タグ

音楽に関するKariumNitrateのブックマーク (177)

  • Music-Map - Find Similar Music

    Music-Map is the similar music finder that helps you find similar bands and artists to the ones you love.

    Music-Map - Find Similar Music
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/05/19
    Surfaceで検索したら平沢進や中田裕二という名前が出た(アルファベットだけど)。後で聞いてみよう。
  • かつてみんながMDを信じていた時代があった→懐かしいMDの話で盛り上がる人々「全俺が泣いた」「うちでは現役」

    リンク Wikipedia ミニディスク ミニディスク(英語: MiniDisc)とは、ソニーが1991年(平成3年)に発表し、翌年の1992年(平成4年)に製品化したデジタルオーディオの光学ディスク記録方式、および、その媒体である。略称はMD(エムディー)。 アナログコンパクトカセットを代替するという目標が開発の背景にあった。 初期の音楽MDの規格書は "Rainbow Book"と呼ばれている。 音楽MDメディアは直径64mm(2.5インチ)・厚さ1.2mmのディスクが横72mm、縦68mm、厚さ5mmのカートリッジに封入された構造になってい 4 users 20

    かつてみんながMDを信じていた時代があった→懐かしいMDの話で盛り上がる人々「全俺が泣いた」「うちでは現役」
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/04/21
    みんながMOを信じていたときにzipドライブやPDを買っていました。殻付きのDVD-RAMに手を出したこともあります。MDには手を出さず、スマートメディアに記録するタイプのMPプレイヤーは使ってました。以上、自己紹介。
  • 微妙なお気に入りソングシリーズ(7)-尾崎家の祖母(おざきんちのばばあ)- | 暇人吉之助清話-ワセスポ、昭和、世相、時事-

    小学校3,4年生の頃だから昭和50年前後のこと。 クラスの一部で流行った曲が日取り上げる 「尾崎家の祖母(おざきんちのばばあ)」↓ http://www.youtube.com/watch?v=CXdmFCXvqJE まりちゃんズというバンドの作品だったのだが、残念ながらその姿は 見たこともなくて、クラス内で口伝えに覚えた♪おざきんちのババア! おざきんちのババア!おざきんちのババアは七十二♪ というフレーズをやたらと繰り返して笑い転げていたことが微かな 記憶として残っている。幸いにして我が小学校には尾崎君が いなかったので不当な処遇を受ける尾崎君がいなかったのは よかった。とにかく訳も分からず♪おざきんちのババア♪と叫びながら 笑っていたのだから小学生の他愛もない遊びだったようだ。 ただ、「尾崎家の祖母」が持て囃されてのは2,3週間のことで直に 飽きてしまい僕は、尾崎君の祖母のことなん

    微妙なお気に入りソングシリーズ(7)-尾崎家の祖母(おざきんちのばばあ)- | 暇人吉之助清話-ワセスポ、昭和、世相、時事-
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/03/28
    「尾崎家の祖母」ってそんなに古い曲だったのか。
  • 高校野球とJASRAC - いろいろやってみるにっき

    一昨日深夜~昨日早朝に掛けてファミリー劇場で「おおきく振りかぶって」をやっていた。 観ていて思ったのだが、高校野球と言えばブラスバンドの応援演奏。あれってJASRACに捕捉されたら、なんらかの支払が発生するんじゃないかと思った。だけど、高校は払わない(払えない)し高校には請求しないだろう。そんなわけでぐぐってみた。やっぱり気にする人はいた。 少し引用してみる。 「著作権法には、『営利を目的としない上演等』(著作権法38条1項)にあたるなら、自由に演奏ができるというルールがあります。 これは、次の3つの条件を満たす場合には、聴衆の前で公然と演奏しても、著作権侵害にあたらないというルールです。 (1)営利を目的としていない (2)聴衆から料金を受け取らない (3)演奏について報酬が支払われない」 もう一つ。 「そうですね。ただし、1つ注意点があります。それは、応援で流行曲を利用する場合、実際に

    高校野球とJASRAC - いろいろやってみるにっき
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/02/18
    球場の入場料があるから営利な気がするけどどうなんだろう。請求先は高野連か球場かな。
  • 今って、尾崎みたいに鬱屈した若者を代弁するようなアーティストっていな..

    今って、尾崎みたいに屈した若者を代弁するようなアーティストっていないの?

    今って、尾崎みたいに鬱屈した若者を代弁するようなアーティストっていな..
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/02/14
    尾崎家の祖母は鬱屈してなさそう。
  • Windowsからスマホへの音楽ファイルの転送は、ApowerManagerというソフトでやっています - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    とりあえず、このKindleの読み上げMP3ファイル、ICレコーダーから直接スマホには転送できなさそうなので、パソコンを経由させています。 katsumakazuyo.hatenablog.com で、パソコンに吸い上げたMP3を、またスマホに移すときに、USBつかってもいいのですが、いちいちケーブル指すのも面倒なので、WiFi経由にしています。フリーですが、ファイルの転送部分は有料のソフトです。たぶん、安いソフトがあるかもしれませんが、とりあえず、機能的にはすばらしくて、気に入っています。 www.apowersoft.jp ICレコーダーのファイル名は日付と時間なので、これはあとで再生するときにわかんなくなってしまうで、タグ編集ソフトでタイトルとアーティストを編集しています。これはフリーソフトの範囲で用途が達しているので、購入はしていません。 www.nch.com.au まさか、こん

    Windowsからスマホへの音楽ファイルの転送は、ApowerManagerというソフトでやっています - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/02/04
    ふと思ったけど、みんなどうやってるんだろう。スマホ導入当初はmicrosdでやってて、ちょっと前まではAirDroidを使ってWifi経由でファイル転送してた。最近10ポートのUSBハブ導入したら、直接転送が早くて快適。
  • BTR3 – FIIO Japan

    製品名:BTR3 品番:FIO-BTR3-B JANコード:4562314013498 商品ジャンル:ポータブルBluetoothヘッドホンアンプ 希望小売価格:オープン価格 2018年10月中旬発売予定(2018年10月10日午前10時よりご予約受付開始) 主な特長 スマートフォンとBluetooth接続することができるBluetoothヘッドホンアンプ AAC/apt X/apt X HD/LDAC/HWA(LHDC)といった主要高音質ワイヤレスオーディオコーデック全てに対応 BluetoothレシーバーにQualcomm製「CSR8675」を採用し、高い接続安定性を実現 旭化成エレクトロニクス製高性能DACチップ「AK4376A」を採用 1.5時間の充電で11時間の連続再生が可能 Qualcomm cVc noise cancelling technology対応マイクを内蔵し、BT

    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/02/03
    1万ちょっとで購入。実際音は変わった。聴き比べないと明確にはわからないけど、スマホに直挿しよりもクリアな感じ。ヘッドホンアンプのことをもっと早く知ればよかった。
  • 【 チューナーを出すのも音叉を探すのもめんどくさい、時間がもったいないという人におすすめ!卓上音叉くんの作り方 】

    チューナーを出すのも音叉を探すのも めんどくさい、時間がもったいない という人におすすめ! 卓上音叉くんの作り方 さて、ここからの雑学項目では音楽に関係がある物から、 全く関係ない事まで、僕が便利だと思う物などを紹介していきます! まずはその手始めとして、僕が考え出した卓上音叉くんを紹介しましょう! 「なんじゃそりゃ?!」と思うかもしれませんが、 僕のようなめんどくさがり屋には非常に便利です! ちなみに最近これと同じ商品が「箱付き音叉」という商品名で 既に売られている事を知ってショックでしたが、 定価が8000円~17000円ぐらいするので、音叉だけ買って 自分で作ってしまいましょう! 僕が作ったのはこんな感じです↓ 箱は元から家にあった物を使いました。 木の箱だったらなんでもいいです。 大切なのは、上の写真の赤い矢印の部分に”わりばし”を貼り付けて 音の逃げ道を作ってあげることです! こ

    KariumNitrate
    KariumNitrate 2019/01/07
    よくわかってないけど、『持ち手の丸い部分を火で赤くなるまで熱して』しまったら音変わってしまわないの?
  • 作曲家の大中恩さん死去 「いぬのおまわりさん」など:朝日新聞デジタル

    「サッちゃん」「いぬのおまわりさん」などの童謡のほか、1300曲に及ぶ合唱作品で知られる作曲家の大中恩(おおなか・めぐみ)さんが3日、菌血症で死去した。94歳だった。葬儀は8日正午から東京都港区赤坂1の14の3の「日キリスト教団 霊南坂教会」で。喪主は清子(せいこ)さん。 1924年、作曲家・オルガン奏者の大中寅二を父に東京で生まれた。東京音楽学校(現・東京芸術大)で信時潔(のぶとき・きよし)に師事して作曲を学び、歌曲や合唱曲を中心に創作を続けた。55年、作曲家の中田喜直らと「ろばの会」を結成。テレビやラジオを通じて童謡を家庭に届けるなど子供のための音楽創作に尽くした。 82年に日童謡賞を受賞。89年に紫綬褒章。

    作曲家の大中恩さん死去 「いぬのおまわりさん」など:朝日新聞デジタル
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/12/04
    合唱曲には縁がなかったけど、童謡はカラオケでも歌ったな。昭和がどんどん過去になっていく(カラオケで歌ったのは平成だが)。
  • N響の演奏会見てたら合唱団のある部分に「時代を感じた」話「い、いいんだ…」 - Togetter

    生麩⛸🌵💍 @zannenshiika タブレットなら譜めくりのペラり…とか、失敗してバサ…って音もしなくて便利だわね。薄暗いオケピでも見やすそう…RT 2018-10-15 21:01:20

    N響の演奏会見てたら合唱団のある部分に「時代を感じた」話「い、いいんだ…」 - Togetter
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/10/17
    劇場って携帯電話とか禁止のところとかあるけど、演者はいいのかな。ところで著作権的にはどうなんだろう。
  • 太鼓の演奏って何が楽しいのよ

    太鼓だけ集めてドンドコドドドンドコココ(カカカッ)ってのがえんっっっっっっえんと続くだけ 何が面白いんだあれは?

    太鼓の演奏って何が楽しいのよ
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/09/28
    AD変換された信号って何が楽しいのよ。0と1だけのトンツーってのがえんっっっっっえんと続くだけ。何が面白いんだあれは?
  • アニソン・キャラソンでクオリティが高いものが作られるようになったのはエヴァくらいからで、それまでは雑に作られていた - Togetterまとめ 雑で適当なつぶやきなので、反論するにもと

    芦辺 拓 @ashibetaku 少数派と思うが、僕はアニメがダンスや演奏を忠実に再現すること自体に価値があると思えない。けいおんやアイマス、ラブライブはそれが主眼ではなかったし、現実のデッドコピーを作りはしなかった。ハルヒという作品の魅力をハレ晴レやGod knowsと思いこんだことが後々響いているのではないか 2014-01-27 02:25:46 dada @yuuraku ていうかアニソン、キャラソンって長いあいだ尺を埋めるためだけのものとしてすごく雑に作られてきたからな。子供たちは「早く終われー」って思いながら画面見ていたのだ。クオリティ高いもの作られるようになったのってエヴァくらいからじゃね。 2014-01-27 08:47:49

    アニソン・キャラソンでクオリティが高いものが作られるようになったのはエヴァくらいからで、それまでは雑に作られていた - Togetterまとめ 雑で適当なつぶやきなので、反論するにもと
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/08/22
    さすがにエヴァより前のアニソンが雑に作られてきたというのはちょっと…💢。まとめにもあるけどせめてマクロスとかならともかく。あと「早く終われー」とクオリティは直接的な相関はないと思う。
  • アマチュアオーケストラ・合唱団・アンサンブルグループのオケ専♪

    タンゴの作曲家ですが、それだけに飽きたらず、クラシックやジャズなどを融合させ、独自の音楽を作り上げています。 続きを読む。

    アマチュアオーケストラ・合唱団・アンサンブルグループのオケ専♪
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/08/15
    『オーケストラとアンサンブルのコンサート・演奏会&団員募集情報を満載。』 こういうサイトもあるんだねえ。
  • 吹奏楽部はキャリアパスがない!吹部の実状について

    連合赤軍 @denshibaidoku 全日吹奏楽コンクールで金賞をとってもプロからスカウトされるわではないし、音大受験で有利になるわけでもない。なのになぜ「吹奏楽強豪校」に入学して、金やら精神やら若い時間やら消費してしまうのだろう。その理由を探しに、おれは東京都高校吹奏楽コンクールの会場に降り立った…………。 pic.twitter.com/gdPdYuHZQi 2018-08-11 08:57:29 Piano犬飼裕哉 @pianoyuya 音楽をやっていく上で1番大事なのは 必死に練習することでも コンクール受賞でも コンサート出演でも プロでもアマでも 喝采をうけることでも 稼ぐことでもなく 音楽を好きでいること 楽しむこと それを続けられること 音楽人口は20〜30代で一気に減ります 吹奏楽は高卒と同時に一気に辞めます 2018-08-13 09:06:59

    吹奏楽部はキャリアパスがない!吹部の実状について
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/08/15
    『高校の部活なんて趣味の範疇』 まあそうなんだけど、実際学生じゃなくなってから楽器に触る機会ってあるのかな。そういう点では歌唱はいいよ。ソロでもコーラスでも積極的に探せば機会はあるし、道具も最小限。
  • ゆるーい名曲って無いの?

    暑いからぼーっと聞ける曲がいい。歌詞カード見ながらでないと何言ってんのかわからない曲はノーサンキュー。ロックみたいな暑苦しいのもノーサンキュー。 しみじみできて、聞いているうちに自然と泣ける曲だともっといい。

    ゆるーい名曲って無いの?
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/07/28
    童謡なんてどうよ?
  • ゲーム機で作曲 小学校で授業|NHK 山形県のニュース

    コンピューターを使って、子どもたちに、論理的に考える力を身につけてもらう「プログラミング教育」が再来年から小学校で必修になるのを前に、人気の家庭用ゲーム機を使って作曲に挑戦する授業が17日、天童市で行われました。 天童市の寺津小学校は、教育委員会から委嘱されて、プログラミング教育の必修化に向けた取り組みを進めていて、17日の授業には5年生17人が参加しました。 子どもたちは3人から4人のグループに分かれると、家庭用ゲーム機と専用のソフトを使って、さっそく曲作りに挑戦しました。 コントローラーを使った簡単な操作で、さまざまな楽器の音を再現できるようになっていて、子どもたちは「この音がいいね」と意見を出し合いながら、ドラムやベースなどの音を組み合わせて思い思いに曲を作っていました。 参加した女の子の1人は、「ゲーム機を使った曲作りは楽しかったので、もっと勉強したいです」と話していました。 作曲

    ゲーム機で作曲 小学校で授業|NHK 山形県のニュース
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/07/19
    そっか、今時はMMLじゃないんだな。浦山太郎だよ。
  • 「#ピアニカとかリコーダーとか子供の頃にやらされますけど大人で弾いてる人いないでしょう」…えっ??

    山口周 @shu_yamaguchi 音楽教育について言えば、子供をバカにするなということです。ピアニカとかリコーダーとか、子供の頃にやらされますけど、大人で弾いてる人いないでしょう?理由は単純で素敵じゃないんですよ。自分たちが素敵じゃないと思ってる音楽を子供に無理やりやらせてるんで、嫌いになるのは当たり前なんです。 2018-06-25 11:45:42 山口周 @shu_yamaguchi 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。電通、BCG等を経て現在は独立研究者/著作家/パブリックスピーカー/世界経済フォーラムGreat Narrative Initiativeメンバー/J-WAVE番組ナヴィゲーター/神山まるごと高専他の教員/リツイートやコメント等は確認しておりませんので悪しからず

    「#ピアニカとかリコーダーとか子供の頃にやらされますけど大人で弾いてる人いないでしょう」…えっ??
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/06/26
    学校でやったことの全てが良かったという人は希少だと思う。ピアニカやリコーダーは入り口として良いと思うけど、苦手な人はいただろうね。当時は相当乱暴に扱ってたので、電子楽器じゃなくてよかったと思う。
  • 関西では最後のひとつ 絶滅寸前「通りゃんせ」が鳴る信号機 :: デイリーポータルZ

    昔はよく耳にしていた「通りゃんせ」のメロディが流れる信号機。年々その数は減少し、私が住んでいる関西ではすでに絶滅してしまったという。ちょっとくらいは残っていると思ってたのに、まさかの現存数ゼロである。全国的にも、東京と福岡以外ではほぼ見られなくなってしまったようだ。 当たり前にあったものが、人知れず消えていっている。リメンバー・オブ・通りゃんせ。全て失われてしまうその前に、あのメロディを記録として残しておきたい。 関西でただひとつだけ、大阪の公園内に残っている信号があると聞き、さっそく見に行ってきた。

    関西では最後のひとつ 絶滅寸前「通りゃんせ」が鳴る信号機 :: デイリーポータルZ
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/06/20
    『異種鳴き交わし方式』 初めて知った。今まで気にもしなかったけど、色々考えられているんだなあ。
  • ゲーム音楽が「ループ」をやめる時|じーくどらむす

    ゲーム音楽はループする。 それが常識であり、ゲーム音楽を特徴づけるものの1つであった。 それ以外の音楽は必ず「ループ」ではなく「終わり」がある。ゲーム音楽には終わりがない。なぜならゲームをプレイする時間はプレイヤーの自由に委ねられているから。プレイ中に勝手に音楽が終わってしまうと没入が途切れてしまい、良くないこととされてきた。 しかし、「ループする」ということは演出としていくつかの問題をはらんでいる。 この記事は連載「ゲーム音楽の関係性」第5回。 テーマごとに完結しているので、どの記事からでもお読みいただけます。 まずは 「ループに対する飽き」 英語圏では「Repetition Fatigue」とも呼ばれ、嫌われている側面がある。このため、ゲーム作曲家は色々な方法でこの飽きに対処しようとしている。「何度聴いても飽きない曲にする」というのも良い解決法ではあるが、、 例えば「ゼルダの伝説 ブ

    ゲーム音楽が「ループ」をやめる時|じーくどらむす
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/05/24
    FGOの何かのイベント演出の際に小節単位での切り替えかなと思ったことがあったけど、この記事にあるようなことを実現するゲームがあるのか。場面ごとに連続した音楽演出はできるかもと思ってたけどすげえなあ。
  • 「ジャン!」の華やかな音色で誰もが知っている音「オーケストラヒット」誕生の秘密

    By Jiuguang Wang マイケル・ジャクソンの「BAD」の冒頭部分やイエスの「ロンリー・ハート」のイントロ部分など、「オーケストラヒット」の音色は多くの楽曲で印象的に活用されており、少しでも音楽を聴いたことがある人であれば、まず間違いなく一度は耳にしたことがあるはず。今や1万円を切る低価格シンセサイザーにも内蔵されているオーケストラヒットの音が登場したのは1980年代のことで、ある電子楽器の登場とともに人々に衝撃を与えました。 The sound that connects Stravinsky to Bruno Mars - YouTube オーケストラヒットは、文字どおりオーケストラがクラシック楽曲を演奏する一部を取り出したサウンドです。その元祖となっているのが、ロシアの作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーが1910年に発表した火の鳥です。 元祖「オーケストラヒット」の音ネタと

    「ジャン!」の華やかな音色で誰もが知っている音「オーケストラヒット」誕生の秘密
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2018/05/17
    MIDI音源を最初に使った時に面白いなと思ったものだ。すぐ飽きたけど。