タグ

学校のレポートに関するGuroのブックマーク (19)

  • 「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に | ニコニコニュース

    「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」――大阪市立大学文学部で示されたレポート課題が話題を集めている。Web情報の「コピペ」(コピー&ペースト)に頼る学生が問題になって久しいが、あえて「パクリ必須」を課す狙いや学生の反応を、同大大学院文学研究科の増田聡准教授に聞いた。【拡大画像や他の画像】 話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自

    「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に | ニコニコニュース
  • 2年前から小学生に反転授業!予習率100%の秘密を動画で公開 | 反転授業の研究--思索と実践の記録

    佐賀・武雄市で小・中学校にタブレット端末を配布して反転授業を行うことが発表されて以来、反転授業について様々な意見が聞かれるようになりました。 その中でも、よく見かけるのが、 「生徒が予習してこないんじゃないか」 という意見です。 反転授業は、生徒が予習をしてくることが前提なので、予習率が低いと授業が成り立たなくなるのです。 ・モチベーションが低い場合 ・家庭学習の習慣がついていない場合 について、予習率を上げることは難しいのではないかというのは、もっともな意見であるように思います。 そして、その文脈で、 「小学生に動画講義で予習させるのは無理なのではないか」 という意見も、Twitterなどで数多く見かけました。 さらに、実際に小学校に半年間入って状況を見てきたeboardの中村さんのレポートによると、 —– これは体験的なことですが、現場に行くと子どもの学習意欲は総じて低く、さらに意

  • 中等教育における卒業研究カリキュラム:学校図書館サービスを視野に入れて 公開研究会 参加報告 | ほんとも!〜学校図書館おたすけサイト〜

    学校図書館に関わる学校司書さんや図書館担当の先生、司書教諭やボランティアさん、そんなみなさんをおたすけするサイトです。

    中等教育における卒業研究カリキュラム:学校図書館サービスを視野に入れて 公開研究会 参加報告 | ほんとも!〜学校図書館おたすけサイト〜
  • BLOG「芦田の毎日」: 「コピペ」は本当に悪いことなのか ― NHK『クローズアップ現代』の視点は不毛(小樽商科大学、金沢工大、茂木健一郎、野口悠紀雄、斉藤孝、みんなバカなことを言っている)

    「コピペ」は当に悪いことなのか ― NHK『クローズアップ現代』の視点は不毛(小樽商科大学、金沢工大、茂木健一郎、野口悠紀雄、斉藤孝、みんなバカなことを言っている) 2008年09月02日 今日1日のNHK『クローズアップ現代』はばかげていた。テーマは、「コピペ ― ネットの知とどう向き合うか」。「コピペ」が学生レポートを軽薄なものにしているというものだった。自分で考えて書かずに、ネット上の文章を切り貼りしたものをレポート提出されて困っている(教員が)、というものだ。 バカなことを言ってはいけません。学生がレポートをまともに書かないのは、教員自身がそのレポートをまともに読まないからです。そして先生が困っているのは、いい加減に読んでいる限りはコピペかどうかを判断できないから「困る」と言っているだけです。だから原因は学生の方にあるのでもネット社会の方にあるのでもなく、先生自身がまともに学生を

  • なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習

    Togetter:何故大学の先生はレポートを返さないのか。を読んで。 レポート指導(not 添削。書かれていることだけでなく、そもそも考え方から修正案を出すことがあるので)をした方が学生のみなさんにとって有意義であるということには心から賛成であるという前提で、なぜ、返さないことがあるのかの私の場合の理由。 レポート指導および返却&再回収に費やすコストを支払えない 一番の理由がこれ。 レポート指導をするにはそれなりに時間がかかる。たとえば、私は担当授業で数学の問題を十数問解かせるという課題を出しているけれども、これの採点でさえ1人あたり10分〜20分くらいかかる。50人の授業で500分(8時間20分)〜1000分(16時間40分)、100人の授業で1000分(16時間40分)から2000分(33時間20分)採点に時間がかかる。採点に1人あたり20分間かけてしまうと、受講生が100人いる授業で

    なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習
    Guro
    Guro 2013/06/29
    もっとも。しかし読むほどに「なぜ大学教員は学生にレポート課題を出しているのか」という問題に行き当たる。どんな能力を養っていて、その到達度測定に適切な指標なのかどうか。いっつも思う。
  • 私語する学生、居眠りする学生 - もどきの部屋 education, sociology, history

    学生の受講態度のだらけぶりに呆れ果ててしまって、もう大学で教鞭をとる気も失せるほどらしい(伝聞)。 たしかに、講義中に私語する学生はいるし、居眠りしている学生もいる。後者は他の受講生の邪魔をしていないぶん前者に比べればどうということもないはずだと思うのだが、何時間もかけて講義ノートや配布資料を準備した教師の側からすれば許しがたい受講態度と映るのかもしれない。教える側にとって自分が教えている内容が有する価値というのは自明でもある。それに価値を見出さない(かに見える)学生の姿は許容しがたいものに違いない。 ......などとわかった風に書いてみたが、正直に言うと、そういう教師の発想というのは私にはちょっとよくわからない。あなたは講義中に居眠りしたことがないのか、あるとすればどのような講義の時にそうだったか、と問うてみたい気もする。 しかし私語は教師としては困る。真剣に講義を聞こうとしている学生

    私語する学生、居眠りする学生 - もどきの部屋 education, sociology, history
    Guro
    Guro 2011/11/11
    長文だが感動した。大学の教師という仕事に対する真摯さがものすごく伝わってくる。12年前にこれを読んでいたら、と思わされる。
  • コピペレポートとの戦い

    先日99%コピペで作られたレポートと遭遇しましてね。 (語尾だけいじってあったので100%ではない) 普段はその可能性を考慮して、レポートによる採点そのものを避けているんですが、 通信課程の科目だったから避けようがありませんで…。 最終的にはコピー元のURLをコメント欄に記載し返却したんですが、 1.どこで疑いを持ったか 2.どうやってコピー元を探したか 3.URLを付けて返した理由 などについてインターネットの片隅に書いておくことで 愚痴を書きつつ、釈明もしつつ、 誰かのために役立つことを期待する、というのが今記事の趣旨です。 1.どこで疑いを持ったか 今回のケースでは、文章の流れにはふさわしくない主語が疑問のきっかけでした。 具体的には、 「図書館は○○すべきである。」という主旨で書かれた文が続く中に 「学校図書館は△△である。」と書かれたくだりがありました。 「図書館は」と表現する場

  • asahi.com(朝日新聞社):コピペ論文見逃さない 頭痛める指導教員 - 教育

    リポートの「コピペ」部分を見破るシステムを稼働させる花川典子教授の研究室の学生ら。520台のパソコンが約15時間で1万件を処理する=大阪府松原市の阪南大  インターネット上の情報を検索し、コピーして自分の文章に張り付ける「コピペ(コピー&ペースト)」。近年、学生が大学に提出する論文やリポートにこのコピペ部分が増え、指導する教員たちが頭を痛めている。見破るための判定システムやソフト開発も相次ぎ、すべての学生のリポートをふるいにかける大学も出始めた。 ■検索ソフト開発で激減  阪南大学大学院(大阪府松原市)の花川典子教授(ソフトウエア工学)の研究室はこの夏、コピペを見破る「レポート検索システム」を作り、試験運用した。起動すると、検索エンジンが、論文に引用されそうなウェブサイトを絞り込む。さらに、学生のリポートを3文ずつに分けて、複数のキーワードについて使用頻度や語順などがウェブサイト上の文章と

    Guro
    Guro 2010/11/02
    教員の取り組む方向がなんか間違っている気がする。必要な技術だろうけれども。そろそろ「レポートでの評価」自体を考え直すべきでは?少子化なんだし
  • コピペリポート悩む大学…ネット世代屈託なく : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学生のリポート作成で、インターネット上の資料をそのまま引き写す「コピー&ペースト(コピペ)」の横行に、大学側が悩んでいる。多くは「モラルに訴えるしかない」とするが、耐えかねて「発見プログラム」を独自に開発した大学も。ネットと共に育ってきた若者たちと大学側の間で、倫理観の溝は深い。(科学部 矢沢慎一) 夏休みのリポート作成が佳境に入った8月上旬、京都市内にある6国公私立大のキャンパスを訪ねた。教室ではパソコンを使い、真剣な表情で課題をこなす学生の姿が見られた。しかし中には百科事典のホームページとリポート作成ページを並べ、せっせとマウスを動かしコピペに励む者も。 「アルバイトとサークルばかりで春は講義に出ていなかったけれど単位はほしい。面倒な課題はコピペで解決できる」と私立大経済学部2年の男子学生(20)。別の私立大文学部1年の女子学生(19)は「彼氏と海外旅行にいくので、コピペで早くリポート

    Guro
    Guro 2010/08/15
    だからレポートで採点しようっていうのが、Web時代についていってない証拠。
  • 大学で出席しないのは「ずるい」? - FreeBSDいちゃらぶ日記

    この間、マクドナルドという高級料亭にて友人と話した内容が喉に引っかかった小骨のようにずっと気になっていたので、それを少し書きたいと思います。 舞台は私の所属している大学、話題の発端は「出席を取らないのは、ずるいと思います」という学生の一言でした。 ずるい? まず始めにお話しなければならないのは、大学の先生によって講義の成績の決め方は二通りに分けられるということです。それは、「出席を大きな評価基準にするかしないか」。この点です。 その講義では出席は余り重視されず、レポートやらテストやらで成績を決めるものでした。しかし、その講義の中でとある学生が主張したのは「出席を取らないのはずるい。講義に出てこない人でも出てきている人でも、同じ成績が貰えるのはおかしい」ということでした。 近年広がっている「ずるい」意識 このような傾向は近頃広がっているという話も講師の方から漏れ聞こえてきます。確かに、ここ暫

    大学で出席しないのは「ずるい」? - FreeBSDいちゃらぶ日記
  • 元・クイズ研だった立場から、レポートコピペ問題を考えたよ。: egamiday 3

    ええ、そうです。大学時代はクイズ研究会なるサークルに所属しておったんです。 クイズ研って、どういうことするの?ていう質問をよく受けますよね。 疑問、ごもっともです。カタギの人の目にはなかなか触れないですからね、アタック25とか以外では。 うちの活動の場合。ちなみに、サークルによって若干のちがいはあると思いますが、まあそう遠くはないと思います。 週1回とかのペースで例会が開かれます。 で、毎回もちまわりで担当者が決まっています。 担当者は、まあ1ヶ月か2ヶ月かくらい準備して、その回の”クイズ大会”を主催します。 企画・構成から作問まで、自力でやります。 参加メンバーは10人から20人くらいで、予選ペーパークイズをやり、早押しクイズをやり、だんだん人を減らしていって、決勝戦をやって、その回の優勝者を決定する、と。 そうやって各自のクイズ力を鍛えていった末に、年何回かあるテレビ番組に挑むなり、大

  • 研究室生活はコピペ生活だった - Spherical-moss.net

    最近、学生がコピペレポートを提出するので大学教員が困っているという話や、文章を書く際のテンプレート利用の話なんかを見ていた。そういえば私が大学院生だった頃、報告会原稿は元より、修論も投稿論文もほとんどコピペやテンプレートを利用してたなぁと、少し苦笑した。会社に入ってからの報告書は、正直ほとんどコピペだ(会社でコピペが推奨されているくらいw) レポートコピペ問題の問題 - Ohnoblog2 ネットにある文章をそのままコピペして提出する学生とバトルしている大学の先生の例。 テンプレートで書ける楽さと大切さ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 科学論文、仕事関係、新聞記事なんかはテンプレート利用して書いてるものもいっぱいあるという例。 私は「目的を汲んで手段を選ぶべし」と思っている。先生が授業の課

    Guro
    Guro 2009/02/19
    よく読んでかんがえる。
  • レポートコピペ問題雑感 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    今日、これから出かけるのであまり時間がないのだけど、「レポートコピペ問題の問題 - Ohnoblog 2」の記事に対するはてブの反応(の一部)を見てちょっと違和感を覚えたので。 学校でちゃんと文章の書き方を教えてくれなかったのに、書けと言われても困るだろう、とか言う意見があるのだけれど、じゃあ、コピペする児童・生徒・学生は、これまで文章に出会った時、そこに何が書いてあって、書いた人が何を言いたいのかを気にしたことはなかったんだろうか?と激しく疑問。 自分のブクマコメにも書いたんですが、コピペを容認し、学校での文章教育が行き届かなかったことに責任を求めるのは、子供達が自らの文章読解経験がいかに少ないかという事実と、これまでの文章との出会いで学んでこなかった事実を恥じないことを認めた上、更にそれを他人に責任転嫁しているに過ぎないと思うのです。 まあ、元ブログにもあるように、学校のレポートとか読

    レポートコピペ問題雑感 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
  • レポートコピペ問題の問題 - ohnosakiko’s blog

    小中学生の読書感想文に、ネットのサイト「〜児童、そして生徒のための〜自由に使える読書感想文」からのコピペが増えており、中には市の読書感想文コンクールで上位に入ってしまったものまであって、先生たちが頭を抱えている‥‥というニュースを昨日やっていた。 このサイトは2004年からあるもので、学校提出に限り著作権フリー(パクリ、コピペOK)としており、パクリがバレた時の反省文の書き方にまでリンクが張られているという親切設計。去年の夏休みにはアクセスが65万件とかで話題になっていたので、ニュースで取り上げられるのも初めてではないだろう。 読書感想文を書くのが苦手な子は少なくないらしい。国語の時間に、書いたものを何度か添削してもらうという経緯があればまだしも、いきなり夏休みの宿題で出たら困る子は多いかもしれない。「自由に使える読書感想文」はそういう小中学生の悩みに応えるもの。これは使っちゃうわなぁと思

    レポートコピペ問題の問題 - ohnosakiko’s blog
    Guro
    Guro 2009/02/08
    ←のタグでまとめてみた。 そろそろ、学生の学習成果を測る方法として「レポート」が難しい時代なのでは。代替がすぐにみつからないけど。
  • 小寺信良の現象試考:自分の意志とコピペの間にそびえ立つ壁 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    何か遠くの方から「いわゆるコピペ問題についてどう考えるか」というお題を貰ったような気がするので、考えてみることにする。そもそもコピペというのが問題であるという事になったのは、大学生のリポートにコピペが増えているということが発覚した、2005年あたりからだったように思う。 学校のリポートというのは、人が理解しているかどうかをアピールするためのものだから、理解の部分をすっ飛ばしてどこかから拝借したもので体裁だけ整えるというのは、サボリやズルと言われても仕方がないことだろう。そもそも学校側が学生にリポートを出させるのは、世の中こうやって自己学習して行くもの、という滑走路を走らせるためのものなわけだから、自分で走らないヤツがしかられるのは、まあ仕方がないことである。 しかし、このコピペズルが可能という方法が成立したきっかけは、やはりネットの検索エンジンの力と、多くの文書がコンピュータによって作ら

    小寺信良の現象試考:自分の意志とコピペの間にそびえ立つ壁 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
  • 大学生のコピペレポート ネット、Wikiは悪いのか - Ameba News [アメーバニュース]

    最近はネットの検索で大抵のことが分かるため、大学のレポートでは、コピー&ペーストでレポートを書く例も他数見られている。そのため、あまりに過度のコピー&ペーストがバレたら単位を出さないなどの対応をする先生もいる。 この「コピペレポート」だが、ソースとして特に学生から大人気なのがWikipediaであり、大学の先生の間では悪者として挙げられることも多い。だが、Wikipediaによく書き込みを行う人物は反論する。 「元々大学生は、複数のソースを丸写ししてレポートを書くのは当たり前でした。それは図書館へ行き、レポートのテーマに関連した書籍をいくつか用意し、数冊から丸写しし、そこに何となくの考察を加えてレポートを出していた。先生がそのを読んだことがなかったり、文章をそれなりにヘタクソに直しておけばバレることはなかったわけです。 また、『図書館で調べた』という事実が、『よく準備をした』と先生

  • 大学の講義ノートを売るビジネス - モジログ

    Cheshire Life - テスト前に講義ノートを売るというビジネスがおもしろい http://d.hatena.ne.jp/coconutsfine/20080723#1216809258 <そんな僕の大学ではテスト前になると講義ノートが非公式に販売される。事前に、ノートをコピーさせてくれる人には2万円あげるから綺麗にうつしておいてね、みたいな感じのバイトの広告が生徒に配られていて、それを販売しているようだ。これは他の大学でもあるのかはわからないけど、うちの大学では結構あたりまえのことらしく、ほぼ全ての生徒がその事実を認識している>。 <ところが日その講義ノート販売に大学が注意を促してきた。内容は、講義ノートのみをたよりに試験を乗り切ろうとする風潮は大学としては好ましくなく、試験は大学での授業への出席を前提とした理解度を総合的にはかるものということと、大学での授業の意味を理解して欲

    Guro
    Guro 2008/07/28
    「授業がその十数枚…の程度…ということ…か、実力を問うような試験をつくることができなかった」これも正論。コピペ(ネット)レポート時代。学生の学習成果をどうやって計測するかというのが、いよいよ問われるか
  • 5号館のつぶやき : レポート売買サイト

    実際にアクセスしてみるとすぐにわかりますが、大学生向けのレポート売買サイトです。 最初は大学生同士の相互扶助サイトなのかとも思ったのですが、単なる相互扶助を越えて商売になっているようです。 レポートには値段が付けられており、たとえば「クローン」というキーワードで検索してみると41件のヒットがあります。値段の高いものから10件を表示したものがこれです。 最高値が2100円から最安値は105円までのものがあるようです。 日付順でソートして、最初の10件を表示してみると、今月の11日のものを最新に比較的新しいものが出てきます。 我々教員から見た、このサイトの最大の問題点は、ファイルが有料化されているので、学生が出したレポートの内容をネット検索で照合することができないという点です。 いちおう、値段を付けて売るからにはそこそこの内容レベルが保障されている可能性も高く、それがそのままレポートとして提出

    5号館のつぶやき : レポート売買サイト
  • ネット検索「ドンピシャリ」盗作判明 公明党福岡市議団の海外視察報告書

    「税金の無駄使いなのではないか」として問題視されることも多い、議員による海外視察だが、この報告書を、公明党所属の福岡市議団が他のウェブサイトから「盗作」していたことが明らかになった。共産党の調査で分かったもので、批判を受けて、公明党側はこの報告書を撤回、公費での海外視察を自粛することになった。 問題とされているのは、公明党福岡市議団に所属する議員3人が2006年2月6日に提出した海外視察旅行の報告書。05年10月に、10日間の日程で、パリ(フランス)・インターラーケン(スイス)・フィレンツェ(イタリア)・ローマ(イタリア)の4都市を訪問した様子を24ページにわたってまとめたものだ。 ウィキペディアなどを引き写す なお、同市議会では、議員報酬や政務調査費とは別に、議員1人当たり100万円を上限に、海外行政視察のための予算が認められている。議会事務局の資料では、「99万9,490円」など、上限

    ネット検索「ドンピシャリ」盗作判明 公明党福岡市議団の海外視察報告書
    Guro
    Guro 2007/07/26
    Wikipediaまる写しレポート
  • 1