経済に関するGelsyのブックマーク (477)

  • 公共工事の前倒し「今後GDP成長率に反映」財務省

    財務省は、消費税率引き上げによる景気減速を緩和するための公共工事などの前倒し執行が順調に進んでいることを明らかにしました。 財務省によりますと、今年度予算のうち、公共工事など12.2兆円分の契約について、6月末までに5割近くが前倒し執行されました。当初、計画では4割以上を目指していましたが、それを約1割上回りました。また、昨年度の補正予算については、公共工事など3.4兆円分も、先月末までに7割を実施するという目標に到達しました。人手不足や資材の高騰によって入札が不調だった大規模工事も、予定価格の引き上げにより、契約は予定通りに進んだということです。財務省は「今後、工事が進めば7月から9月のGDP(国内総生産)の成長率に格的に反映される」としています。

    公共工事の前倒し「今後GDP成長率に反映」財務省
    Gelsy
    Gelsy 2014/08/29
    財務省のバカどもには、東京オリンピックが決まったその日に私がブログに書いたものを読んで欲しい
  • 人手不足で中小の倒産増…「駆け込みで悪化」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    人手不足が原因で倒産する中小企業が増え始めた。人件費の高騰が負担となっているほか、働き手を確保できずに経営が行き詰まるケースもある。少子化で働き手が減る中、景気が上向いて大企業が非正規社員などを増やしており、中小企業にしわ寄せが来ている。 ◆工事に遅れ 「職人を探してあちこちに声をかけたが、全く集まらなかった」。今年5月、会社の清算を決めて全事業を停止した長野県の建設会社社長(59)はため息交じりに振り返った。 人件費や資材費の高騰で昨年末から経営が厳しくなり、今年3月末までに完工予定だった工場建設工事が職人不足で1か月遅れ、資金が底をついた。自己破産手続きの費用さえ手元に残らず、弁護士の助言を受けながら債権者らと協議を続けている。 社長は「消費税の増税前の駆け込み需要は、人手不足を悪化させただけだった」と恨めしげだ。 東京都北区の中堅建設会社「岩組」は5月、東京地裁に民事再生

    人手不足で中小の倒産増…「駆け込みで悪化」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    Gelsy
    Gelsy 2014/08/25
    建設投資の減少に対して建設業者数が減少してないことは元々問題だったんだからさ。
  • 【里山資本主義】は現実的なのか? - しっきーのブログ

    里山資主義…不思議、なんだか懐かしい響き。人間の価値をも金に換算するマネー資主義から脱却して、自然と共に生きる当の「豊かな暮らし」を勝ち取ろう!という話だ。 『土に根をおろし、風と共に生きよう。種と共に冬を越え、鳥と共に春を歌おう。』どんなに恐ろしい武器を持っても、沢山のかわいそうなロボットを操っても、土から離れては生きられないのよ!(宮崎駿監督 天空の城ラピュタより) 現在のマネー資主義という仕組みの上では、人々は常に根源的な不安を抱いている。「金がなくなる=すべてを失う」ことであり、市場を介して金銭を得ることでしか生活するすべはない。このような資主義が行き詰まっていて、みんな安心できないからこそ、短期的な利害だけで政策を考えたり、競争に勝ち残るしかないと声を張り上げたり、になって自殺したりする。 しかし、金がなくてもべるものとエネルギーさえあれば、ものすごく便利とはいかな

    【里山資本主義】は現実的なのか? - しっきーのブログ
    Gelsy
    Gelsy 2014/08/22
    それぞれが専門的な仕事をもって、持ちつ持たれつで便利な世の中を保ってるんだよね。っていう状態のほうが、平和な世の中のためにはいいと思うよ。自給自足でも生きていけるとか思わないほうが、戦争しなくて済むよ
  • 谷垣氏 消費税10%は予定どおりに NHKニュース

    谷垣法務大臣は、長野県軽井沢町で開かれたみずからが顧問を務めるグループの研修会で、来年10月に予定されている消費税率の10%への引き上げを、予定どおり実施すべきだという考えを強調しました。 この中で谷垣法務大臣は、ことし4月に消費税率が8%に引き上げられたことに関連して、「4月から6月のGDP=国内総生産の数字が悪いなどと伝えられたが、大体想定内だ」と述べました。 そのうえで谷垣大臣は、来年10月に予定されている消費税率の10%への引き上げについて、「10%に上げられない状況に置かれると、『アベノミクスが成功しなかった』とみられる可能性がないわけではない。なんとしてでも来年、消費税率を引き上げる形を作り、決断をしていくことが大事だ」と述べ、予定どおり10%への引き上げを実施すべきだという考えを強調しました。 また谷垣大臣は、安倍総理大臣が来月3日に行うことにしている内閣改造を念頭に、「来月

    谷垣氏 消費税10%は予定どおりに NHKニュース
    Gelsy
    Gelsy 2014/08/19
    増税賛成です。
  • 東京株、一時478円安の暴落状態に 1万4700円台で2カ月ぶり安値 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東京株、一時478円安の暴落状態に 1万4700円台で2カ月ぶり安値 産経新聞 8月8日(金)11時38分配信 8日の東京株式市場は大幅反落している。日経平均株価の午前終値は、前日比455円49銭安の1万4776円88銭。一時478円安まで下げ、5月30日以来、2カ月ぶりの安値水準となった。 前日の欧米主要市場がそろって下落。この影響を大きく受けた東京市場ではまとまって売りが先行した。さらに午前10時半すぎに円相場が動いて、1ドル=101円台50銭台まで円高ドル安が進んだことが大幅安の引き金となった。 東証株価指数(TOPIX)の午前終値は、前日比31.28ポイント安の1226.84。ファーストリテイリング、ファナック、ソフトバンクなど日経平均株価に影響力が大きい主力株を中心に大きく値下がりした。

    Gelsy
    Gelsy 2014/08/08
    夏休み中リスク回避売り。
  • 実質賃金が下がっても「国民」が貧しくなるわけではない - Maddercloud

    実質賃金は平均値なんだからそれだけ見ても無意味、という話が分からない方が多いらしくて、三橋を始めとした自称保守の既得権擁護派も、左翼政党に追随するネット・プチ左翼の皆さんも実質賃金の低下が「国民」の貧困化だ、と信じて疑わないようであります。 人の発言をよく聞く、よく読む、のは大事なんですけれども、そのあと自分でも考えを巡らさないと単純なプロパガンダに引っかかります。 三橋や左翼政党の場合は、さすがに気でこの話が分からないわけではなく、人々を混乱させるのに良いネタだから活用しているだけだと思いますが、三橋や左翼政党に影響される一般の人々は、いくら竹中平蔵が「実質賃金が下がったとしても、賃金総額は増えている(のだから、ポジティブな状況なのだ)」と言っても、「竹中だから信用できない」という、判断基準とはおよそ言えないような「基準」で「判断」しているようです。 仲間の言うことは信用できる、信用し

    実質賃金が下がっても「国民」が貧しくなるわけではない - Maddercloud
    Gelsy
    Gelsy 2014/08/05
    やっぱりそういう母集団なのね。人数が多くて賃金の高い年齢層が定年退職してることも合わせると、そりゃ平均値は下がるよな。
  • 4カ月連続で減少、6月の新設住宅着工

    2014年6月の新設住宅着工戸数は7万5757戸で前年同月比9.5%減と、4カ月連続の減少となった。持ち家が同19.0%減、分譲住宅が同11.9%減と、先月に続いてそろって二桁の減少だった。5月に比べると減少幅は少なくなっているが、4月の消費税率引き上げに伴う反動減から抜け出せない状況が続いている。国交省が7月31日に発表した。

    4カ月連続で減少、6月の新設住宅着工
    Gelsy
    Gelsy 2014/07/31
    消費税だけじゃなくて資材高騰も。復興や五輪や辺野古が民業圧迫する恐れ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Gelsy
    Gelsy 2014/07/17
    持ち家政策というのは民間資本を利用して住宅数を確保する一種のPPPだったんだよ。住宅数は確保できても「良質な」住宅数はまだ足りないから、止めることができない。
  • 10歳のインド人少女の20ドル、経済危機を救う

    Gelsy
    Gelsy 2014/07/14
    外貨とつながることができる人とできない人の間で激しい格差のある国で、これがいい話みたいに伝えられているとは到底信じられない。
  • ポール・クルーグマン「むかしの住宅はもっと立派だったってホント?」

    Paul Krugman, “Were Homes Really Built Better in the Past?,” Krugman & Co., July 11, 2014. [“These Ages of Shoddy,” The Conscience of a Liberal, June 27, 2014.] むかしの住宅はもっと立派だったってホント? by ポール・クルーグマン Michael Appleton/The New York Times Syndicate エンジニアですぐれた文章家でもあるヘンリー・ペトロスキーが,先日,『ニューヨークタイムズ』の論説欄で嘆きをつづっている.アメリカで,すぐれた建設が減少してきてるんだそうだ.いい文章だ.彼の前提を自分が信じたものかどうか,いまちょっと調べてる. 1つはっきりしてることはある:公的投資がもっとはるかにたくさんなされる

    ポール・クルーグマン「むかしの住宅はもっと立派だったってホント?」
    Gelsy
    Gelsy 2014/07/12
    生存者バイアス。
  • 原発コストは火力より割高に 専門家が試算、発表へ:朝日新聞デジタル

    運転を止めている全国の原子力発電所が2015年に再稼働し、稼働40年で廃炉にする場合、原発の発電コストは11・4円(1キロワット時あたり)となり、10円台の火力発電より割高となることが、専門家の分析でわかった。東京電力福島第一原発の事故対策費が膨らんでいるためだ。政府は原発を再稼働する方針だが、「コストが安い」という理屈は崩れつつある。 電力会社の経営分析で著名な立命館大学の大島堅一教授と、賠償や除染の調査で知られる大阪市立大学の除理史(よけもとまさふみ)教授が分析した。近く専門誌に発表する。 両教授が、政府や東電などの最新資料を分析したところ、福島第一原発の事故対策費は約11兆1千億円に達した。政府が昨年12月に示した「11兆円超」という見積もりを裏付けた。

    原発コストは火力より割高に 専門家が試算、発表へ:朝日新聞デジタル
    Gelsy
    Gelsy 2014/06/27
    ここまで結論ありきの試算をしても、10%以上の差をつけられなかったのか。
  • 関電株主総会 橋下氏、大声上げ退出 10分以上まくし立て (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「壇上のみなさんは経営陣失格」。26日の関西電力の株主総会に出席した筆頭株主・大阪市の橋下徹市長(日維新の会共同代表)は株式売却をちらつかせ、経営陣の総退陣や原発推進の方針撤回を迫った。「全力を尽くしている」などと経営方針に理解を求める関電側の答弁が続く中、大声を上げながら退出。橋下市長の“最後通牒(つうちょう)”に会場はどよめいた。 「すぐに交代してください」。神戸市中央区の「ワールド記念ホール」で行われた株主総会。橋下市長は質疑の冒頭からヒートアップしていた。脱原発で温度差があった石原慎太郎・維新共同代表とたもとを分かち、原点回帰した橋下市長はほかの株主の怒号、やじが重なる中、いすから身を乗り出すような姿勢で矢継ぎ早に質問を繰り出した。 「いつ原発が動くと想定しているのか。(大飯原発の再稼働差し止めを命じた)福井地裁の判決が覆ると思っているのか」 持ち時間の3分間を大幅に超過し

    Gelsy
    Gelsy 2014/06/26
    さすがにプロの総会屋は違うなぁ。
  • 欧州中央銀行の異例の政策 疑問視の声も NHKニュース

    ヨーロッパ中央銀行は企業への貸し出しを促すため金融機関が中央銀行に資金を預けると実質的に手数料がかかる異例の政策に踏み切りましたが、効果を疑問視する声も出ていて、景気を下支えしユーロ圏がデフレに陥るのを防ぐことができるかが注目されます。 ヨーロッパ中央銀行は5日、定例の理事会を開き、7か月ぶりに主要な政策金利を過去最低の水準となる0.15%に引き下げることを決めました。 さらに、金融機関が中央銀行に余剰資金を預ける際につける金利をマイナスにする、つまり実質的に手数料がかかる状態にして貸し出しを増やすように促す異例の金融政策の導入を決めました。 この「マイナス金利」と呼ばれる政策は金融機関の収益を圧迫し、逆に貸し出しが減るおそれが指摘されるなど、効果を疑問視する声も出ています。 ユーロ圏では長引く景気の低迷でデフレに陥るのではないかという懸念が続いていて、ヨーロッパ中央銀行のドラギ総裁は、理

    欧州中央銀行の異例の政策 疑問視の声も NHKニュース
    Gelsy
    Gelsy 2014/06/06
    貸付業務担当者が穀潰し扱いですか。
  • “コンクリートから人へ”は巡り巡って振り出しへ 古い公共事業を復活させる「国土強靭化」への懐疑

    税金とは社会的な課題を解決するために、皆で出し合うカネ。その集め方と使い方を決定するのが政治で、政治の決定に従って諸々の実務を担うのが行政だ。だが、目の前で展開されている事実はそうではない。公共事業の分野では、とりわけ齟齬が目立つ バブル経済崩壊後の1993年頃から全国各地を取材している。テーマは一貫して、税金の使われ方について。それも霞が関や永田町ではなく、実際に税金が使われる現場から実態をウォッチし続けている。取材行脚を始めてから20年が経過した現在、まるで双六で振り出しに戻ったときのような思いが募ってならない。 税金とは、「私たちが生活する上で抱える社会的な課題を解決するために、皆で出し合うカネ」と理解している。そのカネの集め方と使い方を決定するのが、政治だ。そして、政治の決定に従って諸々の実務を担うのが、行政である。 そう教えられてきたが、目の前で展開される事実はそうではない。今さ

    Gelsy
    Gelsy 2014/06/04
    必然的にPPP、PFIの現状を語らなければならないところだと思うが、ピの字も出てない
  • 東京五輪まで建設延期 仮庁舎建て動向注視 新庁舎で木更津市方針

    料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 木更津市の新庁舎整備事業の入札が資材費の高騰などで中止となった問題で、市は27日、市議会の庁舎整備特別委員会で、新庁舎の建設を東京五輪が終わる2020年まで延期し、その間は仮庁舎を建てて対応する案を示した。五輪需要による資材費の動向などを注視し、20年以降に現在の基計画を基に新庁舎の建設を再開する方針。6月下旬には正式決定する見込み。 市は、建設の延期案のほか、現行の計画通りに新庁舎を建設する案、新庁舎の規模を縮小して建設する案の3案を提示。それぞれの総事業費を試算した。 その結果、建設の延期案が総額110億3500万円で最も支出が抑えられると判断した。 また、現庁舎が耐震不足のため、いずれの案でも仮庁舎への移転が必要だとして、軽量鉄骨造り施設を想定して移転費を見積もった。新庁舎の事

    東京五輪まで建設延期 仮庁舎建て動向注視 新庁舎で木更津市方針
    Gelsy
    Gelsy 2014/05/28
    大変良いことだと思います。
  • 子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
    Gelsy
    Gelsy 2014/05/25
    家族という言葉が出てきたのは予想通り。
  • 4月の首都圏マンション発売、4割減 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    不動産経済研究所が19日発表した4月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)のマンション発売戸数は前年同月比39・6%減の2473戸と、3か月連続で前年実績を下回った。 減少率は、リーマン・ショックから半年後の2009年3月(46・2%)以来、5年1か月ぶりの大きさだった。前回、消費税率が引き上げられた1997年4月の減少率(41・0%)に並ぶ水準だ。 13年のマンション市場が景気の改善や、住宅ローンの低金利などを追い風に好調だった反動や、消費増税前の駆け込み需要の反動が出始めているとみられる。 14年1〜4月の累計は、前年同期比19・8%減だった。同研究所は、13年とほぼ横ばいとみていた14年の年間見通し(約5万6000戸)を下方修正する可能性を示した。1戸あたりの平均価格は前年同月より2・5%高い4846万円で、3か月連続で上がった。資材価格や人件費が上がっていることを反映している。

    4月の首都圏マンション発売、4割減 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    Gelsy
    Gelsy 2014/05/21
    消費税増税前の駆け込み需要、というより駆け込み供給の反動。
  • 「選択制で75歳程度まで」年金支給開始繰り下げ検討 NHKニュース

    田村厚生労働大臣は、NHKの「日曜討論」で、高齢者の働き方が多様化していることを踏まえ、現在、個人の選択で公的年金の支給開始年齢を70歳まで繰り下げられる制度について、75歳程度まで広げられないか検討する考えを示しました。 公的年金の支給開始年齢は、国民年金では原則65歳ですが、個人の選択で支給開始年齢を70歳までの範囲で繰り下げた場合、1か月当たりの支給額が増える仕組みがあります。 これについて田村厚生労働大臣は、「自分がいつまで働けるか、状況を見ながら支給開始年齢を選ぶことは、自分の意思でできる。今も70歳までは選択できるが、これを例えば75歳まで選択制で広げる提案が与党から出されていて、一つの提案だと認識している」と述べ、高齢者の働き方が多様化していることを踏まえ、公的年金の支給開始年齢の範囲を75歳程度まで広げられないか検討する考えを示しました。 また田村大臣は、現在60歳までとな

    Gelsy
    Gelsy 2014/05/11
    75歳まで年金要らないと申し出るには、何か見返りがないとな。逆に、70歳からくれっていうと10年で打ち切られるとか。
  • ポール・クルーグマン「にっちもさっちもいかないアメリカの道路」

    Paul Krugman, “An American Road to Nowhere,” Krugman & Co., May 2, 2014. [“The Folly of Prudence,” April 29, 2014 / “A Monetary Puzzle,” April 28, 2014. ] にっちもさっちもいかないアメリカの道路 by ポール・クルーグマン Jim Wilson/The New York Times Syndicate アメリカの道路は,多くがかなりひどい状態になってる――先週,家族の用事でニュージャージーからマサチューセッツまで車で往復してみた経験で,これは証言できる.この事実を,その下地にあるマクロ経済状況と組み合わせてみると(マクロ経済の話はこのあとすぐ),道路修復にかなりの金額を支出すべきって主張は当たり前に思える. さて,オバマ大統領は先日,実際

    ポール・クルーグマン「にっちもさっちもいかないアメリカの道路」
    Gelsy
    Gelsy 2014/05/04
    アメリカはまだ民主党政権。
  • 「1割の基幹産業が、地域の他の9割を支える」カラクリ

    ★よく「鯖江はメガネの街」「燕は器の街」「今治はタオルの街」という表現がなされる。 例えば、鯖江市で、メガネ製造業(含下請)に従事する勤労者というのは、 「市内全勤労者のせいぜい1~2割程度」でしかないが、それでも十分「眼鏡の街」なのである。 ★では、鯖江市の他の勤労者は何をしているのか? 市内の勤労者(眼鏡産業勤労者+それ以外)のための小売業だったり、飲業だったり、品加工業だったり、 建設業だったり、郵便局員だったり、公務員だったり、教師だったり、警察官だったり・・・。 そういう産業で、8~9割が占められている。 ★でも、鯖江市の8~9割の勤労者は、根っこのところでは、鯖江の眼鏡産業に依存している。 「眼鏡産業が鯖江市以外の日からカネを稼ぎ、それで鯖江市内の他の産業に回している」構図。 ★日の農業がGDPに占める割合は、せいぜい数%。 「農業県」(例:宮崎県)でも、県内GDPに

    「1割の基幹産業が、地域の他の9割を支える」カラクリ
    Gelsy
    Gelsy 2014/04/26
    介護を産業と捉えて介護都市として特化差別化すれば都市間競争に勝つる。