ブックマーク / www.jicl.jp (1)

  • 学校に侵入する怪しげなニセ科学

    ○ニセ科学は“感動”と“善意”と“科学リテラシー”に弱い教員を主なターゲットに ぼくは長い間、中・高等学校教諭だった。理科教員として26年間の勤務だったから、大学教授としての18年間より長い。そこで思うのだが、学校だけは理想主義を追求するくらいがよいと思う。 学校(スクール)を英語でschoolというがもともとはどんな意味だったのだろうか。 実はスコレ(σχολη)という「余暇、余った時間」という意味のギリシア語が語源である。古代ギリシアは、ポリス社会の市民は奴隷に労働させていたから、彼らにはたっぷりと時間があった。生活の中で不思議な現象があると、誰かにそれを伝えようとした。そうすると、その話をもとに議論が始まった。市民にとって楽しい知的な時間が共有できた。この余裕の時間こそがスコレだったのだ。スコレはやがて、このような会話をする場所、つまり学校のことを表す意味にもなった。学校とは、知識を

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/28
    ニセ科学と教育。必読。
  • 1