タグ

ブックマーク / www.at-s.com (81)

  • 民俗学者・柳田国男の調査カード、掛川の図書館で発見 「村」がテーマ 語彙集編さんの基礎資料か|あなたの静岡新聞

    民俗学の創始者とされる柳田国男(1875~1962年)が民俗語彙(ごい)を集めた調査カードが、掛川市掛川の中央図書館で見つかった。「村」をテーマにしたア行からワ行までの語彙が10袋の封筒に分類されて入っていた。図書館によると、晩年の柳田が新たな語彙集の編さんに取りかかるため、基礎資料として各地の弟子に振り分けていた可能性があるという。新たに見つかった柳田国男の調査カード カ行の封筒に入っていた1枚からは「カネシ 村職 飾り屋(阿波ノ言葉) 〇カナヤ カネザイク」の文字が読み取れる。柳田の直弟子だった茨城大名誉教授の民俗学者竹田旦さんが生前に掛川市に寄贈した膨大な資料・書籍群「竹田文庫」に関連して、市内に暮らす竹田さんの長男が2021年に追加で贈った資料から見つかった。 図書館は、資料の整理や詳細な分析などを進める方針。南隆哲学芸員は「貴重な郷土資料がまだ眠っていると考えられる。『村』以

    民俗学者・柳田国男の調査カード、掛川の図書館で発見 「村」がテーマ 語彙集編さんの基礎資料か|あなたの静岡新聞
    Guro
    Guro 2024/05/22
  • 「金八先生」など脚本担当 “ゆかりの地”熱海で小山内さんを追悼 市立図書館 関連著書40点並ぶ|あなたの静岡新聞

    2日に94歳で亡くなった熱海ゆかりの脚家小山内美江子さんの著書を集めた追悼特集展が26日まで、熱海市立図書館で開かれている。ドラマ「3年B組金八先生」、大河ドラマ「翔ぶが如く」など代表作にまつわる著書を中心に約40点を展示している。 熱海ゆかりの脚家小山内さんの関連著書を並べた追悼特集展=熱海市立図書館 金八先生シリーズは1979年の放送開始以来、長年にわたって視聴者や学校現場に影響を与え、「学園ドラマの金字塔」と称された。追悼特集展には「金八語録」(2000年、角川書店)や「さようなら私の金八先生」(05年、講談社)、「友達のきずな」(05年、高文研)など小山内さんの関連著書が並ぶ。 熱海市に長く居住した小山内さんは、俳優で映画監督の長男利重剛さんが市内の多賀中に通っていた頃の話題を基に金八先生を書き上げたという。利重さんの多賀中時代の同級生によると、当時在籍していた“熱血教師”が金

    「金八先生」など脚本担当 “ゆかりの地”熱海で小山内さんを追悼 市立図書館 関連著書40点並ぶ|あなたの静岡新聞
    Guro
    Guro 2024/05/14
    “熱海市に長く居住した小山内さんは、俳優で映画監督の長男利重剛さんが市内の多賀中に通っていた頃の話題を基に金八先生を書き上げたという。利重さんの多賀中時代の同級生によると、当時在籍していた“熱血教師”
  • 時論(4月7日)図書館がまちを変える|あなたの静岡新聞

    静岡県教委の取材を担当して以来交流があり、県教育長や県立中央図書館長を歴任した鈴木善彦さんから先日、一冊のを手渡された。 タイトルは「牧之原『いこっと』誕生物語―民と官で開いた図書館の記録―」。牧之原市は私の故郷。そして「いこっと」は3年前、その地の官民複合施設内にオープンした市立図書交流館。は新図書館開館に向け、市図書館協議会長として民の立場で中心的に関わってきた鈴木さんと、市の図書館司書として行政実務の先頭に立ってきた水野秀信さんの共著だ。 「いこっと」については、鈴木さんから度々話を聞いていた。カフェやボルダリング施設などが出店した民間エリアとの境界が仕切られてない県内唯一の図書施設。購入した飲み物を持ち込むことが可能で、逆にを持ち出して店内で読むこともできる。 は人々の図書館への熱い思いが詰まった、まさに「物語」だった。それまで図書館の蔵書冊数や貸出冊数が県内最低水準だった

    時論(4月7日)図書館がまちを変える|あなたの静岡新聞
    Guro
    Guro 2024/04/19
    “「牧之原『いこっと』誕生物語―民と官で開いた図書館の記録―」”
  • 浜松の地震 史料で解説 東大・加納氏講演 東日本大震災13年に合わせ|あなたの静岡新聞

    東日大震災から13年を前に浜松市立中央図書館で10日、市文化遺産デジタルアーカイブ活用講演会が開かれた。東京大地震研究所の加納靖之准教授が「浜松の地震災害の歴史をたどる 近世史料を中心に」と題し、歴史資料を基に過去に浜松市周辺で被害が出た地震を解説した。 「浜松の地震災害の歴史をたどる 近世史料を中心に」と題して講演する東京大地震研究所の加納准教授=浜松市中央区の市立中央図書館 加納准教授は、市のデジタルアーカイブで検索すると1854年の安政東海地震の被害が分かる随筆や絵図が見つかると紹介。「安政地震津波災害絵図」では地震前後の同じ地域を描いた絵図を見比べることができ、津波により内陸まで水が広がった様子が分かると説明した。「変化抄」では同地震で寺が6軒、町民の家が7軒つぶれ、死者2人が出たとの記述を示した。 歴史資料を調べる際の注意点として「間違った記述や意図的に美談などに書き換えたもの

    浜松の地震 史料で解説 東大・加納氏講演 東日本大震災13年に合わせ|あなたの静岡新聞
    Guro
    Guro 2024/03/11
    加納先生
  • 書店ない長泉町 「本」を起点に豊かな生活をまちづくりへ 出版取次大手と協定=静岡・長泉町|静岡新聞アットエス

    書店ない長泉町 「」を起点に豊かな生活をまちづくりへ 出版取次大手と協定=静岡・長泉町 書店が1軒もない静岡県長泉町でを起点としたまちづくりを進めるため、長泉町は2月1日、出版取次大手の日販と協定を結びました。 長泉町役場で開かれた調印式には、池田修町長と日販の奥村景二社長が臨みました。 長泉町は県内で最も人口増加率が高く、地方創生のモデル地区として注目されている一方で、町内には書店が1軒もありません。 2023年9月、コミュニティ型の書店「文喫」などを展開する日販と、を柱に賑わいを創出する社会実験を実施したところ、町民に好評だったことから、今回連携協定を結ぶことになりました。 今後は連携して、公共施設などでを起点としたコミュニティを創造し、豊かなまちづくりを進めたいとしていて、池田町長は「いろんな場所をアレンジしてもらい、どんどん広げていってほしい」と期待を寄せました。 また、日

    書店ない長泉町 「本」を起点に豊かな生活をまちづくりへ 出版取次大手と協定=静岡・長泉町|静岡新聞アットエス
    Guro
    Guro 2024/02/08
  • 焼津の私設図書館「さんかく」 先進活動で大賞 土肥代表理事、市長に報告|あなたの静岡新聞

    焼津の私設図書館「さんかく」 先進活動で大賞 土肥代表理事、市長に報告 焼津駅前通り商店街(焼津市)で私設図書館「みんなの図書館さんかく」を手がける一般社団法人トリナスの土肥潤也代表理事が19日、市役所に中野弘道市長を訪ね、昨年12月開催の図書館について先進的な活動に取り組む機関に与える「Library of the Year」で大賞とオーディエンス賞を受賞したことを報告した。 受賞を報告する土肥代表理事(左)=焼津市役所 土肥代表理事が木製のトロフィーを見せながら、これまでの活動を振り返り「商店街の店主たちなどに支えられての受賞」と語ると、中野市長は「時代に先駆けて、懸命にやっていた成果」とたたえた。 選考委員会は大賞の受賞理由として、「まちのみんなが参画できる私設公共空間を作り出している」「他の地域にも同じ理念を持つ居場所作りを進めている」などを挙げている。

    焼津の私設図書館「さんかく」 先進活動で大賞 土肥代表理事、市長に報告|あなたの静岡新聞
    Guro
    Guro 2024/01/22
  • 記者コラム「清流」 図書館が守るべきもの|あなたの静岡新聞

    記者コラム「清流」 図書館が守るべきもの 静岡市駿河区の南部図書館で2022年に起こった浸水被害を受け、静岡県内96の公立図書館が抱えている災害リスクについて各館の司書に話を聞いた。 「あらゆる災害を想定した対策は難しい」。司書らは異口同音に音を吐露した。浸水被害を防ぐため、なるべく棚の上部に所蔵する。しかし地震が起きたとき、棚の上部に置いた重いは意図せず利用者や職員を襲う凶器となる。だからといって開架図書を諦めてしまえば、利便性や「知る自由」が失われかねない。 図書館には守るべきものがたくさんある。「は市民の財産。なのにすべてを守りきるには人も予算も足りていない」と悔しそうな司書の姿が忘れられない。いつ起こるかわからない天災から人の命とを守るために、現場の声を尊重した政策を心から望む。 (社会部・鈴木志穂)

    記者コラム「清流」 図書館が守るべきもの|あなたの静岡新聞
  • 伊東の新図書館計画 市民納得の施設創出を【東部 記者コラム 湧水】|あなたの静岡新聞

    伊東市が新たに市街地に建設を目指す図書館は、工事の入札不調により、規模縮小に向けた方針転換を余儀なくされている。全国的に影響を及ぼす建築コストの高騰が同市の大型事業にも波及した形だ。一部の市民からは図書館の在り方について再考を求める声も上がっている。 計画では当初、今年7月の着工を見込んでいたが、5月の開札で予定価格を超過して不調に終わった。市は要因として、資材価格や人手不足による労務費の高騰▽事業者が利益率の高い工事を選別できる「超売り手市場」が背景にあると分析する。 現在の伊東図書館は生涯学習センターと同居する。1980年11月に開館し、老朽化が進む。図書館部分の延べ床面積は954平方メートルで、文部科学省が示す同規模の自治体の望ましい基準(4097平方メートル)からほど遠い。蔵書冊数も基準に満たず、開架・学習スペースや駐車場の不足も課題。市の担当者は「十分な図書館サービスの提供ができ

    伊東の新図書館計画 市民納得の施設創出を【東部 記者コラム 湧水】|あなたの静岡新聞
    Guro
    Guro 2023/12/06
    全文可読記事/四万十も・伊東も
  • 御殿場の私設図書館「さかいめ」オーナーの個性光る本棚 来館者交流の場に|あなたの静岡新聞

    棚の各区画のオーナーが好きなを並べる私設図書館「みんなの一箱図書館さかいめ」(御殿場市萩原)が交流の機会を生み出している。特定のテーマや同じ著者関連のだけを置くなどオーナーの個性光る棚が来館者の関心を誘い、世代や性別、居住地を超えて人を結びつける。 オーナーの個性が光る棚。来館者との交流を生んでいる=御殿場市萩原の「みんなの一箱図書館さかいめ」 御殿場駅近く、カフェと同じフロアにある「さかいめ」の棚の約40区画はそれぞれ、月2200円を払ったオーナーが自由に使える。ルーツのあるブラジル関連のを並べたり、愛好するけん玉や自転車で統一したり、に合わせた小物を置いたり。縦31センチ、横41センチ、奥行き24センチの空間からはオーナーの人となりが伝わる。来館者は登録手数料300円を払えば、何度でもを借りられる。 「を置いてくれてありがとう」「出会えてよかった」―。借りた人か

    御殿場の私設図書館「さかいめ」オーナーの個性光る本棚 来館者交流の場に|あなたの静岡新聞
    Guro
    Guro 2023/10/29
  • 図書館ない離島の子に本を 熱海中心街→初島小中へ漁協職員配送「子どもの喜ぶ姿が原動力」|あなたの静岡新聞

    静岡県内唯一の離島である初島(熱海市)には、図書館がない。「島の子どもに図書館を自由に読ませたい」。地元関係者の思いが結実し、海を挟んだ中心街にある市立図書館が今夏から、初島小・中に配送されるようになった。市役所と学校の間をつなぐ船の荷物便を配送手段として活用。読書の秋を迎え、児童生徒は自らネット予約したが手元に届くのを日々心待ちにしている。

    図書館ない離島の子に本を 熱海中心街→初島小中へ漁協職員配送「子どもの喜ぶ姿が原動力」|あなたの静岡新聞
    Guro
    Guro 2023/10/16
  • 静岡県立中央図書館 「葵文庫」など貴重な蔵書紹介動画制作 東アジア文化都市|あなたの静岡新聞

    静岡県立中央図書館(静岡市駿河区)が2025年に迎える開館100周年を記念し、徳川幕府から引き継いだ「葵文庫」をはじめとする貴重な蔵書や現在までの歴史を紹介する短編動画を制作している。日中韓3カ国が文化交流を図る「東アジア文化都市」事業の一環。21日に同区のグランシップで開く特別講座「『東アジア文化都市2023静岡』貴重書講座スペシャル」でお披露目する。 開館100周年と東アジア文化都市2023に合わせて制作した蔵書や図書館歴史を紹介する動画=静岡市駿河区の県立中央図書館 葵文庫編10分、貴重書編10分、図書館歴史編5分の3立て。県民の共有財産でもある同館と蔵書の価値を知ってもらおうと夏から企画を進めた。 動画では、韮山反射炉造築の参考とされた「熕鉄(こうてつ)全書図」や幕府の一大事業として家庭百科事典をオランダ語から翻訳した「厚生新編(こうせいしんぺん)」、徳川家康の命によって鋳造

    静岡県立中央図書館 「葵文庫」など貴重な蔵書紹介動画制作 東アジア文化都市|あなたの静岡新聞
    Guro
    Guro 2023/10/16
  • 崩落の歴史変わらず 熱海・伊豆山に残る慰霊碑 【伝える 関東大震災100年と静岡④】|あなたの静岡新聞

    崩落の歴史変わらず 熱海・伊豆山に残る慰霊碑 【伝える 関東大震災100年と静岡④】 青々とした海面が眼下に広がる熱海市伊豆山。国道135号を小田原方面に進むと、右手の道路沿いに石碑が現れる。雑木に覆われ、正面部分が大きく剥落し、風雪にさらされてきたことをうかがわせる。 万霊塔。1923年の関東大震災当時、現地には蒸気機関車の軽便鉄道(小田原-熱海間)が通っていた。土砂崩れが発生し、道路や鉄道工事関係者7人が犠牲になったとされる。碑は慰霊のために建てられた。25年には東海道線が熱海駅まで開通し、軽便鉄道はそのまま廃線となった。 「線路は海まで押し流され、犠牲者の中に身内がいたと義母から聞いた」。伊豆山の中田春子さん(78)は振り返る。義母が他界する25年ほど前まで毎年、供え物をしたり、掃除をしたりしていたが、碑を知る人も少なくなり、次第に足が遠のいたという。石碑の裏面には、確かに「中田」の

    崩落の歴史変わらず 熱海・伊豆山に残る慰霊碑 【伝える 関東大震災100年と静岡④】|あなたの静岡新聞
    Guro
    Guro 2023/09/01
  • マッチ箱で巡る 昭和初期の沼津 市制100周年記念 市立図書館で展示|あなたの静岡新聞

    沼津市立図書館は8月3日まで、昭和初期の市街地にあった飲店や映画館のマッチ箱ラベルを同館4階で展示している。同館の職員が、親族のコレクションを借り受け、図書館の郷土資料などからラベルに描かれた店の当時の所在地を特定。地図に落とし込み、およそ90年前のモダンで華やかな街並みがマッチ箱を通して浮かび上がった。 展示品は、同市の故土井正路さんが所蔵していたコレクション。職員の山晴望さん(65)が、親族に土井さんのひ孫がいる縁で借り受け、市制100周年を機に展示を企画した。1万点におよぶラベルのうち、約60店が沼津市内の店舗で、保存状態が良く、色あせずに残っていたという。 展示しているラベルには、沼津駅の駅弁で知られる「桃中軒」のほか、すき焼きの「古安」(町)、そば店「安田屋」(同)など、現存する老舗のマッチもある。女性従業員がコーヒーや洋酒類などを提供し、大正後期から昭和初期に流行した社交

    マッチ箱で巡る 昭和初期の沼津 市制100周年記念 市立図書館で展示|あなたの静岡新聞
    Guro
    Guro 2023/07/21
  • 新県立中央図書館 書庫可視化、交流空間も 静岡県教委が設計案 9階建て、国内最大級80万冊閲覧|あなたの静岡新聞

    同日の県議会文教警察委員会で報告した。延べ床面積は1万9800平方メートル。蔵書可能数は約200万冊。そのうち来館者が自由に手に取って閲覧できる蔵書は約80万冊となる予定で、公共図書館では国内最大級という。閲覧席数は800席。駐車場、駐輪場はともに平面で各550台分、410台分を確保する。 2~9階にまたがる書庫などを「資料体」として建物内の中心に配置。来館者の目に触れる形に整備することで好奇心を刺激し、学びや交流の広がりを促す。1、2階にはセミナールームやホール、カフェを含め交流スペースを設ける。2階以上に閲覧室、公開書庫、閉架書庫を置く。 県産木材をふんだんに活用して温かみのある空間を創出する。閲覧室やテラスは富士山が見える方向を中心に配置する。 総事業費は192億円を見込み、物価高騰分は今後精査する。新図書館を巡っては、県産木材の利用量拡大によって当初計画よりも総事業費が12億円増額

    新県立中央図書館 書庫可視化、交流空間も 静岡県教委が設計案 9階建て、国内最大級80万冊閲覧|あなたの静岡新聞
  • 塩谷立氏(自民、衆院比例東海)文化の拠点、本屋を守る【とうきょうウオッチ 永田町便り】|あなたの静岡新聞

    塩谷立氏(自民、衆院比例東海)文化の拠点、屋を守る【とうきょうウオッチ 永田町便り】 党所属議員145人が参加する「街の屋さんを元気にして、日文化を守る議員連盟」(通称・書店議連)の会長を務める。地域の文化教育の基盤としての書店の役割を評価し、将来に引き継ぐための支援を見据える。 「さまざまなを手に取り、好みの1冊と出合えるのが、街の屋さんの魅力だ。ただ、時代の変化により各地で店舗数が減っている。経営を続けられる環境の整備が、地域の重要な文化拠点を守ることにつながる。著作物再販制度の運用や図書館とのすみ分け、万引対策といった課題解決への取り組みを、政治の側からも進めていく」

    塩谷立氏(自民、衆院比例東海)文化の拠点、本屋を守る【とうきょうウオッチ 永田町便り】|あなたの静岡新聞
  • 8市町38図書館に 615万円分寄贈 2基金、掛川で贈呈式|あなたの静岡新聞

    8市町38図書館に 615万円分寄贈 2基金、掛川で贈呈式 静岡県西部の公立図書館に25年以上児童書などを寄贈し続けてきた「西川金一・ゆり子図書助成基金」「土屋勝次・てる図書助成基金」の贈呈式がこのほど、掛川市中央図書館で開かれた。 佐藤教育長(左)に目録を手渡す浅羽運営委員長=掛川市立中央図書館 両基金はいずれも故人で浜松市にゆかりのある西川夫と土屋夫の遺産を公益信託として運営している。年度の助成額は615万円で、8市町38図書館と視覚障害者用音訳機器などを贈った。これまでの累計は約1億6200万円に上る。 毎年度、8市町のいずれかで贈呈式を行っている。佐藤嘉晃教育長に目録を手渡した両基金の浅羽浩運営委員長は「好きだった両夫の思いに触れて、よりいっそうに親しんでほしい」とあいさつした。

    8市町38図書館に 615万円分寄贈 2基金、掛川で贈呈式|あなたの静岡新聞
  • 聖地「マルサン書店」閉店 ラブライブが沼津にもたらす効果は?|あなたの静岡新聞|深堀り情報まとめ〈知っとこ〉

    聖地「マルサン書店」閉店 ラブライブが沼津にもたらす効果は? 沼津市が舞台のアニメ「ラブライブ!サンシャイン‼」の聖地のひとつである、マルサン書店仲見世店が5月末で閉店することが決まりました。作品の舞台やゆかりの場所を巡る「聖地巡礼」は、訪れるファンの思い出となるのはもちろん、受け入れ側にとっては地域振興のチャンスになります。「ラブライブ!」が沼津にもたらした効果をまとめます。 〈静岡新聞社編集局未来戦略チーム・石岡美来〉 5月末で閉店決定 見納めに多くのファン来訪 沼津市と清水町に店を構えるマルサン書店は7日までに、旗艦店の仲見世店(同市大手町)を同地区の再開発と建物の老朽化を理由に今月31日を最後の営業日に閉店することを決めた。仲見世店は同市が舞台の人気アニメ「ラブライブ!サンシャイン‼」に登場し、今でもファンにとって聖地となっている。閉店を聞きつけ、見納めに多くのファンが訪れている。

    聖地「マルサン書店」閉店 ラブライブが沼津にもたらす効果は?|あなたの静岡新聞|深堀り情報まとめ〈知っとこ〉
    Guro
    Guro 2023/01/18
  • 沼津駅南に再開発ビル 店舗や住居、テナント誘致へ 地上20階建て規模|あなたの静岡新聞

    沼津市のJR沼津駅南(大手町)に、地上20階建て規模の再開発ビルが建設されることが17日までに、関係者への取材で明らかになった。駅の至近に位置し、完成後は店舗や駐車場、住居を開設するほか、大手テナントの誘致を計画している。規模は駅南の複合施設「イーラde」(地下1階、地上20階、大手町)に匹敵するとされ、鉄道高架化に伴い周辺で進む再開発の核になりそうだ。 再開発計画が明らかになったJR沼津駅南。三交イン沼津駅前(写真中央の茶色の建物)の南側エリアが対象=2022年6月(社ヘリ「ジェリコ1号」から) 関係者によると、事業協力者は旭化成不動産レジデンス(東京)と三菱地所レジデンス(同)の共同企業体。地権者らで構成する「大手町五丁目第一地区市街地再開発準備組合」(理事長・古沢隆マルサン書店代表取締役)が同日までに決めた。今後、関係機関と都市計画決定に向け協議を始める。 再開発エリアは駅南から沼

    沼津駅南に再開発ビル 店舗や住居、テナント誘致へ 地上20階建て規模|あなたの静岡新聞
    Guro
    Guro 2023/01/18
  • 新県立図書館 木材500立方メートル利用へ 静岡県教委、総事業費12億円増見込み|あなたの静岡新聞

    Guro
    Guro 2022/12/15
  • 廃止を発表 裾野市の「次世代型近未来都市構想」とは?|あなたの静岡新聞|深堀り情報まとめ〈知っとこ〉

    廃止を発表 裾野市の「次世代型近未来都市構想」とは? 裾野市の村田悠市長は、トヨタ自動車が建設中の実験都市「ウーブン・シティ」と連携したまちづくりを進める「次世代型近未来都市構想(SDCC構想)」の廃止を発表しました。廃止理由と構想がどのようなものだったのかまとめました。 〈キュレーター:編集局未来戦略チーム 楢橋璃歩〉 市民生活の現状にそぐわず、2年半で終了 市長交代で転換 裾野市の村田悠市長は2日、情報技術(IT)や最先端技術を活用してまちづくりを進める「次世代型近未来都市構想(SDCC構想)」を廃止する考えを明らかにした。トヨタ自動車が同市に建設する次世代技術の実験都市「ウーブン・シティ」と連携した市独自の取り組みだったが、実用化のめどが立っていない先進技術も多く、市民生活の現状にそぐわないと判断した。 SDCC(スソノ・デジタル・クリエーティブ・シティ)は、人口減少と高齢化が進む地

    廃止を発表 裾野市の「次世代型近未来都市構想」とは?|あなたの静岡新聞|深堀り情報まとめ〈知っとこ〉