ブックマーク / woman.excite.co.jp (11)

  • 子どもたちの未来を守るために知っておきたい! 「薬剤耐性(AMR)」問題ってなあに?|ウーマンエキサイト

    家事に育児仕事にと、分刻みですべてをこなす働く子育て世代のパパ・ママにとって、家族の1人でも体調を崩すことは死活問題。 家族の笑顔を守るために自分自身はもちろん、パートナーや子どもの健康管理はとても大切です。 ▼子どもが発熱すると、ほんともう大変~! (えい子さんの場合) バランスのよい事に加えて感染対策に力を入れたり、いざというときのために常備薬を切らさないよう注意しているというパパ・ママも多いかもしれません。 けれど、よかれと思って何気なくやっていたことが、大切な人の未来に悪影響を及ぼしている可能性も。 じつは風邪などの際に自己判断で抗菌薬(抗生物質、抗生剤ともいう)を服用することによって、症状が悪化したり、将来的に薬が効かなくなることがあるんです。 これを「薬剤耐性(やくざいたいせい)」(通称:AMR)といい、いま世界的に深刻な問題となっています。 データによると、2050年には

    子どもたちの未来を守るために知っておきたい! 「薬剤耐性(AMR)」問題ってなあに?|ウーマンエキサイト
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/11/01
    「風邪に抗菌薬が効かないと知っている日本人は20%くらい」え? これだけ何回も何回もネットで言われているのにそんなもんなの?
  • それは違うだろっ…! 出産育児を経験後にアニメやドラマにツッコミを入れたくなるポイント5選【ちょっ子さんちの育児あれこれ 第46話】|ウーマンエキサイト

    ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは。ちょっ子です。 子どもを産む前と産んだ後で世界の見方が変わってしまったことって多々ありませんか? 私にも色々あります。例えば…ドラマや映画漫画などフィクションの世界に対しての見方が変わってしまったのです。 どうなったかというと…そう、ツッコミが止まらなくなってしまったのです。 だけどきっとそれは私だけではないはずだ。 私が思うフィクションへのツッコミあるある、共感していただければ幸いです。 ■リアリティに疑問…妊娠発覚シーンフィクションの中の妊娠発覚シーンといえば、それまで普通だったのに突然「うっ!」と言いながら洗面所に駆け込む…というのがベタな形式ですよね。 もちろんつわりの症状にも個人差はあるでしょうが、それにしたってあまりのリアリティのなさにスルーできなくなってしまいました。 ■そんな簡単なものじゃない…陣痛シーンフィクション内での定

    それは違うだろっ…! 出産育児を経験後にアニメやドラマにツッコミを入れたくなるポイント5選【ちょっ子さんちの育児あれこれ 第46話】|ウーマンエキサイト
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/09/19
    陣痛ってのは規則的に、だんだん強くなってくると聞くので、いきなり痛みをおぼえて「うっ、生まれる…!」は確かにあり得ない、というか少なくとも実際にはありそうにないシーンである。
  • 過保護になってはいかん!…でも息子の「自転車で遊びに行く」初体験が心配すぎる【ちょっ子さんちの育児あれこれ 第34話】|ウーマンエキサイト

    驚愕しました。 なぜなら今まできゃん太が自転車で出かけるときは必ず夫が一緒で、 一人で道を走らせたことなどなかったからです。 学校で定められた決まりでは、自転車で公道を走る場合、保護者同伴でなければならないのは3年生まで。 なので4年生となった今、ルール的にはOKということになります。 児童館は自転車なら10分もかからないであろう場所。 友達とは近くの公園で待ち合わせをして、そこから向かうとのこと。 聞けば友達二人は自転車で児童館に行くことには慣れているそうで、 同級生がもうそんなステージにいたことにもビックリでしたが、 友達の後ろについていけばまあ大丈夫かな…?

    過保護になってはいかん!…でも息子の「自転車で遊びに行く」初体験が心配すぎる【ちょっ子さんちの育児あれこれ 第34話】|ウーマンエキサイト
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/08/08
    プチ独り立ちあるいはその過程における親の煩悶。俺の息子の似たような話のいくつかは鮮明にに憶えている。あるあるだよね。
  • 小型サイズと普通サイズ、どっちの扇風機がベストなのか問題【双子を授かっちゃいましたヨ☆ 第233話】|ウーマンエキサイト

    また家電が壊れたよーーー。 小型扇風機……お値段にしてみれば数千円だけど、それでも「また壊れたのか…」って気持ちになったよ……。風水や塩盛っても、壊れるときは壊れるのね(涙)。 そして、小型扇風機……持ってます? 今まではテーブルの上などに置いて顔に風が当たるように使ってたけど、「普通の大きさの扇風機のほうがテーブルのスペースとらないし、いいじゃん」ってことに気づいて、普通のサイズのを買い直しました(汗)。 でも今思えば小型のほうが持ち運びやすいから、結局どっちが良かったのかなぁ?(話は変わるけど、昔はパソコンが熱持つから小さい扇風機で冷やしてたよね……) あと今回の記事書いて知ったこと……。最初、小型扇風機のことを家では「ミニ扇風機」って呼んでたけど、ミニってのは手で持てるタイプのことを指すのね! 勉強になったー!

    小型サイズと普通サイズ、どっちの扇風機がベストなのか問題【双子を授かっちゃいましたヨ☆ 第233話】|ウーマンエキサイト
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/07/18
    「昔はパソコンが熱持つから小さい扇風機で冷やしてた」ラックの中に納めていたブラウン管式ディスプレーの冷却用に裏に設置してました。今はディスプレイが微妙にラックの手前にあるので撤去。
  • 水筒持参もラクじゃない!? 真夏の習い事での水分補給問題【双子を授かっちゃいましたヨ☆ 第231話】|ウーマンエキサイト

    これからもっと暑くなったらどうなるんだろう。 こまめは昨年の秋からバレーボールを習い始めたので、夏場の練習は親子ともに初めて。いやいや、まさかこんなに暑いとは! マスク取っ払いたい気持ちでいっぱいなんですけど、なんとか持ちこたえているよ~。体育館も暑いけど野球やサッカーなど、屋外で練習している子たちも暑いんだろうなぁ。 去年までは部でウォータージャグを準備して飲んでいたんだけど、今年はそういうのが禁止らしいので、大きな水筒買おうかなぁって検討しているよ。 のまめだって習い事始まったら水筒を持って行くだろうし、いつまでも借りれない(涙)。

    水筒持参もラクじゃない!? 真夏の習い事での水分補給問題【双子を授かっちゃいましたヨ☆ 第231話】|ウーマンエキサイト
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/07/04
    学校は教室だけでなく体育館にもエアコンを装備すべきという声がある。俺は賛成なのは言うまでもない。▼昔は練習中に水を飲むなとか言われてたがあれは論外。
  • 〇〇サービスに感謝。家で「旅行気分」を味わえる方法を見つけた!【双子育児まめまめ日記 第22話】|ウーマンエキサイト

    ウーマンエキサイトのみなさまこんにちは。ぐっちぃです。 今年は自粛やら休校やらまだまだ遠出ができない状況ですが、せめて気持ちだけでも旅行気分を味わいたいですよね。 そうそう、気軽に手に入るご当地グルメ、あったんです! なんで今まで気づかなかったんだろう! わたしは普段、宅配サービスを利用しています。そのカタログに「ご当地お土産コーナー」が掲載されているときがあるんですよ!(ないときもありますが) 47都道府県全部の商品が載っているわけじゃないので、そのとき自分がべたいグルメが載っているかどうかは「運」なのですが、どこの地域であれ、べ物を通してその土地へ行った気分になれそう…! ということで、娘たちにカタログの中から、好きなご当地お土産を選んでもらいました。 近くのスーパーとの往復だと、こういうべ物にはお目にかかれないので、宅配サービスさんの存在が当にありがたいです。 そして数日後、

    〇〇サービスに感謝。家で「旅行気分」を味わえる方法を見つけた!【双子育児まめまめ日記 第22話】|ウーマンエキサイト
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/31
    東京ひよ子の方が大メジャー。福岡県民俺は喜ぶべきか残念がるべきか。
  • 母がいない間に、娘たちがこっそり食べてた「予想外のおやつ」とは?【双子を授かっちゃいましたヨ☆ 第179話】|ウーマンエキサイト

    ウーマンエキサイト > 子育て > 育児 > 双子を授かっちゃいましたヨ☆ > 母がいない間に、娘たちがこっそりべてた「予想外のおやつ」とは?【双子を授かっちゃいましたヨ☆ 第179話】

    母がいない間に、娘たちがこっそり食べてた「予想外のおやつ」とは?【双子を授かっちゃいましたヨ☆ 第179話】|ウーマンエキサイト
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/05
    育ち盛りは普通のおやつじゃ食べ足りない。
  • パスワード「ド忘れ」問題。やっぱりこれが一番の対処法!?【双子を授かっちゃいましたヨ☆ 第175話】|ウーマンエキサイト

    誰も部屋に入らないしね(そういう問題か?)。アナログに落ち着く(安心感)。 パソコンだけじゃなくて、スマホのパスワードも文字列を覚えるより打つ場所を体が記憶してて、パパーって指が動きません? で、いざ「パスワードなに?」って聞かれると、「あれ?なんだったっけ?」ってなるの(汗)。そう考え出すと、急にパスワードがわかんなくなって打てなくなっちゃうのよ。 パソコンのショートカットキーもそう。保存やコピペくらいはすぐ思い出すけど、拡大縮小キーや選択範囲をいじったりするのが、たまに「あれ?」ってなるときあるよ(汗)。 人間の脳って不思議…(か、加齢の問題じゃないよね…(震))。 みなさまはパスワード、どんな管理してますか…。

    パスワード「ド忘れ」問題。やっぱりこれが一番の対処法!?【双子を授かっちゃいましたヨ☆ 第175話】|ウーマンエキサイト
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/07
    「息ってどう吸うんだっけ?」ムカデさんが歩くときにたまに足を出す順番を忘れるというあれですね。(違う)
  • それもアリか?!…思い込みを打破してくれるお年玉【ちょっ子さんちの育児あれこれ 第17話】|ウーマンエキサイト

    ウーマンエキサイトの読者のみなさま、明けましておめでとうございます。ちょっ子です。 年もどうぞ「ちょっ子さんちの育児あれこれ」をよろしくお願いいたします! さて、お正月といえばお年玉ですね。 息子のきゃん太も毎年たくさんの親戚からお年玉をもらっています。 そんな中、私の父・カズヨシからきゃん太へのお年玉はいつも現物支給。彼がチョイスした品物をプレゼントしてくれます。

    それもアリか?!…思い込みを打破してくれるお年玉【ちょっ子さんちの育児あれこれ 第17話】|ウーマンエキサイト
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/01
    ペダルを取り外した自転車で練習すると乗れるようになるまでが早いというから、その理論にはばっちり合っている。
  • 「しつけがなってない!」怒りまくるおじさん達に遭遇、何もできずに大後悔【子育てログ!リンゴ日和。 第12話】|ウーマンエキサイト

    ある飲店へ家族で行ったときのことです。 私たち家族の近くに、幼稚園くらいの子とおばあちゃんがいました。そこではお子様セットでおまけのオモチャを選ぶことができるのですが、気に入ったものがなかったようで、その子がぐずりはじめてしまいました。 おばあちゃんは必死になってなだめていました。 そのとき、突然大きな怒声が聞こえました。 それは近くにいた年配のおじさんの声でした。 「しつけがなってないな」 もうひとりのおじさんも「そうだ、そうだ」とあいづちをうちました。

    「しつけがなってない!」怒りまくるおじさん達に遭遇、何もできずに大後悔【子育てログ!リンゴ日和。 第12話】|ウーマンエキサイト
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/07/08
    やかましいのはお前らだ、と、俺もおっさんだけど言いたい。▼悔しかったらあやすべき。
  • rid_E1484533829117

    大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界 アマゾンの福祉カテゴリでベストセラーとなった『療育なんかいらない!』。著者の佐藤典雅さんはユーモアたっぷりの毒舌トークで、発達障害の子育ての常識や固定観念を次々とブチ壊し、読者に発達障害への考え方が… 最近、モデルで俳優の栗原類さんが自ら発達障害の告白を行うなど、テレビや新聞、インターネットで、発達障害のことがよく取り上げられるようになった。 そんな中、自分の子の発達に気になることがあり、「もしかして発達障害なのでは?」と不安に思ったり、すでに診断を受けたりして、この記事をクリックした人もいるのかもしれない。 わが子が発達障害と診断された場合、親が、まずはじめることは療育だ。だが、ほとんどの親は、そもそも療育という言葉すら、その時になって初めて聞くことが多いのではないだろうか? そこで今回は、『療育なんかいらない!』の著者であり、独自の理論で

    rid_E1484533829117
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/02/11
    「自分の感情を表現したり、引き出したりできる」これ一種の療育ちゃうんか。
  • 1