ブックマーク / plaza.rakuten.co.jp/yotayotaahiru (54)

  • 合唱 - よたよたあひる’S HOME PAGE - 楽天ブログ(Blog)

    2009.11.22 合唱 カテゴリ:カテゴリ未分類 とろろ丼さん、学校で「合唱」のグループに入りました。 いわゆる部活動ってものは無い学校なんですが、 サークル活動みたいなもんですね。 自宅でも発声練習なんかしてます。 声を出すのっていいですよね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2009.12.02 23:20:08 コメント(0) | コメントを書く

    合唱 - よたよたあひる’S HOME PAGE - 楽天ブログ(Blog)
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/12/03
    俺は元合唱部…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ▼(本当か嘘かは各自自己責任にて判断してください。結果について責任は負いません。)
  • 生活保護について - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.10.29 生活保護について (2) カテゴリ:カテゴリ未分類 Hatenaの方の日記で、ちょっと気合をいれたまじめ記事を書きました。 http://d.hatena.ne.jp/yotayotaahiru/20091029/1256833842 だれだって、自助努力ではどうにもならない、生活が立ち行かないという そんな状況になることはありうるので、 生活保護について、もうちょっと知っておいていいと思ったんですよね。 ただ、そう簡単に申請できるものじゃない・・・ いや、相談にはいけますけど、申請書を書くところまでたどり着くのが大変なんですよ。 でも、別に特別なコネがないと生活保護申請に行けないってことじゃないです。 問題は困窮の度合いをわかってもらうのが大変ってことで、 民生委員や市役所のその他の福祉関係部署・・・障害福祉課とか母子福祉課とか高齢者福祉課とか、あるいは民間のNPO

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/11/07
    「困窮の度合いをわかってもらうのが大変」家を出て行けという裁判所の判決(じゃないけど効力は同じ)を見せてもなお理解しなかったし、申請の却下すらしました。一方で→ http://air.ap.teacup.com/bunten/13.html
  • 母娘バトル - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.09.20 母娘バトル カテゴリ:カテゴリ未分類 このへんにこそっと。 とろろ丼さんと最近ちょっといろいろバトルがあるんですよ。 いや、それも、彼女の成長なのは理屈ではわかっているんだけど、 でもやっぱり自分には自分の感情もあるからね、 どうもすっきりしない。 たぶん、私の方が彼女よりも鈍感な分、楽なのかもしれないけど。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2009.10.10 23:42:26 コメント(0) | コメントを書く

    母娘バトル - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/11
    このところ育児ネタが減ってましたから、たぶん娘さんが成長してるんだろうなぁと。m(_@_)m
  • 13日の夕食 - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.09.13 13日の夕 カテゴリ:カテゴリ未分類 昨日に続いて手抜きの御馳走。 ◎カツオのたたき タマネギの薄切りを水にさらして、カツオのたたきをのせました。 カツオは昨日の夕方、スーパーで半額になっていたサクを買ったんです。これだけの量で260円でした。 薬味に大葉の千切りを散らして、オマケについてきたタレをかけました。 ◎なまゆば デパ地下の「お買い得品」・・通常価格が一つ500円のところを二つで700円。「お買い得品」でも充分高いんですが、これ、とろろ丼さんの好物なので、「お買い得」になっているときくらいはとおごっちゃいました。大葉を敷いて付属の醤油とわさびでいただきます。 ◎ほうれん草のおひたし おかかをたっぷりまぶしました。 ◎ゆでキャベツ 毎度お馴染みのゆでキャベツ。しんのところはきざんで味噌汁に投入。日の味は、牛角のゆでキャベツのたれです。 ◎チンしたタラコ 切

    13日の夕食 - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/14
    キャベツの「しんのところはきざんで味噌汁に投入。」べ、勉強になった。無駄使いを反省しよう。
  • 勝手についてくる広告も役に立ちそうなのがあるね - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.09.07 勝手についてくる広告も役に立ちそうなのがあるね カテゴリ:カテゴリ未分類 http://kataduke.net/contents/trashhouse/ という広告がついていた。 あいている日記に保存のためコピペ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2009.09.11 11:24:49 コメント(0) | コメントを書く

    勝手についてくる広告も役に立ちそうなのがあるね - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/11
    ひー。\(^o^;)/(なんで悲鳴なのかわからない人は保存広告をクリックせよ。)
  • 「教材」つくりでもしようかしら - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.09.08 「教材」つくりでもしようかしら (2) カテゴリ:カテゴリ未分類 寮の利用者には、大抵いつも何人か糖尿病とか高脂血症とか「餌療法」が必要な人たちがいる。 で、節約自炊と治療を両立するのはものすごく至難の業で、アパートへ行ってから内科疾患が悪くなる人はかなりいらっしゃる。お金節約しようと自炊をすると「ご飯にふりかけ」とか「ごはんとキムチ」とかそういう事になったりするからだ。 かといって、栄養士さんの栄養指導の治療だと難しすぎる。 だから、いくつかの献立パターンをつくって、パタパタ絵みたいに、主とたんぱく質の主菜と野菜の副菜、汁物、デザートに切り分けで、その区別ごとにページがめくれるような教材があるといいかもしれない、なんて思いついた。 もちろん、書店にいくとかなりいろいろなものが出ているのだけれど、ごくごくシンプルに、それぞれの人が使えそうなメニューで組み

    「教材」つくりでもしようかしら - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/11
    俺はIQベースだとどう見ても知的障害ではないだろうが、生活力のなさを基準に測るならかなり怪しいレベルではないかと自覚している。m(_@_;)m
  • おおそうじ - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.08.27 おおそうじ (2) カテゴリ:子育て親育ち とろろ丼さんが、友達を泊めたいと言っていたので、家族総出で大片付け大掃除をしました。 じゅうぶんとはいえませんけど、なんとか人様が泊まることのできる場所をつくることができてよかった・・・ やっぱり、お客様を呼ぶのが、なかなか片付かない家の中を掃除するコツかもしれません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2009.08.29 21:53:00 コメント(2) | コメントを書く [子育て親育ち] カテゴリの最新記事 とろろ丼さんバルトに感動する! 2009.11.27 ポエトリー・リーディング !? 2009.10.24 コメント(2) 文化祭モード・・・ 2009.10.20 もっと見る

    おおそうじ - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/08/30
    「お客様を呼ぶのが、なかなか片付かない家の中を掃除するコツかもしれません。」来訪者がある時しか掃除しない俺も全力で同意。\(^o^;)/
  • 「おまけ点」のあるテスト…点数は内緒ww - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.07.18 「おまけ点」のあるテスト…点数は内緒ww (2) カテゴリ:子育て親育ち とろろ丼さんの学校は、定期テストがないんですが、各教科ごとのまとめテストはやっぱりちゃんとあります。 各教科の先生がその先生の授業時間の中で、必要時にテストをするんです。 7月の上旬に「国語」のテストがありました。6月下旬に授業公開があった日に7月上旬のテスト日が告知されて、ちゃんと復習しておくように先生が言ってました。 で、夏休み前にテスト結果の返却と問題の解説の授業があったようです。採点と先生からの赤字のコメント、それから青いボールペン字の解説や模範解答が書いてあるテスト用紙を持って帰ってきました。テストの点数の公表はやめておきます(笑)が、なかなかユニークなテストなので、ちょっと記事に書きたくなりました。 出題は大設問2つ。2つとも授業でやったものからの出題のようです。回答方法はほとんどが

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/07/19
    「朝青龍、朝赤龍」"赤"点スレスレになりかねない生徒向けのサービス問題なのか?(^_^;)
  • 児童性虐待はすべて特殊な「ペドファイル」の仕業と言えるのでしょうか? - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.07.06 児童性虐待はすべて特殊な「ペドファイル」の仕業と言えるのでしょうか? (2) カテゴリ:ポルノ規制と表現の自由 前の日記の続きです。 6月26日の衆議院法務委員会における、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律 」の「改正」審議での、葉梨自民党議員の発言が、議員ご人の意図とは異なる理解で、ネットや一部の新聞に出回っており、葉梨議員ご自身がその「誤解」「決めつけ」に対しての反論をご自身のHPのコラムに書いておられました。 ですから、衆議院の会議録を元に、私が何に危惧を持ったのかを確認しているところです。 そして、葉梨議員と枝野議員の質疑応答は、ジャニーズ論戦のあと、「擬似ポルノ」「マンガ」「アニメ」に対しての民主党案がとる態度について展開されました。以下にその部分を会議録から引用します。 --------------- (前略) ○葉梨議

    児童性虐待はすべて特殊な「ペドファイル」の仕業と言えるのでしょうか? - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/07/06
    なんか複雑な気分になる。▼よたよたあひるさん的属性(ただしオタク部分は除く)の人がこういう主張をすることについての違和感。
  • 「公衆授乳」という言葉 - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.06.23 「公衆授乳」という言葉 (5) カテゴリ:子育て親育ち 「はてな」で書き始めたブログ、 <よたよたあひる'S「はてな」日記>の6月21日付け日記で、 <「公衆授乳」という言葉を始めて見た>という記事をUPしました。 はてなブックマークでいろいろな「はてブコメント」がついて面白かったのですが、 今になってから、「この日記は『楽天』のお友達のみなさんに読んでみて欲しいなぁ」と思い至ったので、こちらに誤字の直しなどの訂正と、楽天ブログ用にちょっとした加筆もしてUPします。誤字訂正と加筆部分は青色にしました。 以下、再掲(加筆)日記! ~~~~~~~~~~~~~~ ◆「公衆授乳」って言葉を初めて見た 「はてなブックマーク」をたどっていって、以下の記事をみつけました。 ◆YOMIUI ONLINE 【発言小町】より <【産活now】人前での「授乳」、どう思いますか?> ↓大手小

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/06/25
    なんちゃってらんな~さんのコメント(2009.06.24 08:20:38)に一票。m(_@_)m
  • 最近アパート探しがきつくなってる - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.06.08 最近アパート探しがきつくなってる カテゴリ:医療・福祉・仕事 問題は保証人。 リプラスが倒産したあと、保証会社の審査が以前より厳しくなった気がする。 もちろん、もともと障害年金しか収入がない人や障害年金の受給資格もない人がアパートを借りるのは大変だったんだけど、今はさらに厳しい・・・ 物件は多数あっても貸してもらえる物件がない、というのを目の当たりにするのはとてもストレスフルなことなんだよね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2009.06.11 23:07:08 コメント(0) | コメントを書く [医療・福祉・仕事] カテゴリの最新記事 一番楽しい仕事 2009.09.01 コメント(2) 引越しのお手伝い 2009.06.24 生活保護と年金と・・ 2009.06.05 もっと見る

    最近アパート探しがきつくなってる - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/06/12
    公的保証人代行制度が望まれるところ。それがないから、孤立した人にとっては生存権など絵に描いた餅に成り果てている。(俺も一歩間違えば((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル)
  • 「コイバナ」 - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.05.22 「コイバナ」 (4) カテゴリ:子育て親育ち とろろ丼さんと「恋愛」について語り合っちゃいました♪ 娘:「もうそろそろ初夏なのに、まわりは春真っ盛りって感じ。」 母:「あんたの春はいつくるのかね。」 娘:「さぁ??」 母:「君のことは、月島雫(ジブリアニメ『耳をすませば』の主人公)って呼んであげよう。」 娘:「え~~!!(非難を込めた声)」 母:「だって、あんた、女の子同士の「コイバナ」聞いているのは好きでしょ。で、自分はまだ恋ってわかってないわけで。まんま、天沢聖司君に会う前の雫ちゃんじゃない。」 娘:「それより竜王創也(はやみねかおる著『街のトム&ソーヤー』の主人公)がいい!」 母:「彼は女の子にもててるでしょ。それに、なかなか鈍いヤツではあるけど、けっこう自分がモテていることの自覚はあるよね。内人くんかわいそ~」 娘:「それはそうだけど・・・」 高校生ともなると

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/25
    「父:「『恋』は、いきなり降ってくるもんだからねぇ・・」」その通り。恋はキューピッドの降臨を待つしかない。m(_@_)m
  • どっちかというと選択的夫婦別氏は法律婚を守ると思う…「女子差別撤廃条約 選択議定書批准問題」その7 - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.05.16 どっちかというと選択的夫婦別氏は法律婚を守ると思う…「女子差別撤廃条約 選択議定書批准問題」その7 (10) カテゴリ:女子差別撤廃条約 選択議定書 番外編が続きましたが、ようやく「女子差別撤廃条約選択議定書批准問題」のシリーズの編、その7です。 このシリーズは、カテゴリー「女子差別撤廃条約 選択議定書」にまとめてあります。 今回は、 ◆「家族」を壊すのは誰?…「女子差別撤廃条約選択議定書批准問題」その6 の続きです。 さて、題です。 大量のコピペ記事の元になった、水間政憲氏の4月18日の記事、 ↓<Free Japan 【4-18】緊急「女性差別撤廃条約」が危険> http://www.freejapan.info/?News%2F2009-04-18 の後半部分、ジャーナリスト岡明子さんによる「女子差別撤廃条約選択議定書の問題点」のまとめを紹介している部分の

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/16
    「どっちかというと選択的夫婦別氏は法律婚を守ると思う」婚姻にあたって別姓が最優先であるカップルが法律婚することが可能なのは法律上別姓が認められている場合だけなのを考えれば当然の結論。集合論の問題。
  • 何を問題視しているのか・・・「女子差別撤廃条約 選択議定書批准問題」その3 - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.04.25 何を問題視しているのか・・・「女子差別撤廃条約 選択議定書批准問題」その3 (5) テーマ:子どもと教育問題(292) カテゴリ:女子差別撤廃条約 選択議定書 なぜまた今さら…「女子差別撤廃条約 選択議定書批准問題」4月20日付け日記 コピペで数の圧力を作るということ…「女子差別撤廃条約 選択議定書批准問題」その2 4月21日付け日記 の続きです。 今回は、大量のコピペ記事の元になった、「ジャーナリスト」水間政憲氏の記事の文章を一部引用しつつ、検討します。ちょっと書ききれなくなったので、今回は前半の水間氏の文章だけです。私が問題視しているのは、どっちかというと、記事後半の水間氏が引用している、「ジャーナリスト」岡明子氏の文章のほうなんですが。それはまた今度。 ↓大量のコピペ記事を生み出した水間政憲氏の4月18日記事 <Free Japan>より http://www

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/26
    俺もサヨクを自称しているけど、よたよたあひるさん程度にはヘタレでもあるな。「家族解体」どころか、元妻カムバック、家族ふたたび希望だったりするし。(自爆)
  • 消えた年金!! - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.03.23 消えた年金!! カテゴリ:医療・福祉・仕事 ちょっとお仕事の話。 国民年金についてです。 生活保護の方だと、国民年金は法定免除という免除があるので、一度手続きをすれば、国民年金保険の保険料は、生保受給中はずっと免除になります。それから、障害年金を受給している方の場合も他に収入がない場合は、申請をして認められれば免除になります。作業所の工賃は微々たるものですから、不動産収入などがあるような例外的なケースを除いて、ほとんどの方が免除を認められます。家族の仕送りや貯金の取り崩しで生活していて、障害年金の受給ができないでいる人・・・大抵は、保険料の未納の状態が長くて受給資格がないケース・・も、当然、人の収入がなければ、申請で免除になります。 だから、うちの寮にいる間に保険料の請求書がこない方は多いです。 障害年金を受給している方の場合は、年に1回は「現況届け」というものをだ

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/25
    「「申請主義」といっても、何をどう申請したらいいのかもわかりにくい」全国民に番号を振っているはずの制度でこれ。納税者番号ならうまくいく保障などあるものか。(-_-;)
  • 文化発表会 - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.03.10 文化発表会 (6) テーマ:中学生ママの日記(17609) カテゴリ:子育て親育ち 中学校の文化発表会に行ってきました。 とろろ丼さん、ここ数日、この文化発表会の準備のためにがんばってましたからね。 文化発表会は、作品展示と舞台発表です。 作品は、1年間の授業作品(美術、家庭科、技術科、総合、選択科目)と夏休みの宿題、 それに、文化部の部活動作品。 舞台発表は、選択科目や総合的な学習の時間の発表と吹奏楽部、生徒会の発表でした。 とろろ丼さんは、選択国語の発表として演劇・・ 選択国語の演劇は2チーム発表してました。 不条理コメディもの(?)と中学生シリアスもの。 不条理コメディもの、はオープニングにパワポを使っていて、 このパワポがなかなかかっこよかった。 とろろ丼さんは、シリアスものの方に出演・・・ 「進路に悩んでちょっと荒れている中三女子の母」の役!! なかなかおも

    文化発表会 - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/11
    「親子だなぁって、思いました。おかあさんそっくり!」三行前まで読んだ時点でこのオチが頭に浮かびました。(^_^;)
  • 続き 文部科学省<「心を育む」ための5つの提案> - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.02.06 続き 文部科学省<「心を育む」ための5つの提案> テーマ:子どもと教育問題(292) カテゴリ:「道徳」について さて、前の日記文部科学省<「心を育む」ための5つの提案>の続きです。 この「5つの提案」は、文部科学省のHPにPDFが掲載されています。 ◆「心を育む」ための5つの提案 ~日の良さを見直そう!~ ↓   平成21年2月3日 文部科学大臣 塩谷立(PDF:61KB) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/02/__icsFiles/afieldfile/2009/02/04/1236056_002.pdf 以下、この提案をご紹介します。 まず、書き出しは以下のとおり。(青字部分は上記PDFより引用) ----------------- 携帯電話に代表される情報化の急速な進展等に伴い、人と人の絆の弱体化や、家庭や地域の

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/07
    「社会を壊す形で、日本の経済が発展してきた」ほか、後半の考察が俺の好み。
  • 日本青年会議所制作の教育用DVD - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.01.13 日青年会議所制作の教育用DVD (2) テーマ:子どもと教育問題(292) カテゴリ:「道徳」について <「道徳」の教科化・・・??>1月10日付けの日記で、日青年会議所が文科相に「道徳」の「教科化」を求める「提言」を渡した、という産経新聞の記事をご紹介しました。 この日青年会議所がイメージしている「道徳」の「授業」を調べてみました。 ↓<日JC 倫理道徳力教育実践委員会ホームページ> http://www07.jaycee.or.jp/2007/strength/morality/ このHPのTOPに書かれている文章を以下に引用します。 -------------- ~ 取り戻そう 日の力 ~ 日人は自然や人々と親和性を保ち、礼節が行き渡り、四季の変化を味わう豊かな感性を持つ国民でした。しかしながら現代の日人は先人が築いてきた伝統的な価値観を忘れ去って

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/15
    失業者にすら機会費用のでかそうなアニメだ。見るべきか見送るべきか、それが問題だ。(^_^;)
  • 「道徳」の教科化・・・?? - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.01.10 「道徳」の教科化・・・?? (4) テーマ:子どもと教育問題(292) カテゴリ:「教育問題」あれこれ MSN産経ニュースに掲載された記事、 <【教育】「道徳」の教科化をJCが文科相に提言> 2009年1月7日 8時47分 ↓ http://sankei.jp.msn.com/life/education/090107/edc0901070847010-n1.htm 短い記事ですので、以下、全文引用します。 ------------- 日青年会議所(JC)の小田與之彦(よしひこ)会頭は、文部科学省に塩谷立文科相を訪ね、小中学校の学習指導要領で「道徳」の教科化を求める提言書を手渡した。 提言書では、現状の「道徳」授業について「授業時数が確保されず、教える内容も担保されていない」と形骸(けいがい)化への懸念を示し、「検定教科書の不在が教師の混乱を招き、教師の勉強不足や能

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/13
    「教科書に基づいた授業の中で、「成績評価」されるとなれば、どうしたら良い成績をとることができるか、ということくらい、目先の効く子どもたちはちゃんと見つけます。」経験あり。点数が付かなくったって同じ。
  • 新学期ですねぇ・・・ - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.01.07 新学期ですねぇ・・・ (6) テーマ:中学生ママの日記(17608) カテゴリ:子育て親育ち ちょっと前のことですが、悩み多いママ友同士でおしゃべりをしていた時のことです。 とろろ丼さんの保健室登校や通院の話をしていたら、 「よたよたさんは、やっぱり『医療』をたよりにするのね。職業柄かしらね。」 という感想がママ友から出てきました。 振り返ってみて苦笑・・・確かにそのとおりで、 「学校に相談する」ことをすっとばしているというか・・・ いや、学校をないがしろにしていたつもりもないんですけど、 そういや、あんまり「相談」はしていませんでした。 一学期の終りの彼女の身体症状・・不随意運動・・が、あんまり激しくて、 養護の先生もびっくりしていらしたくらいだったので、 とにかくまず病院にいかなくちゃ、と思ったし、 精神科か診療内科か神経内科か、どこにかかったらいいか、 なんてこ

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/08
    「彼女は周りの子たちから突き抜けているところがあるから、」突き抜け方が上方ならまだ救いがある。俺みたいに下の方に底抜けだと手が付けられない。orz