ブックマーク / blog.blwisdom.com (16)

  • 巨大すぎるリスクをどう考えるか くねくね科学探検日記

    今回の御嶽山の噴火に関連して、 川内原発の再稼働に影響するか という話がある。 原発の再稼働に反対する人たちは、もちろん予知できないんだからやっちゃいけないみたいなことをいうわけだけれど、実際にはそんな話はどうでもよくて、結論は最初から決まっているのだろう。決して、今回の新しい情報に基づいた判断がなされたわけではないはずだ。 そもそも南九州でカルデラ噴火が起きるかも知れないからというなら、原発再稼働どころか、南九州一帯に人を住まわせちゃ危ないって事になると思うんだよね。 カルデラ噴火によって川内原発が粉砕される様なことは、可能性としてはあるかも知れないけれど、それだけのことが起きるのだとすると、原発が稼働している場合と、稼働していない場合での被害の差は、その場所に使用済み核燃料などが置かれている限り大した差にはならない。 また、そのレベルで危険な場所というのは、日にはほかにも

    BUNTEN
    BUNTEN 2014/10/01
    その筋の人に言わせれば、原発がある場合九州壊滅では済まずチェルノブイリ級の放射能を世界中にまき散らすことになるわけで、それを許容するのかどうかが問題だと。
  • 子宮頸がんワクチンをめぐるあれこれ(その4) くねくね科学探検日記

    実をいうと、子宮頸がんワクチンは、集団防御的な効果はあまり考えられていない。 子宮頸がんは性感染症なので、セックスで男性から移される前に、女性側に免疫をつけておくという発想で、子どもを対象に定期接種になっている。 つまり、男性の側にはずっとウイルスがいるわけね。ただ、男性の場合はウイルスが感染しても、ごく希な陰茎がんとかの原因にはなるものの、その数はものすごく少ないので、まあ打たなくて良いんじゃないのって事になっている。 しかし、集団防御という観点からすれば、性感染症なんだから、男女とも子どものうちに接種しておいて、このウイルスの存在そのものを希にしておいたほうが良いんじゃないの? それは理論的にはそうなんだけど、過去の事例から、男性に打っても集団の中の子宮頸がんをほとんど減らさないという結果になったり、すごく効果があったという結果が出たりしていてバラバラ。さらにその事例も、世界で

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/07/01
    「予防接種後に副反応が起きた場合は、ほぼ無条件に医療費の給付をすれば良いと思う。」同意。m(_◎_)m
  • 放射性廃棄物を消す研究 くねくね科学探検日記

    前の項でJPARCをとりあげたので、ついでにそこの核変換実験施設でやろうとしている、放射性廃棄物を減量する研究についても少し触れておこう。 世間の主流の論調は、放射性廃棄物とはとても厄介なもので、始末に負えないことになっていると思う。まあ、それはある程度そうなんだけど、オレは世間でいわれているほどには厄介とは思っていない。それについては、これまでにも書いているし、後でまた書くけど。 しかし、この厄介な高レベル放射性廃棄物は、加速器を使って作った中性子を当てることで、減らすことができる。JPARCは原子力の施設と加速器の施設がいっしょにある場所で、まさにこういう研究にうってつけの場所なんだよね。 高レベル放射性廃棄物がめんどくさいのは、中途半端に長い寿命の放射性物質がたくさん含まれている事だ。 放射性物質は、半減期がものすごく長ければ、放射線をほとんど出さない。たとえば寿命が宇宙の寿

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/31
    原理的に可能でも経済的に引き合わない、ってパターンであることが往々にして発覚するので、俺的には、見切り発車的開発はおすすめしたくないんだよなぁ…。
  • だいたい同じに見えても、実はゼンゼン違っていたり くねくね科学探検日記

    最近続けざまに、原子力開発機構がらみの不祥事がニュースになりましたな。 一つは、高速増殖炉、もんじゅに関するニュース。 もう一つは、JPARCの放射能漏れのニュースだ。 この二つは、どちらも日原子力研究開発機構に絡む施設で起きた問題で、こういうのをニュースで見ると、日原子力研究開発機構ってのは、どんだけぐだぐだな組織なんだ~と、あきれかえっちゃっうよね。世間の大半の人が、そう感じて無理はないと思う。 ただ、そこにはちょっとまぜるなきけんてきな、あんまり関係ない話なのに同じ文字列が存在しているというだけで、混同されちゃっている部分があるんじゃないかなあって思う。 でも、こういう種類の混同は、違うんだよって説明するのも、かなり厄介なんだよね。専門的なことをほとんど知らない人たちには。 この二つの日経記事を見ると、 もんじゅ点検漏れ、原子力機構に体制見直し命令 規制委が決定

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/31
    扱っているor出来る放射性物質の量が桁違いに桁違いであることが本質的と言ってもいい違いに繋がる例。
  • 必要な無駄。無駄の必要性。 くねくね科学探検日記

    はがきの郵便料金は、昔から全国一律と決まっている。 でも、これって少し不思議な感じがしないだろうか。これでは利用者は、遠いところにはがきを出すほど得で、近距離は損になる。 そういうやり方よりも、きめ細かく距離別料金にすれば、そういう不平等がなくなり、無駄が省けて効率が上がるだろう……。 でも、実際にはそうじゃないんだな。 実はこのやりかたは、18世紀のイギリスの数学者で、世界ではじめて、プログラムで動く機械式の万能計算機、つまりコンピュータの原型を考案した、チャールズ・バベッジの分析にまで遡ることができる。 かつてのイギリスの郵便は、距離別料金を徴収していたらしい。 ところがバベッジは、距離別に仕分けする作業コストと、全国一律料金にしたときのコストを比較して、仕分けに必要なコストが実は非常に大きく、一律のほうがはるかに安上がりになることを数学的に証明したんだよね。 これによっ

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/03/01
    「保護」なんかせずに殺してしまえば…、という発想だとしたら辻褄が合うような気もするわけだが。。・゚・(ノД`)・゚・。
  • でんぱをじゅしんしました 宇宙開発のちょっと裏話(その1) くねくね科学探検日記

    ここに書く話は、誰から聞いたかということをいうとまずいかも知れないので、いちおうおれがでんぱをじゅしんしたって事にしておきます。( ・∀・ ) さて、つい先日のニュースで、『概算要求で「日版GPS」が最高評価 宇宙政策委 』つーのがありました。 ようは、内閣府に設置された宇宙政策委員会が、2013年度予算で各省庁が概算要求した総数およそ100種類の宇宙政策を吟味して、4段階評価した結果を発表したってもの。 その最高評価が日版GPSの準天頂衛星システムで、2番が「はやぶさ2」、一方国際宇宙ステーション(ISS)のきぼうの運用や、月面探査計画は最低評価の「事業の見直しが必要なもの」になったというニュースなのね」。 この、はやぶさ2の高評価とか、きぼうの運用や月面探査計画が最低ランクなのは、オレとしては「よくわかってらっしゃる」というかんじではある。 まあ、はやぶさ2に関しては、サ

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/02/01
    諸悪の根源の一つはここでも財務省っぽいなぁ…。
  • でんぱをじゅしんちまちた…… 宇宙開発ちょっと裏話(その2) くねくね科学探検日記

    こちらは1とはまた違う人から聞いた話。いや受信した電波。 宇宙というと、ほとんど無条件に大好きな人は多いだろうし、オレも基的にその一人ではある。 でも、今の日の宇宙開発は、ある意味袋小路にはまり込んでいるんだよね。なんでかというと、打ち上げロケットなどの技術開発について、よく聞いても何がすごいかよくわからないことを、20~30年後には出来ますと言っているような話がほとんどで、しかもそれが20~30年前からずっと変わらずに続いてきているからだ。 このコラムを読んでくれている人なら知っている人もいると思うけど、SF作家、漫画家、イラストレータ、宇宙開発事業団の技術者たちといっしょに、オレはかつて日独自の宇宙船「ふじ」の提案をしたことがある。 それは、スペースシャトル以降、シャトルのようなリユースシステムは使い捨てのロケットよりもはるかに高くつくことが明らかになってしまっているのに

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/02/01
    「超低高度衛星」推進剤を薄い大気から補給とかできないもんかなそれ。可能なら寿命をむっちゃ延ばせそうな気も。
  • 死んだ子の年を数える くねくね科学探検日記

    現政権はもう死んでいることは、誰の目にも明らかだよね。 たぶん、これも誰もがわかっていると思うけど、今度の選挙では、民主党は大敗北を喫すると思う。 でも、現政権を誰が殺したかというと、それはオレたちだ。 それも、参議院議員選挙で、民主党の力を弱めて、捻れ状態を作ってしまったのが、直接の原因だとオレは思っている。 そして、そうなったのは、オレたち国民の多くに、民主党の政策がきちんと伝わってなかった、主として大手メディアがそれを伝えようとしなかったからじゃないかとも思うんだよね。 民主党の政策といえば、子ども手当てはバラマキだと言われ、高速道路無料化は経営の苦しいローカル線などが無くなってしまうと揶揄され、やんばだむの建設中止は地元住民の事を考えていないと非難されて、結果、いまではどれもぐだぐだになっている。 でも、実際に民主党が何を狙っていたかということと、メディアが主として伝え

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/12/01
    「控除を先に切ってしまって、その後の子ども手当て支給については国会が捻れて法案が通らず」順番は大事だと俺は繰り返して言っている。セット物を同時にやろうとすると、悪いところだけ実行されるオチになるから。
  • 地頭は存在しない(その2) くねくね科学探検日記

    この知識によらない論理推論能力は存在しないってことは、他にもいろいろなところで見る事ができる。 たとえば最近ネットで見てすごく面白いなあと思ったのは、「読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問」だ。 ここに、『改訂版 見える学力、見えない学力』(岸裕史:国民文庫)から引用したという5つの設問がある。 ●1 まさおくんは、キャラメルとあめとでは、キャラメルがすきです。キャラメルとチョコレートでは、チョコレートのほうがすきです。まさおくんの一ばんすききなのは、どれですか。 ●2 りんごとなしでは、りんごが大きく、かきとりんごでは、かきのほうが大きい。では、かきとなしでは、どちらが大きいか。 ●3 もし、ねずみが犬よりも大きくて、犬がとらより大きいとしたら、ねずみととらでは、どちらが大きいか。 ●4 ABCDの4つの市がある。AはCより大きく、CはBより小さい

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/30
    「ある人のいうことを信頼するというの常に危険で、どんな人についても是々非々で判断するほかないってこと」その人の専門分野についての発言なのかどうかで重み付けすれば大きくは間違えない…はず?
  • あさイチと、二日目のカレーのウェルシュ菌食中毒 くねくね科学探検日記

    NHKの朝の情報番組で「あさイチ」ってのをやっていて、これがなかなか良いんだよね。 キャスターやレポーターのみなさんの個性ある表現がすごく自然な感じで、当に親しみが持てるんだなあ。どこにでもいる、ちょっと変わったところもあるけど、誰もが思うような疑問や不安を素直に表現できる、まじめで誠実な人たちって感じ。 テレビってのは人に見せるために作っているものなので、どうしたってある種の「芝居がかった」面がある。ただ、劇場で芝居を見ている時、役者の非日常的な演技が、いつしか違和感のないリアリティに変わるのと同じように、テレビに出ているタレントやアナウンサーはホントはいつもかなり非日常的に振る舞っているんだけど、その非日常感を、見ているぼくらはあまり感じなくなってるって事はあるのね。 ところが、あさイチのキャスターやレポーターは、そういうところがほとんどなくて、自然な日常の普通の人らしい感じで

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/01
    原因がこれかどうかはわからないけれど、一度カレーで中毒食ってから鍋のまま放置は原則やらないようにはしている。(つか、一度でも経験があるってのがもうorz)
  • ぼくのかんがえたいんぼうろん くねくね科学探検日記

    このところの世の中はどうもおかしい。 どんなに論理的、合理的な説明をきいても、頑なに放射能こわいよこわいよっていいはってる人がいっぱいいる。 電力も、理性的に考えれば原発をこんだけ止めてるのだから不足するのは当然だとおもうけど、実際にはそんなはずはないといいふらす人が跡を絶たない。多すぎる。 大阪とか、原発依存度が高いのに全部止めてて、それで夏場に15%程度の節電が必要と電力会社がお願いしているのに、橋知事は理由があやふやだから協力しないとかいってたり。 なかには、政府は原発をやめたくないので、電力が足りないという嘘をついて危機を煽っているのだという人までいる。実際、今はこんなに暑くても電力足りてるじゃないかとか。 まともに考えれば、もし政府とか電力会社が危機を煽っているのだとすると、震災で止まってた火力を必死で復旧させたり、古くて廃棄同然になってた火力発電所を一生懸命再稼働さ

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/30
    この陰謀論を真に受ける人が出ないように祈る。(マジ)
  • 怪談・正露丸(その2) くねくね科学探検日記

    まず、買ってはいけないというは、オレはきちんとは読んでないけど、まあしょうもないであろうなあとはオレも思ってた。ちらちら噂を聞いただけで、読む気にもならないレベル。 あと、浜六郎さんというのは、なかなか一筋縄では行かない人なんだよね。 薬の害をかなり過度といっていいレベルで告発してきた人で、トンデモさん好きな人は、安易にトンデモ認定したがるけど、学問的には決していい加減でもないところがあるんだよね。 基的に、一般人に向け絵は、ありとあらゆる薬をあぶないから使うなとは言うし、ワクチン接種もするなと言うから、オレには全く賛成できない主張が多い人ではある。 だけど、大雑把にいって日人が薬を使いすぎだってのは確かにある(カゼで抗生物質もらったりね)し、薬の安全性について確認に穴がありそうなところをきちんと突いて、統計手法とかも正しく理解した上で、批判しているのね。 つまり、素人相

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/24
    「用法は「歯髄炎の鎮痛・鎮静用」のみ」うちはパチモン正露丸を、その用途にしか使ってない。
  • ニセ科学とか(その5) くねくね科学探検日記

    今の日で、非常に困ったことだなっておもう精神構造がある。 それは、ある人々に悪者のレッテルを貼り付けて、そうすれば問答無用、見境いなく「正義」の鉄槌を下して良いとする風潮なのね。 もう何十年も前からその傾向はあって、まずは医者、次に教師、今は役人を、メディアや世間は攻撃してきた。もちろん、こう言う人たちの一部には、悪い部分はあったのだけど、いったん悪者認定してしまうと、細部は全く顧みられずに、とにかくすべてをまるごと攻撃攻撃攻撃って感じ。ぜんぜん関係ない人まで巻き添えわしたりして。はっ、オレのことか( ・∀・ ) それで世界がよりよくなるなら良いんだけど、現実に、そういう正義の闘いによって、今の日は素晴らしい世界になっただろうか。 悪いものを取り除きさえすれば、良くなるってのはどこか考え方が間違ってると思うんだよね。 自分が正義の側について、正しいことをしているのだと信じな

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/09/01
    「人生が理不尽であっても、それを受け入れて前向きに生きていくために必要な」ものは宗教ではあり得てもニセ科学はないわ。
  • ニセ科学とか(その1) くねくね科学探検日記

    SFマガジンに今、ニセ科学の事をちょっと書いているんだけど、この話はネットでも読んでもらえた方が良いかもなあなんて思うので、前の号の分を少し編集してこのブログに載せようと思う。 ニセ科学(・A・)イクナイ!! ってのは、ここを読んでくれている人の共通認識だと思う。 まあ、オレも、どちらかといえばそういう立場なんだけど、たぶん他の人とちょっと違うのは、それをあまり強く主張しようとは思ってないってことかな。その理由は、一言でいうなら、世の中には色んな人がいるから。 たとえば、血液型性格診断は、いうまでもなく科学的な根拠はないし、究極的には差別に使われる可能性がある。 まあ、それはそうなんだろうけど、現実に血液型性格診断がどう使われているかっていうと、それは「罪のない人物評」だと思うんだよね。あの人はちょっとこういうところがあるよね、たぶんB型だよ、それじゃしょうがないか……、みたいな感

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/01
    でもまあ、占いの文脈で血液型教えろと言われてマジレスしないと切れる人とか普通にいるわけで。▼マジレスしたらしたで信じてくれないってのも多い。血液型占いの鋳型にはまってないからちゅーて俺に苦情を言うな。
  • むかしむかし、アップルに二人のスティーブがいた頃 くねくね科学探検日記

    昔々、アップルに、ジョブスとウォズニャックという二人のスティーブがいたころ、その主力商品はApple][ だった。 Apple][ は、当時のまだパソコンという存在のイメージが固まりきっていない時代のパソコン的な機械の中では、群を抜いて高性能で、色々な可能性を感じさせて、おしゃれな製品だった。虹色のリンゴマークはあこがれだったね。その感じは、今のiPhoneiPad に重なるところがある。 このApple][ で最高に素晴らしかったのは、ハードウェアもBIOSやOSのような根幹のソフトウェアもフルオープンに公開されていたことだ。今から思うと同人誌みたいな冊子で、それらの情報の書かれたが色々売っていた。 だから、apple][上では、パソコンをただのおもちゃに過ぎなかった物から、仕事に使えるものに革新させるような、数々のイノベーションが起きた。最初の表計算ソフトビジカルクが作られ

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    漢字VRAM(PC-9801)からソフトウェアベースの漢字表示(DOS-V)への移行のためには、表示ハードの速度向上が必須だった。PC-8801上の漢字表示(キャラクタこそROMで持っていたが表示はグラフィック)の遅さを知る俺はそう思う。
  • ジョブスはこのうえない賢王だけど…… くねくね科学探検日記

    スティーブ・ジョブスを礼賛する人は多いけど、オレにはちょっと引っかかりがあるのね。 あの人は、この上ない賢王であるとは思う。 彼は、彼が考える、最も素晴らしいものを臣民に提供しようとし、事実そうしている。 でも、それは非民主的であるということでもある。 なんでこんな制限を設けられなきゃいけないのってみんなが思うような制限を課しながら、それから逸脱することを決して赦さない。そのうち何とかなるから黙ってオレについて来いって感じ。 これに比べれば、PC・ATやマイクロソフトのほうが遙かに民主的だ。もちろん、マイクロソフトは、それ以前に世界標準として決められていたものに、あえてあわせない独自規格を持ち込むとか、腹の立つことを色々やってきている。今でも、ブラウザの表示がIEじゃないと崩れるとかあるもんね。これはIEが世界標準に合わせていないから。 ただ、そうはいっても、マイクロソフトはそ

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    珍しく意見が一致した。(^_^;)
  • 1