食品と災害に関するBUNTENのブックマーク (21)

  • 一週間分の食料を備蓄してみた! : じゃじゃ嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    じゃじゃ嫁日記 何よりもべる事が好きな奔放な嫁を観察する絵日記です。神奈川の端から色んな情報を発信していきたいと思います。 最近各地で地震が多いですね。 一応水とご飯だけは一週間分の備えはあったんですが、おかずがなかったので買ってみる事にしました。 以前テレビで被災地の方が、「災害中の非常はなるだけ美味しい方がよい」とおっしゃっていたので色々と試してみたんですが、無印良品のレトルトは全体的に美味しかったです。 値段も200~400円とお手頃なので、今回非常として色んな種類をまとめ買いしてみました。 普通に美味しいのでお腹が空いたらべるかもしれません。

    一週間分の食料を備蓄してみた! : じゃじゃ嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/05/27
    ローリングストック、でググって見てください。
  • ソーシャルディスタンス社会で飲食店は2度死ぬ!緊急事態宣言が解除されてもやって行けない… - おしょぶ~の~と

    CouleurによるPixabayからの画像 2020.05.05 どうも、呑み助調理師おしょぶ~^^/です。 なにやらのタイトルみたいなキャッチになりましたが、たまたまです(笑)。 今は親の介護の為、現場を離れてしまいましたが、長らく外産業で働いておりました。ですので、世の中の流れの中でも、特に飲関係の話題に興味があります。 ここの所、わたしが心配しているのは「現在」~「アフターコロナ」の間… 「~」←これの期間の飲店です。 わたしの認識では、アフターコロナの世界は「かなり精度の良い特効薬」や「ワクチン」が開発されるか、多くの人類が抗体を持つか…この状態になってやっと来ると考えています。 ご承知の通り、「緊急事態宣言」が5月31日まで延長されました。また、新しい生活様式の提言が「専門家会議」により提言されました。 ◆新しい生活様式 ●感染防止の3つの基(一人一人の基的感染対策

    ソーシャルディスタンス社会で飲食店は2度死ぬ!緊急事態宣言が解除されてもやって行けない… - おしょぶ~の~と
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/05/05
    最後の方の話に共感する。▼しみったれ財務省+安倍首相め。一律給付金ですらこのノロノロ感。コロナが終わったら飲食店が亡びていたでは人生の楽しみがなくなるだろうが。とっとと補償金出せ。
  • ひとこと「補償する」と言ってくれれば|林伸次|文藝春秋digital

    文・林伸次(はやし しんじ) 1969年生まれ。徳島県出身。渋谷のワインバー「bar bossa(バールボッサ)」店主。 note:bar_bossa Twitter:@bar_bossa Facebookページ:Bar Bossa ホームページ:http://www.barbossa.com/ ★前回はこちら。 ★最初から読む。 僕は渋谷で1997年から23年間、ワインバーを経営していまして、これ、みんなあまり指摘しないのですが、2000年代ってわりと景気は良かったんです。当時は朝まで営業していたのですが、夜中の2時頃に会社の領収証で飲む人たちが、ボルドーやブルゴーニュの1万円や2万円もするボトルをポンポン開けていました。 それが変わったのは2008年のリーマンショックでした。会社の経費で飲むという人たちが全くいなくなり、デフレ時代に突入して、全品均一280円という居酒屋が出来始めました

    ひとこと「補償する」と言ってくれれば|林伸次|文藝春秋digital
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/04/19
    自分がコロナ禍を生きのびられても、そこに待っているのは外で飲み食いもできない社会。そんな味気ない社会の到来を招かないように、国はあわてて、もとい迅速に補償するべき。
  • 被ばくおよび被ばく検査に関するQ&A/坪倉正治 - SYNODOS

    南相馬市では2011年7月からいままで、継続的に検査が行われ、順次結果が公表されています(*1)。 いま現在、子供から検出限界を超えた値のセシウムが検出されることはほとんど無くなりました。これは、ひらた中央病院や、いわき市、相馬市で行われている検査結果でも同様です。大人も検出限界を超える率は5%弱程度であり、慢性的な内部被ばく、言い換えると現在の福島県内での生活上で、体に取り込んでしまうかもしれないセシウムは低いレベルを維持できていることになります。 経験上わかってきた大事なことは、たとえば普通にスーパーで品を買って日常生活を送っている方で、このような高値になる方はいない、ということです。 (1)出荷制限がすでにかかった (2)値が高いと経験上あきらかにわかっているようなべ物を (3)未検査で (4)継続的に摂取している 方だけが高値になります。 大人からの検出率は5%程度と横ばいが続

    被ばくおよび被ばく検査に関するQ&A/坪倉正治 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/08/05
    流通における管理がいかに成功しているかということ。一部の印象とはうらはらに、スーパーで買えるものは少なくとも放射線被曝に関しては安全・安心。
  • 鹿鼎平台登录账号-主页

    鹿鼎平台登录账号-主页 404 Not Found nginx XML 地图 | Sitemap 地图

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/07/27
    キノコって栽培品?採集品?スポット的に食べるならどこの採集品でも問題ないとは思うけど…。▼流通に乗っている栽培品は管理が行き届いていて無問題、採集品の一部には高線量のものが、って話だと理解してる。m(_◎_)m
  • 『美味しんぼで福島県を扱った新シリーズが開始!らしいが・・・』

    先日、FOOCOM.NETの松永和紀さんの記事を読みました。 米の放射性セシウム数値が示す農家の努力、科学者の献身 12年産の米は同年12月末までに1003万袋が検査され、100Bq/kgという基準値を超過したのは71袋、0.0007%。25Bq/kg未満は、1001万袋、99.8%である。 現地調査なども行われ、比較的高い濃度の放射性セシウムが検出される事例は、多くの原因が重なり複合的に作用した結果である、というのがこの資料の結論である。一つ一つの要因に対策を講じることで、低減を進めることができる。 2011年産の玄米の検査や土壌検査、実験などを基に仮説が立てられ対策が検討され、12年には現場でも取り組みが行われ、全量全袋検査で確認され、同時並行で緻密に設計された実験が行われて、こうした要因が明確になってきた。 県内の作付け制限対象であったり、自粛されている区域での試験栽培も行われており

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/01/30
    「ちゃんと検査もされて流通に並ぶごく普通の農産物が、福島県産というラベルが付いただけで売れなくなるというもっと大きなレイヤの問題」一票。▼もし手に届く値段で(それ無理orz)流れてきたら、俺なら買う。
  • 【経済快説】農水省の“放射能基準”押しつけは余計なお世話! - 経済・マネー - ZAKZAK

    品の放射能の問題について、読者はどうしておられるだろうか。  個人的な話は書きにくいが、筆者自身は、自宅で子供の口に入る材については、「なるべく」汚染されていないと推測される産地のものを選んでいる。必要な材を買い集めるには手間が掛かるし、費用も余計に掛かる。一方、自分が外する際のべ物の材は「ほぼ」気にしない。ただし、子供も外することがあるし、学校では給べる。  筆者のやり方は、現在流通している材が「安全だ」という方から見ても、「危険だ」とする方から見ても、「非科学的だ」との批判があり得るし、不徹底であって一貫していない。今後、情報や知識が増えて、今のやり方を変える可能性はある。安全と思われる産地の材の価格が何倍にも高騰するような経済的な条件変化でも行動が変わるかもしれない。しかし、現時点では、放射能汚染を回避するメリットと、手間やコストが見合うと感じるからこうしてい

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/26
    基本この線でいいと思う。国が独自基準を設ける業者を規制するなら、独自規制値が保証されるような検査機器があってかつ測定体制があるかどうかのチェックであろう。:-p
  • 「食べて応援」は幻想だ|農家の婿のブログ

    農家の婿のブログ ブログの説明を入力します。 プロフィール ブログ更新しますた 「べて応援」は幻想だ… 1時間前  »なうを見る プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:農家の婿 性別:男性 ブログジャンル:グチブログ/政治・経済 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 「べて応援」は幻想だ セシウム米、僕が一番恐れていたこと 内閣府原子力委員会ってのは馬鹿の集まりなんすね 福島農業はどうなるんだろう 農家のせいにすんなハゲ 農家の内部被曝の議論ってやんないの? 子供を使うんじゃねえ ふくしま新発売。笑わせるな なんか県もやる気無いっぽい 当時はこんな感じ [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 17 ) カレンダー <<12月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/05
    ついでに、少なくとも俺の観測範囲では末端消費者価格が下がってないという現実。おそらくここに書かれている通りの構図があるのだと推測。
  • Twitter / siraiyuka: 多くの備蓄食品が賞味期限をすぎてしまい、今、毎食、そ ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/22
    日常のローテーションに組み込めるものを選んで回転させるのがコツだろうねぃ。m(_◎_)m
  • これが言いたい:食材による子どもの内部被ばく不安解消へ=早野龍五 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇給分ミキサー検査を--東京大学大学院・理学系研究科教授、早野龍五 東京電力福島第1原子力発電所の事故で設定した緊急時避難準備区域の指定を政府が9月末に解除し、各地で除染への取り組みが進む。その中で多くの方々が放射性物質により汚染された材による内部被ばく、特に子どもへの影響を心配しておられる。 厚生労働省のホームページには自治体が公表した各種材に含まれる放射性物質のサンプリング検査結果が連日掲載される。また、給材のサンプリング調査結果を公表する自治体も増えている。 しかし「不検出」とされた材にも実際は1キログラム当たり数十ベクレルの放射性セシウムが含まれているのではないか、基準値以上の放射性物質を含む材がサンプリング検査をくぐり抜けて流通しているのではないか、などという不信は根強い。 そこで提案したいのが、材のサンプリング検査に加え「給まるごとミキサー検査」を行うこと

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/20
    「測定して結果を公表することによってのみ、国民の信頼が得られ」それも基準値以内かどうかだけではなく、どんな精度の機器でどんな数字が出たかまで言うのが重要。m(_◎_)m
  • 茨城産44ベクレルの栗が給食に

    みかぼん @ume_mika 栄養士との面談終わり午後出勤しました~。今日のうちの子の給で出ている栗ご飯の栗(茨城産)、セシウム134と137あわせて44ベクレルorz 2011-10-07 12:54:58 みかぼん @ume_mika @pepper717 うちの学校で使っていたのは茨城で採れた今年のもの。季節の材を使った献立で育も大事だけど、もう一歩踏み込んでせめて西の栗とかを選んでほしいとお願いしてきたよ。せっかく学校ごとの納品が出来る江東区の給、それ位努力してほしいって。 2011-10-07 14:12:26 みかぼん @ume_mika @nacco_jp たまたまこの栗の場合、納品している野菜業者が広告宣伝のために検査結果の紙を栄養士さんに渡していたの。出荷元、中間業者、納品業者、学校も、すべてが500ベクレル以下だから大丈夫!って思ってるってことがよくわかったわ。

    茨城産44ベクレルの栗が給食に
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/14
    「44ベクレルってむしろ誇らしい数字らしいよ。」俺もそう思う。▼それでも東電と原発推進した中曽根大勲位とかにバカヤローとは思うけれど、それとこれとは別。m(_◎_)m
  • Twitter / finalvent: 「500Bqの米や牛乳も他のと混ぜて50Bqにしてし ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/11
    閾値無しモデルが正しい場合はまずい、誤り(閾値がある)場合は混ぜるのもアリ。▼低線量被曝の人体への影響が微弱すぎるため、どっちのモデルが正しいのかはよくわかっていない。
  • 人でなしの福島紀行(前編) - 野尻抱介blog

    9月下旬、また福島を旅してきた。前回の旅は4月中旬で、まだ311災害の跡が生々しかった。当時の記録はここにある。 ・東北紀行(1) ガイガーカウンターを持って福島へ - 野尻blog ・東北紀行(2) 桜の山と瓦礫の海 - 野尻blog あれから半年経って、私の認識では、福島における原発災害の危機は終息しつつある。もちろん、すべきことはまだ山ほどあるが、緊急を要する段階はすぎ、いかに日常を取り戻すかにウエイトが移りつつあると思う。 まだまだ怖がる人も少なくないが、怖がる人がいるいまこそ、福島の自然を貸切で満喫するチャンスだと考えたわけだった。つまり今回私は、福島へ遊びに行ったのである。 「被災地で遊ぶなんて、福島の人の気持ちを考えろ!」と罵倒されそうだが、私は人でなしだから、と開き直っておこう。無駄に怖がることが差別につながるなら、私は少なくとも怖くないので、そのことをアピールしたいと思う

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/08
    近所で売られていた腐っても鯛価格の福島産桃を見送った俺としては素直に裏山椎。m(_◎_)m
  • 福岡で予定の福島応援ショップ、抗議受け中止に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発事故の風評被害で苦しむ福島県の農家らを支援しようと、福岡市西区の商業施設「マリノアシティ」で17日に予定されていた「ふくしま応援ショップ」の開店が、中止されることになった。 出店を計画していた同市の市民グループ「ふくしまショッププロジェクト」に、「福島からトラックが福岡に来るだけでも放射能を拡散する」といったメールや電話が相次いだためで、同団体は新たな出店先を探すという。 同団体によると、農産品の宅配を行う「九州産直クラブ」(福岡市南区)と連携し、マリノアシティ内の農産品直売所「九州のムラ市場」の一角で開業する予定だった。生鮮料品の取り扱いをやめ、福島県の生産者から仕入れたジャムや梅干し、乾めんなどの加工品を販売する計画で、放射線量が国の暫定基準の10分の1以下であることが確認されたものに限る方針だった。 8月26日に出店を発表したところ、同団体などに「出店するなら不

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/09/08
    「「福島からトラックが福岡に来るだけでも放射性物質を拡散する」といったメールや電話が相次いだ」なんという馬鹿丸出し。福岡県民の一人として伏してお詫び申し上げたい。m(_◎_;)m
  • 福島第一原発事故 「汚染された地域の米がヤバイのは来年」@福島の農家の方のblogより まだ農地が除染されてないのに来年の「種籾注文書」が配布される - 天漢日乗

    福島第一原発事故 「汚染された地域の米がヤバイのは来年」@福島の農家の方のblogより まだ農地が除染されてないのに来年の「種籾注文書」が配布される 以前も紹介した福島で農業を営む「農家の婿」さんが、 核物質で汚染された地域の米作りでヤバイのは来年以降だ と、農家の実態に沿って訴えている。詳しくは「農家の婿のブログ」の日付記事 米が当にヤバいのは来年だ をお読みください。 内容を簡単に紹介すると、まず 土壌汚染の除染が済まないのに、来年の種籾の注文書が来ている という状況。 この前、村でやった土壌調査の結果が出た。 ざっと見ただけだけど、44枚中7,8枚が5000ベクレルを超えた。 先行検査(僕がお金を出した・・・)の6枚中4枚が5000ベクレル超え だから50枚中11,2枚が基準値超えだ。 あら意外と少なくて良かったじゃいのと喜ぶべきだろうか ちなみに残りの30数枚、3000~499

    福島第一原発事故 「汚染された地域の米がヤバイのは来年」@福島の農家の方のblogより まだ農地が除染されてないのに来年の「種籾注文書」が配布される - 天漢日乗
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/08/13
    「来年は「米作りをしない農家は補償されない」という確信 がある。」結局問題はこれだわね。▼国と東電が補償をケチる→それなりに汚染された米が市場に出る→国民はいい面の皮。orz
  • 現場が語る牛肉の全頭検査の現実

    牛肉へのセシウム汚染を受け,自治体は全頭検査を行う方針を打ち出しています。しかし,同じ全頭検査といってもBSEの全頭検査とは検査方法が異なり,実施するのは不可能に近いと思われます。そのあたりの事情を実際に現場で検査も行っているHornet_Bさんが語ったものをまとめました。 なお,全頭検査についてはこちらも参考に 続きを読む

    現場が語る牛肉の全頭検査の現実
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/08/02
    いっそガンの治療費全部国で持ってしまえと。▼ここまで来るとそっちのが安上がりなんじゃないかという気がしてくる。そこらをケチるから国民側はむやみなリスク回避に走る。
  • 福島産牛からのセシウム検出で再確認した2つのこと - 食の安全情報blog

    前回のエントリでお伝えした通り、東京都の検査でセシウムが暫定規制値を超えて検出された福島県南相馬産牛肉は特異的な数値を示していました。この原因は農家が高濃度に汚染された飼料を与えていたためと判明しました。福島全域で肉用牛飼育調査へ 県、260戸緊急立ち入り  餌の高濃度セシウム、規制値の56倍福島県南相馬市の農家が今月7日に出荷した11頭の肉用牛から放射性セシウムが検出された問題で、福島県は11日、出荷元である農家の飼料のわらから1キログラム当たり7万5千ベクレルのセシウムを検出したことを明らかにした。わらを乾燥前の状態に水分量を補正し飼料の暫定規制値(1キログラム当たり300ベクレル)と比較すると、基準の約56倍に相当するという。2011/7/11 21:12  日経済新聞 農水省からは3月の時点で畜産農家に対し、飼養管理に当たっての注意を案内していました*1。こうした対策が十分に徹底

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/13
    放射性物質の挙動とかまあ普通はわからんだろうなぁと思われる事例。屋内待避期間が終わってからのおこもりはラドンが濃くなってかえってよくないとか、そんなのわからんわってなもんで。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/06
    目論見通りに安定化(再封じ込め)ができて、かつ目論見通りに薄まってくれれば緊急時の国際的基準を満たす。¢(-∀-○)。
  • 東大病院放射線治療チーム on Twitter: "マニュアルでは「水洗いせず」との記載がありますが、厚労省から別の通達で水洗いしてから測定するように各自治体や測定機関に連絡があったようです。"

    マニュアルでは「水洗いせず」との記載がありますが、厚労省から別の通達で水洗いしてから測定するように各自治体や測定機関に連絡があったようです。

    東大病院放射線治療チーム on Twitter: "マニュアルでは「水洗いせず」との記載がありますが、厚労省から別の通達で水洗いしてから測定するように各自治体や測定機関に連絡があったようです。"
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/03/23
    この件は"ごまかし"とか"いんちき"と呼ぶに値する。(怒)▼マニュアル通りにやるか、方法を変えたこととセットで発表するか、どっちかにすべき。
  • 放射能の暫定基準値: 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ

    ホーレンソウや牛乳、海水の放射能汚染が騒がれています。ここで言われるのは『暫定基準値』というものであす。一体、何で『暫定』なのか?確定値というものはないのか?これは説明すれば長くなります。実際には専門家に結果がまちまちで今だ確定値はないのです。そこで一番安全に研究家たちのデータの下限をとって暫定としているのです。だから暫定値の数倍、数十倍の汚染でも問題にはならないでしょう。それに加えて政府から発表されたホーレンソウや牛乳の数値は1年近くも摂取し続けて問題になる値です。一体、今の原発の異常状態が1年間もつづくと思っているのでしょうか。(政府は責任がありますから、最悪1年近く放射能異常が続いたときの、最悪のケースで出荷停止をうながしたのでしょう)。私はホーレンソウも牛乳も平気です。出荷停止のもの、私がべますからお送りください。3ヶ月べ続けて、その後どうするかはそのとき考えます。なお、海水の

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/03/22
    市価より安く(というか特売価格にて)お売りいただけるなら買って食べたい。(大真面目)▼特売価格必須なのは貧乏で普段からそういうものしか食べれないためで買いたたく意図はありません。m(_@_;)m