電波と放送に関するBUNTENのブックマーク (15)

  • きょうの潮流 2024年2月25日(日)

    人々の暮らしに溶け込むAMラジオが「廃止」されるかもしれません。民放各社は、「経営安定」を理由に44社をAM放送からFM放送へ転換する計画です▼実施は「2028年秋をめど」。放送を休止(停波)して影響を検証する「実証実験」を2月1日から来年1月31日までの間、13社、34局で予定されています▼業界団体の日民間放送連盟(民放連)研究所の「2024年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」によると23年度は、ラジオの営業収入は1・7%減の見込み。地上波98社の24年度はAMが含まれる「中波・短波」で0・9%減と予測しています▼停波が可能になったのは、放送免許を出す総務省による「特例措置」です。同省ホームページによると、20年12月に「民間ラジオ放送事業者のAM放送のFM放送への転換等に関する『実証実験』の考え方」を公表。この中で「AM転換は各社の経営判断により行われるもの」という方針を示していて国

    きょうの潮流 2024年2月25日(日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/26
    地デジ化じゃあるまいし、政府の都合で色々いじくるのは勘弁してくれ。出すなら口ではなくカネを。
  • シロマ 🌏 on Twitter: "ちなみに地デジに移る前のアナログテレビ放送は「AM放送」でした。90MHz~200MHzくらいの間に1ch~12chチャンネルが並んでいたので、今のFMラジオ放送よりちょっと高い周波数で「AM放送」が行われていたのですよ。つまり「… https://t.co/UUK63QzaJA"

    ちなみに地デジに移る前のアナログテレビ放送は「AM放送」でした。90MHz~200MHzくらいの間に1ch~12chチャンネルが並んでいたので、今のFMラジオ放送よりちょっと高い周波数で「AM放送」が行われていたのですよ。つまり「… https://t.co/UUK63QzaJA

    シロマ 🌏 on Twitter: "ちなみに地デジに移る前のアナログテレビ放送は「AM放送」でした。90MHz~200MHzくらいの間に1ch~12chチャンネルが並んでいたので、今のFMラジオ放送よりちょっと高い周波数で「AM放送」が行われていたのですよ。つまり「… https://t.co/UUK63QzaJA"
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/06/16
    補足。アナログテレビは映像信号が振幅変調(しかも負変調とか色々)だったが、音声信号は周波数変調されていた。3チャンネルと4チャンネルの間が飛んでいたので、1,3,4,6,8,10,12が最密充填だった。
  • 地デジを遠距離受信するテレビマニアのテクニック

    衛星放送・CATV・ネット配信の普及によって、地域ごとのテレビ格差は小さくなりつつあります。とはいうものの、やはり地デジの受信環境は最も重要でしょう。関東圏は5大キー局の他に独立U局も放送しているため、実感が無いかもしれませんが、地方ではテレビマニアたちが地デジ遠距離受信に挑戦しているのです。 遠距離受信で地デジの基テクニック 青森や福井など、極端に民放局が少ない地域からすれば恵まれた環境に住んでいたとしても、人の欲望とは果てしないものです。自分の住んでいる地域では放送していないアニメやドラマが見たい…長きにわたりテレビマニアはそれを実現するための遠距離受信の方法を研究し、技術を磨いてきました。 地元局とは遠く離れた送信所の電波を遠距離受信できれば、地元では放送していない番組を見られることになります。BSやCSの有料放送はお金さえ払えば誰でも視聴可能なので、むしろ無料とはいえ隣県の地デジ

    地デジを遠距離受信するテレビマニアのテクニック
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/28
    「近隣局の受信に悪影響」地元局と近隣局の送信所が同一線上にはなく、かつモーター(手動もアリ)でアンテナを回すのでなかったら、アンテナを複数本用意して切り替えるのが手っ取り早い。
  • AMラジオ、FMへ転換可能に民放連要望に沿う見通し - ドラゴン星から来た男

    少し前から話題になっていたAMラジオ局のFM(ワイドFM)への転換への道筋が決まったようです。 完全に転換してしまうまでにあと9年ほどかかるようですが、 地元ではネットしていない番組をノイズまじりながら遠くの局で聴いたり、 関東や関西、北海道といった遠距離の局の放送を夜遅くに聴いたりすることが いずれ出来なくなるかと思うと大変残念で淋しいです。 AM放送やめたいの? ラジオ局の苦しい台所事情:朝日新聞デジタル Q AMラジオ局がAM放送をやめたいんだって? A 2028年までにAMをやめてFMに切りかえられるよう、制度を変えてほしいと日民間放送連盟が3月末に総務省... 朝日新聞デジタル

    AMラジオ、FMへ転換可能に民放連要望に沿う見通し - ドラゴン星から来た男
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/08/31
    同感。中波ならではの夜間遠距離受信ができなくなるのは寂しい。
  • 自民、「停波」の脅し/川崎氏 テレビ局聴取後に

    自民党の情報通信戦略調査会の川崎二郎会長は17日、テレビ番組に関してNHKとテレビ朝日から事情を聴いた後、政府には「停波の権限がある」と語り、放送局への免許停止をちらつかせて威嚇しました。 BPO政府関与 言及 また同氏は、NHKと民放でつくっている放送倫理・番組向上機構(BPO)について、「お手盛り」ではなく「独立した機関の方がいい」と語り、政府関与の検討を打ち出しました。川崎氏の発言は、放送局の許認可権をかざして個別番組に圧力をかけて露骨に介入するだけでなく、放送と表現の自由への抑圧となっています。 川崎氏は、「やらせ疑惑」が指摘されている昨年5月放送のNHK「クローズアップ現代」と、3月のテレビ朝日「報道ステーション」で古賀茂明氏が菅官房長官に言及した部分について、放送法4条にある「報道は事実をまげないですること」を念頭に、「真実でない放送」で放送法違反だとの認識を示しました。 一方

    自民、「停波」の脅し/川崎氏 テレビ局聴取後に
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/04/19
    最悪の介入。安倍政権はこれだけで停止に値する。(-_-;)
  • AM難聴地 改善早く/塩川氏 政府・NHKに

    共産党の塩川鉄也衆院議員は3日、総務委員会で行われたNHK決算(2009~11年度)審議で質問に立ちました。塩川議員は、東日大震災でラジオの役割が再認識されたことにふれて、山間地や離島などラジオの難聴地域の対策をNHKと政府に求めました。 NHKによると、地方自治体からAMラジオに関する受信状況の改善要望を受けた件数は、過去10年間で10県15市町村。さらに、塩川議員の調べで宮崎県内9自治体はじめ、福島県金山町などから要望が出されています。 塩川議員は、ラジオが災害時の有効な情報収集手段であり、難聴対策が過疎地域への支援策としても全国的な意義があると指摘し、「自治体や聴取者からの改善要求に一刻も早く取り組むべき」だと要求しました。 新藤義孝総務相は「法制度の整備で、AM放送に比べて中継局の設置費が安価なFM方式での整備が可能となった。民放も含めて取り組んでほしい」と答弁。NHKの松

    AM難聴地 改善早く/塩川氏 政府・NHKに
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/12/05
    FMで整備? もしかしてAM専用ラジオって絶滅してるの?
  • 目から鱗@次:上越高田夜サクラミク on Twitter: "そうか、AMラジオをちゃんとしたプリメインアンプとチューナといいスピーカーで聴く世代は廃れたのだな…"

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/02/24
    ということは、AMの中間周波の帯域切り替えが付いたチューナーとかは絶滅してるってことだな。▼広帯域のフィルターが売ってさえいれば、付け替えるだけでHi-Fi AMラジオにはできるんだが。
  • Radio and Equipment その名も「シープドッグ」

    ダイアルグラフィーのエピソ-ドでも再三登場するコロムビア製5球スーパーホームラジオ。小僧が生まれる以前から我が家の情報源として活躍していました。散々お世話になったのだから親愛の情を込めて、コロムビア君、コロちゃんなんて呼んであげることにします。 小僧のBCLの原点はこのラジオにあります。このラジオにビニール線をつないで、海外短波放送を聞き始めました。なにしろ、あくまで主体は中波のAM放送。短波はおまけといった感が否めません。周波数の文字盤のところにマジックで印をつけて聞いていました。それでも、モスクワ放送や北京放送は言うに及ばずBBCやラジオオーストラリアなどおもな日語放送を聴取することができました。アンテナをRAKだったかARKだったかいうところから出しているリスナー1という物に替えると飛躍的に耳がよくなったのを覚えています。図のように10m単線を折り返し7mほどの引き込み部分があり

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/16
    「「羊頭狗肉」の故事になぞらえてその名も「シープドッグ」(羊と犬だからって、そりゃないでしょう!)」このページを数日前から目にしていて、どうもどっかで聞き覚え…。はっ、思い当たった。牧羊犬だ。\(^o^;)/
  • 都道府県別チャンネル数wwwwwwwwww : 気になる2ちゃんねる(n´・ω・`n)

    2012年03月31日 都道府県別チャンネル数wwwwwwwwww 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/31(土) 11:20:19.32 ID:oDXlA9ZB0 都道府県別 名目上 TV地上波民放チャンネル数 ※NHK除く・都道府県庁所在地受信 6…東京・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川・岐阜・三重・京都・滋賀・兵庫・奈良・和歌山・佐賀 ------------------独立U局の有無----------------------------------------- 5…北海道・茨城・愛知・大阪・岡山・香川・福岡 ---------------テレビ東京系列の有無-------------------------------------- 4…岩手・宮城・山形・福島・新潟・石川・長野・静岡・広島・愛媛・熊・鹿児島・長崎 --------------主

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/08
    佐賀市ではアナログ時代は福岡の民放全部に加えてサガテレビを受像するのがデフォだった。5素子程度のVHFのアンテナを明後日(でもないが)の方向に向けると加えて熊本の電波を受けられた。地デジでどうなったかは不知。
  • ここギコ!: 地デジからラジオへの出力は、7000円くらいでできるんじゃないだろうか

    まだ試していないので、できるかどうかは未確認だけどアイデアだけ。 というか、誰でも思いつくレベルの事だとは思うけど、誰も思いつかなかったらアレなので、一応共有。 視覚障害者ため息…地デジ音声、ラジオで聞けず 何か方法ないのかちょっと調べてみた。 単純に考えると、地デジチューナーとアナログテレビをつなげるI/Fに音声出力があれば、それをラジオのAUX INに繋げてやれば、地デジ放送でもラジオで音声だけ聞くことはできるはず。 というか、画像いらないのだからB-Cas不要のワンセグチューナーの方がいいのか? 地デジとワンセグの放送領域が同じなのかどうか、判らないので両方調べてみる。 まず、よく売られてる安い地デジチューナー。 安いっつっても6000-7000円するんだけれども。 例えばこんな感じの。 Uniden ユニデン 地上デジタルチューナー ブラック DTH11 これによると、ア

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/25
    「ワンセグ携帯かテレビ買」それだとラジオの時と違って受像機になるから受信料が必要だという解釈が成り立ち、盲人からテレビの受信料を徴収するNHK。
  • 視覚障害者対策 万全に/山下議員 地デジ化、携帯ラジオでテレビ聞けない

    7月24日の地上デジタル放送完全移行を、岩手・宮城・福島の被災3県で最長1年間延期する電波法の特例法案が7日、参院総務委員会で審議されました。日共産党の山下芳生議員は、アナログ放送から地デジ放送に移行すると、多くの視覚障害者が利用している携帯用FMラジオでテレビ放送の音声が受信できなくなる問題を取り上げました。 厚生労働省の「平成18年身体障害児・者実態調査結果」によると、視覚障害者の情報入手方法の第1位がテレビ(66%)でした。山下議員は、視覚障害者が携帯ラジオを「体の一部のように使用している」状況について、全日視覚障害者協議会(全視協)の山城完治総務局長への聞き取り調査を紹介しました。 それによると、安価で操作しやすい携帯ラジオは、「台所や寝室に2、3台置いて、時計替わりになっている」こと。携帯電話の「ワンセグ」は高価で操作も難しく、地デジ化でテレビが聞けなくなると「世の中から切り

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/09
    うちにも1~3チャンネル受信可能なもの数台、1~12チャンネルのラジオ一台がある。地デジも糸かけダイヤルで手動チューニングできればいいのだが…。
  • 地上波デジタルテレビは電力不足に弱そうだ - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    東日大震災以来、ウチの複数ある地上波デジタルテレビの一つがしょっちゅう映らなくなる。 昼頃になると映らなくなる。電圧が受像に足りないようだ。照明などは問題なく、テレビのみ、今のところウチでは一番画面の大きいテレビ一台のみ発生している問題だ。サイズが関係するかどうか分らないけど。テレビへの配線が主要因だと電設屋さんが言う。ケーブルの電圧ロスにより、受像するための電圧が足りなくなるようだ。現在そこを工事中。地上波デジタルテレビというのは実に頼りにならないな、と改めて感じる。 アナログテレビなら「映りが悪いがどうにか映る」という状態がある。デジタルだと映るか映らないかの二択になる。デジタルとは二択ということだ。電圧が足りないと、「放送を受信できません」というメッセージのみ画面に表示され、テレビは沈黙する。 なので今年の夏は、地上波デジタルテレビにわざわざ買い換えた家は、電力供給力の弱さから電圧

    地上波デジタルテレビは電力不足に弱そうだ - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/07
    いにしえの電力事情が悪かったころの5球スーパーの局発停止とか知らないでしょ?デジダルだから、というのは違うと思うし、今は電圧が落ちても送電継続ではなく品質保証できない状況になったら遮断っぽいわけだが。
  • エッ!チャンネルが10からたった3つに? : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    来年7月、地上デジタル放送(地デジ)に完全移行すると、徳島県内では、アナログ波で受信できた地域の約8割にあたる約2万7000世帯で在阪民放が見られなくなる。 最大10局を視聴できたが、3局まで減るとみられる。引き続き見るためにはケーブルテレビ(CATV)などに加入する必要があるが、毎月利用料を負担しなければならず、加入時の助成制度への申請は対象世帯のうち8%にとどまっている。 県内に電波塔を持つのは、NHKのほか、民放は日テレビ系列の四国放送のみ。在阪民放は主に、大阪府と奈良県境の生駒山からの電波を受信している。 アナログでは受信状態が多少悪くても、テレビが映っていたが、デジタル化すると、見えなくなる。徳島では、淡路島が障害となり、電波が届きにくくなる。総務省県テレビ受信者支援センター(デジサポ徳島)は「寄せられる相談のほとんどは、在阪民放の受信について」と話す。 在阪民放などが見られな

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/10/30
    隣県の"漏れ電波"視聴はいわば裏技だからなぁ。▼VHFなら回折しやすいし送信側の指向性も制限されるが、UHFにするとそうはいかない。受信側は小型高利得のアンテナが使えるが電波が届いていなければどうにもならない。
  • anaroguma.org - このウェブサイトは販売用です! - anaroguma リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/04/04
    平行(ハシゴ)フィーダーは意外とロスが小さかったはずで、同軸の出はなはむしろ同軸ではロスが大きくないかと言われた記憶がある。きちんと配線(セパレータで壁と離すなど)してあるなら試す価値はあるかも。
  • 上の補足 - I 慣性という名の惰性 I

    若干の補足をしとくと、よくある勘違いとして「そんなべらぼうな利益率は許せん!」といった反応があるんだが、これはまったくの筋違い。つかこの場合の「利益率」って言い方は正しくねえ品。来なら「原価率」とかって言い方をしたほうがいいと思う。 企業というか事業というのは「何かを仕入れてきて、それにあれやこれやをすることで付加価値をつけて売りさばく」というのが基。この付加価値部分が多いと「いやー、儲かってますなあ、うらやましいっすね」となるし、付加価値部分が少なかったりマイナスだったりすると「材そのままったほうがマシなまずい定屋」みたいなことになる。 そして、付加価値が大きいビジネスを誰かがはじめたとする。もし誰にでも真似できるようなビジネスだったら、そのでかい付加価値を狙って別の誰かも同じビジネスをはじめる。そうすると販売価格は下がるので、付加価値部分も減る。当たり前の話。 それじゃあ旨み

    上の補足 - I 慣性という名の惰性 I
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/02/26
    (アマチュア等は例外としつつ)オークションやれば最適配分になるところ、恣意的分配なので色々弊害があることが強く推測される。
  • 1