タグ

あえてコピペに関するBigHopeClasicのブックマーク (139)

  • 南京事件否定論は基本的にトンデモ - Close To The Wall

    はてなグループ fromdusktildawn氏のスタンスについての記事を用意していたところだったので、突然の撤退宣言に鼻水吹きそうになった。 さて、以下の文章はちょっと重要な意味があると思う。 ですから、そんな、とうていあり得ないファンタジーを主張するような、 とびきり頭の悪い否定論者が、否定論者の大多数を占めるなどというのは、 とてもありそうになく、もっとまともな否定論者もいて当たり前だ、 と思いました。 まともな人は、南京否定論なんて代物が成立するとは思っていないがゆえに、南京否定論に理があるのだろうと思ってしまう。これ実は私も結構長いこと感じていたことだ。でも、少し調べたりを読んだりすれば、否定論というのがどういうものかはすぐわかる。 南京事件否定論というのはその時点でまともな代物ではない。 不法殺害がほとんどなかったというのは日側の史料からしてもあり得ず、当時の軍上層部も事件

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/01/05
    まともな人は、南京否定論なんて代物が成立するとは思っていないがゆえに、南京否定論に理があるのだろうと思ってしまう。
  • じゃ、3分で読めるようにまとめましょう - Apeman’s diary

    「三十分で読めるサイト」がお望みだと某所で聞いたので、30分と言わず3分で読めるように「差分」をまとめてみましょう。 捕虜殺害についての秦郁彦の推定(幕府山のことだけを考えても明らかに過少だけど)を採用したとして、短期間に3万人もの捕虜を殺害したという事例は、近現代の戦争史において特筆に値する。投降してくる兵士を捕虜にせずに殺してしまう、というのはたしかに多くの軍隊に見られる現象だが、武装解除していったん兵舎に収容した捕虜を万の単位で殺害する、などということはそうそうあることではない。 南京の日軍は、少なくとも師団レベルで組織的に捕虜を殺害している。上海派遣軍参謀だった長勇が「ヤッチマエ」と命じたという証言が正しいとすれば(そしてこれについては偕行社の戦史も事実だろうと認めている)軍のレベルで収容した捕虜の殺害を組織的に行なったことになる。いずれにしても近現代の戦争史において特筆に値する

    じゃ、3分で読めるようにまとめましょう - Apeman’s diary
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/01/04
    >「3分で読めるまとめになんて意味はない」←至言
  • http://mainichi.jp/enta/sports/soccer/japan/news/20071226k0000m050013000c.html

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/12/26
    >移籍はサッカー人生に取ってつきもの←どうやら脳の理性面にダメージはなかったようで、本当に嬉しい。あとは運動面にどれだけのダメージが残ったのか気がかり。
  • 文章の空力特性 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 強度の高い文章発信に必要なダウンフォースの話。 空を飛ぶ小説のお話。 文章発信の力学とデザイン、あとは「かっこよさ」の感覚について。 「離陸」との戦い 「強度」を持たない文章は届かない。ところが配慮なしに強度ばっかり増した文章には、 必ずといっていいほど「上から目線」の匂いがついて、読者の共感を失ってしまう。 「強度」と「共感」とは、しばしばトレードオフの関係にある。 「上から目線」は、言葉に強度を持たせたときの宿命みたいなもので、 みんなたぶん、言葉の強度を高めながら、何とかして言葉が「離陸」しないよう、 文章構成とか言い回しとか、必死になって考える。 「離陸」との戦い。自動車競技で古くからある考えかた。 速度を競う自動車競技は、それが

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/12/26
    >空力的には相当無理してて←タイヤをフェンダーで覆うだけでクルマは遙かに速くなる。でもオープンホイールを止めたらそれは既にフォーミュラカーではない。なんで僕らはフォーミュラカーをかっこよく思うんだろう
  • ちょっと教育論でもぶってみましょう | WIRED VISION

    ちょっと教育論でもぶってみましょう 2007年12月25日 社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」はこちら。) 前回のエントリ(競争がもたらす副産物)に関して児童小銃が私自身が伝えたかったことをクリアにまとめてくれています。 競争させると人は競争を回避する、だからこそ進歩とか多様性が生まれるのだ は社会における競争の必要性と個人や企業が競争を回避することの合理性をあわせて主張しています。社会的に競争の圧力は必要だ。そして、競争の圧力から逃れるために個人はアクションを起こすのだというわけです。 学力低下問題の倒錯 競争の持つふたつの特徴を考えると、「ゆとり教育vs詰め込み教育」の二分法の問題点に気づくことが出来るでしょう。 企業の「利潤獲得競争」だけでなく、日常の生活や学校教育の現場においても競争は避けたいものです。自分自身の経

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/12/25
    >15年前の日東駒専合格者と今の早慶合格者が「だいたい同じレベル」とのことです。←同じく個人的な感想だが、実感として首肯できるかな。
  • なんで小倉さんの主張ってこんなに非論理的なんだろう? - 風のはて

    一体全体、誰の主張に対する反論なのでしょうか?それに、「匿名至上主義」の定義を明記してくれなければ、議論が成立しません。実名ブロガーが他人の実名を晒すのは許されないが、匿名者が、時に憎悪の煽動とともに、他人の実名を晒すことは許されるというla_causette: 小谷野さんが実名晒しを行ったからといってそれを実名論と結びつけるのは、実名晒しが匿名至上主義者たちによりなされてきたことを無視した議論ではないでしょうか。少なくともはてブから読める記事の中では、誰もそんなことは言っていないし、僕もそういう考えは持ってません。実名晒しはそれが固定ハンドルだろうと名無しだろうと実名だろうと許されるものではないと思っています。別に小谷野氏が実名だろうと匿名だろうとそれは関係ない。ていうか僕は実名晒しを行った小谷野を実名とは思っていないし。(実名と信じられる証拠が無い。)で、(「しがない記者」事件の時も

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/12/24
    >それに同意する人はほとんどいない←少なくともノブリンとあっくんとトーニャは同意してくれると思います。麗しきブロゴスフィアの友情は、善き哉、美しき哉。
  • 氷川竜介のアニメの重箱の隅 - 第1回 『精霊の守り人』メンテナンスの謎

    徳間書店アニメージュをご覧頂きまして誠に有り難うございます。 このページは、誠に勝手ながらURLを変更させて頂きました。 自動的に新しいサイトにご案内致しますが、ページが変更されない際は、 恐れ入りますが、こちら(http://animage.jp)をご覧下さい。 なお、このページをブラウザのブックマークに登録してご利用になられていたお客さまは大変申し訳ございませんが、 ご登録のブックマークを http://animage.jpへご変更頂きたくお願い申し上げます。 今後ともご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/11/26
    >ブライト・ノアの髪の毛も黒ではなく濃緑色/新訳Zを見た時に違和感があったが実はそっちが正解というオチ。しかし「初代」信者はそれが故に「セルの色」である緑と「思い出」である黒の間で悩むのか考えを聞きたい。
  • http://blue.ap.teacup.com/aomaguro/625.html

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/11/23
    >じゃじゃ馬ならしの典型的パターンとして登場しながら、しかし遂にデレ化しなかった事で、アスカのツンデレは永遠化したのだと思います。/そんなアスカをいかに上手にデレさせるかはLASの永遠の課題なのさ。
  • VIPPERな俺

    2024年03月15日00:00 クラウド「クラス1stだ」ティファ、エアリス「…」 1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(水) 21:07:53 ID:XF3b よくネタにされるけどさ ワイこの時の2人の感情マジでわかんない なんでほっといたん? 7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(水) 21:08:52 ID:53pc ザックス「」 8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(水) 21:08:56 ID:J9l0 わかる 9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(水) 21:09:10 ID:eTbN ティファ「クラウドがソルジャー?」 10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(水) 21:09:18 ID:tTGX 幼馴染が見栄張っとるけどイケメンやからまあええか (省略さ

    VIPPERな俺
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/11/22
    >最後の1秒で逆転とか、ほんと茶番つーか安っぽい展開/←ところがNBAを一年でも見続けるとこれが結構現実的なことに気づくんだな。もちろんブザービーターで決まる試合はそうないが、残り10秒で10分以上経過はザラ。
  • 科学・技術は日本の生命線…のはずだけど - 赤の女王とお茶を

    京大の山中伸弥教授かっこよす - おこじょの日記 いやぁ素晴らしい成果ですね。停滞気味の日生命科学に久しぶりの花火が上がった気分。 応用へのめどがついたという意味でも画期的ですが、幹細胞研究に胚を使わなくて済むということは特に欧米人にとっては大きな「倫理的枷」が外れたわけで、ここから実用に向けて真の研究的「仁義なき戦い」が始まると見ていいでしょう。 それから日の厚生省の気の変わりやすさ。長期研究を短い期間に押し込めたり、十分な資金を与えずに放置したり。問題は、事務官の長が3年ごとに変わることだ。新しい人が来るたびに、科学研究に足跡を残そうと新しい予算を立ち上げるが、科学的な根拠はなく思い付きだけで、すでにある研究プロジェクト(どんなに成功していても)から予算を奪ってしまう。基的に、3年でプロジェクトが完成できなければ、あきらめろということだ。 で、記事にあるような山中先生の嘆きも実に

    科学・技術は日本の生命線…のはずだけど - 赤の女王とお茶を
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/11/22
    >日本は集団主義なんではなくて、「なんとなく集団主義」なんです。で、しかるべき「機能集団主義」はむしろ非常にニガテ。社会集団が機能的に振舞うことによる成果にまではたどり着かない/敗戦研究論で良く言われる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/11/04
    >『中古のBNR32GT-Rを購入しターボチャージャーを装備すれば最強』/そういえばはてなで車の話はあまり盛り上がらないな。漫画読みは現在進行形の湾岸ミッドナイトを想起するかもしれない。
  • アニメビジネスがわかる: アニメ関連メディア情報40 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』が見せた可能性

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/11/02
    前回と比べて観客層大きく異なっていたのは女性客が増えたことである。関係者の話によると観客の約30〜40%が女性であったらしい。そのせいか中学生から大学生までの若いカップルや仲間連れが目立ったとのことだ。
  • 浅倉卓司(三日坊主) : [アニメ] じゃあ、どんな作品なら買うんだろう?

    2chで 君たちがオナニーの合間に思いついた程度の事は考え済みなのよね。 考えた上で、やってるわけよ。 それが成功か失敗かを語るのは構わんが(気にしていないので) 何も考えてないかのように語られてもなあ。思いあがるなってw 「ドタバタがよかった」 「コメディがよかった」 「最後だけシメればよかった」 としたり顔の人間は、俺らufotable製作のドッコイダーのDVDは買ってくれたのか? まさにそのとおりの展開で、ネット上で声高に絶賛され、神だの最高傑作だのと持ち上げられた結果、 D V D 2 0 0 0 枚 いう惨敗を喫しているんですが。ひたすらドタバタで絵的にも頑張ったシノブ伝も惨敗。 正直「2chやブログで神だ仏だと祀られても、実はあんまり意味が無い」と思ってる。 俺らだけではなく業界全体がその傾向にありますがね。 ――という引用を見かけた。 これの元ネタがどこにあるのかは知らないけ

    浅倉卓司(三日坊主) : [アニメ] じゃあ、どんな作品なら買うんだろう?
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/10/31
    >ネット上で声高に絶賛され、神だの最高傑作だのと持ち上げられた結果、DVD2000枚という惨敗/いいアニメが安くても売れないと言う厳然たる事実があるのでブクマ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/10/18
    >その一方で僕は、自分の書いた文章で人が傷ついたかもしれない、あるいは憎悪を感じたかもしれないことを、知っておかなければならない/前段も良いが、はてブdisコメントとの関係で注目すべきはこちらかと。
  • 乞食はどこへ消えた?

    自律からホームレス、自立と女のホームレス(雨崎良未さん) ホームレスの97%は男性、という数字は、ここで見たのが初めてだったと思う。 あまり関係ない話。私は「乞」に出会ったことがない。両親の幼少時には、夜な夜な街をさ迷い歩き、夕飯の準備をする勝手口に現れて、一膳の事や小銭を恵んでもらう人がいたのだという。1950年代、愛知県平野部での話。 高度成長とともに乞は消え、オイルショックの不景気でホームレスをよく見かけるようになった。続発する爆弾テロ、恐るべきインフレーション、街にあふれる失業者、汚れた空に薄ぼんやりと浮かぶ太陽、70年代の東京はひどかった、と父は回想する。 ホームレスの話題となると、こうした話がセットで語られることが多かった。それがふつうのことではなくて、70年代でさえ「昔はよかった」の「昔」に含める人がたくさんいることに私が気付いたのは、高校生になってからのことだったと記

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/10/18
    >女性のホームレスが異様に少ないという事実は、そもそも男性がホームレスになる必要が全然ないことを意味していると思う。<なんでこんなことに今日今まで思い至らなかったのか。実に恥ずべき事だ。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/10/17
    >不快なことに耐える強さも創作の才能の一部だと思う<同意ですがそれが成立するのはプロの話でしょう。趣味でやってるというのは、自分が好きな事の中の嫌な事に目を向けなくていいという特権を享受するという事かと
  • パラレルな作家と読者 - 魔王14歳の幸福な電波

    ライトノベルの定義論争と、電撃文庫がライトノベルという言葉を使わないこと - ラノ漫―ラノベのマンガを気で作る編集者の雑記― ライトノベルの定義論争を読むと、なんとも微妙なモヤモヤした気分になります。近いものをあげると、東浩紀氏の評論を読んだ時に感じる気分。「どんな風に考えるのも個人の自由ですけど、俺らや作家はそんなこと考えて物作ってませんぜ」みたいな。 ぎゃああカッコいい!!! もうあまりにもきゅんきゅん☆しちゃったので今日の更新はこれ一です。これ一ですーと言いつつだらだらと書き足してる内にけっこうな長さに。しかも脱線まとまらず。なんか一般的なカテゴライズの話ともっとややこしい限定的曲解の話がごっちゃになっちゃったので精度ズタボロ。恥ずかしいので隠します。あー、話の元になった定義論争は議論アンパンに陥りそうなのでスルースルーしてますよ。ていうかライトノベルの話ひとこともしてな(ピチ

    パラレルな作家と読者 - 魔王14歳の幸福な電波
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/10/13
    >いつの間にか想像上の作者まで俎上に載せられて、おまけに模範まで当てられて/←批評だって、他人の褌借りてるとはいえ、その人にとっては「作品」だからねえ。作者を「創作」するってのはそういうことかと。
  • 庵野秀明総監督『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』 - Communication Breakdown

    テレビ・オリジナル版の第壱話から第伍話までとまったく同じストーリーを、絵だけ新しくしたものらしい、という程度の事前情報で映画館まで足を運んだのだけど、なんだ、全然違うじゃないか、というのが、次回予告まで含めて、最後まで見た上で得た感触だった。それはそのはずで、同じことを二回やる必要などどこにもないのだし、やるなら違うことをやるはずだ。庵野秀明が試行錯誤の末にエヴァに戻ってきたのは確かだし、結局のところ庵野にはエヴァしかないのだろうとは思う。気が早い話だが、今回の新劇場版が終わってまた二十年後くらいに、三度目のエヴァを作りはじめてもおかしくないくらいだとそれは思う。けれど、さすがに庵野だってまったく同じものを二回作るはずはない。確かに、映画のストーリーはテレビ・オリジナル版を完全になぞったものなわけだし、とりあえず概略だけ説明するなら、ストーリーは同じで絵だけ違う映画と言うしかないだろう。

    庵野秀明総監督『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』 - Communication Breakdown
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/09/28
    >つまりこれは「お前ら、いつまで補完されたがってるのか」という話だと思うのだ。/これに付け加えるべき事はないだろう。そして、ここから自由になって初めて、当初の企画に沿った真のエヴァが見えるのだろう。
  • 六回目の序 - なぞひか

    さすがにこれくらいで序見に行くの打ち止めにしとこうかのうーと思う今日この頃。今回は、MOVIX八尾に行ってきたんですよ。(今更ですがいつも関西ローカルな話題で申し訳ない) 初めて行ったんですが、MOVIX八尾は、アリオ八尾という巨大ショッピングモールの中にあるシネコン。出来たてで施設が新しくて綺麗でいろんなお店があってそれだけでテンションがあがる!駐車場から店内入った瞬間来て良かったと思った。 さらに、なんかのキャンペーン中で、毎月20日は映画が千円らしい!素晴らしい幸運!すごく嬉しい。 音響も確実に岸和田よりこっちの方がいい!しまった、初日こちらに来るべきだった!でも道がわかりません! 平日の昼にしてはお客が来てると思う。平日の昼のシネコンはもっとこんなもんじゃないんですよ!客が10人以下とかもザラなんで、ヱヴァは結構入ってる方だと思う。いつも若い男性が多い。そして、今回は女子率が割と高

    六回目の序 - なぞひか
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/09/22
    >学校で女子のプールのシーン。声援が序では「いけいけカヨコー!」になってて、変える意味がわからんとか友人に話したら「カヨコってハッピーマニアの主人公の名前だよね」と鋭い一言。えええー嫁がらみですか!?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/09/17
    >チケットカウンターのお姉さんが、普通に第壱中の制服を着ていた/←こんだけ真面目な分析でここをコピペするのも失礼とは承知の上だが、しかしえらいシネコンもあったもんだと。よーやるわ。分析はほぼ同意。