タグ

lifeに関するGuroのブックマーク (203)

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    Guro
    Guro 2010/01/29
  • 受験と私:第18回 「入力より出力 勉強は食前に」 池谷裕二さん(東大薬学部准教授) - 毎日jp(毎日新聞)

    プロ野球が好きで、高3の時もペナントレースから、日シリーズまで見ていました。格的に受験勉強を始めたのは、その後です。受験勉強のポイントは(1)きちんと寝る(2)「出力」が大切(3)歩きながら覚える--の三つ。当時は意識せずに実践していましたが、大人になって脳の研究を始めてから、いろいろと分かってきたことがあります。 脳が、入力された情報の中から覚えておくことを取捨選択する時、基準は何かというと「出力の頻度」なんですね。「脳の立場」から説明すると、「何度も入力されるから」覚えるのではなく、「何度も出力する場面があるから」覚えるということなんです。受験勉強の時、問題を見て解き方がわかっても、必ず紙に書いていました。それが良かったんだと思う。人に説明するのもいい。数学と物理が得意だと知られていたので、聞かれる機会が多かったんです。聞かれた時点では分かっていなくても、説明することで自分のものに

    Guro
    Guro 2010/01/28
    ”入力より出力”ぎゃ。日々ハテブヲチに追われるヲレのことかと心配したが、なんだ受験指南か(ほっ)/いや確かに入力より出力ですねはい。
  • 成熟経済を蝕む仮定法の亡霊 - 雑種路線でいこう

    このまま派遣村は定着して正月の風物詩となるのだろうか。年末から正月にかけて経産相が経済団体の幹部を呼び出し「新卒を採ってくれ」と頭を下げ、閣僚が派遣村に顔を出す報道をテレビで見るに、行政がこういった問題と向かい合ったことは政権交代の成果ではあるが、全く解決の見通しが立たない印象を受けた。去年の今ごろ僕は新卒一括採用こそ問題と書いたが、それは問題の一断面に過ぎず、慣行に過ぎず制度的な介入が難しい。実質的には緩い解雇規制の問題でもない。成長で矛盾は緩和されるが旬を過ぎたロスジェネが救われる訳ではない。だいたい俄造りの「成長戦略」で期待通り経済成長を達成できるか疑わしい。 この正月いくつかのを読んで当の問題って実は別のところにあるのかも知れないと考えた。まず『学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識』によると大企業の採用が減ったのではなく大学生の数が増えている。そし

    成熟経済を蝕む仮定法の亡霊 - 雑種路線でいこう
    Guro
    Guro 2010/01/08
    35歳が近い。
  • 橋本商会 » scansnapと裁断機を買って本を電子化しまくる

    を解体する為にこの裁断機を買った。14000円ぐらい。 大型ペーパーカッター 裁断機 まだ必要ないので買ってないけど、替え刃も発見した。 コピー用紙500枚らくらくカット/人気 商品大型ペーパーカッター用『替え刃』 ジャンプぐらいの厚い雑誌でも切れる。このサイズの裁断機では妙に安い(他の半額程度)だが、そのかわり届いた時点で油でぬるぬるしている。 軍手とぞうきんを用意しておいて、よく拭いた。 刃の部分には茶色い油?が付着しているので、試しにいらないを裁断してみて油の拭き残しが無いか確かめる必要がある。 油がついた。(古ぐらしは新しいのを持っているので、2003年版を試し切りに使った) ■裁断する まずスキャンできるようにをバラバラにする。 表紙を外す しっかり押さえる 切る 切る。裁断機の刃が超鋭いので、あんまり力はいらない。 バラバラにしたをscansnapに入れる iPhon

    橋本商会 » scansnapと裁断機を買って本を電子化しまくる
    Guro
    Guro 2010/01/04
    そろそろマジで検討しようか。捨ててもよいが捨てられない本を電子化しておく。
  • 若者はいつまで家賃を搾取され続けるのか 老朽マンションを大リフォームの離れ業!若者だって家を持とう | JBpress (ジェイビープレス)

    政治家は「若者を生かす街づくり」を掲げるよりも、「お年寄りが安心して暮らせる街づくり」を掲げた方が当選しやすい。だから若者ではなくお年寄りを大切にする──。 かつてJBpressの著者インタビューでこう語っていたのは、『若者は、選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!?』の著者、森川友義さんである(記事はこちら)。 井形慶子さんの新著『老朽マンションの奇跡』を読むと、なるほど確かに日政治家は若者のことなど眼中にないらしい。住宅行政においても、若者は相当割をっているようだ。 <日住宅システムの欠陥は、就職し、結婚して家庭を持ち、子育てを開始する人を標準的社会人とみなし、そこを手厚く支援しようとした点にある。つまり、会社に所属しない人や、結婚しない人は住むことに相当な代価が付きまとう。> <若者は安い公団にすら入居できず、さりとて、高い家賃も払えない。よって、たとえパートナーが

    若者はいつまで家賃を搾取され続けるのか 老朽マンションを大リフォームの離れ業!若者だって家を持とう | JBpress (ジェイビープレス)
    Guro
    Guro 2009/12/19
    なんか最近躓いている石の正体が見えたような気がする、ようなしない、ような。
  • 内閣府調査:「子供必要ない」42% 20~30代6割に - 毎日jp(毎日新聞)

    Guro
    Guro 2009/12/06
  • 4割が「子ども必要ない」20〜30歳代は6割−内閣府調査 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    結婚しても必ずしも子どもを持つ必要はないと考える人が42・8%に上ることが5日、内閣府がまとめた男女共同参画に関する世論調査で分かった。2年前の前回調査に比べ6・0ポイント増で、平成4年の調査開始以来最高となった。持つ必要があるとする人は同6・5ポイント減の52・9%だった。 少子化の背景に、国民の家庭に対する意識の変化があることを示した結果と言え、内閣府の担当者は「個人の生き方の多様化が進んでいる」としている。 調査は10月1〜18日、全国の成人5千人に個別面接方式で実施。64・8%にあたる3240人から回答を得た。同種の調査は4年以降、数年に一度実施しており8回目。 子どもを持つ必要はないとした人は、男性が38・7%、女性が46・4%だった。年齢別では20歳代が63・0%、30歳代が59・0%と高く、若い世代ほど子どもを持つことにこだわらない傾向が顕著になった。 「夫は外で働き、は家

    Guro
    Guro 2009/12/06
  • 扶養控除、11年1月に原則廃止へ…政府税調 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府税制調査会は3日、16歳未満の子どもと23〜69歳の扶養親族がいる世帯を対象とした一般の扶養控除は原則廃止する方針を決めた。廃止時期は11年1月となる見通しだ。 配偶者控除は「専業主婦世帯への狙い撃ちだ」などの批判を考慮し、来年度も継続することになった。 扶養控除廃止をめぐっては、子ども手当の恩恵が受けられない23歳以上の扶養親族がいる世帯の負担につながるとして、慎重論もあったが、税収確保のためには廃止が必要との判断に落ち着いた。ただ、障害者などがいる世帯に対しては、負担増につながらない措置を今後検討する方針だ。

    Guro
    Guro 2009/12/04
  • インテリアに圧倒的に一人勝ちし快適な住空間を手に入れるための7つステップ

    都会に暮らしているとそれはもう部屋が狭いケースは圧倒的に多い。その上、やらなければいけない仕事、読まなければならない、見なければいけない映画べなければいけないべ物の集積などで、部屋の中には物が溢れ出してくる。それはもう、あっという間に溢れ出してくる。結果、ただでさえ狭い部屋が以前にも増して狭くなり、とてもではないが気持ち良い部屋とは言えなくなる。快適空間からはほど遠くなる。家に帰りたくなくなる。ましてや友だちを呼ぶなどとはもってのほかだ。 そういう状況を何とか打破したい。1日のうち実に約50%の12時間を過ごすと言われ、その結果人生において欠かすことのできない「自分の部屋」というものを、何とか快適にして、人生そのものも快適にしたい。そういう人たちにおくる、インテリアに圧倒的に一人勝ちして、快適な住空間を手に入れ、人生までをも快適にしてしまおうという7つのステップが、以下に紹介するT

    Guro
    Guro 2009/12/04
  • ブックワン BK1

    Guro
    Guro 2009/11/25
  • 遺骨を拾う人なく…葬儀は「おひとり様」仲間で(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    遺骨を拾う人なく…葬儀は「おひとり様」仲間で 「おひとり様」同士が交流を深め、最期を見送る間柄に―。福岡市の民間非営利団体(NPO)「自葬会」は、会員仲間が参列して営む葬儀の形を提案している。背景には、核家族化や生涯未婚化の進行で地縁・血縁が希薄になり、人生の終末に立ち会ってくれる「身内」を持たない都市生活者の増加がありそうだ。 自葬会が随時開く交流会には、連れ合いに先立たれたり、子どもが遠方に住んでいたりする参加者が目立つ。境遇の似た人々がここで出会い、もしもの時は互いに参列者になる心づもりだ。 もともと「自分らしい葬儀を考える」ことをテーマに活動を始めた自葬会。活動4年目の2006年、小早川滋代表(71)は葬儀相談会に参加した女性が漏らした「独り身なので葬式はしない。遺骨を誰かに拾ってもらわなくてもいい」という言葉に胸を突かれた。 小早川代表は、見送ってくれる人がそばにいない単身

    Guro
    Guro 2009/11/19
  • 「更新料無効」100万戸に激震:日経ビジネスオンライン

    マンションなどの賃貸契約を更新する際に、入居者が家主に支払う更新料。この料金の支払いを巡る裁判が、不動産会社に波紋を広げている。今後の判決次第では、「一括借り上げ」事業の減収要因となる可能性もある。 「この先の裁判の行方がどうなるのか。不安でたまりませんよ」 東京都内に住む中村昭雄さん(45歳、仮名)が胸中を明かす。と大学・高校に通う3人の子供と暮らす中村さんは昨年9月、家計の足しにと一念発起し、中古ワンルームマンション不動産投資を始めた。 こつこつと貯めた貯金300万円を頭金に、東京都豊島区に約1200万円の物件を購入。毎月振り込まれる家賃7万円に加え、2年に1度、家賃2カ月分の更新料を得られるはずだった。 ところが今年8月、そんな中村さんの収入計画を打ち砕きかねないニュースが飛び込んできた。 「無効」か「有効」かで戦々恐々 「賃貸更新料は無効」ーー。8月27日、京都府の賃貸マンショ

    「更新料無効」100万戸に激震:日経ビジネスオンライン
    Guro
    Guro 2009/11/19
  • 夫婦がうまくやっていくためのちょっとしたコツ | nanapi[ナナピ]

    夫婦がうまくやっていくためのちょっとしたコツ に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 夫婦生活。長い長い道のり。 血のつながった家族と一緒に生活することでさえ、色々大変なことがあります。もともと赤の他人だった人たちが、夫婦として生活していくのが簡単なはずはありません。 だからこそ、お互い気をつけなければいけないことがあります。思いやり・尊敬・愛。言葉で言うのは簡単ですが、では実際は何をすれば良いのやら。 そこで今回は日常でできる簡単なコツや、何を行動すべきか・何をすべきでないかをまとめてみました。

    Guro
    Guro 2009/11/18
    このくらいのことは出来そうな気がする。と思うのは未経験者の浅はかさだろうか。/夫婦になるには、こういうコツでも超えられない壁があるように感じるのは、私だけ?
  • 会社や知人に事実婚の報告をした - 隠フェミニスト記(仮)

    事実婚・夫婦別姓なんていえばいいのか迷う。普段そんなこと話さないし、だって、隠フェミだし。 結婚=法律婚といしか思ってない集団にどう告知するか?きっと、事実婚する人はみんな、考えるんだろう。 ということで、「私はこんな形で告知文をつくったよ」という、一例をご紹介。 私事ではありますが、ご報告させていただきます。11/○に結婚いたしました。同日に家族だけの結婚式もいたしました。 なお、夫婦で話し合いをした結果、私たちには入籍をしない「事実婚」が一番あっているとのことで、苗字などはそのままです。 今後とも引き続き、ご指導のほどよろしくお願い致します。 ところで、お互いの親の顔合わせをしました。彼の親をこちらへよんで、横浜でごはんをたべたり、観光したりしました。結婚式などはしないので、ここで、指輪の交換をしてみたり、飯がうまいといってみたり、「こんにちは」とか「はじめまして」とかいったり、「よろ

    Guro
    Guro 2009/11/13
    何にもしていないことを、さも、したかのように報告するのはとても難しい。気分だけのものだとわかってはいるが。
  • 「ふたり暮らしのお部屋」グランプリ!

    ※ご応募頂いた画像は、審査のうえ掲載させて頂いております。 ※画像をクリックすると、拡大画像とコメントをご覧頂けます。

    Guro
    Guro 2009/11/12
  • 【楽天市場】エラー

    エラーが発生しました。 大変申し訳ございません。 こちらのページは削除された、またはURL(ページアドレス)が変更された可能性がございます。 (このページから自動的にショップのトップページへ切り替わります。)

    Guro
    Guro 2009/11/07
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Guro
    Guro 2009/11/06
    ありがとう。あやうくカツマーにだまされるところだった。結婚に限らず、経験の幅を広げる試みはしようとおもいます。
  • 結婚のすすめ 35歳独身限界説 - 勝間和代の『誰でも出来る』日本支配計画

    『エンゼルバンク』海老沢の思想に共鳴した経済評論家・勝間和代が経済コラムで日支配計画に参加する!! 現状の日の問題点を分析し、誰もが明日から実行できる日を良くするための解決策を提案する!!誰かに頼るのではない、自分と日の未来を切り開け!! MORNINGMANGA.COM 『チェンジメーカー』をAmazonでチェック! 内容は講談社刊『チェンジメーカー』でお楽しみください。

    Guro
    Guro 2009/11/06
    うああ。正鵠を得ている。多様性はありそうだ。でもなー、視野を広げるために結婚をする。というのはなんか違う気がする。
  • 不動産購入に関する一つの(ショックな)気付き - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    (感謝とお詫び) 昨夜、寝がけにぼそっと書いたエントリにたくさんのアクセスを頂きありがとうございます。私個人としては発見内容についてはオドロキでしたが、世の中的にはこれだけ買っている人も多く、もしかしたら常識なのかも、と思っていたので、ちょっと反応の大きさにびっくりしています。 お詫びと言うのは下の三茶のケースに上げた計算が、間違っていたことで(ローンのところで手数料が二度カウントになっていました)、この場合ですと、買う場合の損は約1000万円ではなく、200万円になります。今回自分が作ったスプレッドシートがブログに書くには複雑で、なおかつ極めて個別性が高いケースだったので少しでも一般化しようとして、つなぎ合わせるように新しく作ったのが失敗でした。(苦笑)下の表記は初めて読む人のために、元の表現を残す形で、修正しました。 みなさま、当に申し訳なし! ただ、全体としての考え、僕個人のケース

    不動産購入に関する一つの(ショックな)気付き - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
  • 【社会】 「結婚したい女」多過ぎて、お見合いパーティーに男足りず :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★2009/10/16(金) 15:38:17 ID:???0 ★結婚したい女多過ぎ お見合いパーティーに男足りず ・婚活ブームといわれて久しいが、結婚相手紹介サービスでのトラブルが多発している。 兵庫県立健康生活科学研究所・生活科学総合センターによると、「紹介できる相手がたくさんいると 言われて入会したはいいが、ほとんど結婚相手を紹介してくれない」「結婚相談所の設定した見合いを 断ると、高額な違約金を請求された」といった相談が後をたたないという。 過去の婚活といえば、男性が結婚相手として女性を求める形が多かったが、最近は女性が理想の 結婚相手として男性を探す形が増えてきている。「結婚を前提とした婚活パーティーを開いても、 女性は集まるが男性がなかなか集まらない」という運営者側のぼやき声もたびたび耳にする。 ここ数年で、消費者センター

    Guro
    Guro 2009/10/19
    男がいない、だらしない、草食系とかいわれるが、結婚観そのものがスレちがっているので、よしんばパーティで男がいても、よい結婚にならなさそう。/自分探し失敗の次は、理想の男探しも失敗するよ