タグ

blogに関するIGA-OSのブックマーク (108)

  • 半角スペース入れてますか?

    ちょっとブログを書き慣れた頃から、悩むことがあるんですよねー。日語の文中で半角英数字を入力するとき、前後に半角スペースを空けるかどうかです。僕はあるときはスペース入れたり、あるときは入れなかったり。書体に一貫性がありません。でも他の人のブログを読んでいても対応は様々。スペースを入れる人もいれば入れない人もいるみたい。半角スペース入れるべき、入れないべき? 欧文では単語と単語の間にスペースを空けるのが当たり前です。一方で日語ではそういう習慣はない。むしろそんなことをやると文章が非常に見づらくなる。大学入学直後の初めてレポート書くとき、悪い例として教えられましたよね。全角スペース入れまくりで縦書きなのか横書きなのか判別不能な頭の悪い文章。こういう文章だと、音声読み上げブラウザなんかも正しく読み上げられないでしょうね。じゃあ日語と欧文が混在したときどうすれば良いのか。 欧文といってもですね

    半角スペース入れてますか?
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/01/15
    入れないのがシステム的には正解でしょうけどね。
  • ブロガーに最適?参考情報を管理できるFirefox拡張『Zetoro』 | P O P * P O P

    何かを調べていて参考情報をまとめておきたいと思ったことはないでしょうか? ブログを書いているとそんな機会も増えます。そんなブロガーのためのFirefox拡張がこの「Zotero」(もともと論文を書くためのツールですが)。これを使えば関連ページを簡単に管理することができます。 » Zotero – The Next-Generation Research Tool 日語にも対応しているのがうれしいですね。なお、Firefox 2.0専用です。それ以前のバージョンでは動作しませんのでご注意を。 では下記に簡単にご紹介。 ↑ 拡張をインストールするとブラウザの下部に参考情報をまとめるウィンドウが。こちらのボタンで見ているページの情報を一発保存してくれます。 ↑ タグ付けも可能。あとで分類するときに便利ですね。 ↑ メモを付けることもできますよ。引用したい箇所やちょっとしたアイディアを書いておく

    ブロガーに最適?参考情報を管理できるFirefox拡張『Zetoro』 | P O P * P O P
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/01/11
    個人的にはSBMを使ってますが、ローカルでやる場合には使える方法かと
  • となりの801ちゃん+

    サンライズアニメの、ロボットが弾を打ったり変形したりする瞬間にかかる効果音を真似してこそのカラオケ?じゃない? 聖闘士星矢だって、聖衣装着音カラオケで歌うでしょう…? (2021年7月1日の日記でした) この後、子供たちがアレクサとあまりに仲良くなりすぎたため、一時期アレクサは封印されていました。 ※ こじま (@801_CHAN) | Twitter 小島アジコ (@ajico_k) | Twitter にて、ツイートしたツイートログをまとめたものです。 5月28日 ガンダムSEED映画化製作中! ガンダムSEED何度目だガンダム。 6月1日 「Sweet Home -俺と世界の絶望-」 「Sweet Home -俺と世界の絶望-」https://t.co/OBrfuwHykK?amp=1 とにかく神父(概念)とヤクザ(概念)がエッチらしい。 それはいまいちわかんないんですけど、すごく面

    となりの801ちゃん+
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/01/07
  • Serendipity - A reliable, secure and extensible PHP blog

    Serendipity – A reliable, secure & extensible PHP blog What is Serendipity? Serendipity is a PHP-powered weblog engine which gives the user an easy way to maintain a blog. While the default package is designed for the casual blogger, Serendipity offers an expandable framework with the power for professional applications. Current version Download v2.5 For more downloads and other formats see downlo

    Serendipity - A reliable, secure and extensible PHP blog
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/01/07
    Serendipityというブログシステムのページ。AJAXな感じらしい
  • Googleのブログサービス「Blogger」が正式版に | ネット | マイコミジャーナル

    Googleのブログサービス「Blogger」がベータ版から正式版に移行した。URLが従来のbeta.blogger.comからwww2.blogger.comとなっている。 正式版には、Google傘下で開発された豊富な機能が反映されている。ドラッグ&ドロップによるデザイン、手軽で分かりやすい編集設定、ラベル付け、アクセスコントロール機能(非公開ブログの作成が可能)などを利用できる。自身のブログにコメントする際にCAPTCHA認証が不要になったほか、再構築せずに変更を反映できるなど、すばやい更新が可能になった。ダッシュボードのデザインも改善された。Bloggerの公式ブログでは、旧バージョンから機能豊富な正式バージョンへの進化を、「Lorne Greeneのバトルスター・ギャラクティカ(1978年のTVシリーズ) → Edward James Olmosのバトルスター・ギャラクティカ(2

    IGA-OS
    IGA-OS 2006/12/22
    さーて、ブログサービスの元祖ですよっと
  • 【コラム】シリコンバレー101 (204) 2010年には役割を終える - ポータル進化論 | ネット | マイコミジャーナル

    トラフィックは大山から小山、すそ野へ - De-portalization 「De-portalization (非ポータル化)」という言葉が、ここ数日ブログで話題になっている。最初にベンチャーキャピタリストのFred Wilson氏が使い、EdgeioのKeith Teare氏が独自の見方を示した後で様々なところで取り上げられ始めた。 De-portalizationは、ネットトラフィックの変化をあらわす言葉だ。Teare氏のブログにイラストが掲載されているので、そちらを見ていただくと分かりやすい。数年前のインターネットはいくつかの大きな山(Yahoo!GoogleMicrosoft、AOLなど)がそびえ立っている状態で、トラフィックは数少ない山の頂上に集まってきた。それらが崩れはじめて小山(MySpace、YouTube、Facebookなど)ができ、すそ野が開けているのが現在だ

    IGA-OS
    IGA-OS 2006/12/12
    成熟すれば1拠点集中にならないのは当たり前ではないのか
  • hail2u.net - Archives - blosxom starter kit

    blosxom starter kitとは? シンプルでかつ拡張性の高いCGIスクリプトであるblosxomを「blogっぽく」というコンセプトで簡単に導入できるようにしたアーカイブです。具体的にどのようなものが出来るかは、動作サンプルを参照してください。 あくまでも簡単導入セットであり、恒久的に使うことは想定していません。できることならこれを利用し、blosxomの挙動を知った上で、一からblosxomを構築することをお薦めします。その方がオモシロイと思います。 オリジナルのblosxomとの違いは、 設定を外部ファイルに切り離し、扱いやすいように コンセプトに沿っていくつかのプラグインを作成・調節し同梱 Movable Type 2.6x互換のフレーバーを同梱 などです。 何か質問がある方は、メールやメーリング・リストなどでどうぞ。 ファイル一覧 [entries] back_and_

    IGA-OS
    IGA-OS 2006/12/10
    業務で使おうかなと思い始める
  • ブログの濁流に埋没するナレッジを再利用したい(3):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ブログにつけられるタグをどう使うと関連エントリーの発見やナレッジの再利用につながるか。若干ではあるが分析をしてみた。 さてちょっといくつかのブログを巡回してみたところ、ブログのエントリーにつけるタグの活用法としてはカテゴリの細分化に使うのが今の主流のようだ。しかし1回目に書いたように、このブログではカテゴリの定期的な整理を行い、その際にカテゴリ内の記事を一定数に収めることを優先してカテゴリを細分化してしまった。そうなるとタグをテーマ細分の為に使う必要はない。 だから次に考えたのはカテゴリと違う切り口でエントリーの分類を行いそれをタグで実装することだ。残念ながら、今のオルタナティブ・ブログではサイドバーのカスタマイズができないので実験に至っていないが、もしサイドバーにタグごとの記事が整理できるようになれば、前述のカテゴリは「日記」「気づき」「読書感想文」「Webの感想」「ニュースについて」な

    ブログの濁流に埋没するナレッジを再利用したい(3):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    IGA-OS
    IGA-OS 2006/12/01
    タグの肯定か否定か・・・
  • 情報商材の文化がわかる!たった1ページの記述で情報商材界の思考がガッツリわかる簡単な方法のまとめ![絵文録ことのは]2006/11/26

    ★無料★簡単★確実★ すでに情報商材文化圏で儲けている方は絶対お断り! 情報商材作成に手を染めなかった「落ちこぼれ」だからできた ゼロからの情報商材文化解読マニュアル! 「またいい加減なウェブ文化圏についての戯れ言か……」 と思ったあなた。どうかページを閉じることなく、最後までおつきあいください。 このページを今すぐ読まないと情報商材の世界を理解できません! あるいは、今すぐにはてなブックマークなどに登録すべきです。 なぜなら…… このような視点で書かれたものはウェブ上にほとんどないからです。 情報商材の世界を客観的に見ているような人は、たいてい、情報商材の世界に足を踏み入れることがありません。 情報商材をよく知っている人は、たいてい、情報商材の売り買いや執筆、情報起業の実践にしか興味がありません。 しかし、情報商材を買ったこともあり、またその執筆をやってみないかと誘われながらも、距離を置

  • ウォルマートのFlog(やらせブログ)問題 | スラド

    ちょっと長い NikkeiBPの記事なのだが、 世界最大の小売チェーンであるウォールマートのPR担当会社Edelmanが Flog (Fake Blog:やらせブログ)を立ち上げてキャンペーンを行っていた ことが発覚して問題になっているらしい。 この Wal-Marting Across Americaというこのブログは、ごく普通の カップルRV(Recreational Vehicle)でラスベガスからジョージアまで 旅行を計画し、その際に"RVフレンドリー"で無料駐車させてくれる ウォールマートの駐車場で宿泊しながら旅を続け、 行く先々で出会うウォールマート社員の親切な応対をブログで発信していく というもの。 だが実は、Wal-Mart Watch等が10/8に このカップルがEdelmanから雇われたカップルであり、男性のほうは ワシントンポストのカメラマンだと暴露したことで問題にな

    IGA-OS
    IGA-OS 2006/11/17
    ブログやパーソナルメディアというのは独立性が最も重視したい
  • グラムスリー、人気ブロガーをスカウトしてクチコミ効果を狙う

    マーケティングPR会社のグラムスリーは11月8日、インフルエンサーと呼ぶ影響力のあるブロガーに商品情報やサービス情報を発信し、ネット上にクチコミを広げるサービス「ブロガーリレーション」を開始すると発表した。 ブロガーリレーションは、同社独自の基準によってスカウトし、登録してもらったさまざまなジャンルのブロガーに、試会やイベントを通して新商品体験の機会を提供し、ブログやSNSなどで紹介してもらうことで、クチコミ効果を狙うサービス。 商品の宣伝ではなく、来のクチコミを重視するとして、記事化の強制や記事に対する報酬はない。登録ブロガーにとっては、新商品を発売前に試すことで、ブログのネタを得るメリットがあるとしている。ただし、交通費代わりに参加ブロガーにQUOカードを支給することはある。 グラムスリーでは、ブロガーにインフルエンサーとしてのクオリティを保つため、スカウトによる「招待制」と、マス

    グラムスリー、人気ブロガーをスカウトしてクチコミ効果を狙う
    IGA-OS
    IGA-OS 2006/11/10
    そして職業ブロガーは生まれる
  • テクノラティのランキングでGIGAZINEが2位に、それとお知らせいろいろ

    この1ヶ月ぐらい、ランキングも更新されず完全に停止してしまったのかと思っていたのですが、昨日、完全に全面リニューアルされたようです。いろいろと追加機能も加わっているっぽい。 で、1ヶ月近く更新されなかったランキングのアドレスも変更になり、それによるとGIGAZINEは現在、第2位だそうです。 また、家テクノラティによる全世界ランキングのベスト100にもGIGAZINEが入りました。 詳細は以下の通り。 テクノラティ http://www.technorati.jp/ テクノラティジャパンブログ テクノラティジャパンサイト、日リニューアルいたしました これが日ランキング。 テクノラティ: トップブログ http://www.technorati.jp/pop/blogs/ こっちが全世界ランキングTechnorati: Popular Blogs http://www.techn

    テクノラティのランキングでGIGAZINEが2位に、それとお知らせいろいろ
    IGA-OS
    IGA-OS 2006/09/18
    GIGAZINEって巨大なブログなんですね・・・運営スタッフがいてサーバを増強するなんて・・・
  • 集合知を独自に検索して真実を導く、kizasi

    ただ、筆者はこのサイトのランキングに以前から釈然としないものがあった。というのは、ここに登場する「言葉」の多くがマスメディア報道に徹底的に引っ張られているからだ。いや、何もそれが悪いといっているのではない。 筆者自身、ブログという新しいメディアは、マスメディアと対極に位置するものと勝手に思い込んでいたからだ。実際、自身で主宰する4つの個人ブログでは、すでに2000近いエントリーが蓄積されているが、従来型マスメディアで報道された話題を取り上げたことは数えるほどしかない。あくまでも、日ごろから継続的に思考している自身の考えを吐き出す場であったり、そうでなければ極めてドメスティック(家庭的)な話題に終始し続けているからだ。ブログとはそういうもので、多くのブロガーもそのような姿勢でブログを書いているものと思っていた。 900万ブロガーの時代になっても、マスメディアの力は強し? だが、このランキング

    集合知を独自に検索して真実を導く、kizasi
  • http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006082401000207.html

    IGA-OS
    IGA-OS 2006/08/24
    日本人も多そうですよね・・・
  • ブログを長く楽しむ7つのコツ - 余暇の記録

    萌え理論Blog - ブログアクセスアップ十訓を読んで。 自分自身、文章を書くことを生業にしているわけでもないし、ブログランキングみたいな順位を競う類のものに興味があるわけでもない。 「ブログのアクセス数や注目度を上げる」といった話題にはあまり馴染めないけれど、ブログを長く楽しむコツのようなものがあるとすればどんなものがあるか、これならば自分でも考えられそうだと思った。 以下、思いつきで書き留めておきたい。 ブログを長く楽しむ心がけがあるとすれば hatayasanの場合 気が向いたときに更新する。 できる限り頻繁に更新できるのが理想ではあるけれど、自分にとってのブログは、エンターテイメント。一日仕事を終えたあとにありつける娯楽ととらえる余裕を持ち続けていたい。 だから、書きたくなることが思い浮かばないときはおとなしく寝る。夜遅く帰ってきたときははてブでブクマだけして寝る。 もやもやと溜ま

    ブログを長く楽しむ7つのコツ - 余暇の記録
    IGA-OS
    IGA-OS 2006/08/11
    人それぞれだけど、参考まで。
  • Movable Type、個人ブロガーは「無償」に

    ブログサービスの米Six Apartは8月4日、主力ブログ製品の1つであるMovable Type 3.3を個人ブロガー向けに無償提供すると発表した。 年間49.95ドル(日では6300円)でオンラインサポートが提供される。企業向けライセンス、学校向けライセンスは有償のまま。 このライセンスを使った個人ブログの中では、アフィリエイトリンク、AdSenseなどの使用も可能。個人ライセンスは無償の1種類となり、サポートの有無のみがオプションとなった。 Six Apartは「個人ブロガーは当社のコミュニティーにおける重要な部分を占めており、ビジネス、エンタープライズにおける成功により、プロフェッショナル品質のツールを個人ブログに使いたいと希望している個人の方々に無料で提供することが可能になった」と説明している。

    Movable Type、個人ブロガーは「無償」に
    IGA-OS
    IGA-OS 2006/08/07
  • シックスアパートの次世代ブログサービス「Vox」日本語版が登場 - CNET Japan

    シックス・アパートは8月3日、ブログサービス「Vox」の日語ベータ版を2日より公開したと発表した。 Voxは、すでに米国ではベータ版サービスが開始されている、シックス・アパートの個人向けブログサービスだ。初心者でも簡単に使えることに重点をおいて開発しており、従来のサービスと比較して、ブログ記事の投稿、編集、管理を可能な限り簡単にしているという。 他のユーザーを「ご近所さん」「友達」「家族」として登録することができるコミュニティ機能を実装し、自分で書いたブログのエントリーや写真の公開範囲を「全体」「友達と家族」「友達」「家族」「自分のみ」の5つの公開レベルから選んで設定できる。 また、アマゾンやFlickr、YouTubeなどのウェブサービスと連携可能で、各サービスから簡単に写真や画像、動画、についての情報などを記事に取り込むことができる。 現在利用は無料だが、利用には招待制をとっている

    シックスアパートの次世代ブログサービス「Vox」日本語版が登場 - CNET Japan
    IGA-OS
    IGA-OS 2006/08/04
    あ、いつの間に。似たサービスはある気がするけど・・・
  • 総務省、ブログとSNSのビジネス事例136件を公表

    総務省は12月22日、企業におけるビジネスブログとビジネスSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の活用事例を公表した。これは、ブログやSNSの活用を促進させるため、他の企業の参考となるような事例や取り組みを、総務省が11月16日から12月15日まで募集した結果だ。 応募の結果、総事例数は136件(複数項目に分類した事例あり)、総企業数は125社だった。ビジネスブログの事例は119件あり、そのうち社内利用が11件、社外向けが110件あった。また、ビジネスSNSの事例は23件とブログに比べて少なかった。そのうち、社内利用が3件、社外向けが20件あった。 応募企業を従業員数の規模別で見ると、応募総企業数125社のうち、49社が従業員数5人以下の企業でもっとも多かった。さらに、6人以上10人以下の企業が18社、11人以上50人以下の企業が22社と、50人以下の企業からの応募が全体の7割を超え

    総務省、ブログとSNSのビジネス事例136件を公表
  • ビバマンボ、MTベースのCMS「MT-Pack」発表 - PukiWiki記法に対応 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    ビバマンボは、Movable Typeをベースに開発されたコンテンツマネジメントシステム(CMS)パッケージサービス「MT-Pack」を発表した。受付は31日から。MT-Packは同社がMovable Typeをベースに開発したCMSパッケージを、ユーザのWebサーバにインストールして提供する。ユーザはCMSによって手軽にWebサイトの管理・運営を行えるとしている。導入時には申し込み後に、ヒアリングを行い、インストールからテストデータによる検証、更新マニュアルの提供までを行うとのこと。基的なCMSパッケージのインストール料金は298,000円。別途、MovableTypeのライセンス料が必要とされる。 標準テンプレートのサイドバーの画像はカテゴリにリンクして表示の切り替えを行える(同社によって作成された架空のサイト例) 同じく標準テンプレートのホームページは「お知らせ」としての機能を持

  • ITmedia News:ブログの主目的は「個人的体験の共有」

    ブログの大多数は自分の個人的体験を比較的少人数の読者に紹介することを主眼としており、政治やメディア、テクノロジーなどを主要テーマとしているブロガーはごく一部にすぎないことが、Pew Internet & American Life Projectが7月19日に発表した調査で分かった。 調査報告書によると、米国のブログ人口はネットユーザーの約8%(1200万人)に拡大し、ブログ読者は39%(5700万人)へと急増した。 ブログを書いている理由は「自分の個人的体験をほかの人に読んでもらいたい」が76%、「実用的な知識やスキルを他者と共有したい」が64%。 ブログの主要テーマは「私の生活と体験」を選んだ人が37%で最多。それ以外は「政治/政府」11%、「エンターテインメント」7%、「スポーツ」6%、「一般ニュースと時事問題」5%、「ビジネス」5%、「テクノロジー」4%など、いずれも比較的少数だっ

    ITmedia News:ブログの主目的は「個人的体験の共有」
    IGA-OS
    IGA-OS 2006/07/20
    あくまでアメリカの話です