ブックマーク / blog.livedoor.jp/kyoclinic (29)

  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : ワクチンその後。

    2021年05月17日21:46 新型コロナ ワクチンその後。 きょうです。 雨のため室内でお遊びのワンコたち。サランもめいっぱいの笑顔です^^ さて、日は一日診療でした。 土曜にワクチンの2回目接種でしたので、副反応を覚悟して少し少なめの予約コントロールしたのですが、元気いっぱいに診療できてしまいました… 副反応は高齢の方がでにくいらしいので、ワクチンにまで老い認定されたようで、ちょっと悲しいかな、というと贅沢ですね。 何はともあれ、副反応も接種部位の肩痛くらいですみそうで、明日からも元気に過ごしていきます。 ではまた! Tweet 「新型コロナ」カテゴリの最新記事

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/18
    犬たちの写真はクリックで拡大。
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : あけましておめでとうございます!

    2021年01月01日20:44 あけましておめでとうございます! きょうです。 あけましておめでとうございます! 今年は親族集まっての会も自粛し、墓参りだけ行ってきました。 神妙に墓参りをするプードル大と小です。 さてこの大きいプードル(つまりスタンダードプードル)、兄の家で飼っている愛犬でクロエちゃんと言います。 兄は呼吸器内科医なのですが、コロナ重症最前線で闘っています。 当に尊敬していますが、実態は大変みたいで、最前線で闘っている人たちが報われるようなシステムを構築してほしい、と切に思います。 僕自身は感染症最前線とは違う現場で診療に取り組む医師として、やはり今年はメンタルへのコロナの影響は避けられないと思っています。 自分にどんな心理的アプローチが患者さんたちにしていけるのか、なんですが、やっぱり基を大切にしながら自分の軸はぶらさずに、患者さんの状態に応じて臨機応変に対応し

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/02
    (コロナ)政府は「最前線で闘っている人たちが報われるようなシステムを構築」すべき。
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 高齢者と交通事故の問題について引き続き考えてみた。

    2018年02月01日16:55 社会論 高齢者と交通事故の問題について引き続き考えてみた。 きょうです。 日は高齢者の運転問題について、考えてみたいと思います。 以前の記事はこちら。 きょう@kyo556きょうクリいんちょうブログ : 高齢者の交通事故 https://t.co/VwHKU01KVK2018/01/10 19:46:31 当に、高齢者の交通事故のニュースは増えています。実際にデータとして、特に高齢者の方に重大な事故が多いのかどうか、そこはわかりませんが。。ただ、高齢者人口比率は間違いなく増えていきますし、今後もこのようなニュースは増えることは容易に予想されます。で、法律的には、2017年3月から道路交通法が改正され、精神科医療現場でも結構混乱がありました。 詳しくは、千葉県にあるどうたれ内科院長のホームページに、「『認知症と共生する社会』に❝逆走❞する『改正』道路交通

    BUNTEN
    BUNTEN 2018/02/01
    「精神科医含め医師に、法的な判断を押し付けるというのは、してはならないことだと思います。」に一票。俺にはろくでもない結果しか予想できない。
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 少し早いが今年のセリーグペナント総括

    2017年09月19日10:59 野球のはなし 少し早いが今年のセリーグペナント総括 きょうです。 セリーグ、広島カープが優勝しました。二連覇。おめでとうございます。 我が阪神タイガースは現在2位。 おそらく、このまま2位死守してのCS突入となる。。はずです。。 ということで、シーズンはまだ終わっていないのですが、一応総括しておきます。 去年の総括はこちら。 今年の阪神タイガース総括 ちなみに去年のドラフト後のブログがこちら 2016、虎のドラフト総括 いろいろ物議をかもした、最大のサプライズ、大山一位指名。 一年経った現段階では、はなまるの合格点があげられる結果になりました。 そしてドラフト直後のブログの最後に期待を込めて書いた、横山と秋山については、秋山が大ブレイク。 さすがに予想出来ませんでした。秋山投手ごめんなさい。まあ、展望の最初数回の当番でQS達成できていけば波に乗れるかも、は

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/09/19
    「時代がやっと自分に追いついたか、と感慨深い」コンピュータ野球ゲームで何年も前に最新の野球理論を体得していたきょう先生すごい。
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : パキシルはそんなに怖い薬なのか。

    2014年01月09日23:52 くすりのはなし パキシルはそんなに怖い薬なのか。 きょうです。 インターネッツ(byナイツ)が普及し、ヤホー(byナイツ)でも検索で何でもかんでも調べられるようになりました。 医療者としては、一般の方に情報が行き渡るのは歓迎すべき事だと思いますが、問題は正しい情報がきちんと届けられるかどうか、だと思います。 良くあるのは、処方された薬を調べて、書かれている副作用などをみてビックリするパターン。 まあ、これは強調しておきますが、すべての薬には副作用があります。 あ、誤解させましたね。 全ての薬は、副作用が出る可能性がある、ということです。 薬というのは、適切な範囲で発揮されれば有効であり、その範囲を超えれば副作用となるわけです。 風邪薬だってそうです。 眠気っていうのが、風邪薬で言うところの有名な副作用ですね。 だから副作用が100%でない薬なんて存在しない

    Dr.きょうのぼちぼちブログ : パキシルはそんなに怖い薬なのか。
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/01/10
    ネット情報だとどんな薬でも評判悪い傾向がある。▼メリットとデメリットの比較の上で使うのだから、注意書きにある副作用ごときでどうこう思うことはないのだが、リアル知り合いが止めろと言ってくるのはたまらん。
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 「ゼロ・グラビティ」を観ました。恐るべき映画でした。

    2014年01月04日23:45 映画の話 「ゼロ・グラビティ」を観ました。恐るべき映画でした。 きょうです。 年末年始、特に旅行も行かず、普段の日常と変わらずに過ごしていました。 年賀状を整理しようとクリニックに行ったのですが、 片付け魂に火がついてしまい、捨てまくりました。大量にゴミが出ました。普段から溜めさえしなければいいのですけどね… まあそんなこんなで、合間をぬって映画に行ったりしております。 日紹介するのはこちら。 「ゼロ・グラビティ」 単純なSF映画を予想して行ったんですが、なんだか、生きる意味を考えさせられた深い映画でした。そして今までの「映画の概念」をくつがえす、ものすごい映画でした。この映画、僕は普通の3D映画館で観たのですけど、やっぱりIMAX3Dで観るべきだと後悔しました。 ホント、観直そうかと悩んでいます。 さてここからネタバレです。 ・・・・・・・・ あらすじ

    Dr.きょうのぼちぼちブログ : 「ゼロ・グラビティ」を観ました。恐るべき映画でした。
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/01/05
    「片付け魂に火がついてしまい、」あらぬタイミングで点火するとやっかいなんだよなー。(^_^;)←汚部屋住人
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 捨てる勇気

    2013年12月30日21:46 なんてことない日記仕事術・整理術 捨てる勇気 きょうです。 いよいよ今年もあとわずか。 明日は大晦日ですね。 大掃除など励まれている方も多いかと思います。 僕も、大掃除をしています。 なかなか片付けができない人なので、結構苦痛なんですが、それでも40年以上の人生経験から、ちょっとずつ片付けのコツはわかってきました。 整理する、というのは当にスキルのいることだと思います。 そのうえで、片付けのコツとして誰でも出来ることは二つ。 ①捨てること。 ②モノを出来るだけ増やさない。 なのでとにかく捨てまくっています。 診察室の机の上も、先日整理して、これまでは卓上カレンダーを正面においていたのですが、カレンダーとかもはじっこによせてスッキリさせました。 こんな感じ。 なんだか良いでしょう。 で、これで診察していたら一部の患者さんからは「らしくないですね」なんてツッ

    Dr.きょうのぼちぼちブログ : 捨てる勇気
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/12/31
    (ADHD)「一部の患者さんからは「らしくないですね」なんてツッコミを受けました。」微笑。(^_^;)
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : やる気よりも、環境設定の大切さ。

    2013年12月05日23:28 仕事術・整理術 やる気よりも、環境設定の大切さ。 きょうです。 今日はいろんなトラブルがありながらも、それによって気づきも得られた良い一日でした。 医療機関は毎月、レセプトというのを作成します。 患者さんからは診療報酬の3割しか頂きませんので、残り7割を払ってもらうように、社会保険や国民健康保険に「今月はこれだけ診療したので、お金を振り込んでください」という報告をしないといけないのです。 その報告書がレセプト、というもので、僕が開業した8年前は紙で一生懸命プリントアウトしてチェックして郵送していました。 いわゆる「紙レセプト」ってやつです。 いまは、「電子レセプト」が義務化され、基的にネット回線でデータ転送すればすむようになりました。 これ、便利なんですが、ただ紙レセプトのように、視覚化して確認作業が出来ないのでホントに全部のデータが電子で送信されている

    Dr.きょうのぼちぼちブログ : やる気よりも、環境設定の大切さ。
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/12/06
    自己インセンティブ設計で気分を上げてはかどらせる。
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : おしゃれとADHD

    2013年10月11日20:36 なんてことない日記ADHD発達障害のはなし おしゃれとADHD きょうです。 いやあホントに毎日暑いです! 都心では観測史上最も遅い真夏日だったらしいです。 毎朝、まず最初にその日の最高気温と最低気温を新聞で確認します。暑がりの寒がりなので、朝に出たときの服のチョイスがものすごく大切なのです。今日はさすがに半袖のシャツとか、ポロシャツとか、クローゼットから移動していたのですけどまた引きずり出してきました。 朝の仕度って当になんであんなに時間がたつの早いのでしょうね。 いくら早起きしても結局家を出るのがギリギリになってしまいます。 前日に準備したらいいじゃない、と言われるかもですが、朝に気温を確認して、雨か晴れか見てから服のチョイスをするので、やっぱり朝に準備が集中するのです。 そう思うと、着るものが決まっている中学生とか高校生は、準備が楽そうに感じられ

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/10/12
    「突然色気づいたわけではありません」に噴いた。\(^o^;)/▼きょう先生近眼(?)だったのか。ブログ写真がメガネ男子じゃないから気づかなかった。
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : ポイントカードの使いこなし方。

    2013年10月09日13:38 なんてことない日記ADHD発達障害のはなし ポイントカードの使いこなし方。 きょうです。 今日は頑張って早起きしました。6時半。二度寝せずに耐えました! やっぱり朝ゆっくり過ごすといいですね。 バタバタすると精神衛生上も良くありません。 最近、いろんな面から自分の生活を見直そうと思っています。 プライベートの時間もそうですし、 仕事の方法もそうですね。 プライベートで言えば、最近完全にあきらめたことがあります。 それは ポイントカードの管理です。 パソコンが普及し、いらんプリントも無くなり、 コミュニケーションがメールでやり取りされ、約束のログも残せるという、ADHD傾向バリバリの自分にとっては夢のような時代がどんどん加速しているわけですが。 それでもポイントカード、あれは無いわ。 あれはイカン。遺憾です。(おやじギャグですみません ローソンで「ポンタカ

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/10/09
    「ADHDあるあるで有名なんですが、」のあたりのノリにウケた。\(^o^;)/
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 結局、自閉症スペクトラム障害なのか広汎性発達障害なのかアスペルガーなのか。

    2013年09月02日20:25 ADHD発達障害のはなし 結局、自閉症スペクトラム障害なのか広汎性発達障害なのかアスペルガーなのか。 きょうです。 風邪は治りつつありますがまだグズグズしてます。 きょうクリいんちょう@児童精神科医@kyo556風邪は回復傾向だけど、まだだる重いなあ。トレーニング再開至らずッ…!2013/09/02 15:32:13 ま、焦らずいきます。 きょうクリいんちょう@児童精神科医@kyo556お役にたてるよう精いっぱい力を尽くしますので皆様よろしくお願いします! RT @kyo_office: 9月、10月分の受付を開始しました!< おとなのADHD一日診断コース - http://t.co/p1WDAXdp6x2013/09/02 13:00:15 9月10月のADHD一日診断コース、受付始めました! 診断というのはレッテルを貼る事ではなくて、今後の人生に活

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/03
    告知の問題と言うより、自閉症者のお先真っ暗でしかない社会の現実に押しつぶされる親、という図式に見えるわけだが。医療の問題ではなく適切な支援や雇用を作り出せない社会の問題に見える。m(_◎_)m
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 片付けられない=ADHD?

    2013年07月29日23:48 ADHD発達障害のはなし仕事術・整理術 片付けられない=ADHD? きょうです。 ADHD特性のある人にとって、よくあること。片付けられない、モノがすぐになくなる、必要なときに限って出てこない、などがあげられますね。 もちろん、これらの症状は特性の有る無しに関わらず、誰にでもあることです。なので、片付けられないから即ADHDというわけではありません。「片付けられない女たち」がベストセラーになって、誤解されがちなんですよね。どうしても、整理整頓がADHDかどうかを見分ける症状になってしまっている。 ADHDと診断できなくても片付けられない人がいますし、整理整頓はできてキレイ好き、っていうADHDの人もいます。 そう、こだわりが強いタイプのADHDの人は、ものすごーくキレイ好きなんです。 ちなみにADHDのひとで片付けられないっていうのが、どんなのかイメージ

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/07/30
    たぶん、鍵入れを紐付きにしている俺の勝ちだ。( ̄^ ̄)▼(というかそこまでやらないといけない俺の方がより重症と言うべきか。ただしADHDの診断は得られない。)
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 個人情報保護法って何のためにあるのか、医療・福祉関係者は考えるべきではないでしょうか。

    2013年07月03日23:08 社会論 個人情報保護法って何のためにあるのか、医療・福祉関係者は考えるべきではないでしょうか。 きょうです。 僕は「連携」というのを非常に大切にしています。自分ひとりでは、患者さんを幸せに出来ないことを、自覚しているからです。 連携について、例えば自分のクリニックの中でも、他のドクターや、看護師さん、心理士さん、受付医療事務さん、など、情報を共有して役割分担していく必要がある訳です。 そして、クリニック外でも、カウンセリングルームや、子ども家庭センター、発達障害支援センター、市役所、教育センター、療育センター、学校、などなど、たくさんの施設と連携していかねばなりません。 連携にあたり大切なこと。それは情報の共有です。 支援される側のバックグランドや、問題点、支援すべきポイントなど、整理して、みんなが同じ方向を向いて支援していく。 だから情報、たとえば心理検

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/07/04
    標準約款か何かで、利用者の利便ないし福祉の向上のために関連他機関に個人情報を回すことがある、みたいな規定を入れてたりしないの?
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 医療・教育・福祉の連携についてちょっとだけ思うところ。

    2013年06月16日22:47 医療・教育・福祉の連携についてちょっとだけ思うところ。 きょうです。 最近、ツイッターで医療と福祉と教育の連携についてやり取りしたのですが、うまくいく場合もあればうまくいかない思いを抱えている人たちも結構いるのだなと、まあ僕も含めてですけど、あらためて思いました。 このような連携って、しばしば「気持ちが通じ合えば」とか「相手の立場になって」とか感情論や根性論で語られることが多い印象ですが、やっぱりお互い具体的にこうして欲しい、っていうのを伝え合うことが大切ですよね。 医療の立場としては、紹介いただく場合はとにかく問題点の整理と、インテークや生育歴など客観的な情報の提供をお願いしたいです。 僕が一番嫌いな言葉は、「私たち素人なので医学的なことはわかりませんから、どうしたらいいか教えてください」って ものですね。 支援する立場に専門家も素人もないと思うのですよ

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/17
    どういう結果が欲しいのですがそのためにはどうしたらよいかについて専門家の立場からアドバイスが欲しい、とかの場合、「一番嫌いな言葉」のバリエーションなのか違うのかは知りたい。m(_◎_)m
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 離婚はしていいものです。

    2013年05月19日21:26 社会論 離婚はしていいものです。 きょうです。 日々外来の中では、さまざまな患者さんが来られ、ひとりひとりそれぞれの悩みに向き合っています。 僕は児童精神科医としての「児童思春期外来」と、それから一般臨床精神科医として、おとなの一般外来もおこなっています。 開業当初は、子どもの外来診療日とおとなの外来診療日をわけていたのですけど、8年もたって患者さんが増えてくると、さすがに混在する日が多くなってきました。わけていては回っていかないというか。 さて、そんな開業当初のおとなの外来診療日、クリニックでは結構とまどいました。なにせ女性が多い。平日午前など、ここは婦人科外来か、っていうほど女性の患者さんばかり。開業する前は大学病院で働いていたのですけど、大学病院と一般のメンタルクリニックでは、やっぱり患者層が違うのですよね。 大学病院では統合失調症とか精神病圏の人も

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/19
    する方はスッキリ、された方はどん底。まあ自業自得ではあるわけだが。orz
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 松本俊彦先生の講演を聴きました!「トラウマと『故意に自分の健康を害する』行為 -見える傷の向こう側」

    2013年04月15日16:58 僕が聴いた講演や会った人のはなし思春期のこころ 松俊彦先生の講演を聴きました!「トラウマと『故意に自分の健康を害する』行為 -見える傷の向こう側」 きょうです。 日も、昨日のSeeding Hope設立記念講演の続きです! 昨日の記事はこちら。 Seeding Hope 設立記念講演、白川美也子先生と松俊彦先生のお話を聴いてきました! 昨日は白川美也子先生の聴講録録でしたが、日は松俊彦先生の聴講録をアップします! 「トラウマと『故意に自分の健康を害する』行為 -見える傷の向こう側」 思春期の1割は自傷経験がある。自傷する若者の特徴・飲酒・喫煙・薬物の誘いを受けた経験者が多い・自尊心が低い・摂障害の傾向が認められる・セックス経験者・避妊しない者が多い・大人は信用できないと考えている者が多い・自殺系サイトへのアクセス経験者が多い 中高生への講演で、

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/04/15
    運の悪い奴は10人だろうが100人だろうがハズレを引き続ける。orz
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 値段から見たアトモキセチン(ストラテラ)の処方戦略

    2013年03月22日22:11 ADHD発達障害のはなしくすりのはなし 値段から見たアトモキセチン(ストラテラ)の処方戦略 きょうです。 講演や、執筆原稿の中で、最近はかならず「お金のはなし」をするようにしています。 って自分が講演料いくらもらえるかとか執筆料とかそういう話でなく、医療経済の話です! 院外処方で診療しているクリニックでは、クリニックでの窓口負担にだけ、医療側は意識をするのですけど、患者さんからすれば、クリニックで払うお金と薬局で払うお金の合算が、医療にかかったお金ですから、どれだけ患者さんの財布に優しい治療をするか、ってことも大切です。ただし、これは短期的な見方をしてはいけません。 たとえば、たとえ1回にかかる治療費が高かったとしても、その結果生活が改善し、長期的にみればベネフィットの方が短期的な負担を上回ることもあるのです。 僕はこのような視点を意識していますし、社会

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/03/22
    これはすごい。こんなことってあるんだなぁ。▼生活保護受給者にジェネリック強制するヒマがあったらこのへんも考えろや。(-_-;)→政府厚労省
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 精神科医療に偏見を持っているのは実は医療関係者かもしれない。

    2013年03月16日22:54 なんてことない日記 精神科医療に偏見を持っているのは実は医療関係者かもしれない。 きょうです。 EMDRトレーニング頑張っています! きょうクリいんちょう@児童精神科医@kyo556EMDRトレーニング第二日だん。実習が濃すぎ。セラピスト役、クライエント役、観察役それぞれで45分ずつ!頭が疲れました。なので、ジムに行って身体を動かそうと思います。明日もあるのだ…2013/03/16 18:33:02 さて、トレーニングの休憩中、ツイッターでこんな記事を読みました。 いちは@Willway_ER精神科や心療内科を標榜しているクリニックのうち、半分近くが他科専門の医師。また、なんと全体の2割は精神科でのトレーニングすら受けていない。「精神科」とだけ書かれた看板の病院に行くのは気がひけるかもしれないが、このことは知っておいて。 http://t.co/DYORN

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/03/18
    一方、血を見るのが嫌いで医者にはなれないと感じていた子供俺。(医学部に合格できない学力の問題はおいとく。:-p)
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 本の残酷な行く末…絶版間近?「他人(ひと)とうまくいかないのは、発達障害だから?」

    2013年02月14日23:08 ADHD発達障害のはなし の残酷な行く末…絶版間近?「他人(ひと)とうまくいかないのは、発達障害だから?」 きょうです。 日もぼちぼちコツコツ、ブログ更新です。 「他人(ひと)とうまくいかないのは、発達障害だから?」 結構渾身の作だったのですけど、あんまり売れてないみたいです…一般の書店でも買えないし(注文したら取り寄せてくれるそうです)、販路が生協さんの通販とPHPさんの公式サイトのみなので、なかなか厳しいとは思いつつ、ここらで再告知! 絶版の前に買ってください(涙 と言うのは、毎日200冊!出版されているらしいです。 ひとかけらのベストセラーの裏には、絶版になるがほとんど。 絶版になると、在庫を置いているだけでそれが「財産」とみなされてしまい課税対象になるので、残酷なことに廃棄処分になるのです… ひえ~(号泣 とりあえず当に渾身の作なので、

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/02/15
    本やクラブでも「在庫状況:ご注文いただけません」になってた。あそこから発注できないとすげー敷居の上がる俺。m(_◎_;)m
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : 試験の季節に思うこと。

    2013年01月19日23:46 なんてことない日記 試験の季節に思うこと。 きょうです。 今日はセンター試験、関西では私立中学の統一入試など、受験生のみなさん、そして保護者の方々、お疲れ様でした。明日も、実力を発揮できるように、頑張っていただきたいものです。試験で実力以上のものを出すなどは不可能です。 試験というのは 「実力の100%に近い能力を如何に出すか」がカギで、普段の勉強はその実力をいかに上げていくか、が大切です。 もちろん、100の実力の半分しか出せない人より、70の実力で90%力を発揮できる人の方が、試験の結果は良くなるわけですから、実力の出し方も大切なんですけど。 僕自身は、番に強いタイプでした。現役でも浪人でも、センター試験は模擬試験通じて番が一番点数が取れましたし、医師国家試験もそうです。 試験で緊張するという経験がありません。 秘訣は何かと言われれば、番を想定し

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/01/20
    「秘訣は何かと言われれば、本番を想定した模擬試験をとにかくこなすことです。」練習も場数を踏めば経験に…なるというのは本当です。模擬問題集では気分が出ない向きは、集団で実施される業者模試がおすすめ。