ブックマーク / blog.goo.ne.jp/rebellion_2006 (113)

  • 因果応報、しかし珍しいケース - 非国民通信

    小山田さんのいじめ問題 海外メディアも相次いで詳報(朝日新聞) 東京オリンピック(五輪)開会式の作曲担当としての参加辞退を表明したミュージシャンの小山田圭吾さんをめぐっては、海外メディアも過去のいじめ問題に大きく注目して報道していた。 英テレグラフ紙は17日、小山田さんの一連の行動を「ぞっとするような虐待」と表現。過去のいじめについて知的障害のある同級生に対し、「他の生徒の面前で性的行為を強要」「排泄(はいせつ)物をべさせた」「障害のある同級生を箱に閉じ込めた」などと詳細に伝えた。 さてオリンピック関係者の過去の問題行為や発言を巡る辞任劇が相次ぐところですが、いかがなものでしょうか。当に非難一色だった森喜朗の女性蔑視発言(参考、ミソジニストの沈黙)とは違いこの小山田氏に関しては一定の擁護もあり、前者を気の毒に感じないでもありません。ただここに来て森喜朗の「名誉最高顧問」就任案があるそう

    因果応報、しかし珍しいケース - 非国民通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/07/26
    「「共通の敵」に対して結束してる」率先して「いじめ」を行うことでクラスの団結を作り出す教師も少なくない。俺はその種の被害の経験者。
  • 民主主義の条件 - 非国民通信

    昨今はアメリカ主導で中国系企業の締め出しを計る動きが続いています。中国政府側の問題は語り尽くされていますので繰り返すことはしませんが、こうした民間企業の政治的な排除が公正なものかどうかは、疑問に感じるところです。あるいは香港や台湾を巡る問題でも、少なからず偏った扱いをされているところはあるでしょう。 とりわけ香港を巡っては、まるで「西側」の橋頭堡みたいに扱われている印象を受けます。かつて欧米列強が侵略によって領有した地域の処遇について、そこに介入することへの躊躇の欠落は、率直に言って帝国主義の時代への反省を完全に忘れ去っていることを示すものでしかありません。「返却」はしても、香港は欧米の縄張りという意識までは捨てられていないわけです。 民主化を求める人々を弾圧することが国際的な非難に値するか、という観点からはどうでしょうか? それは実績として、非難されることもあれば、黙認されることもあった

    民主主義の条件 - 非国民通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/17
    独裁国家と紙一重の某島国が問題視されない理由はたぶんこのへん。
  • 全会一致で可決されたこと - 非国民通信

    全職員から10万円寄付前提でコロナ予算 兵庫・加西市(朝日新聞) 兵庫県加西市が新型コロナウイルス対策の財源として、正規の全職員(約600人)から10万円ずつを寄付形式で集めることを想定した予算を組んだ。全国すべての人に一律10万円を配る「特別定額給付金」をあてこんだ取り組みで、市は任意とするが、職員から「半強制的な寄付だ」と反発の声が出ている。給付金をめぐっては、加西市以外にも自治体職員に寄付や負担を求めようとする動きが各地で出ている。 加西市は5月11日、新型コロナ対応の生活支援や経済対策などに使う「みんなで支え合う新型コロナウイルス感染症対策基金」を新設する議案や、補正予算案を臨時市議会に提出した。 基金の積立金として7750万円を計上し、うち6千万円を職員からの寄付、残る1750万円を市幹部や市議の給与・報酬カットなどでまかなうと説明。市議会の賛成(全会一致)を得て同日、可決された

    全会一致で可決されたこと - 非国民通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/01
    身を切る系の政策に反対すると大々的に叩かれて次の選挙で惨敗ルートが確定しているから恐ろしい。こうして貧民が議員になるルートが塞がれていくのだ。
  • 研修と目的 - 非国民通信

    ナメた態度で「社員研修」に臨んだ社員の末路 人事にマイナス評価を下される可能性も(東洋経済) しかし、人事の立場から助言させていただくと、たとえ意味がないと思った研修であっても、誠実な態度で、真摯に受講すべきです。 なぜなら、研修における態度も、「評価」の対象になっているからです。 高い業績をあげているのに、評価が上がらない。給与が上がらない。昇進できない。 こうした不満や悩みを持っている人は、自分では気がついていない意外な盲点があるものです。その代表的な盲点の1つが、「社員研修における態度」です。 皆様、会社の「研修」を受けたことはありますでしょうか。世の中には社員教育などとは無縁の中小零細企業も少なくありませんが、企業規模に見合わぬレベルで「教育」に力を入れている会社も多いように思います。もっとも、その研修の中身、教育の内容はどれほどのものかは別問題だったりしますけれど。 「研修」を受

    研修と目的 - 非国民通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/03
    洗脳への順応性について。
  • 日曜祝日くらいは休ませろ - 非国民通信

    さてコンビニ業界でもようやく、元日を休業とする動きが出てきたことが伝えられています。正月前後に色々なモノが壊れ急遽買い出しが必要になった経験はないでもありませんが、とはいえ元日の休業くらいは許容されてしかるべきでしょう。(実質的なものも含めて)従業員を支配することを重視する日的経営の観点からすれば苦々しいことかも知れませんけれど、負担ばかり重く収益は小さい元日営業に合理性は乏しいですし。 なお元日に限らず、もう少し休ませた方が良いのではないか、と思われる類は他にもあります。例えば、建設業ですね。とりわけビル等ではなく個人宅を建てるタイプの「職人」には、もうちょっと休日を与えるべきではないかと強く主張したいです。 どうにも、そういう星の下に生まれついているのか私の住む周囲では工事が多いです。東西南北どこかで古い家が取り壊されては新しい家が建てられ、そこに若い夫婦が引っ越してきては夫の方が転

    日曜祝日くらいは休ませろ - 非国民通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/16
    「江戸の職人は、やれ暑いから、やれ天気が悪いからと、ことある毎に仕事を休んだと伝えられます。それに比べて平成や令和の職人は、休むことを知りません。」長時間労働化は資本主義の特徴だと「資本論」に。
  • 理解できるところもある - 非国民通信

    宗教で兵役拒否「正当」=判例変更、徴兵制に影響も-韓国最高裁(時事通信) 【ソウル時事】宗教に基づく兵役拒否は兵役法で定めた「正当な事由」に当たるとして、韓国最高裁は1日、兵役法違反罪で有罪判決を受けた男性(34)の二審判決を破棄し、審理を高裁に差し戻した。2004年に宗教的、良心的兵役拒否は「正当な事由ではない」とした最高裁の判例を変更して事実上「無罪」を言い渡した形で、韓国の徴兵制に影響を与えそうだ。 まだ一部に止まるところはあるとは言え、世界市場での競争力や技術力では日を追い越し、ついでに最低賃金でも日を上回ろうとする韓国ですが、社会的な成熟度合いはどれほどのものでしょうか。意外に忘れられているのではないかと思われるのは、つい30年ばかり前までの韓国は、軍部が独裁体制を敷き民主化を求める人々を弾圧しているような国家だったことです。そんな名残もあってか徴兵制度が今なお続くわけですけ

    理解できるところもある - 非国民通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/11/05
    最後の段落に強制連行とかについて書いてあるのに同感。
  • 社長や役員が自社のことを分かっていないのは普通なのかも知れない - 非国民通信

    神戸製鋼、不正発覚を隠蔽 数社からコスト負担請求も(ロイター) 神戸製鋼所(5406.T)は20日、製品の性能データ改ざん問題で、不正行為が明らかになったにもかかわらず、自主点検や緊急監査の際に報告していなかった事案があったと発表した。一部管理職を含むグループ従業員が行っていたという。自主点検の信頼性にも疑問符が付きかねない状況だ。 会見には、梅原尚人副社長、山浩司常務執行役員、勝川四志彦常務執行役員が出席。川崎博也会長兼社長は、体調不良のため出席しなかった。会見に出席した3人は、一連の不正について「全く知らないし、関与していない」と述べた。 さて日企業の信用を損ねるような話題には事欠かない昨今ですが、神戸製鋼も将来が危ぶまれる事態となっています。一昔前は「メード・イン・ジャパン」が高品質ブランドとして通用していましたけれど、遠からず「日製=駄目な安物」のイメージが根付いていくのでは

    社長や役員が自社のことを分かっていないのは普通なのかも知れない - 非国民通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/10/23
    「遠からず「日本製=駄目な安物」のイメージが根付いていくのではないでしょうか。」俺の子供の頃はそのイメージしかなかった。そして今、戦前からの伝統「安かろう悪かろう」に回帰するわけね。orz
  • 日本的人手不足 - 非国民通信

    一豊かなホタテの村も人手不足で四苦八苦、オホーツク沿岸の猿払(Bloomberg) ベルトコンベヤーの両側にずらりと並んだパートの女性たちが手作業でホタテのウロやミミを取り除く。地方自治体の所得ランキング上位の北海道・猿払村の干し貝柱加工場。自動化が進んだとはいえ、加工は人の目と手に頼るところが大きい。日で最も豊かな村でも、最大の課題は人手不足だ。 加工場を運営する漁業協同組合の木村幸栄専務理事(73)は「やる気になれば24時間稼動して生産を3倍に増やせるが、それにはあと100人以上必要だ」と語る。加工場の従業員90人のうち19人は中国などの技能実習生。木村氏は「日人従業員の多くは高齢者で、あと7、8年したら日人はいなくなる」と悲鳴を上げる。 (中略) 猿払村は東京23区をやや下回る面積に人口2764人(8月1日現在)を抱え、昨年の住民の平均所得は港区、千代田区、渋谷区に続き4位

    日本的人手不足 - 非国民通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/09/04
    デフレ適応的企業の退出が始まらないうちはデフレ脱却が成ったとは言いたくない俺がいる。
  • 良いと信じられてきたことが実は駄目なことなんじゃないのか - 非国民通信

    経済が衰退していった理由は色々と言われています。説の多くは全くの見当違いなものですし、一見すると妥当に見えても実はミスリーディングになっているものもあります。結局のところ要因は複数あるにもかかわらず、特定の要因だけを衰退の理由に挙げることで他の要因を切り捨てようとする、そうした主張も少なくないわけです。例えるなら誰か一人を「犯人」として検挙し幕引きを計り、共犯者を逃してしまうようなものですね。 まぁ日経済が駄目になった理由は少なからず頭に浮かびますが、最大公約数的なことを言えば「基準がおかしい」のかも知れません。何をすべきかすべきでないか、何を残して何を切り捨てるのか、何に投資して何を削減するのか――そうしたものを判断する上での基準が根的に間違っていたからこそ、世界経済の成長とは反対の方向に進んできたのではないか、そう思えてならないわけです。 欧米と違って訴訟リスクも低ければ組合の

    良いと信じられてきたことが実は駄目なことなんじゃないのか - 非国民通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/08/21
    「リストラの結果として経営再建に繋がったと言えるケースがあまりにも少ない」合成の誤謬というやつかも。
  • デフレ脱却が優先されていない - 非国民通信

    安倍晋三首相、消費税10%増税は「予定通り」 デフレ脱却最優先で 安倍晋三首相は5日、読売テレビの番組に出演し、2019年10月に予定している消費税率10%への引き上げについて「予定通り行っていく考えだ」と明言した。10%への引き上げをめぐっては当初、平成27年10月の予定だったが、2度にわたって延期した。 一方、景気については「デフレマインドを払拭するには至っていない。デフレから脱却すれば税収が安定的に増えていく」と述べ、デフレ脱却が最優先であると重ねて主張した。 先週は、安倍政権の賃上げ目標を「中小企業に重荷!」と批判するメディアを取り上げましたが、まぁ批判するにも「右から」か「左から」で全く内容は変わるわけです。そして現政権に批判的なメディアや政党も存在していますが、総じて「批判する方向を180°変えた方が良いのではないか」と思えるものが多いですね。安倍政権を批判する人の主張を聞くほ

    デフレ脱却が優先されていない - 非国民通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/08/07
    「安倍内閣の最大の問題は、実際には経済最優先ではない、デフレ脱却最優先ではないことにある」に一票。
  • 財務省が言うなら間違いない - 非国民通信

    高等教育は「個人利益」 財務省、公費での無償化に慎重姿勢(ロイター) [東京 10日 ロイター] - 財務省は10日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、高等教育の無償化案に関する論点を示した。高等教育が生涯賃金の上昇という「個人の私的利益」につながることから、公費負担拡大による無償化には懐疑的だ。 (中略) 高卒者と大学・大学院卒者では「生涯所得が6000─7000万円異なる」(独立行政法人労働政策研究・研修機構)ことから、財務省の提案では、高等教育が「生涯賃金の増加につながるという私的便益が大きい」と位置づけた。 さて政府自民党大阪維新村が高等教育の無償化を言い出しているわけでして、それがなぜか改憲論の一節だったりするので奇妙な話ですが(教育無償化になぜ憲法の改正が必要かを説明できる人はいないでしょう)、総論としてはさておき各論として高等教育の無償化は望ましい話と言えます

    財務省が言うなら間違いない - 非国民通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/05/15
    「的中率0%の予報には信頼が置けます。」に噴いた。
  • コミュニケーション能力社会の帰結 - 非国民通信

    誰に対しても当てはまる! 札幌市の発達障害「虎の巻」が話題に(withnews) 職場編では、虎夫さんのパン作りの例を紹介。先輩から「適当にクリーム塗っといて」と指示されて作業したところ、塗りすぎて注意を受けてしまいます。 「クリームをあんなに塗るなんて『普通に考えて』ありえない」という先輩と、「『どれくらい』塗るかおしえてくれなかったのに」と感じている虎夫さん。 その後、先輩が手を見せながら作ることに。先輩が作業しながら「こうやって塗ってください」と伝えると、虎夫さんは正確かつきれいに塗れるようになり、褒められるという内容です。 他にも「手順が決まれば効率アップ」「期限がわかれば集中力倍増」「聞く人決まれば迷わない」といった例が掲載されています。 発達障がい支援情報のページ/札幌市 先週の記事で軽く触れた話になりますが、札幌市が配布している「発達障がいのある人たちへの八つの支援ポイント

    コミュニケーション能力社会の帰結 - 非国民通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/04/24
    「何をやるべきか明示されなくとも察して行動することが求められる、それが日本の職場」ここでも忖度。どこでも忖度。
  • サンダースおじさんとドナルドの戦いなら結果は違ったかも - 非国民通信

    さて大統領候補であったヒラリー・クリントンには私用メール問題などがありまして、折しも隣国のパク・クネ大統領を見ていますとクリントンにもパク・クネ大統領と類似の非公式な協力者との不公正な利害関係があったりするのかと感じたものです。そして、大統領の座を争う相手がトランプでなければ結構な致命傷だったのではないかとも思ったわけですが――大方の予想を覆してトランプが勝利しました。あのトランプに負けるとは、クリントンの人望のなさも大したものなのかも知れません。 英語圏でマクドナルドは「マクダーナルズ」とか「メッダーノウズ」みたいに発音するそうですが、確かに英語圏の報道では「ダーナル・トランプ」「ダーノウ・トランプ」と言っているように聞こえますね。まぁ、まさかトランプが当選はないだろうと多くの人が考えていたわけですけれど、我が国を振り返ってみれば石原慎太郎が長年に渡って首都の知事として君臨していたり、一

    サンダースおじさんとドナルドの戦いなら結果は違ったかも - 非国民通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/11/14
    「アメリカが、日本に追いついた」一票。orz
  • 虚偽記載の許される領分 - 非国民通信

    労働条件:トラック運転手、求人票と違い提訴(毎日新聞) 運送会社「スワロートラック」(東京都江戸川区)の運転手、佐々木和義さん(43)=東京都あきる野市=が、ハローワークの求人票に記された労働条件と実際の労働条件が違ったとして、同社に不払いの残業代など205万円の支払いを求め東京地裁に提訴した。求人票の労働条件と実際の労働条件の違いについては、厚生労働省も対策に取り組んでいるが、提訴は珍しい。 訴状などによると、佐々木さんは2014年10月、「基給28万〜35万円、時間外労働月30時間」などと書かれた同社の求人票をハローワークで見て応募、採用された。 だが実際の契約では、基給は地域の最低賃金を基にし、残業代は定額支払いとされた。佐々木さんは「詳しい説明がないままサインした。求人票での契約が成立している」と主張。実際の残業は月30時間を超え、求人票の労働条件で残業代などを計算すると、これ

    BUNTEN
    BUNTEN 2015/08/09
    ほぼ全部に賛成。著作権の非親告罪化の前に労働規制をなんとかしろよと。
  • PCからは見づらいサイトが増えていくのが嫌だなと - 非国民通信

    「かわいそうに、当の○○をべたことがないんだな」みたいな言い回しがあるわけです。元ネタは漫画の「美味しんぼ」で、連載初期に主人公の山岡が「かわいそうに、貧しい吸い物しか飲んだことないんだな」とか「かわいそうに、当に旨いおかゆをべたことがないんでしょう」みたいに言い放っていた辺りですね。連載当初は山岡も雄山も、の知識は凄いがちょっと頭のおかしい人として描かれていて、それが漫画としてのバランスを取っていておもしろかったようにも思いますが、いつの間にか山岡も雄山も高台の説教者として読者に(原)作者の教えを説くだけの退屈な(かつ内容の誤った)漫画になってしまったのは惜しまれるところでしょうか。 ……で、タブレット端末のシェアが拡大する一方で、従来のPCは軒並み売れ行き不振なのだそうです。将来的には主役交代もあるだろうと、まことしやかに語られているところでもあります。どうしたものでしょうか

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/11/01
    俺は通信費が恐くてスレートPCに変える気が起きない。▼やっぱ灰鰤W-SIMをD4に挿す…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • 反原発は遠きにありて思ふもの - 非国民通信

    岡山への避難者が中四国最多 復興庁まとめで905人(山陽新聞) 復興庁のまとめ(2月7日現在)によると、東日大震災で岡山県内への避難者は中四国最多の905人。1年前と比較した伸び率は40%で、中四国で突出して高い。東北地方の被災者の割合は下がり、安心や安全を求める関東地方からの自主避難者が増える中で、災害の少なさや暮らしやすさで岡山が選ばれているようだ。 復興庁の統計は、市町村の窓口で避難者登録した人が対象。県内への避難者は、昨年2月には646人で、その後も着実に増えてきた。 中四国の他県では、広島578人(前年比11%増)、鳥取203人(同7%増)など4県が微増か横ばい。徳島88人(同47%減)山口163人(同18%減)など4県では減少している。全国的にも減少する中で、岡山県の伸びが際立つ。 元の居住地が把握できる総務省・全国避難者情報システム(7日現在)によると、関東からの避難者は5

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/03/18
    福島と岡山からとっさに桃を連想したが、全然関係ない話だった。(^_^;)
  • 今から投票してきます - 非国民通信

    千葉県、全国最低の投票率 汚名返上へ若者に呼びかけ(産経新聞) 衆院選の投開票を控え、千葉県選挙管理委員会は13日、JR海浜幕張駅前で啓発活動を実施した。前回の衆院選で県内は全国最低の投票率を記録。近年は特に20代や30代の投票率低迷が続いており、選管は若年層をターゲットに投票を呼びかけ、不名誉な記録の返上を目指している。 この日夕、駅前には選管のマスコットキャラクターやトナカイに扮(ふん)したアルパカ、サンタクロース姿の大道芸人が登場。投票を呼びかけた。選管職員がティッシュなどの啓発グッズを配布したほか、アルパカとの撮影会も行われ、多くの若い女性が携帯電話のカメラを向けていた。 前回衆院選(平成21年)で県内の投票率は64・87%(小選挙区)と全国で最も低かった。特に深刻なのは若年層で、選管の調査によると20代の投票率は43・1%(30代は55・98%)と、60代と比べると36・93ポイ

    今から投票してきます - 非国民通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/12/16
    前から言っているように真の対立軸は世代間ではなく貧富間にあるわけだが、貧民は供託金とかそのへんで討ち死にさせられる一種の制限選挙な実態が…。orz▼ええ、その中でも少しでもマシと思うところを選びました。
  • 金と命 - 非国民通信

    生鮮品「高いから買わない」3割 厚労省が調査(朝日新聞) 高いからべません。生鮮品を買わなかった理由に価格の高さを挙げる人が3割にのぼることが厚生労働省が6日公表した2011年国民健康・栄養調査で明らかになった。年収の低い人ほどべる量が少ない傾向もみられ、経済的な理由で必要な栄養を取れていない可能性が浮かび上がった。災害に備え飲料や料を備蓄している世帯は47.4%だった。 昨年11月、全国3412世帯について品の摂取量や健康状態を直接調べ、生活習慣を尋ねた。生鮮品の入手状況や災害時の備蓄は初めて調べた。 野菜、果物、魚、肉などの生鮮品の入手を控えた理由は「価格が高い」が30.4%。店までの距離が遠い(6.7%)や交通の便が悪い(2.7%)などを引き離し、特に20~40代では4割を超えた。 アメリカでは貧しい人ほど太っていると言いますね。ヘルシーな事とフィットネスは有閑階級

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/12/12
    俺が肉らしい肉を食うのをやめてから何ヶ月になるだろう。(肉類はハンバーガーの挽肉だけ。)▼俺の動物性蛋白質のメインは卵で、これが一番コストパフォーマンスが良い。
  • 日本が選ばれない理由 - 非国民通信

    先日「オンタリオを選ぶ理由」という広告が新聞に載っていました。カナダのオンタリオ州による企業誘致の広告で、微妙に掲載誌を誤ってはいまいかという印象を拭えない代物でしたけれど、ちょっと興味深い一説があったのです。何でも「オンタリオ州の成人の約62%は、高等教育を修了しており、これはG7諸国の中でも最も高い比率です」だとか。広告そのものはweb上では見られないようですが、こちらの公式サイトから同様の主張を見ることができます。 ……で、全体としては一般的な企業誘致の域に収まっている、日の自治体が企業誘致を進めるとしても似たようなことをアピールするであろうなと思える文言が連ねられてもいる一方、逆に「日だったら言わない」こともまた散見されるわけです。その代表的な一つが上記引用の「オンタリオ州の成人の約62%は、高等教育を修了しており~」云々の行ですね。どこまでを「高等教育」へ含めるかにもよります

    日本が選ばれない理由 - 非国民通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/11/10
    より高度な産業に比較優位を持ってくることが1人当たりGDPを上位に保つ決め手だと思うのだが、大学出を増やさずにブラック買いたたきでは開発途上国化一直線だぞ俺の愛する日本国。orz
  • 遠いところから得た知識 - 非国民通信

    福島で実際に原発事故が起こるまで、原発事故が起こったらもっと大変なことになると思っていました。今回の程度でも十分に大変だよと言う人はいるかも知れませんが、少なくともチェルノブイリの場合に比して影響は桁違いに少なくて済んだわけですし、そして「私が事故前に想像していたより」もまた、直接的な被害は小さいものでした。事故前に私の頭の中にあった漠然とした原発事故のイメージと現実のそれがかけ離れていて、今は当に良かったと思います。恐れていたことが現実のものにならなくて、当に良かった! 事故後はともかく事故「前」の、自分の頭の中の原発/放射線のイメージはどこから来ていたのでしょうか。原発事故発生直後の早い段階から、事故の影響範囲をほぼ狂いなく推定できていた人もまたいたわけです。それは別に機密情報でも何でもない、公開された情報からでも十分に知ることはできたはずです。もちろん、私は原発や放射線関連技術

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/10/12
    放射能の大半は格納容器内に残っている、などの幸運。最悪ケースだとひと桁以上ひどい汚染(しかも人口密集地直撃)になってるはずです。