ブックマーク / www.ishigaki10.world (6)

  • 戦勝記念日@ウズベキスタン - A Dog's World 

    今日 (5月9日)、ウズベキスタンは「戦勝記念日」の祝日です。1945年にナチス・ドイツが降伏し、ソ連が独ソ戦に勝利したことを記念する日。 この戦争の犠牲者数はすさまじく、ソ連兵1,470万人、ドイツ兵390万人が戦死・戦病死、民間人を入れるとソ連は2,000~3,000万人、ドイツは600~1,000万人が死亡したとされています。 ソ連の軍人・民間人の死傷者の総計は、第二次世界大戦における全ての交戦国の中で最も多いばかりか、人類史上全ての戦争・紛争の中で最大の死者数を計上しました。 当時、ソ連を構成する共和国のひとつだったウズベキスタンからは、当時の人口650万人のうち150万人が戦闘に参加し、42万人が命を落としました (負傷者64万人)。 彼らの死を悼み、戦争に勝利したことを祝賀するため、この日は多くの市民が「ビクトリーパーク (G'alaba Bog'i)」に集まると聞いていたので

    戦勝記念日@ウズベキスタン - A Dog's World 
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/05/09
    負けても、戦争体験世代が少数になると懲りずに戦争を仕掛けようとする国もあるのが悲しい。
  • 雨が降ったら傘をさす? - A Dog's World 

    タシケントは久しぶりの雨らしい雨。天気予報でも午前中いっぱい雨マークなんて、よく考えたら初めて見たかもしれません。 朝、自宅から地下鉄の駅まで、駅を降りてから会社まで、もちろん傘をさして歩きました。ざあざあ降りではないものの、日ならみんな傘をさすレベルの雨でした。 ところが周りを見てみると、傘をさして歩く人は半数以下 (せいぜい2~3割)。冬のためフード付きの服を着ている人が多く、みんなフードはかぶっていましたが。 午前中、どうせそのうち止むだろうと思っていましたが、雨はずっと降り続き、お昼の時間になるとますます降りに。 敷地を行き交う人達は、あいかわらず傘をさす人が半分もいません。それにしてもこんなに雨が降り続くなんて、ウズベキスタンに来て初めてのことです。 前日から今日は雨と予報が出ていたのに、みんな傘を持っていないのかな、なんてことをぼんやり考えましたが、そういえば今までの国もそ

    雨が降ったら傘をさす? - A Dog's World 
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/01/29
    アジスアベバの写真の右端の女性は傘をさしているけど傘のサイズが小さいように見える。まあ、あたま周辺は守れると思うけど。
  • 日本で目に焼き付けた光景 - A Dog's World 

    休暇を終えウズベキスタンに戻るにあたり、いつにも増して是非とも目に焼き付けておきたかった光景、それは海、広い海原です。 まずは年末に登った浜石岳 (707m) から見下ろす駿河湾。向こうに見えるのは伊豆半島です。富士山と駿河湾が一度に見渡せるなんて贅沢ですね。 年明けに訪れた三保の松原。ここは高校時代に毎年10kmマラソンで走らされたので、あの時の苦しい記憶がふと蘇りモヤッとしたりもするのですが、それでもやはりいいですね、波の音は。 ということでチャージ完了、今年もがんばります!

    日本で目に焼き付けた光景 - A Dog's World 
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/01/12
    海のある光景。わかる。
  • 謎の果物:ドゥラナ(リンゴの原種?実はサンザシでした) - A Dog's World 

    チョルスーバザールはいつ行っても果物が山のように売られています (正確にはこの半年間の話、冬場はさすがになくなるのでしょうか)。市場好きとしてはいつもワクワクしながら広い売り場を巡回しています。 今回は以前にも増してザクロが目立ちました。きっと旬なんですね。 今回とくに気になったのは、小粒の黄色い果物。これ、初めて見ました。あちこちで売られていたので、これも旬なんですね。どのお店もよく売れていたので、自分もブドウを買ったついでにこちらも少しだけ買って帰りました。 この日の戦利品、ブドウ15,000スム/180円/300g、黄色い謎の果物5,000スム/60円。 大きさはせいぜい直径2cm。断面はこんな感じ。わりと種が大きいです。 べてみると、感はネチッとしたリンゴ、または洋梨。味は甘酸っぱい、でも酸っぱい寄り。言ってみればリンゴの芯のあのちょっと味気なく酸っぱい感じ。素朴な美味しさです

    謎の果物:ドゥラナ(リンゴの原種?実はサンザシでした) - A Dog's World 
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/20
    「黄色いニガウリ」熟してから食べるんだな。
  • ハコフグのフライ、ハリセンボンのヘルメット - A Dog's World 

    2月9日は「フグの日」ということで、過去記事を検索したところ、2件ヒット。ひとつはインドネシア。ジャカルタにあるマカッサル料理のお店でいただいたハコフグのフライ (白身の唐揚げ) です。素晴らしく美味しかったですが、それ以上に、盛り付けのインパクトがすごかった (⇒インドネシアのグルメ:ハコフグ 驚きの美味しさ)。 もうひとつはフィジー。首都スバの博物館で見た、ハリセンボンのヘルメット (兜) です。昔作られた防具の一種ですが、さすが海洋国家ですね。間近で見ると棘の鋭さが際立ち、これで迫ってこられたら、けっこう怖いなと。(⇒フィジーの伝統文化:フィジー博物館)

    ハコフグのフライ、ハリセンボンのヘルメット - A Dog's World 
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/02/09
    盛り付けだけで三杯はいけるな。
  • 昆虫食・自動販売機 - A Dog's World 

    タイではよく目にしていた「昆虫」(⇒コチラ)。うちの地元にもこんな自動販売機がありました。日でも今後ますます昆虫が注目されていくのかもしれません。

    昆虫食・自動販売機 - A Dog's World 
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/01/18
    中段の缶の英語説明が混虫なのに噴いた。
  • 1