タグ

ORACLEに関するGuroのブックマーク (27)

  • 波ダッシュ Unicodeに関連する問題 - Wikipedia

    波ダッシュ(なみダッシュ、wave dash[注釈 1])とは、日語表記における約物のひとつで、波線「」(はせん、なみせん)を指している。ダッシュ記号(—)の波形であることからそう呼ばれる[注釈 2]。 日語における用法の多くはダッシュ記号としての用法と長音符としての用法であり、中国語でも長音符などとして使われることがある。 Windows XP等における日語環境下では、表示字形が「」ではなく、波形の反転した「」に変わってしまう問題が発生していた[注釈 3]。これに付随して、波ダッシュの代用として音声記号等として用いられる全角チルダが不適切に使われることがあるため、混乱の元となっている[1][注釈 4]。 用途[編集] 範囲[編集] 波ダッシュは、範囲を表すために用いられる[注釈 5]。 場所に対して: 東京〜大阪 時間に対して: 5時〜6時(もしくは5〜6時) 数量に対して: 10

  • 文字化けに関するトラブルに強くなる【基礎編】

    今回は、「文字化け」に関する問題について説明します。コンピュータが扱うデータの中で文字データは最も親しみやすいものですが、歴史的な経緯や内部処理の関係から、残念ながら文字化けトラブルなどが発生することがあります。文字化けが発生したとき、オープンシステムではさまざまなソフトウェア製品が処理に介在することから、問題の切り分けに非常に時間を要し、対処が困難な場合が多いです。稿で説明するOracle内部の文字データと文字コードの処理の方法を理解し、問題の切り分けと、一般的な問題への対処方法を理解しましょう。 (3/3)

    文字化けに関するトラブルに強くなる【基礎編】
  • 文字化けに関するトラブルに強くなる【実践編】

    JavaベースのWebアプリケーションのシステム構成と変換表 Javaは、文字列の内部処理をUnicode(正確にはUTF-16と呼ばれるUnicodeの表現方法の1つ)を用いて行っています。図1では、クライアントのWebブラウザとのデータのやりとりをWindowsのシフトJIS(MS932/Windows-31J)で行っていますから、JavaはシフトJISとUnicodeのデータ変換を行う必要があります。 一方、Oracle側、すなわち図1におけるOracle JDBC Thin DriverとOracle Databaseの部分に着目してみましょう。Oracle JDBC Thin DriverはJavaのコンポーネントですから、Java VMとの間のデータのやりとりはUnicodeとなります。このため、Oracle側での文字コード変換では、UnicodeとシフトJIS(JA16SJI

    文字化けに関するトラブルに強くなる【実践編】
  • 文字化けに関するトラブルに強くなる【実践編】

    連載バックナンバー Oracleトラブル対策の基礎知識 主な内容 JavaベースのWebアプリケーションにおける「~」の文字化け JavaベースのWebアプリケーションのシステム構成と変換表 「~」文字化けのメカニズム JA16SJISTILDE・JA16EUCTILDEによる対処 Vistaが新たに対応したJIS X 0213とは? Oracle DatabaseでJIS X 0213に対応するには JIS X 0213とクライアント環境 補助文字(追加文字)とサロゲートペア (関連キーワード:文字化け、SJIS16TILDE、チルダ文字、サロゲートペア、補助文字(追加文字) WindowsJavaなどのように、OSやプログラミング言語の内部処理では、文字データをUnicodeで扱うことが一般的になってきています。Unicodeの目的の1つは、同一のプログラムで複数言語に対応することで

    文字化けに関するトラブルに強くなる【実践編】
  • DelphiのADOでOracle にアクセスする | Sunvisor Lab.

    この文書は,ネット上で見つけた,Usign ADO with Oracleという文書を翻訳したものです。 この件についてのOracleに関する記述はあるものの、Delphiにはほとんど言及していない。検索サイトを詳しく調べれば、VBから OracleにアクセスするためのADOの使用法については数例出てくる。例えば、Jenny Besaw著の非常に優れた白書「Oracle Provider for OLE DB(2000/11/30)」では、ADOを使用する重要な場面を明示するために、もっぱらVBを使用している。 役に立つリンクはあるが、C++に関する記述はたまにあるものの、Delphiの記述がない。Delphi IDEは市場で最良のものの一つだと思っているのは私だけではないだろう。Oracleは明らかにBorland社のやり方と類似している、結局すべての Javaデベロッパーシステムの基

  • 文字化けに関するトラブルに強くなる【実践編】

    1.Oracleの変換ルールをJava VMの変換ルールに合わせる 具体的には、シフトJISの0x8160(「~」)をU+301Cではなく、U+FF5Eに双方向変換するようにする(→Oracle側での対処:後述) 2.Javaのアプリケーション側に変換ロジックを組み込む Javaのアプリケーションに、Oracleから受け取った文字データにU+301Cが含まれていた場合、U+FF5Eに変換するロジックを組み込む(→アプリケーション側での対処) なお、上記ではデータベースキャラクタセットがJA16SJISの場合について説明しましたが、JA16EUCでも同様の問題が発生します。 JA16SJISTILDE/JA16EUCTILDEによる対処 上記の問題にOracle Database側で対処する方法として、Oracle Database R9.x以降の版では、JA16SJISとJA16EUCに替

    文字化けに関するトラブルに強くなる【実践編】
  • Oracleデータベースで、~波ダッシュ~の文字化けはなぜ起きるのか?

    複数のデータベースや業務アプリケーションから取得したデータを扱うときに、「文字化け」に遭遇することはままあることだと思います。 文字コードを考えずに読み込んでしまい、データ全体が文字化けしてしまう 読み込み側のシステムで外字を使っていたことに気付かず、書き出し側でその外字が欠落してしまう 読み込み側の文字コードにだけ存在する特定の文字があり、書き出し側でその文字が欠落してしまう 文字コードの変換ロジックによる影響で、特定の文字だけ文字化けしてしまう 文字の16進コードは変わっていないが、OSの世代が新しくなったことで文字コードのバージョンが変わり、その結果、新OS側で表示される字形が変わってしまう などなど、さまざまな原因があります。 今回は、Oracleデータベースに格納されたテキストの中にある~波ダッシュ~の文字化けを取り上げ、なぜ文字化けしてしまうのかを説明します。 なぜ~波ダッシュ

    Oracleデータベースで、~波ダッシュ~の文字化けはなぜ起きるのか?
  • Oracle SQL Developerを使いやすくする設定例・使い方

    Oracle Databaseで使用可能なGUIツールは多々ありますが、その中でもOracle謹製のSQL Developerは他と比べて機能が豊富です。表領域や物理ファイルの設定、実行計画の確認…、他のフリーウェアよりも断然高機能なはず。Common SQL EnvironmentだとBLOBが見れませんが、SQL Developerは画面上から可能だったり。 しかも、公式HPにもある通り無償です。 ですが、反面、デフォルトの設定のままでは使いにくいです。ですので、操作性を良くするための設定例をまとめてみました。 ちなみに、このページでは設定例のみ記載します(インストール方法・データベースへの接続方法は書いていません)。 あと、オブジェクトを素早く快適に探す設定例(方法)についても解説します。 ※補足ですが、SI Object Browserは有償ですがSQLが書けない人でも直感的に使え

    Oracle SQL Developerを使いやすくする設定例・使い方
    Guro
    Guro 2021/12/20
  • Oracle 重複行を検索して削除する

    Oracle 重複行を検索して削除する 2008.04.10 Oracle 重複行を削除したいケースがたまにある。 取り込んだマスターデータに重複があった インポートを2回行って、二重登録してしまった サンプル: 住所録テーブル ID   名前   電話       住所 1   阿部   03-1234-1234  東京 2   井上   03-5678-5678  東京 3   阿部   03-1234-1234 4   井上   03-5678-5678 今回は 名前、電話 が重複している3行目と4行めを削除することが目的。 ID番号を用いていない場合は、Oracleが内部で使用している行番号ROWIDを利用する。 ■重複行を検索して、何行くらいあるかを調べる 数千行のデータの中から、何行重複しているかを調べる。 SQL> SELECT 名前, 電話, count(*) 2 FROM

    Oracle 重複行を検索して削除する
    Guro
    Guro 2014/12/01
  • 重複レコードの削除方法 - オラクル・Oracleをマスターするための基本と仕組み

    重複レコードの選別と削除 インポートの失敗や、テストプログラムの不具合によって、プライマリキー のないテーブルに大量の重複データを生成してしまうことがある。 そのようなとき、重複レコードを手作業での削除するとミスや漏れが発生しやすい。 サンプルとして、以下のテーブルに間違って DUPL_COL、LOG_DATA の内容がまったく同じデータを作成してしまった。 DUPL_COL と LOG_DATA が同じものは、1レコードだけを残し削除したい場合を考える。 CREATE TABLE RIVUS.DUPL_TEST ( DUPL_COL VARCHAR2(10), LOG_DATA VARCHAR2(250), CREATED_ON DATE DEFAULT SYSDATE ); 重複レコードを無作為に削除する SQL まったく同じデータを作成しただけであって、どれを消しても問題ない場合には

    Guro
    Guro 2014/12/01
  • HugeDomains.com

    Captcha security check sedays.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • DelphiのADOでOracle にアクセスする | Sunvisor Lab.

    この文書は,ネット上で見つけた,Usign ADO with Oracleという文書を翻訳したものです。 この件についてのOracleに関する記述はあるものの、Delphiにはほとんど言及していない。検索サイトを詳しく調べれば、VBから OracleにアクセスするためのADOの使用法については数例出てくる。例えば、Jenny Besaw著の非常に優れた白書「Oracle Provider for OLE DB(2000/11/30)」では、ADOを使用する重要な場面を明示するために、もっぱらVBを使用している。 役に立つリンクはあるが、C++に関する記述はたまにあるものの、Delphiの記述がない。Delphi IDEは市場で最良のものの一つだと思っているのは私だけではないだろう。Oracleは明らかにBorland社のやり方と類似している、結局すべての Javaデベロッパーシステムの基

  • シバタツ流! DWHチューニングの極意 第5回 統計情報と実行計画 | oracletech.jp

    この連載もついに最終回となりました。今までの連載で紹介したテクニックを使えば、ほとんどのデータウェアハウスは大幅に高速になるはずですが、統計情報の取得方法に問題があって想定どおりに動いていなかったら元も子もありません。「SQLが遅い」という理由の一つに「実行計画が悪い」ということがありますが、オプティマイザは統計情報を基にして実行計画を作ります。なので、正しくない統計情報を使っていると正しくない実行計画が作られてしまい、その結果、SQLが遅いという結果になってしまいます。ある程度のコストが掛かる統計情報収集はデータの変更とリアルタイムで行われるわけではないので、統計情報を収集するタイミングや方法によっては現在のデータの実態を反映していない、正しくない統計情報になってしまいます。そこで今回は正しい統計情報の取り方と、その統計情報で正しい実行計画が作られたかどうかの監視の仕方についてご紹介しま

    Guro
    Guro 2012/05/30
  • NEC、文書の高速検索と分類表示を行う意味検索エンジンを開発(2012年2月27日): プレスリリース | NEC

    NECは、文書の高速検索と分類表示を行うことで、必要な文書を短時間で発見できる意味検索エンジンを開発しました。また検索エンジンを用いて、コンタクトセンターの業務効率化と、お客様満足度の向上を実現しました。 意味検索とは、検索する言葉をその同義語や上位・下位概念の言葉にも広げて、関係する文書を幅広く検索する方式です(注1)。 このたび開発した意味検索エンジンは、文書を高速に検索する技術、検索結果に含まれる大量の文書を分類表示し内容の理解を支援する技術、文書内の重要語を分類表示し絞り込みを支援する技術から構成されています。これらにより、お客様の問い合わせに含まれるキーワードから関連する事例、不具合の症状、原因、対処方法などを短時間に発見することを可能にし、オペレーターの検索業務の効率化に貢献します。 検索エンジンをNECのコンタクトセンターの一つであるNECオラクルレスポンスセンター(注2

  • データベースサーバリプレイスの考え方

    全12回の連載も今回で最終回です。手間暇かけて構築したデータベースサーバに必ず訪れる「リプレース」という作業について、移行計画を作成するに当たっての考え方と具体的な検討項目を説明します。【更新版】 避けては通れないデータベースサーバのリプレース データベースサーバの運用は、定期的な製品のバージョンアップと、稼働するハードウェアの見直し(リプレース)が欠かせません。 バージョンアップはソフトウェアとしての機能強化をシステムに取り入れたり、不具合を修正し安定稼働させたりするために行います。リプレースはハードウェアの保守提供期間終了に対応するだけでなく、システム規模の変化にマシンスペックを適合させるためのリサイジング作業としても行われます。いずれも、構築したシステムの安定稼働と成長を支える作業として重要なものです。 特に、稼働するハードウェアを入れ替える「リプレース」という作業は、その後数年間の

    データベースサーバリプレイスの考え方
    Guro
    Guro 2010/08/31
  • Download Visual Studio 2005 Retired documentation from Official Microsoft Download Center

    All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

    Guro
    Guro 2010/08/18
  • Data Pumpを使った論理バックアップの実践

    記事では、Oracleデータベースのバックアップ/リストア/リカバリについて、そのアーキテクチャ、代表的なバックアップ手法、論理/物理バックアップ、RMANといった全般的な内容を解説していく。(編集部) (2/3)

    Data Pumpを使った論理バックアップの実践
    Guro
    Guro 2010/07/12
    10gからは expdp を使うこと。
  • http://support.oracle.co.jp/krown/oisc_showDoc.do?id=19343

    Guro
    Guro 2010/04/21
    LIKE演算子を使用した検索について
  • SQL*Plusの起動オプション - オラクル・Oracle SQL*Plus リファレンス

    F オプション (-F) は Oracle 12c から Failover から Fast にと目的自体が変更されており システム変数 の設定値がデフォルト状態より大きめにチューニングされている。 システム変数   デフォルト値   変更後   単位 ------------------------------------------------------- ARRAYSIZE                15      100  (行) LOBPREFETCH               0    16384  (バイト) PAGESIZE                 14    50000  (行) ROWPREFETCH              1        2  (行) STATEMENTCACHE            0       20  (ステートメント) 自

    Guro
    Guro 2009/07/09
  • OTN Japan - 404 Error

    URLが下記の通り変更になりました。 お手数ですがブックマークなどの変更をお願い申し上げます。 10秒後、自動的にジャンプしますのでしばらくお待ちください。 ※ジャンプしない場合は、下記のURLをクリックしてください。 http://www.oracle.com/technetwork/jp/index.html

    Guro
    Guro 2009/06/10