タグ

blogに関するIGA-OSのブックマーク (108)

  • ブログのユーザビリティを高めるための20の秘策 | P O P * P O P

    良いブログとそうでないブログの違いは何だろうか?そう思ったTomさんがまとめたのが今回ご紹介する「Twenty Usability Tips for Your Blog (ブログのユーザビリティを高めるための20の秘策)」です。 もちろんこれが100%正しいというわけではないですが(彼もそう言っています)、とても参考になりますね。ブログのリニューアルを検討されている方には役立つのではないでしょうか。 ではその20の秘策を以下に詳しくご紹介。 ブログのテーマを決めよう ブログのテーマを決めたらそれに関する投稿にフォーカスしよう。そしてロゴの近くにそのテーマが何であるかわかるようにしよう。またそのテーマに関する簡単な説明もすぐそばに置くようにしよう。 これは奇妙に思えるかもしれませんが、実際のところ、テーマを広くとるよりも、一つテーマを決めたほうがたくさん書くことができますよ。 コメントを推奨

    ブログのユーザビリティを高めるための20の秘策 | P O P * P O P
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/16
    XOOPSとWORDPRESSだとこの自由度が極端に低い・・・
  • tumblr (ブログとソーシャルブックマークの良いとこ取りサービス) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 情報収集・記録系 > tumblr (ブログとソーシャルブックマークの良いとこ取りサービス) tumblrは、非常に手軽にミニブログを始められるサービスです。 Ascii.jpの記事で、Twitterとならんで紹介されていたので、レビューしてみました。 tumblrは、一言で言うとウェブ上のスクラップブックのようなサービスです。 ブログ的なつくりではあるのですが、長い記事を書くような前提ではなく、ソーシャルブックマークのようにインターネット上で見つけた記事、写真、動画などを手軽にクリップするためのサービスといえば良いでしょうか。 もちろん

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/11
    ブックマークレットについては他のサービスも参考にして欲しいところ
  • アルファブロガーを魅了する " ミニブログ "

    最近、世界のトップブロガー達がハマっているサービスに“ミニブログ”がある。 ミニブログとは、筆者が便宜的に命名したものだ。自分の近況や気になった情報を書き込んで掲載するという点ではブログに似ているが、より手軽かつ気楽に投稿できる仕組みになっているのが特徴だ。特に人気のあるのが、“twitter”(トウィッター)と“tumblr.”(タンブラー)という2つのサービスである。 twitterは、日のブログ普及に貢献した伊藤穣一氏や、シックス・アパートで『Movable Type』などの日語化に貢献した平田大治氏が利用している。一方、tumblrを愛用するのは、日を代表するブロガーのひとり“ネタフル”のコグレマサト氏や、ブログマーケティングの開拓者である(株)カレンの四家正紀氏などだ。 今の気持ちを140字で表現 “twitter”の画面。英語ベースのサービスだが、一応、日語も入力/表示

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/08
    twitterが実は最近凄く気になってる。
  • Movable Typeで作る「新聞ブログ・プロジェクト」 - ネタフル

    シックス・アパート、Movable Typeベースの“学級新聞”作成ソフトという記事より。 簡単な入力作業で新聞風のデザインのコンテンツが作成可能だという。作成した新聞は、通常のブログと同様にWebサイトとして閲覧できるほか、プリントアウトして学校の壁に貼ることも可能だ。 シックス・アパートが中央大学の松野良一研究室と共同で、小学生を対象とした「新聞ブログ・プロジェクト」を開始することを発表しています。 Movable TypeをCMSとして利用し、新聞風のレイアウトでコンテンツが表示されるというものです。小学生の情報リテラシー教育の促進が目的とされています。 自分たちで取材し、原稿を書き、そしてそれがインターネットで公開されるというのは、小学生にとっても良い体験になるのは間違いないでしょうね。 ・企画 ・取材 ・執筆 ・PCの取り扱い ・デジカメの取り扱い など、楽しみながら様々なことを

    Movable Typeで作る「新聞ブログ・プロジェクト」 - ネタフル
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/08
    プリント用のCSSとか出力フォーマットをPDFなんかでしっかり構成できれば十分に利用できますね。おもしろい。っていうか使いたいヒトも居るな。
  • 退職代行サービスおすすめNavi

    仕事が辛い…明日から会社に行きたくない…と心で思っても、上司に直接「辞めます」というには勇気がいりますよね。そんなときの駆け込み寺的サービスである退職代行。依頼すれば会社と直接連絡を取らずに、最短即日で仕事を辞められます。2019年頃から知名度が急上昇し、SARABAやガーディアンなど業者の数が増えていった退職代行ですが、「使う人はやばいって思われるかも…」「トラブルなくちゃんと辞められる?」といった疑問もあいまって、どこを使えばいいか悩みますよね。そこで、今回は人気の退職代行20サービスを実際に利用して比較し、最もおすすめの退職代行を決定します。比較検証は以下の5点について行いました。料金・口コミの評判・サービスの特徴・退職に関する交渉・サポートの充実度、はたしてどれが最もおすすめの退職代行サービスなのでしょうか?選び方や利用前に知っておくべきポイントを弁護士の監修のもと解説しますので、

    退職代行サービスおすすめNavi
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/06
    ネタに困ったら利用しよう
  • リクルート、東工大奥村研究室と「株式会社ブログウォッチャー」設立

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/04
    動きが遅い気がする
  • 企業ブログが失敗する7つの理由 | Web担当者Forum

    企業ブログの実施には、あまりにも多くの落とし穴がひそんでいる。 最近、自分のコンサルタント業務や同僚らを通じ、ブログ参入を試みる企業を苦しめる、厄介きわまりない問題点が見えてきた。それをいくつか取り上げよう。うまくいけば、問題克服に多少なりとも役立つかもしれない。いつかこの方面に挑むかもしれない人たちのために。 ブログと企業文化の衝突 そもそもブログに向いていない企業、というケースがたくさんある。たとえば、人間味のある声を許容し得ないほど柔軟性に欠ける企業なんかがそれだ。剛直さを堅持すべき強みだと捉え、柔軟さを持つ意志や力がないんだ。このような場合、企業ブログはがちがちに組織化され、冷徹で人間味のないものになる。そんなブログを推し進めるのは賢明じゃない。むしろ、すでにある公式サイトに集中し、コミュニケーションには別の戦術を用いるべきだ。ブログの持ち味は、あらゆる組織に有効なわけじゃない。こ

    企業ブログが失敗する7つの理由 | Web担当者Forum
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/03
    企業ブログするときには心にとめておきたい
  • ブロガーリレーションのガイドライン10カ条(WOMMA) - ガ島通信

    PRIR(プリール) 4月号にブロガーリレーションについて書いたのですが、その中でWOMMAのガイドラインを紹介しました。日における企業とブロガーのリレーションのについても参考になるところが多いのでブログにもアップしておきたいと思います。 ブログ炎上とWOMMAの倫理規定「3つの正直」でも触れたのですが英語が苦手ですので、何か問題があればご指摘ください。直訳というよりはできる限り日語的な表現にしてみました。 ◆ブロガーとのコンタクトガイドライン10箇条◆ 「WOMMA Ethical Blogger Contact Guidelines�10 Principles for Ethical Contact by Marketers」 1.常に正直に。偽情報を流したり、ブロガーを騙したりしません (I will always be truthful and will never knowi

    ブロガーリレーションのガイドライン10カ条(WOMMA) - ガ島通信
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/03/14
    でもブロガーが弱者である限り・・・・
  • 携帯ブロガーはPCで更新しない? - 「ブログに関する利用動向調査」 | ネット | マイコミジャーナル

    アップデイトが運営するMMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は、モバイル向けの6サイトのユーザーに対し「ブログに関する利用動向調査」を実施した。 調査の有効回答数は10,161件、男性33.3%、女性66.7%。年齢層は10代が半数近い47.3%を占める。ブログの利用については「登録している」が29.4%、「登録していないが閲覧する」が20.9%となり、約半数が何らかのかたちでブログを利用していることがわかった。 年齢比率 ブログサービスに登録していますか(単数回答、N=10,161) ブログ登録者の65.0%が「携帯から登録」したと回答。更新については「携帯から更新する方が多い」という回答が97.4%に上り、携帯から登録したユーザーのほとんどが携帯でブログを更新している実態が明らかになった。また、逆にPCから登録した人では66.9%が主にPCから更新しており、携帯派とPC派の

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/03/02
    携帯電話
  • リンク先を 「チラ見」 できるブログアクセサリーが提供開始

    ハートレイルズは2月27日、リンク先の情報をリンク先に飛ばずに “チラ見” できるブログアクセサリー「HeartRails Glance」の運提供を開始した。 HeartRails Glanceは、ユーザーのサイトに、チラ見機能を付加するブログアクセサリー。チラ見機能をサイトに付加すると、サイト上のリンクにカーソルを重ねることで、そのリンク先のタイトル、サムネイル、関連キーワード、ブックマーク数などの情報を、リンク先に飛ばずしてポップアップウィンドウで確認できる。 ウィンドウのカラーは、6色から選択でき、ウィンドウに表示されるリンク先のサムネイルのサイズは、スモール、ミディアム、ラージから選択可能。また、ウィンドウには検索ボックスの表示も可能で、ウェブ検索、イメージ検索、ビデオ検索から選択し、ウィンドウをカスタマイズできる。 さらに、ウィンドウにあわせて表示される、関連キーワードのリンク先

    リンク先を 「チラ見」 できるブログアクセサリーが提供開始
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/02/28
    機能のゴッタ煮にすれば今からでも売れるかな
  • ブログで話題の地点を時期ごとに地図表示する「kizasiおでかけマップ」

    きざしカンパニーは、ブログで話題となっている事象を地図上に表示する実験サービス「kizasiおでかけマップ」を2月22日に公開する。利用は無料。 kizasiおでかけマップは、ブログで話題となっている事象を地図上で表示するサービス。日観光協会が運営する観光情報検索サイト「全国旅そうだん」と連携し、リクルートが運営する地域情報検索サイト「ドコイク?」の地図活用技術と、きざしカンパニーが独自開発した「時系列共起パターン解析エンジン(kizasiサーチエンジン)」を利用。また、地図表示にはGoogle Maps APIを採用している。 サービスは、東京都と静岡県を対象に実証実験を行なっており、時期と地域を選択することでブログで話題となっている地点がバルーン表示する。また、バルーン表示からは関連したブログの記事内容や、ドコイク?の情報を閲覧できる。 ■ URL kizasiおでかけマップ(東京)

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/02/23
    話題の場所が分かるってのはおもしろい
  • ブロガー向け広告を展開するブログネットワーク「AMN」が設立

    アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は22日、同社の設立に関する記者発表会を開催した。発表会ではAMNのブログ向け広告の概要や今後の展開などが語られた。 AMNは、個人で運営するブログ向けに企業からの広告を配信するブログネットワーク運営会社。設立は2月13日で、資金は700万円。代表取締役にはCnet Japanで海外記事の編集を担当していた坂和敏氏が就任するほか、米デジタルメディアストラテジーズ代表の織田浩一氏、スタイル代表取締役の竹田茂氏、日技芸代表取締役の御手洗大祐氏が取締役を務める。 AMNに参加するパートナーブログ数は現在のところ12で、合計の月間PVは約300万PV。パートナーブログの数は今後も順次拡大していく予定だが、数が多すぎると情報がノイズになりうるとの判断から、最大でも100程度に制限する方針。AMNへの参加基準に関しては現在のところ公開されていないが、基

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/02/22
    プロブロガー養成会社みたいなものでしょうか
  • ブログを仕事に役立つ情報源として参考にしますか?

    ネットを利用した市場調査会社のメタフェイズはこのほど、「企業によるブログ広告やブログマーケティングについての調査」の結果を発表した。 今回の調査は、ブログマーケティングの有効性と口コミ効果について調査したもので、「ブログから仕事に役立つ情報を得たことがある」と答えた回答者は20.0%だったのに対し、43.0%が「ない」と回答している。 また、「役立つ情報を得たことがある」と答えた回答者に、ブログからの情報を誰かに紹介したことがあるかについて質問したところ、66.2%が「紹介したことがない」と答えた。 「紹介したことがある」と答えた回答者でも、紹介するのは「雑談や講義の会話の中」が69.8%にのぼり、「メール」(37.7%)や「自分のブログへの書き込み」(13.2%)よりも多くなっている。 さらに、対象者全員に対する「今後ブログを仕事に役立つ情報源として参考にしたいか」との質問には、「参考に

    ブログを仕事に役立つ情報源として参考にしますか?
  • ブログがSEOと有効とされているのはなぜ? | Web担当者Forum

    [質問]ブログ(トラックバック)がSEOに有効とされているのはなぜ?ブログが検索上位に多数表示されることが多くなった昨今、「ブログを導入するとSEO的に良い」と言われるようになりました。理由は次の通りです。 ①検索エンジンが理解しやすいHTMLコーディングブログサービスの多くがテンプレートを選択するだけで簡単にブログの見栄えやデザインを変更できるようになっていますが、これは基的な骨格部分はHTMLでコーディングする一方、視覚要素をスタイルシート(CSS)で制御しているためです。こうした、論理構造としての(X)HTMLと視覚要素としてのCSSをきちんと分離したページは、余計なことがソースコード上に記述されていないため、検索エンジンが情報を理解しやすくなります。つまりページが何について記述されており、何のキーワードと関連性があるのかを把握しやすくなります。まったく同じコンテンツであれば、ta

    ブログがSEOと有効とされているのはなぜ? | Web担当者Forum
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/02/16
    その通りだ
  • ジャストシステム、TypePad利用のブログサービス。エディタの最新版も

    ジャストシステムは、ブログサービス「ジャストシステムブログサービス」を2月9日より開始する。利用は無料。 ジャストシステムブログサービスは、シックス・アパートのブログサービス「TypePad」を利用したブログサービス。機能面ではTypePadに準拠しており、記事や画像の投稿のほか、モブログ機能やCSS編集機能などを搭載しているが、ジャストシステムによる独自機能は実装していない。ユーザーごとのディスク容量は100MBで、同社によれば有料プランなどの提供は予定していないという。 また、無償提供しているブログエディタソフト「xfy Blog Editor Trial Pack」の最新版も公開した。xfy Blog Editor Trial Packは、WYSIWYG形式でブログ記事の作成や編集、公開が行なえるソフトウェア。Technoratiなどのタグ埋め込みや、Amazon.co.jpのアフィ

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/02/09
    JustSystemとは意外だった
  • 最強の呼び声高いブログ用対スパムプラグイン「Akismet」

    WordPress用スパム対策プラグインとして開発されており、多数のWordPress利用者から「最強」との呼び声が高いのがこのプラグイン「Akismet」。日語などの2バイト文字言語によるスパムにも対応しています。 既にWordPress2.0以降には最初から同梱されており、WordPressだけでなく、MovableTypeやPukiWiki、Nucleus、Drupal、phpBB、Blojsom、Bloxsom、Geeklog、Serendiptity、b2evolution、Expression Engine、Coppermineなどなどで利用できます。 仕組みとしてはAkismetのサーバからAPI Keyを取得し、このAPI Keyを使ってコメントやトラックバックの内容をサーバに問い合わせ、スパムかどうかを判定するという方式です。 個人利用については無料で、ブログから毎月5

    最強の呼び声高いブログ用対スパムプラグイン「Akismet」
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/01/28
    スパム対策プラグイン
  • リンクベイティングとは?被リンクを誘う釣りタイトル

    リンクベイティングとは、被リンクの獲得を目的として、リンケラティを釣り上げるためのフックを仕込んだコンテンツを作成することをいいます。慎重に実施する必要があり、継続性やモラルも問われますが、極めて強力な被リンク獲得の方法です。 リンクベイト、リンクベイティングとはリンケラティ(影響力のあるブロガーやソーシャルメディアのユーザー)に狙いを定め、彼らの興味を引き、反応を引き出すことで被リンクを構築する施策をリンクベイティングといいます。また、リンクベイティングのために作成するコンテンツのことをリンクベイトと呼びます。 被リンクの構築、ことにトピックに関連性のある被リンクはSEOにとって極めて重要なものです。しかし、淡々とコンテンツをアップロードしていくだけでは、そうした関連性の高い被リンクを構築するのは困難です。なぜなら、顧客や取引先とリンケラティは必ずしも一致しないという問題があるからです。

    リンクベイティングとは?被リンクを誘う釣りタイトル
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/01/27
    釣られよう
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題

    少し古い話になるが、毎日新聞が元旦の紙面で「ネット君臨」という年間企画連載をスタートさせた。この連載をめぐって、ネットの世界からは激しい批判が巻き起こったのは記憶に新しい。 私もこの連載を通して読んでさまざまな感想を抱いたが、その感想についてはとりあえず別の機会に書いてみたいと思う。ここでは、「ネット君臨」がもたらした「取材」という行為の正当性と可視化についての問題について、少し考えてみたい。「ネット君臨」における取材行為は、その問題を考えるための格好のケーススタディになっているように思われたからだ。そこで記録として、若干の取材結果も踏まえてこのブログにその経緯を記しておこうと思う。なお最初に記しておくが、この経緯はあくまでもがんだるふ氏の側から見た一連の経緯であって、毎日新聞サイドには現時点では私は取材していない。したがってエントリーの内容が、かなりがんだるふ氏に拠っていることをお許しい

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/01/26
    ブロガーは1対1なのに新聞は1対多であり、その信用度の違いか
  • アルファブロガー-ニュース

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/01/25
    ほとんどが初期から有名なブログのような気がする
  • ソニーのブロガー向け新製品説明会から見えたもの - ガ島通信

    ソニーVAIOのブロガー向け新製品説明会に参加してきました。知り合いのPR会社の方からのお誘い頂いた時に、何かと話題のソニーだけに「また凝りもせず…」と思わなかったといえばウソになります。それでもソニーの社員の方々がどんなことを考えているか直接話を聞くことができる機会はそうないと、参加することにしました。 最初にソニーマーケティングの方から『ブログマーケティングについていろいろなご指摘を受けている。会社として反省しているし、個人的には何でそんなことやっちゃうのという気持ちもある。あるべき姿を模索して行きたいの協力して頂きたい』と挨拶があり、CESでも話題となっていた、テレビサイドに置く「おひつPC」(VGX-TP1)、とデジタルチューナー(VGF-DT1)、ワイヤレスデジタルオーディオ(VGF-WA1)の3点の製品説明がスタートしました。 参加したブロガーが6人と少なかったこともあり、製品

    ソニーのブロガー向け新製品説明会から見えたもの - ガ島通信
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/01/19
    上流ブロガーさんのイベント