関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

経営と情報操作と教育に関するBUNTENのブックマーク (1)

  • 北陸電が「原発安全授業」/金沢の高校で昨年12月

    「原発は必要なもの」「自然エネルギーは現実的ではない」―。志賀原子力発電所(石川県志賀町)を運転・管理する北陸電力が金沢市内の一部の高校で、東京電力福島第1原発事故後も原発の安全性を振りまく宣伝・教育活動を行っていたことが2日、紙の調査で明らかになりました。福島の事故で多くの住民が苦しみ、全国の原発の安全性が問われているなか、「授業」を受けた生徒やその保護者からも怒りの声があがっています。 (石川県 中西優) “老人は福島にいればよかった 避難したから体を壊した” 「授業」が実施されたのは、金沢大学付属高等学校(国立)。総選挙直後の昨年12月18日午後、校内にある講堂に1学年(3クラス)全員が集められ、問題の「授業」が実施されました。 紙の取材に学校側は、「文部科学省の『放射線に関する適正な知識を生徒に提供する』という方針もあり、北陸電力からの打診もあったことから実施した。今年に限らず

    北陸電が「原発安全授業」/金沢の高校で昨年12月
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/02/03
    「老人はそこに住んでいれば」ごく初期に病院だの老人施設だのの避難が報じられていた記憶がある。各種インフラを支える子育て世代を撤退させて老人だけ残すなんつー芸当はあり得ない。馬鹿も休み休み言えと。(-_-;)
  • 1