タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (76)

  • なぜか消えた[新規作成]-[テキストドキュメント]右クリックメニューを復活させる【Windows 11】

    右クリックメニューの[新規作成]-[テキストドキュメント]を復活させる エクスプローラーの右クリックメニューにある[新規作成]を開いても、[テキストドキュメント]が表示されないことがある。このような場合の対処方法として、レジストリを編集する方法なども紹介されているが、より簡単な方法がある。[テキストドキュメント]を復活させる、より簡単な方法を紹介しよう。 新しいテキストファイルを作成する場合、エクスプローラーやデスクトップの空いているところを右クリックして、表示されたメニュー(コンテキストメニュー)の[新規作成]-[テキストドキュメント]を選択している人も多いのではないだろうか。 ところが、右クリックメニューの[新規作成]を開いても、[テキストドキュメント]が表示されなくなることがある。そのような場合、アプリケーションを開いて、保存する際に[名前を付けて保存]ダイアログで保存先のフォルダま

    なぜか消えた[新規作成]-[テキストドキュメント]右クリックメニューを復活させる【Windows 11】
    Guro
    Guro 2024/05/23
    ほんとにWindows11ってよくない。エクスプローラーだけでもまともになってほしい。
  • 登大遊氏が憂う、日本のクラウド、セキュリティ、人材不足、“けしからん”文系的支配

    登大遊氏が憂う、日のクラウド、セキュリティ、人材不足、“けしからん”文系的支配:ITmedia Security Week 20232023年11月29日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2023 冬」の「実践・クラウドセキュリティ」ゾーンで、情報処理推進機構(IPA)サイバー技術研究室 登大遊氏が「コンピュータ技術とサイバーセキュリティにおける日の課題、人材育成法および将来展望」と題して講演した。日における「ハッカー」と呼ぶべき登氏が初めてアイティメディアのセミナーに登壇し、独特の語り口から日におけるエンジニアリングの“脆弱性”に斬り込んだ。稿では、講演内容を要約する。

    登大遊氏が憂う、日本のクラウド、セキュリティ、人材不足、“けしからん”文系的支配
  • Windowsでリモートデスクトップのウィンドウを特定の位置に表示させる

    対象ソフトウェア:Windows 7/Windows 8/Windows 8.1/Windows Server 2008 R2/Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2 Windows OS標準のリモートデスクトップ接続では、拡張子が.RDPのファイル(RDPファイル)にリモートデスクトップの各種設定を保存しておくことで、それをエクスプローラーでダブルクリックするだけで特定のリモートコンピューターへ素早く接続できる。RDPファイルの作り方については、右上の関連記事を参照していただきたい。 エクスプローラーでRDPファイルを右クリックして[編集]を選ぶと、ログオンユーザー名やデスクトップのサイズといった設定をGUI(ダイアログ)で指定・保存できる。しかし、リモートデスクトップのウィンドウをどの位置に表示するか、という設定はなぜかそのGUIには見当た

    Windowsでリモートデスクトップのウィンドウを特定の位置に表示させる
    Guro
    Guro 2023/11/29
  • システム要件を満たさないPCをWindows 11 2023 Update(23H2)にアップデートする方法

    システム要件を満たさないPCWindows 11 2023 Update(23H2)にアップデートする システム要件を満たさないPCWindows 11 2022 Update(バージョン22H2)などを利用していると、Windows 11 2023 Update(バージョン23H2)へ更新できない。そこで、インストールファイルなどを細工して、2023 Updateに更新する方法を紹介しよう。 2023年10月31日(米国時間)にWindows 11に対して機能更新プログラム「Windows 11 2023 Update(バージョン23H2)」の提供が開始された(機能更新プログラムでの変更点などはWindows 11 Trends「【Windows 11 2023 Update(23H2)】機能更新プログラムまとめ」参照のこと)。この前バージョンである2022 Update(バージョン

    システム要件を満たさないPCをWindows 11 2023 Update(23H2)にアップデートする方法
  • ハルシネーション(Hallucination)とは?

    ハルシネーションとは、チャットAIなどが、もっともらしい誤情報(=事実とは異なる内容や、文脈と無関係な内容)を生成することを指す。AIから返答を受け取った人間が「当かどうか」の判断に困るという問題がある。この問題を回避する方法として、独自の情報源を付与するRAGや、Webアクセスを含める機能などがある。 連載目次 用語解説 生成AI/自然言語処理における「ハルシネーション(Hallucination:幻覚)」とは、もっともらしいが「事実とは異なる内容」や「文脈と無関係な内容」といった誤情報を、人工知能AI)が生成することである。人間が現実の知覚ではなく脳内の想像で「幻覚」を見る現象と同様に、まるでAIが「幻覚」を見て出力しているみたいなので、このように呼ばれる。 このキーワードは、チャットAIChatGPT」などの生成AIが広く使われるようになってから注目されている。現状の生成AI

    ハルシネーション(Hallucination)とは?
    Guro
    Guro 2023/04/20
    幻覚っていうの、いろいろな面でメタファーだよね。チャットAIも最初からなにかを「見ている」わけではないはずで。間違っている結果だけを「幻を見た」というのも、喩えでしかないはず。
  • 【Excel】パスワードロックを強制的に解除する方法

    Excelのシートに設定したパスワードを忘れた場合の解除方法 操作ミスなどによって値が書き換わらないようにシート保護を使って特定のセルを編集不可能にしたり、書き込みや読み込みに対してパスワードを設定したりしたシートの肝心のパスワードが分からない、ということはないだろうか。自分で設定したものを忘れることもあれば、前任者が設定したまま退職してしまった、ということもあるだろう。そのような場合でも、パスワードを解除できる可能性がある。その方法を紹介しよう。 「Microsoft Excel(エクセル)」のシートは、既に作成したものをテンプレートとしてコピーして使うケースも多い。その際、操作ミスなどで入力して値が変更されないように、「シートの保護」機能で編集可能なセル以外をロックしている場合もある(「シートの保護」機能については、Tech TIPS「Excelシートの特定のセルを編集禁止にする」参照

    【Excel】パスワードロックを強制的に解除する方法
    Guro
    Guro 2023/03/18
    Excelのパスワードって、PDFの黒塗りみたいなものなんですよ
  • Windows 11 Home/ProをMicrosoftアカウントではなくローカルアカウントで設定する裏技

    Windows 11 Home/ProをMicrosoftアカウントではなくローカルアカウントで設定する裏技:Tech TIPS Windows 11 Home/Proでは、サインインアカウントとしてMicrosoftアカウントがデフォルトとなっている。しかし、ローカルアカウントでサインインするように設定したいこともあるだろう。実は、初期設定ウィザードでちょっとした操作を行うことで、ローカルアカウントが設定できる。その方法を解説しよう。

    Windows 11 Home/ProをMicrosoftアカウントではなくローカルアカウントで設定する裏技
    Guro
    Guro 2022/11/29
  • 文字化けに関するトラブルに強くなる【基礎編】

    今回は、「文字化け」に関する問題について説明します。コンピュータが扱うデータの中で文字データは最も親しみやすいものですが、歴史的な経緯や内部処理の関係から、残念ながら文字化けトラブルなどが発生することがあります。文字化けが発生したとき、オープンシステムではさまざまなソフトウェア製品が処理に介在することから、問題の切り分けに非常に時間を要し、対処が困難な場合が多いです。稿で説明するOracle内部の文字データと文字コードの処理の方法を理解し、問題の切り分けと、一般的な問題への対処方法を理解しましょう。 (3/3)

    文字化けに関するトラブルに強くなる【基礎編】
  • 文字化けに関するトラブルに強くなる【実践編】

    JavaベースのWebアプリケーションのシステム構成と変換表 Javaは、文字列の内部処理をUnicode(正確にはUTF-16と呼ばれるUnicodeの表現方法の1つ)を用いて行っています。図1では、クライアントのWebブラウザとのデータのやりとりをWindowsのシフトJIS(MS932/Windows-31J)で行っていますから、JavaはシフトJISとUnicodeのデータ変換を行う必要があります。 一方、Oracle側、すなわち図1におけるOracle JDBC Thin DriverとOracle Databaseの部分に着目してみましょう。Oracle JDBC Thin DriverはJavaのコンポーネントですから、Java VMとの間のデータのやりとりはUnicodeとなります。このため、Oracle側での文字コード変換では、UnicodeとシフトJIS(JA16SJI

    文字化けに関するトラブルに強くなる【実践編】
  • COCOAが機能停止する今、「良かった点」と「悪かった点」を振り返る

    COCOAが機能停止する今、「良かった点」と「悪かった点」を振り返る:停止スケジュールについては今後告知予定 河野デジタル大臣は、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の機能を停止する方針を明らかにした。COCOAの機能停止スケジュールについては、今後告知するとしている。 河野太郎デジタル大臣(以下、河野大臣)は2022年9月13日の記者会見で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)接触確認アプリ「COCOACOVID-19 Contact-Confirming Application)」の機能を停止する方針を明らかにした。 「スタートからボタンの掛け違いがあった」 河野大臣は、「陽性者の全数把握というルールが変わるので、COCOAを活用する前提が変わる」とその理由を説明した。ただし、「次のパンデミック(感染症の世界的大流行)の際には、(COCOAと)同様な仕組みが必要だ」

    COCOAが機能停止する今、「良かった点」と「悪かった点」を振り返る
  • 文字化けに関するトラブルに強くなる【実践編】

    連載バックナンバー Oracleトラブル対策の基礎知識 主な内容 JavaベースのWebアプリケーションにおける「~」の文字化け JavaベースのWebアプリケーションのシステム構成と変換表 「~」文字化けのメカニズム JA16SJISTILDE・JA16EUCTILDEによる対処 Vistaが新たに対応したJIS X 0213とは? Oracle DatabaseでJIS X 0213に対応するには JIS X 0213とクライアント環境 補助文字(追加文字)とサロゲートペア (関連キーワード:文字化け、SJIS16TILDE、チルダ文字、サロゲートペア、補助文字(追加文字) WindowsJavaなどのように、OSやプログラミング言語の内部処理では、文字データをUnicodeで扱うことが一般的になってきています。Unicodeの目的の1つは、同一のプログラムで複数言語に対応することで

    文字化けに関するトラブルに強くなる【実践編】
  • 第265回 x86とArm、そしてRISC-V、プロセッサの潮流について考えてみた

    第2幕はNVIDIAのArm買収断念から始まった? 昨今の半導体業界の動きは、NVIDIAのArm買収から始まり、その断念で第2幕が開かれたように思える。画面は、ソフトバンクグループのプレスリリース「当社子会社Arm Limited全株式の売却契約の解消及びArm Limitedの株式上場の準備に関するお知らせ」。 このところのプロセッサ関連のニュースなどを読んでいると、実は「大きな流れ」を異なる面から見ているだけなのではないかという気がしてくる。今回はプロセッサ業界の2大勢力であるx86(ここではx64を含めた広い意味で使わせていただいている)とArm、そして新興のRISC-Vと3つのアーキテクチャにフォーカスして考えて行きたい。 みんなでArmを買収すれば怖くない? まずは前回の頭脳放談「第264回 新型コロナと戦争が気付かせた『半導体は国家なり』」でも取り上げさせていただいたInte

    第265回 x86とArm、そしてRISC-V、プロセッサの潮流について考えてみた
    Guro
    Guro 2022/06/21
  • 第264回 新型コロナと戦争が気付かせた「半導体は国家なり」

    米国テキサス州で開催された朝の催しものを、日時間で眠い目をこすりながら視聴させていただいていた。後追いで視聴も可能なので、そうすればよかったのだが、何となくリアルタイムで見てしまった。 「Intel VISION 2022」という催しもののキーノートスピーチである(Intel VISIONのキーノートスピーチなどは、IntelのPress Kit「Intel Vision 2022」から参照可能)。この2年、新型コロナウイルスのため、対面によるイベントがほとんどなくなってしまっていた。その復活ということである。 日でも新型コロナウイルスの前には、単独企業のプライベートな展示会というものがないわけではなかった。みなさんも行ったことがあるのではないだろうか。 多くは協業各社や自社の各事業部門などのブースが並ぶ展示会場(商談会場)とキーノートスピーチやセミナーなどが開催されるホールなどが隣り

    第264回 新型コロナと戦争が気付かせた「半導体は国家なり」
    Guro
    Guro 2022/06/21
  • DockerがKubernetesのコードから消滅した理由、歴史的背景、ツールごとの対応方法総まとめ

    2020年12月8日。ノストラダムスは予言した。「DockerはいずれKubernetesから消え去るだろう」と。そしてv1.20で非推奨になった。予言から1年5カ月たった2022年5月3日のv1.24のリリースによって、ついにDockerKubernetesのコードから消滅した。一体これから何が起こるのだろうか……。 Kubernetes信者の読者には既知の事実かもしれないが、改めてKubernetesに何が起こったのか、そしてわれわれはどうしていけばよいのか――。Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載「Cloud Nativeチートシート」。今回は、その真相を究明する。 ついに削除されたDockerサポート Kubernetes 1.24でKubernetesからDockerをサポートするコードが削除されたことで

    DockerがKubernetesのコードから消滅した理由、歴史的背景、ツールごとの対応方法総まとめ
    Guro
    Guro 2022/06/09
  • それは、Windows 11であり、Windows 10でもある――WSUSで見つかったWindowsの混乱とは?

    それは、Windows 11であり、Windows 10でもある――WSUSで見つかったWindowsの混乱とは?:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(210) 2015年に“最後のWindows”として登場したWindows 10。しかし、6年後の2021年6月には“Windows 11”が発表され、10月に正式リリースとなりました。“最後の”とは何だったのか、うそだったのか……。この点はいろいろと議論があるところですが、少なくともWSUSは、ある視点で見れば、Windows 10とWindows 11を別製品としては区別していないようです。 Windowsにまつわる都市伝説 Windows 11のレジストリに残るWindows 10の製品情報 「Windows 11」は発表前、「Windows 10」の近い将来のリリース向けに開発されていたビルドである「CO_

    それは、Windows 11であり、Windows 10でもある――WSUSで見つかったWindowsの混乱とは?
  • 「内製化」「デジタルの民主化」ブームで、二極化する情シス

    市民開発における情報システム部門(以降、情シス)の役割を説く、連載「情シスがリードする『幸せな』デジタルの民主化組織の作り方」。前回は、「デジタルの民主化」には業務部門自らの開発だけではなく、システム開発や導入に知見を持った情シスとの「協創」が不可欠であることをお伝えした。 今回は、協創のカギを握る情シスの役割に焦点を当てる。 二極化する情シス、あなたはどちら? 情シスはどうあるべきだろうか。ITを駆使して経営レベルで社内をリードすることか。すぐ現場へ駆け付けるべくフットワークを軽くすることか。 私たちドリーム・アーツは、全社で利用できるプラットフォーム型のサービスを提供していることもあり、さまざまな企業の情シスとやりとりをしてきた。その経験からいえるのは、同じ情シスでもその姿はさまざまであるということだ。 「現場からとても信頼があり、頼られている。すてきだな」と思える情シスがいる。一方で

    「内製化」「デジタルの民主化」ブームで、二極化する情シス
  • 固定電話と0AB-J番号を廃止! あいおいニッセイが新しい企業電話のモデルに

    固定電話と0AB-J番号を廃止! あいおいニッセイが新しい企業電話のモデルに:羽ばたけ!ネットワークエンジニア(49) 顧客や関係会社から企業の代表電話に入電した場合、対応するには社員の出社が必要になるだろう。働き方改革を進めるには、社員がどこにいてもスマートフォンで受電できる仕組みが望ましい。大胆な「企業電話モデル」を実現した大手損害保険会社の事例を紹介する。 連載:羽ばたけ!ネットワークエンジニア 2022年1月21日、日経済新聞の朝刊に「あいおいニッセイ、顧客と電話応対『在宅』で」という記事が掲載された。クラウドPBX(構内電話交換機)を使って電話の使い方を大きく変えるという内容だ。今回はあいおいニッセイ同和損保(以下、あいおいニッセイ)の新しい企業電話モデルの意味について解説する。 日経済新聞に企業ネットワークに関する記事が掲載されるのは、年に一度もないくらい珍しいことだ。在宅

    固定電話と0AB-J番号を廃止! あいおいニッセイが新しい企業電話のモデルに
  • 通が愛用するMicrosoft製便利ツール集「Windows Sysinternals」の入れ方と注意点

    Windows Sysinternals」をインストールする Microsoftが無償で提供しているIT管理者/開発者向けのツール集「Windows Sysinternals」がMicrosoft Store経由でもインストール可能になった。ただ、幾つか注意点もある。「Windows Sysinternals」のインストール方法とその注意点について解説しよう。 Windows OSを使っていると、こんな機能があったら便利なのに、こんな情報が得られたらトラブルシューティングの際に役立つのに、ということがままある。こうした機能は、たいがいフリーソフトウェアで見つかるものだが、フリーソフトウェアの利用は少々不安ということもあるだろう。実は、Microsoftからもこうしたツールが無償で「Windows Sysinternals」として提供されている。 Windows Sysinternalsの

    通が愛用するMicrosoft製便利ツール集「Windows Sysinternals」の入れ方と注意点
  • 最終回 NTP時刻同期サービスのトラブルシューティング

    連載では、主にWindows Vista/Windows 7/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2を対象としています。Windows XPやWindows 2000 Server/Windows Server 2003については、以下の旧記事を参照してください。 連載「Windowsネットワーク時刻同期の基礎とノウハウ」(2005年版) 前回から時間が空いてしまったが、最終回となる今回は、Windows OSのNTP時刻同期にまつわるトラブルシューティングの情報を解説しよう。 NTP時刻同期は、NTPクライアントが正常な設定であり、NTPサーバが適切な状態(有効な時刻を保持している状態)であれば、最適化されたタイミングで自動的に同期を繰り返すので、システム管理者は特に注意を払う必要はない。しかし、NTPクライアント(Windows Time

    最終回 NTP時刻同期サービスのトラブルシューティング
    Guro
    Guro 2022/01/25
  • 第3回 w32tmコマンドとレジストリによるWindows Timeサービスの制御

    Windows Timeサービスの動作は、関連するレジストリ値を調整することで制御できる。権限を持った時刻サーバ設定や、同期先NTPサーバや同期間隔といった、基的な設定に関するレジストリ値は前回の記事で紹介したので、そちらを参考にしてほしい。今回は、基的な設定以外で役に立つレジストリ値について、いくつか紹介しよう。 slewモードで同期する範囲を変更したい

    第3回 w32tmコマンドとレジストリによるWindows Timeサービスの制御
    Guro
    Guro 2022/01/25