園の説明などによると、男性利用者には重度の知的障害があり、ストレスがたまった時など他の利用者にしばしば暴力をふるった。他の利用者の家族らから苦情が寄せられたため、男性の保護者から了解を得た上で、01年から随時閉じこめるようになった。  部屋の引き戸に金属製のストッパーを取り付け、職員が手薄になる時や就寝時はほぼ毎日、中に入れ外から施錠していた。府が昨年9月、2年に1度の定期監査で見つけた。  府によると、知的障害者を個室に閉じこめる行為は身体拘束に当たり、06年

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/14
    最近行動障害者の入所施設長の講演を聴いたが、行動障害の頻度を押さえつつどうやって採算を取ったかは聞いていない。俺的にはそこが一番肝心なポイントなのだが空気を読んでしまった。orz
  • 経団連のワガママを「左」やマイノリティから支える奇妙な人たち - HALTANの日記

    これもいつも書いている話だけれども、う〜む・・・。ここまで「資家」にいいようにやられるのもねえ・・・。日経団連は少子高齢化に伴う人口減少対策として、定住移民の受け入れを提言する。労働力不足や内需の縮小などが、日の経済社会を不安定にする恐れがあると判断して「期間を限定した外国人労働者の受け入れ」という従来の方針を転換、14日に発表する。だが、移民については労働条件の悪化や治安の悪化につながるとの反発も強い。経団連:移民受け入れ提言 人口減対策、定住前提に−−あす発表 毎日新聞 2008年10月13日 東京【後藤逸郎】http://mainichi.jp/select/biz/news/20081013ddm002020119000c.htmlは現在、日系人や専門技術者、技能研修などで外国人労働者約65万人を受け入れている。しかし、定住化を前提に受け入れることで、優秀な人材の確保にも

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/13
    「ブサヨな多文化共生主義者」俺は左翼で多文化共生主義者だと自己認識してるけど、移民受け入れは国内の失業問題が片付いてからと言い続けてもいる。こういう十把一絡げは(略)orz
  • 政府:経団連に賃上げ要請へ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    毎日新聞が報ずるには、 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080908k0000m020081000c.html >政府は日経団連に対し、今冬の賞与や来年の春闘での賃上げを要請する方針を固めた。原油や原材料価格の高騰による料品などの相次ぐ値上げで、消費者の負担が増しており、経済政策の一環として賃上げで家計所得を増し、個人消費を下支えするのが狙い。二階俊博経済産業相が、10日に予定している経団連幹部との懇談会の席上で正式に伝える。 だそうです。 いやもちろん、経済の収縮を防ぎ、成長を目指すには財・サービスの需要サイド(すなわち労働力の供給サイド)にしっかりと金を回さなければいけないというのは、(どこぞの揚げ塩風味のリフレを称するシバキ派は別として)マクロ経済の常識なんでしょうが、それを政府がしゃしゃり出てやるのではなく、労使交渉を通じてやるとい

    政府:経団連に賃上げ要請へ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/08
    「労使交渉を通じて」あたりその通りなんだけど、どーしてこーも一言余計なのか。(^_^;)>「(どこぞの揚げ塩風味のリフレを称するシバキ派は別として)」向こうはリフレと称してないって。(^_^;)
  • 1