タグ

あえてコピペに関するBigHopeClasicのブックマーク (139)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/20
    いかほどの「知識、経験等を蓄積」されてきたのか、陰湿にネチネチとチェック/第1項についても項番号を振る
  • 『思想地図』のシンポジウムに行ってきました。 - Tipping Point Blog

    西田亮介のblog 所属 : 慶應義塾大学政策・メディア研究科。 専門はポリシー・メイキングとソーシャルイノベーション。 最近の研究分野は地域活性(湘南)と大規模商品間関係の分析。 ITや地域活性についての最新トピックの解説もやっています。 This weblog written by Ryosuke Nishida, Graduate Shool of Media and Governance, Keio University in Japan. Major in regional development(Shonan, Japan) and trend analysis of online store. Refer "about me" if you need more infomation about me. 『思想地図』のシンポジウム「公共性とエリート主

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/17
    不可能な全体性を、方法や、常に/部分的に、という違いこそあれ、いかにして志向するかということと仲間とコミュニティが(≒社会的包摂が)重要でどのように実現するかという2点/をどう実現するか/
  • マンガの最先端はマンガ誌であるべきなのか。 - 実物日記

    KINO Vol.7 | 21世紀のマンガ コミック雑誌の消滅する日 http://kinobook.jp/07/index.html なかなか刺激的な特集タイトルだなととるか、何を今さら……ととるか。どちらにしても、この先数年のマンガ界が将来を左右する曲がり角に来ていることに、疑いはないだろう。 部数の落ち込みは、いまや誰にとっても周知。月ジャン、ヤンサン、ボンボン、gao!などの休刊にそれを見るもよし、雑協の部数データでおさらいするも良し(印刷証明のない雑誌は名目部数の1/3〜1/5で遠からず)。 なぜ、部数が下げ止まる気配がないのか。 まず、少子化にともなうパイの縮小、ゲームのインタラクティブ性やネット上のユーザー参加型コンテンツとの競合といった理由をおさえておく。 そこに、 読者の高齢化、子供の読者離れ ストーリー軽視、キャラクター重視 疎かな新人育成 などの内部事情を見ているのが

    マンガの最先端はマンガ誌であるべきなのか。 - 実物日記
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/17
    >市場が縮小する一方で質は確かに向上している←それを人はガラパゴス鎖国と呼ぶのでは?/ウェアラブルディスプレイと連動した携帯が生まれたときが漫画雑誌の最後か、って結局『電脳コイル』かよ。
  • 「地球を使いこなすセンス」が求められる工学〜「ガンダム」の富野由悠季監督らが東京大学で講演

    6月14日、東京大学駒場キャンパスにて、「機動戦士ガンダム」などで知られるアニメーション監督・原作者の富野由悠季氏と東京大学工学部教授のディスカッション企画「テクノドリームI:工学~それは夢を実現する体系」が行なわれた。前半は富野監督と東京大学情報理工学系研究科長で工学部・機械情報工学科の下山勲教授、東京大学工学部・航空宇宙工学科の中須賀真一教授とのディスカッション、後半は東京大学卒業生で実業界で活躍している2人を交えたパネルが行なわれた。 「テクノドリーム」とは、主に東京大学の若い学生たちに工学が持つ夢やロマンを伝えてエンカレッジしようという趣旨で企画されたシリーズ。当日は土曜日、しかも学外からも参加できたため会場は満員。大勢がディスカッションに耳を傾けた。なお内容は「東大TV」で配信され、今後も年に1回のペースで行なわれる予定だという。 司会をつとめた東京大学工学部・広報室の内田麻理香

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/17
    さすが東大だな。見事に富野を使うシンポジウムをやりおおせた。/>社会におけるさまざまな問題を「工学の問題として認識していられる←このことは学者もそうだけど、世間も学者はこれを考えていると認識すべき。
  • このブログと医療問題について - 元検弁護士のつぶやき

    元検弁護士のつぶやき いろんな話題をぼちぼちと。。。 サインイン ホーム ブログ詳細 タグクラウド 検索 LMnet MJLnet モトケンブログ 場外乱闘 小倉ヲチ 管理人室 エントリ このブログと医療問題について このページは http://www.yabelab.net/blog/medical/2008/06/15-002206.php に移動しました。 モトケン (2008年6月15日 00:22) (Top) カテゴリ: 005過去ログ倉庫, 030医療関係 法律相談へ 刑事法律相談 このエントリのコメント コメントはまだありません。 Powered by Movable Type リンク ホーム このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/15
    >読んでも空気が読めない程度の読解力しかないか、意図的に空気を歪曲したか/おぐりんは空気を読めないことが長所かつ短所でもあり、自身空気に対して意識的に戦ってる人だからそれはない。矢部先生も敵を知ろう。
  • 「ダガーナイフ」銃刀法改正も検討へ : 秋葉原無差別殺傷 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「ダガーナイフ」銃刀法改正も検討へ 東京・秋葉原の無差別殺傷事件で使われた「ダガーナイフ」は、人気ゲームで主人公が使う武器として登場するなど、若者の人気アイテム。 もともと戦闘用に開発されたこともあって殺傷能力は高いが、現在の銃刀法では所持しているだけでは罰することができない。今回の事件を機に、警察庁は「実効性ある対策が必要」として銃刀法改正も視野に入れ検討を始めた。 加藤智大容疑者が使ったのは刃渡り約13センチのダガーナイフ。ダガーナイフは両側に刃がついているため実用には向かない。 現行の銃刀法では刃渡りの長さでナイフの危険度を判断。刃渡り6センチを超える刃物は正当な理由なく持ち運びできないが、所持自体は禁じられていない。 「刀剣類」として所持自体を原則禁止し、必要な場合には各都道府県公安委員会の許可を受けるよう義務付けているのは、刃渡り15センチ以上の刀や剣など5種類と飛び出しナイフの

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/11
    >若者の人気アイテム/へーえ。ほーお。それは初めて知った。新聞の力もまだまだ捨てたものではない。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【秋葉原通り魔】 加藤容疑者の父親が謝罪「本当に申し訳ありません」 母親はその場に泣き崩れる

    1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2008/06/10(火) 22:15:28 ID:???0 父は深く頭を下げ、母は泣き崩れた−−。秋葉原7人殺害事件で、加藤智大容疑者(25)の両親が10日夜、青森市の実家前で事件後初めて記者会見。父親(49)は「息子が重大な事件を犯し、亡くなられた方、 そしてけがをした方、当に申し訳ありませんでした」と謝罪した。 午後7時25分、住民や報道陣約100人が囲むなか、両親はタクシーで帰宅。 玄関前で会見に臨んだ。父親は「社会に与えた不安もかなりあったと思っております。 当に申し訳なく思います」と頭を下げた。そして「日警視庁の事情聴取が終了しました。 皆様にお答えできる内容はかなり難しいと思いますが、おわびだけ申し上げます」と毅然とした表情で述べた。 記者団から「事件を防げなかったのか」などの質問が出たが、父親は「捜査の関係もあり、 こ

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/11
    「この後心中しないか心配だぞ」「21世紀にもなってこんな土民私刑を世界に配信するとは…」
  • 【秋葉原通り魔】 凶器の「ダガーナイフ」、「ドラクエ」の“アイテム”として登場…ゲーム好きの容疑者をひきつけた可能性も : 痛いニュース(ノ∀`)

    【秋葉原通り魔】 凶器の「ダガーナイフ」、「ドラクエ」の“アイテム”として登場…ゲーム好きの容疑者をひきつけた可能性も 1 名前: 【news:3】 ムッシュ ロイ・キロ(埼玉県) 投稿日:2008/06/09(月) 20:48:06.43 ID:ef3bEUAr0 秋葉原の無差別殺傷事件で凶器に使われた「ダガーナイフ」。 両刃で殺傷能力が高いが、ほかのナイフと同様 「販売規制はないに等しい」(刃物販売業者)のが実情。 テレビゲームの武器としても頻繁に登場、ゲーム好きの面を見せる加藤智大かとう・ともひろ容疑者(25)をひきつけた 可能性もある。 ナイフなどの販売業者によると、正当な理由のないダガーナイフなど刃物の携帯は 銃刀法で禁じられているが、購入に関する取り決めは、業者の自主判断に委ねられて いるのが実情という。 (中略) ダガーナイフは、有名なゲームソフト「ドラゴンクエスト」などにも

    【秋葉原通り魔】 凶器の「ダガーナイフ」、「ドラクエ」の“アイテム”として登場…ゲーム好きの容疑者をひきつけた可能性も : 痛いニュース(ノ∀`)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/10
    「マスコミが虚構と現実の区別がついてないじゃないか」「車が好きで自動車関係の短大行って自動車工場に勤めてんのに好きなものはゲームってか」
  • メディアで憎悪を増幅してはいけない!:日経ビジネスオンライン

    この連載では「情報の環境問題」をキーワードにCSR(企業の社会的責任)の問題を考えているわけですが、情報環境問題が破壊的な影響を及ぼした例として、ファシズムのメディア統制やとりわけ大虐殺、つまり「ジェノサイド」を挙げることができます。 20世紀に入って、人類は少なく見積もっても4回、100万人規模の人間集団を地上から根絶やしにする「ジェノサイド」を引き起こしました。第1はオスマン帝国によるアルメニア人大虐殺(1915~16)、第2はナチス・ドイツによるユダヤ人大虐殺とスターリン時代のソ連による大虐殺(1941~45~…)、第3はクメール・ルージュによるカンボジアでの大虐殺政策(1975~79)、そして第4はルワンダ大虐殺(1959~94)です。 ナチスやスターリニズムは既に過去の歴史となって久しいですが、ルワンダのケースはごく最近起こったことです。実はいまだ裁判も終わっておらず、大虐殺につ

    メディアで憎悪を増幅してはいけない!:日経ビジネスオンライン
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/05/27
    「悪いことをした奴は死刑で当然」という意識の国民は、「こいつらは悪いやつらだ」というレッテル貼りをマスメディアに喧伝されると、簡単に無実の人々、女性や子どもですら「殺してしまえ」と短絡してしまう
  • お互い様だよ/ネット政党への期待 - 雑種路線でいこう

    まあ、ネットでありがちな反応だが。では彼は法律とか政治を知っているのだろうか。天に唾してるよな。そのまま「政治や法律に無知な人間がネットを規制する法律を批判するんじゃない」とか返されるよ。 もう一度言う。技術を知らない人間がコンピュータやネットに関する法律を作ろうとするんじゃない。君らは全くの無知であり、必要のない規制をしようとしているだけだ。自分が無知であることを知れ。 わたしは技術を少し分かっているが、法律や政治には疎いもので、少しずつ勉強している。法律って意外とプログラミング言語的なスコープとか論理性があるって分かったが、法体系や判例といったフレームワーク・ライブラリにあたる部分が膨大で、とても全体像は分からんぞ、と頭を抱えている。 政治は今もよく分からない。官僚とは経済学とか理屈で議論できるが、政治家の世界って別次元っぽい。分かった人には必要な情報が十分に集約されており、とても深く

    お互い様だよ/ネット政党への期待 - 雑種路線でいこう
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/05/23
    平場の会議をPodcastで流し、QAサイトで陳情を受け付け、予測市場で政策課題の優先順位付けがなされ、法案骨子がWikiで議論され、ニコ動で演説にヤジを飛ばせ/それはある意味であらまほしき民主主義。
  • あらまほしき「寂しくないネット社会」 - la_causette

    hrkt0115311さんからトラックバックをいただきました。 「議論の限界」「寂しい生き方」ということですけれども、小倉さんが繰り返しエントリをお書きになっても「届かない」方たちが、全員読解力が低いはずないですよね。いったい何がネックになって理解しあえないのでしょうか? とのご質問についてですが,「匿名の陰に隠れることで手に入れた,現実社会の人間や組織を一方的に攻撃できる地位」を一種の既得権と捉えているとすれば(ここでいう「攻撃」は,あからさまな「誹謗中傷」に限らず,自分のことを棚に上げて他人にやたら倫理的な負担を強いるものや,「上から目線」で他人を非難し又は他人に命令を下してみせるものを含むものとします。),その「既得権」を撤廃しようという意見はもちろん,その「既得権」による弊害の大きさを指摘する見解に対しても,感情的にこれを受け入れられないというのは,「よくある話」の部類にあたるよう

    あらまほしき「寂しくないネット社会」 - la_causette
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/05/17
    現実社会での自分に自信がなくかつ現実社会に怯えているのもネット上での自分に自信がないのもネット上の別人格で誹謗中傷ライフを満喫しているのも全てid:OguraHideoさんのことですよね。実によくわかります。
  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 プロデューサー大月俊倫さんインタビュー (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ■ゼロから始めなければ進歩はない 1995年のテレビ放送からいまだ人気が衰えないアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」。昨年9月に「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」として10年ぶりの新作映画が公開された。4月25日の特装版に続き、5月21日に通常版DVDを発売するキングレコードの常務、大月俊倫さん(46)。総監督の庵野秀明(あんの・ひであき)氏(47)と組み、テレビ放映時からプロデューサーとして「エヴァ」を支えてきた。その道程を「誰もが逃げているところ、誰もいないところから始めた」と振り返った。 「新世紀エヴァンゲリオン」は、思春期の最中の14歳の少年、碇(いかり)シンジが「エヴァ」に乗り込み、「使徒」と呼ばれる敵と戦う物語。「人類補完計画」や「死海文書」などオカルト的な謎と知識がちりばめられ、ストーリー展開と相まって爆発的な人気を呼んだ。

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/05/10
    誰もが逃げているところ、誰もいないところから始めることは、若い人にとってヒントかなと思う。みんながいるところは落ちつくし、安心するし、満足感もあるだろうけど、そこからは何も絶対生まれないですよ。
  • sipec-square.net - このウェブサイトは販売用です! - 青山学院大学 国際政治経済学部 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/04/23
    >元少年が殺されれば、報復が果せた遺族はさっぱり幸せな思いに浸るに違いない。自分の血を吸った蚊をパチンとたたき殺したときみたいにね/仮にも知に奉仕する人間が自ら表現から知性を捨ててどうする。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/04/23
    >法とは結局のところ民主政下においては有権者の多数の動向によって左右されざるを得ません/こういうbewwadさんの感覚が好ましくこの方が官僚であってくれてよかったと思う。けれど法学者は同意すまいしすべきでない。
  • サポ失格!? ナビスコ杯 FC東京vs磐田 4月16日(水) - fct fan

    試合が終わって最初に思ったことは、「リーグ戦じゃなくて良かった~」 だった。 これまで 「世界へ!」 とか、「東京には良い選手達が揃っている!」 などと書いてきた割には、降格への恐怖心を未だ払拭できておらず、まず残留を確保しないことには次の目標(例えば、ナビスコ杯制覇)に目を向けられない状態なのが、我ながら情けない。 ナビスコ杯はパンパシ@ハワイに出られるし、スルガ銀行杯もあるし、賞金もあるし、いろんな意味で費用対効果の大きい大会で、東京のトップチームがこれまで獲得した唯一のタイトルということもあるし、もっと貪欲に求めなければならないはずなのだが。 もっとチームを信じなければ。 と思ったら、昨日の日経のスポーツ欄「フットボールの熱源」に面白いことが書いてあった。 JリーグのGMを集めた講座で、リバプール大学(レッズの西野努氏や、元FC東京フロントのF氏などが出身)から来た講師が語ったところ

    サポ失格!? ナビスコ杯 FC東京vs磐田 4月16日(水) - fct fan
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/04/18
    >プロサッカークラブが観客に売るのは「夢」でも「感動」でも「熱狂」でもなく、「苦痛」。 /たぶんそのことがわかってしまうから、新規サポーターの獲得って難しいのかな。
  • JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”

    「初音ミク曲がJASRAC管理楽曲になっている」――そんな小さな発見が昨年末、ネット上で大騒動を引き起こした。みんなで盛り上げてきたミク曲が、みんなのものじゃなくなる。ファンたちは焦った。 JASRAC(日音楽著作権協会)に楽曲を信託すれば、使用料を支払って許諾を受けない限り、2次利用ができなくなる。ネット上で自由に利用しあうことで盛り上がったミク曲の創作のサイクルが、その時点で止まる。 ただ「ニコニコ動画」上で行われているような、無報酬で“勝手に”利用され続けるという形だと、作家が不満を覚えたり傷つくこともある。自分の曲がいつどこで改変されるか分からず、100万回再生されても1円も入らない状態は、健全といえるだろうか。 誰もが創り、誰もが発表できるCGMの時代に、作り手も受け手も幸せになれる仕組みはないか。「初音ミクが実験の場として役立つなら、喜んで提供したい」――ミクを開発したクリプ

    JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/02/26
    >「認めたい」「認められたい」という気持ちをつなぐこと←この問題意識は今年からこのテーマを研究する私と全く同じだ。これがかなり具体的な現実味を帯びてきた2007年にミクを出せたことがクリプトンの幸運だと思う
  • Enemy of the Sun - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 連絡は→http://b.hatena.ne.jp/CrowClaw/ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/02/26
    >「駄目なオタク」になってしまう人は、何らかの形で現行の「体制」に適応できなくなってしまった人←の反動として、その後ではより体制に親和的になるのがネット右翼か。いじけ組は迎合者の温床とという要素もある
  • SUKEBENINGENSUKEBENINGEN 細田守や今敏のアニメなんか一般人は絶対に観ない。

    オタクはズーズーしい。細田守と今敏が一般人に受け入れられるアニメ監督だと気で信じている。アレって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうなアニメ(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのものじゃないですか! 「オタク受けする美少女キャラを出さず、なおかつオタク臭のしない物語」というのをただやってるだけ。「オタク向けじゃないアニメ=一般人向け」という、あまりに単純過ぎるロジック。 あなた達って「(オタクをよく知らない人達が)オタク受けを狙ったけども、まるで見当違いの方向な商品、又はコンテンツ」を見ると、いつもゲラゲラ大笑いするでしょ?「こんなのありえね〜〜っ!!」って。 まさしくアレの逆バージョン。「う〜〜〜〜ん、よく人間の事を学習しているよね?この宇宙人」みたいな。 あの二人に喜怒哀楽という感情はたぶん無い。理解できない。おそらく周りの状況を見て普段はカ

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/02/26
    >家の機能を果たさない、「家っぽいけど家じゃない何か」←美的建築ってこういうものが多いのではないかと思うのだが。この辺たとえがたとえになってない。
  • 冒険野郎マクガイヤーの人生思うが侭ブログ版:続・岡田斗司夫の「遺言」第三章

    <逆襲のシャアでのデザイン話> 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 古谷徹 池田秀一 鈴置洋孝 ○ 「逆襲のシャア」のメカニックデザインはコンペ形式だった。貧乏なのと、ガンダム好きなのとで、当然参加することに。 ○ そこで庵野くんが書いたガンダムがスゴかった。安彦良和そっくりの絵でファーストガンダムを書いた。それを見た富野監督は「いったい何が言いたいんだ!」と涙を流して大激怒。(なんだか「美味しんぼ」みたいな話です。でも、確か鉄人28号そっくりなガンダムもデザインしたという話もしていたような気が) ○ しかし、艦船その他のメカニックデザインは採用された。一点いくらの契約なので、どんどん出すことに。「俺もニュータイプ検知器をデザインした!」(Gyaoのひとり夜話でしてたね) ここで話がちょっと脱線 ○ 富野由悠季の演出センスは天才的だ。以前モノマガジンに連載していた日記で黒沢明が無くなった際「黒

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/02/25
    >黒沢の方が凄いのなら、何故黒沢のDVDはガンダムほど売れていないのか。←岡田にしてこういうつまらないことを言うか。黒澤作品にパッケージ性は求められてないし、その論理なら福田巳津央>押井守ということになる
  • 【緊急寄稿】東芝HD DVD撤退へ! ハリウッドは「IT」を選ばず「光ディスク」を選んだ - 日経トレンディネット

    東芝がHD DVD撤退を検討していることがスクープされ、大きな話題を呼んでいる。公式には「HD DVDの今後の事業方針について現在、検討中。現時点で決定した事実はない」(東芝広報)と具体的な内容については未知数だ。しかしながら、ワーナーブラザースのBD(Blu-ray Disc)一化や、米国最大手のスーパーマーケットであるウォルマートのBD支持から考えると、次世代光ディスクは事実上BDに統一されることが確実といえそうだ。そこで筆者なりに次世代光メディア統一の背景と意味、そして録画ファンとしての思いを述べてみたい。 IT産業にとっては早すぎる決着? Blu-ray Discと“次世代DVD戦争”を繰り広げたHD DVDだが……(写真は2007年10月に千葉・幕張で開催された「CEATEC JAPAN 2007」より)(画像クリックで拡大) 今回の“東芝HD DVD撤退”スクープには「東芝上

    【緊急寄稿】東芝HD DVD撤退へ! ハリウッドは「IT」を選ばず「光ディスク」を選んだ - 日経トレンディネット
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/02/18
    >「HDDやフラッシュメモリー、ホログラムディスクなどはプレスによる量産が利かないため、パッケージメディアとしては失格だ」