ブックマーク / novtan.hatenablog.com (8)

  • まともな闘争ができなくなった共産党の末路 - novtanの日常

    togetter.com こういうのやっていると自分たちの活動にも支障が出るよ、という反応も結構多いけど、もうそういうのどうでも良くなってるんじゃないかなあ。ヤケクソ感を感じる。理性を全く感じない。 これは結構怖い状況だと思っているけど、とにかく行政の側が弱腰すぎるのだよ。公務員やってる友人の話とかきくとやっぱり議員とかは行政に対して高圧的であるし、自分たち単独ではなにもできない癖に職員に色々押しつけてくる。これは別に共産党だからどうって話じゃないけど、一般的な傾向としてね。だから行政はハイハイって言ってないと面倒くさいんだけど、それはそれで地方議員が増長している原因ではあるんだろう。 で、こんなの許されるようじゃ与党なり地方の多数派なりが同じことしたらもっと普通に同じことが起きるわけじゃん。共産党の活動なんてどうでもいいんだけど、そっち側がやることに対する反論すらできなくなるわけじゃない

    まともな闘争ができなくなった共産党の末路 - novtanの日常
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/06/09
    スマホで見たのでリンクはないが、同じ催しの別写真を見た。リアルロリにカメラ中高年が群がっていて、入場料が万単位とか聞けば、違った風景に見えるんじゃないだろうか。
  • 政治家が完全に国民を「どうせお前らには何もできない」と舐めきってたら何が起こるのか - novtanの日常

    さすがに酷いと思うんだよな。人間の怒りが爆発するときってどういうときかってそりゃ人間扱いされないときだし、人間扱いされてないんだったら社会のルールなんて守る必要ないって考えてもおかしくないよね。 暴力で解決してはいけない、と堂々と言えるのは他者の尊厳を蔑ろにしていない人だけだよ。

    政治家が完全に国民を「どうせお前らには何もできない」と舐めきってたら何が起こるのか - novtanの日常
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/02
    政治が滅茶苦茶でも司法がまともならまだ救いがあるのだが、権力者が裁判所を抱き込んで悪政を追認させると(以下自粛)
  • インターネットは人文系暴力の装置なのか? - novtanの日常

    昔「アクメツ」という漫画がありましてなあ。ざっとあらすじを言うと、自分が大量のクローン人間の一人だということがわかっちゃった主人公がその死ぬのに躊躇しなくて良い特性を利用して不正はびこる与党の政治家に暴力で言うことをきかせて世の中を正す、という身も蓋もない話なんですが(まあ言ってみれば創竜伝もその類だわな)。 現代の民主主義政治の大きな課題というか、一つの目標は、国民に「こりゃもう暴力で解決するしかないな」って思わせないことだと思うんですよね。不正に開き直るのも、世の中のほうがおかしいとなればある程度はしょうがない、と言い訳をしつつ活動している政治家の方もいらっしゃるとは思いますがね、でもそれはあなたのお仕事のやり方としてはおかしいですよって話で。とはいえ、社会において「容認されている悪いこと」を変革していくことは容易ではないし、冒頭上げたような「その力がある人間を脅しあげて解決する」こと

    インターネットは人文系暴力の装置なのか? - novtanの日常
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/01/21
    いろいろ重要。ここらへんが軽視されだすとファシズムの危険が忍び寄る。
  • 衆院選感想 - novtanの日常

    小選挙区でいろんな人が落ちた。ちょっと今まで考えられない人まで落選しているので、野党統一候補という戦略がうまく行った気がしなくもないが、一方で民主党も今まで落選するなんて思えない人(それも大物)が落とされているので、どうやら国民もこの政治の閉塞感について物申している雰囲気は出てきたのかもしれない。天気は悪かったが投票率もちょっと上がった。 維新が躍進する大阪、というのも中々だった。自民党ではなく維新が伸びた事実は重たく受け止めるべきだよね。その中身の評価はさておき、「改革が必要」というメッセージはそれなりに届いてたとみなすべきだ。なにしろ自民党の(特に安倍とか二階とか菅とか)の演説って「これまでの政策は正しかった。批判されているような事実(格差とか)はない」という全く実感を伴わないメッセージ(つまり、政権の正当化だな)に終始していたわけで、まだ既存の政治をぶち壊すみたいな単純なスローガンで

    衆院選感想 - novtanの日常
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/11/01
    「革新の名を借りたクソ勢力」革新官僚という言葉を思い出した。
  • 広告主が期待する「インテリジェントな広告」なんて存在しないんじゃない? - novtanの日常

    一時期やたらと「アドネットワークは凄いんです」みたいなことが持て囃されてた気がするんだけど、今の広告の現実を見ると 特定の広告だけがやたらと出る(ユーザーの関心とある程度リンクしているかもしれないが、そのジャンルの特定の広告だけが一定期間出まくる) ユーザーの関心が「その商品で検索した」「その商品にアクセスした」程度しか測られておらず?とっくに購入済みの商品やとっくにプレイ中のゲームや誤クリックした商品が毎回で続ける 高い広告費を払った広告っぽいものだけが毎回出る。ユーザーの関心お構いなし ってだけになっているようにしか見えない。インテリジェントですねえ。 広告を出す側がなににどの程度金を払っているのかわからないけど、クリック報酬型じゃなくて掲載するだけでもお金掛かるし、ましてや露出によって金掛かるのであれば上記の状況は金ドブだよね。まあ、関心事にあまりリンクせずに金を投下して出している広

    広告主が期待する「インテリジェントな広告」なんて存在しないんじゃない? - novtanの日常
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/06
    俺のところでは、購入後に同じものの洪水が来て、それが去ったら日本はアメリカにはめられて太平洋戦争に、という陰謀系の広告が優勢になるのが定番。いくら金かけてるんだ陰謀論。
  • 就職における、社会人になる前と社会人になってからの大きな違い - novtanの日常

    社会人になる前(≒新卒採用で入った会社):これからスキルを身につけて立派な社会人になりましょう! 社会人になったあと(≒転職活動をしているあなた):あなたのスキルは?キャリアプランは?市場価値は? これが現実。では、未経験歓迎とは何か 良いパターン:前職のキャリアやこれまでの活動を踏まえてポテンシャル採用。地頭や職に対する意識、ビジョン、定着してくれるような動機が大事 悪いパターン:奴隷労働みたいなもの。人であれば良い。入ったら辞めさせねーよ? これが現実。前者の会社に採用してもらうためには? 採用されやすいパターン:前職の良い点・悪い点をきちんと分析しており、IT業界についても「自社開発、請負、客先派遣」等があることを理解しており、xxで会社のビジネスに貢献したいと考えている(というのが募集内容とマッチしている)。スキルは自己学習でもスクールでも良いが、手を動かした実績と募集にあった方向

    就職における、社会人になる前と社会人になってからの大きな違い - novtanの日常
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/13
    「人であれば良い。」本当にこんなノリの面接を何回も経験した。下手に資格を持っているとまず落とされるので採用されたかったら履歴書のチューニングが必須。
  • トラックバックもなくなり、はてブのIDコールも終わり、 - novtanの日常

    はてなダイアリーを使っていた頃のトラックバックの応酬の話はある程度古参のウェブユーザーであれば懐かしいものだと思う。トラックバックが良かったのは、それなりの規模の文章でのやり取りを相手を明確にしながらできたことではあるし、外野が議論をたどりやすくなることで過程がきっちり残せたことだと思う。もはや、それも過去のものではある。 トラックバックによる複数サイト間の連携は今のSNSのシェアとも当然違うし、スレッドが伸びていくものとも違っていて、ウェブのコンテンツと呼ばれるに値する議論をできなくもないレベル(雑誌で毎号議論の応酬が行われるようなものだ)のものも生まれるポテンシャルを持っていたものだったけれども、ツールが衰退すると様式も衰退するもので、トラックバック亡き後、時間をかけた丁寧な議論というものは減っていった印象はある。SNSへの連携もこと議論を深めるという観点からはあまり意味のあるものでは

    トラックバックもなくなり、はてブのIDコールも終わり、 - novtanの日常
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/10/30
    異見のある奴を叩きたい人はいっぱいいるけど議論を深めたい人はほぼ絶滅危惧種のような…。
  • 渋谷ハロウィンバカの群れから考える - novtanの日常

    ダイバーシティー完全(ソフトウェア工学っぽく)な社会においては「自分と同じ意見の人だけを糾合し運動を行う」という行為そのものが無意味である、と考えるとリベラルであればあるほど組織力が弱くなる。ダイバーシティー完全を目指す人の求心力(=糾合力)は相対的に下がるので、結果的にダイバーシティー完全に近づけば近づくほど抵抗勢力が勢いを増し、現実においてダイバーシティー完全は実現できない、となる。そもそも多様性を認めるということは人が人に干渉することを是とする人を認めることになるのでダイバーシティー完全は原理的にも破綻している。 なんて定義も語らず考えてみたけど。 ようは、群れるってのはそれだけでも力になる。群れは怖い。能的にそれをわかっているから良くも悪くも恣意的な行動は人を動員することになるし、無秩序に人が群れている状態を解消したくなる。 来、ハロウィンなんてのは群れを作るイベントではないだ

    渋谷ハロウィンバカの群れから考える - novtanの日常
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/10/29
    「リベラルであればあるほど組織力が弱くなる。」これは言えるわけで、しかし組織しないと運動が進まないのも事実だから、そこをどう糾合するかが問題。
  • 1