ブックマーク / satohhide.hatenablog.com (17)

  • CO2濃度前年比初のマイナス、新型コロナウィルス効果? - 新温暖化メモ

    <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">▼▼ CO2 in the atmosphere dropped to 413.69 ppm on February 28, 2020 from 414.12 ppm a year ago ▼▼ Mauna Loa Observatory <a href="https://twitter.com/NOAA?ref_src=twsrc%5Etfw">@NOAA</a> data &amp; graphic: <a href="https://t.co/MZIEphYygh">https://t.co/MZIEphYygh ▼▼ <a href="https://t.co/DpFGQoYEwb">https://t.co/DpFGQoYEwb tracking: <a href="

    CO2濃度前年比初のマイナス、新型コロナウィルス効果? - 新温暖化メモ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/01
    コロナパニックで二酸化炭素濃度が減少に転じるなら経済の方も桁違いのパニックになっているはずで、統計を見たくない気分だ。
  • CO2濃度爆上げ - 新温暖化メモ

    Earth's CO2 Home Pageによると、2019年11月の月ベースCO2濃度は410.27ppmだった。前月10月は408.53ppmだったので、その差は1.74ppm。先月は「世界のCO2濃度上昇、小休止か」で、ほぼ変わらなかったが、再び増え始めた。 2018年同月は406.00ppmでその差は4.27ppm。まるでこれまでの「小休止」を帳消しにしたような動きだ。思えば、ここ数か月が異常に低かっただけで、「正常」に戻っただけなのかもしれない。 <b><font size=0.5 color=red>Clickで救えるblogがある⇒</font></b><a href="http://economy.blogmura.com/in/022594.html"><img src="http://economy.blogmura.com/img/economy80_15_purpl

    CO2濃度爆上げ - 新温暖化メモ
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/08
    マジで臨界点を超えてそうな恐い勢い。
  • “大人の発達障害”と決め付ける社会で起きた原発事故 - 新温暖化メモ

    NHKクローズアップ現代「“大人の発達障害”個性を生かせる職場とは?」 “大人の発達障害”。脳機能の発達に偏りがあり、例えば「人の気持ちを察することが苦手」などの傾向がある。しかし、中には、集中力や記憶力に優れているなどの特性も見られる。そのため大人になっても自覚なく働いている人がほとんどだ。かつては“少し変わっている”とされるだけで問題なく職場に溶け込んでいたこうした人たちが、今、孤立し、うつ病になるケースが増えている。背景にあるのは、成果主義の導入などでゆとりを失い、不寛容になった職場環境。 放送では“大人の発達障害”の特徴として「言ったことを文字通りそのまま理解してしまう」「空気読めない」などが挙げられ、こういう人達をコミュニケーション不全としている。 しかし、職場の「空気読めない」などというもののほとんどは実は組織の権力関係に対する鈍感さ、センサーの未発達によるものだろう。他にも、

    “大人の発達障害”と決め付ける社会で起きた原発事故 - 新温暖化メモ
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/03/15
    俺が言うならば、空気とカースト問題。▼カースト問題は、発達障害問題とは一応フェイズが別、のつもり。m(_◎_)m
  • 2013-01-18 - satolog 経済学者飯田泰之氏もエンゲル係数で珍説

    18日のテレビ朝日「モーニングバード」で、コメンテーターの飯田泰之駒沢大学経済学部准教授・財務省財務総合政策研究所上席客員研究員は「日ではお金持ちでも(低所得者と)同じように費におカネをかけているので軽減税率を採用しても意味がない」と言っていた。 一体どんな統計学的根拠があるのかと思ったら、根拠を示さないまま番組は終了。 実はこういうエンゲル係数に関する“珍説”は飯田氏だけではない。 河野太郎衆議院議員も、 例えば料品に軽減税率を適用すると、低所得者も高額所得者も料品を買うので、来、軽減税率の適用が必要ない高額所得者も軽減税率の恩恵を受けることになる。 胃袋の大きさは同じでも、高額所得者は低所得者よりもより単価の高いものを買う傾向があり、(例えば、高額所得者は南魚沼産のコシヒカリを買うが、低所得者は普通のお米を買う)その結果、金額ベースでは、高額所得者の方が軽減税率の恩恵をより多

    2013-01-18 - satolog 経済学者飯田泰之氏もエンゲル係数で珍説
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/01/18
    税負担率ベースでは確かに低所得者により効くかもしれないが、絶対的な金額ベースでは圧倒的に高所得者の恩恵の方が大きいだろ。▼軽減税率の意味については論じないが、消費税なんかやめちまえとは言いたい。
  • 野田佳彦首相、「一期一会」の意味不明 - 新温暖化メモ

    首相、小沢元代表と30日会談「一期一会のつもりで」(日経) 広辞苑【一期一会】 生涯にただ1度まみえること。一生に一度限りであること。 普通に考えて、ひょっとして野田首相は今まで一度も小沢一郎元代表と話したことないのだろうか、と思ってしまう。まあ、小沢氏はあんまり国会にも出て来ないし、民主党の会議にも出て来ないみたいだから、その可能性もあり得るのかも。 いやしくも党の代表で首相なのに、まるで神に会いに行くのか、天皇陛下と一対一でまみえるような雰囲気。同じ党なのに、この大仰さはやはり異常だ。公党なのにまるで宗教団体の宗主と門弟のような関係性だ。 Clickで救えるblogがある⇒

    野田佳彦首相、「一期一会」の意味不明 - 新温暖化メモ
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/30
    確かに一期一会になってる。何の言いまつがいなんだろう。▼漢字の読み違いの方がよっぽど理解しやすい…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • 東京地検、東電本社捜索、組織犯罪処罰法適用か - 新温暖化メモ

    東京地検特捜部は1日早朝、東京電力社に家宅捜索に入った模様だ。容疑は明らかにされていないが、組織犯罪処罰法適用した。当初は独占禁止法容疑と見られていたが、及び腰の公正取引委員会の告発がないことから諦め、福島第一原発事故による補償を電力料金値上げで対処するのは「独占禁止法を超えた組織暴力」とシナリオを変更した模様だ。事実だと、東京電力は暴力団と同等の行為を行ったと断じられたことになる。 特捜部によると、東京電力は最も枢要なライフラインたる電力で国民を人質に取り、正統な政府も手出しができない事実上の非合法な「経済マフィア」としている。特捜部によると、一時は内乱罪適用のシナリオも検討されたというが、今のところ、具体的に電力をストップさせたという事実がないことから見送られた。ただし、捜査段階で電力供給を停止させる行為が行われた場合、内乱罪を適用することも排除できないとしている。また地検特捜部事務

    東京地検、東電本社捜索、組織犯罪処罰法適用か - 新温暖化メモ
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/01
    どこまでがエイプリルフールか判断できない人には今日のサーフィン(死語)をあきらめてもらったほうがいい気もしてきた。
  • 孫氏の浅見の明 - 新温暖化メモ

    ソフトバンク、自然エネルギーの普及促進で19道県とスクラム ソフトバンクと北海道、神奈川、広島など19都県は25日、自然エネルギー協議会を7月上旬に設立すると発表した。太陽光や風力、地熱発電の普及拡大に向けた情報交換や政策提言をおこなう。ソフトバンクの孫正義社長は、連結売上高3兆円の数%を再生可能エネルギー事業に投資すると表明した。 孫氏は、エネルギー供給量のうち水力を含む再生可能エネルギーの比率を現在の10%程度から引き上げ「2020年に30%を目指すことが必要だ」と指摘した。 そのためには、再生可能エネルギーの全量買い取り制度、送電網への接続義務、休耕田などの用途規制の緩和などが必要だとした。自治体側は、「規制緩和など民間投資を促す環境整備を進めたい」(秋田県)と応えた。 孫氏によると、全国の耕作放棄地や休耕田の2割に太陽電池を設置すれば原子力発電所50基に相当する5000万キロワット

    孫氏の浅見の明 - 新温暖化メモ
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/26
    「大都市圏のビル群、ありとあらゆる屋上や屋根に太陽電池を設置する。これが最も効率的な太陽電池の設置の仕方だ。」同意、と、FSHIMINで戸建てへの太陽光パネルについて概算した俺が言う。
  • 放射能より怖い熱中症死亡リスク - 新温暖化メモ

    現段階では、野菜や水道水に含まれる放射性物質で大騒ぎしているが、これはまだ「念のためベース」ですぐに死亡者が出るということにはならないだろうが、計画停電が夏に行われてほぼ確実に死亡者数が増えそうなのは、冷房を強制的に停止されて熱中症死亡だろう。特にヒートアイランド化する首都圏は影響が大きく放射線物質以上に今そこにある危機と見た方が良い。 ちなみに昨年の東京23区内の熱中症により死亡者数は梅雨明け後の7月17日から9月17日までで138人。(参照) これは当然、冷房を使える状態での数なので、使えなくなったらどうなるのかは前例がないから皆目分からない。冷房がなかった時代と比較しても、その当時の人々の暑さに対する耐性(慣れ)も違うだろうし、その頃のヒートアイランドの程度だって違うだろう。確実に言えるのは、高齢者も独居者もその当時より格段に増えていること。 今のところ対策として思いつくのは、停電時

    放射能より怖い熱中症死亡リスク - 新温暖化メモ
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/03/26
    これはある。とりあえず冷夏を祈り中だが、俺に関しては殺されても文句は言わないことにする。(止められている最中の暑さには色々言うかもだが、原発を止めきれなかった反原発派として反省しつつ。)
  • 北朝鮮にも三分の道理〜国連の北方限界線は不自然 - 新温暖化メモ

    北朝鮮砲撃】延坪島で50発以上着弾 民家にも 兵士2人死亡、住民など20人負傷(産経) 韓国合同参謀部によると、23日午後2時35分ごろ、韓国が海の軍事境界線と定める北方限界線(NLL)に近い韓国西方沖の延坪(ヨンピョン)島と周辺の黄海水域に、北朝鮮側から砲撃があり、50発以上が着弾、多数の民家が炎上した。韓国軍が応戦し南北双方で交戦となった。交戦で韓国軍兵士2人が死亡、兵士や住民20人が重軽傷を負った。韓国側は、警戒水準を最高度に引き上げ、北朝鮮に対する警戒を強めている。 現場付近の海域ではこの日午前、韓国軍が通常の射撃訓練を行っていた。韓国軍などの情報では、北朝鮮からの砲撃は1時間あまりにわたり断続的に加えられた。金泰栄国防相は、北朝鮮の砲撃は50発余りで、韓国軍の応戦は約80発だったとしている。韓国側は戦闘機を緊急出動させ、警戒水準を最高度に引き上げた。(略) NLL付近の海域で

    北朝鮮にも三分の道理〜国連の北方限界線は不自然 - 新温暖化メモ
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/11/24
    砲撃を肯定するわけじゃないが、この海域で米軍込みの"演習"があったという話もあるので三分の理は認めざるを得まい。どっかで見た北朝鮮アニメでも米軍の圧倒的戦力への恐怖が強いのを感じたし。
  • 就活に立ちはだかる人事採用のプロという“バカの壁” - 新温暖化メモ

    人事採用のプロが語る「東大でも落ちる人、田舎出身だから受かる人」 僕個人の経験ですが、書類選考の段階だと法政大学の学生の方が東大生よりも通っていたという事実があります。新卒採用では、なまじ学歴が高くて「俺は大丈夫だ」みたいな人が一番先にはじかれます。いくら頭が良くても東大のような大学の学生であっても、相手をなめた態度や「俺だったら通るにきまってる」という考えというのはエントリーシートをぱっと見ただけでわかるんです。ちまたに「エントリシートの書き方」なんて情報はごろごろ転がっていて就職活動については準備できる環境にあるのに、ちゃんと準備していない人は通りません。 「準備をしていない」というのは、面接で聞かれることをちゃんと想定していないし、エントリーシートも一度書いたら直さないという人のことです。こういった人というのは、就職活動自体を不毛だとか茶番だと思っている人に多いですね。 この発言はあ

    就活に立ちはだかる人事採用のプロという“バカの壁” - 新温暖化メモ
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/11/10
    「人事担当者は人事担当者レベル以上の人間を欲しがっていない」ありそうな話だが、その場合他にも条件がありそうなことはたいていの人事担当者よりお馬鹿な俺が就職できないことから明らかである。
  • 土地登記簿にも明治や江戸時代の人いっぱい生きていそう - 新温暖化メモ

    “200歳男性” 戸籍では生存(NHK) 長崎県壱岐市で、江戸時代の文化7年に生まれ、生きていれば200歳になる男性が、戸籍の上では生存したままになっていることがわかりました。 長崎県壱岐市は、戸籍の上で生存したままになっている高齢者が各地で相次いでいることを受けて、戸籍に住所の記録がない100歳以上の高齢者を調べました。その結果、江戸時代の文化7年、西暦1810年生まれの男性が、戸籍の上では生存したままになっていることがわかりました。この年は、大阪に適塾を開いて西洋の学問を教えた緒方洪庵や、ポーランド出身の作曲家、ショパンが生まれた年で、生きていれば200歳になります。壱岐市によりますと、この男性の戸籍を登録したコンピューターのデータには、1810年生まれになっていて、生まれた月日や住所は記載されていないということです。壱岐市市民課は「なぜ今も戸籍の上では生きていることになっているのかわ

    土地登記簿にも明治や江戸時代の人いっぱい生きていそう - 新温暖化メモ
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/28
    固定資産税さえ払われていればそれ以上の追求はしないらしい。で、土地収用とかの話が出るとおおごとになるのが常だとか。(^_^;)
  • 容疑は被害者と被疑者の社会的地位で決まる国 - 新温暖化メモ

    新宿駅事故、傷害致死容疑で送検 現行犯逮捕の男 東京都新宿区の京王線新宿駅で、通信制の星槎大学長の佐藤方哉さん(77)がホームから押し出され電車との間に挟まれ死亡した事故で、警視庁新宿署は25日、過失傷害容疑で現行犯逮捕したアルバイト藤井幸則容疑者(42)を、傷害致死容疑に切り替えて送検した。 送検容疑は23日午後8時35分ごろ、京王線新宿駅ホームで、藤井容疑者が乗車待ちの列の客数人にぶつかり、弾みで列の先頭にいた佐藤さんが押し出されて電車とホームの間に挟まれ、佐藤さんを死亡させた疑い。 新宿署によると、電車待ちをしていた藤井容疑者は立ち上がってよろめき、4〜5メートル離れた隣の列までふらついてぶつかったという。「目まいがしてよろめいた」と供述しているが、同署は「故意の可能性も完全には排除できない」として容疑を切り替えた。 藤井容疑者は「ビールと酎ハイを飲んだ」としているが、泥酔状態ではな

    容疑は被害者と被疑者の社会的地位で決まる国 - 新温暖化メモ
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/25
    「容疑は被害者と被疑者の社会的地位で決まる」その通り。そして、地位の低い者は何するかわからん、という偏見も強化されるというオマケも付く。
  • 孫正義氏は自己を冷静に見つめなおすべきだ - 新温暖化メモ

    今週の週刊ポストの中吊り広告見てズッコケた。 ソフトバンク社長孫正義が泣いた 国費を1円でも請求したら頭を剃る。 ないそでは振れないじゃなく、ない髪は剃れない。これはニコニコ生放送の5時間討論の話らしいけれど、所謂「光の道」の件についての発言。確かに孫氏でも頭を剃れば光の道の幅が広がることは確かだけれど、ここまで泣きネタを仕掛けられても、根の部分で説得力が毛の末もない。 Clickで救えるblogがある⇒

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/25
    いあ言いたいことはわかるけど、マイナス評価が一般的な身体的特徴をネタにするのはどうかと…。
  • 池田信夫氏が1年がかりでコソーリ訂正していた件 - 新温暖化メモ

    これは昨年4月の記事。 アゴラ・輸出立国モデルの「突然死」-池田信夫 昨年度の貿易収支が7253億円の赤字となり、28年ぶりの貿易赤字に転落しました。(略) 日の貿易は、中国からの輸入による赤字を対米輸出の黒字で補ってきました。今回の経済危機で対米黒字が減ったために対中赤字が表面化しただけで、こういう傾向はずっと続いています。赤字が増える理由は簡単です。中国のほうが製造業の生産コスト(特に賃金)がはるかに安いからです。 と書いていた。ところが、 kmoriのネタままプログラミング日記:対中国赤字?で早速、ツッコミが入り、 赤字だったのは2001年だけ。1998〜2000年のデータも別の統計で見てみたが、それらも黒字だった。中国は日にとってずっといいお客さんだったのである。表には差額しか示していないが、輸出額も輸入額も同様のペースで成長してきていて、その金額は2001→2008の間に4〜

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/02/18
    まあこんなもんだと悟ったので最近は見ていないが、なんで人気あるんだろうねぇ。(^_^;)
  • 早期生前贈与優遇制度の創設を - 新温暖化メモ

    人の金融資産が高齢者(60歳以上が全個人金融資産の6割)に偏っているのはつとに知られているが、その原因は、単に高齢化が進んだだけではなく、それを相続する相続人自体が高齢化し、相続税の悪循環が起きていることが大きな要因となっている。 現在の平均寿命は83歳くらい。1970年だと、それが70歳程度だった。子供を産む年齢の平均が30歳前後(1970年は28歳くらいと想定)すると、今では相続する平均年齢は53歳だ。1970年だと42歳になる。 53歳となると、まずおおむね子育ては終わり、子供も大学を卒業して一人立ちの時期で、やっと経済的余裕が出始める時期。こんな時期に相続しても、むしろ遅すぎる。なんで教育費が一杯かかる時期に相続できなかったのか、と思う向きはあるだろう。一方の1970年は42歳なので子供は中学生の頃。まだこれから教育費をたっぷり捻出しなければならない時期だ。住宅ローンだって残っ

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/11/07
    相続税を増税してそれを原資に高齢者福祉を充実というのは?
  • ら抜き言葉は合理的だから容認される - 新温暖化メモ

    采配は「振るう」? ら抜き容認も増加…国語に関する世論調査(産経) 一方、ら抜き言葉の「来れる」を「言葉の乱れではなく変化」とした人が4割を超え、変化を容認する傾向も強まっている。 言葉も長期的に経済的合理性が働くようだ。「ら抜き」されるのは「られる」の中で可能を表す時だけ。他に「仰られる」のような相手に対する尊敬を表す表現ではけっして「仰れる」とは言わない。 また、「間違えられる」を受身の意味で使う場合も「間違えれる」とは言わない。むしろら抜きの方が「可能」の意味で使われていることがはっきりする。 今はまだら抜き言葉は口語で使われることが多いようだけれど、書き言葉でも一般的になるだろう。いい加減のように見えて合理性があるから栄えるものは栄える。手抜きとか面倒臭い、ものぐさと言われようが、それなりに合理性があることが多い。これが進化というものだ。 Clickで救えるblogがある⇒

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    俺は可能表現の場合は積極的にら抜きにしてる。▼省エネされるのは発声ではなく受け手の文脈解析能力。(ら有りの場合は文脈を見ないと尊敬か可能か判断できないが、らが抜いてあれば聞いた時点で可能と断定できる。)
  • 池田信夫blogと北朝鮮との類似性について - 新温暖化メモ

    池田信夫さんは自身のブログで、「政府の正式発表でないものは完全なフィクションである」と述べられておられます。とうとうここまで来たかという印象はありますけれど。 官僚たちの夏より。 このドラマは冒頭に出てくる「国民車構想」からして完全なフィクションだ。通産省がそんな事業を推進した事実も、そういう自動車が試作された事実もない。むしろ自動車は、失敗だらけの産業政策の中で役所が干渉しなかったから成功した数少ないケースだ、というのがポーターなどの評価だ。 これは「完全なフィクション」ならぬ「完全な誤り」なので、私は親切心から「フィクションじゃない」とコメント欄で指摘してあげたら、逆ギレして Re: 国民車構想 (池田信夫) 2009-07-06 20:35:29 ウィキペディアの拾い読みで、いい加減なコメントをするな。その記事にさえ、これは日刊工業の「飛ばし」記事だと書いてあるだろ。 「国民車」とい

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/07/09
    ちょっとググってみたけど指摘するという労力をかける気は起きなかった。池田大先生なんだし。
  • 1