タグ

メディアに関するSeiSaguruのブックマーク (207)

  • この期に及んで安倍内閣を弁護してみる - 我が九条

    私は安倍内閣の政策に納得できるところはほとんどない。今回の参議院選の結果を漢字一字で表すとすれば「ざまあみろ」だ*1。だからこそ安倍内閣を弁護もしなければフェアではない。安倍内閣を弁護する意見もいくつか見てみたが、やはり安倍好きが弁護しても説得力はない。支離滅裂な意見ばかりが目に付き、今のネット上における安倍擁護の意見は、安倍擁護になるどころか、逆効果で安倍政権を支持する人々がレベルが低い、という印象すら抱かせかねない惨状である。というよりこの期に及んで安倍内閣を弁護し続けること自体にかなり無理があるのかも知れない。しかし世の中圧倒的に安倍バッシングが多い中で、安倍内閣を弁護すること自体は、逆に安倍内閣の問題点を整理するうえでもある程度の意味はあるだろう。感情的な、あるいは屋上屋を重ねる安倍批判の論調を少しでも整理するためにも、冷静に安倍政権を弁護することは、反安倍の姿勢を取るにせよ、安倍

    この期に及んで安倍内閣を弁護してみる - 我が九条
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/08/05
    マスコミが揚げ足取りしてるときに、安倍さんが「同情」をひけなかったところにもう、負けは決まってたんでしょーにゃ…
  • 「とにかくやめてくれ」・YouTubeと日本の権利者が2度目の会談?インターネット-最新ニュースIT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    「とにかくやめてくれ」・YouTubeと日本の権利者が2度目の会談?インターネット-最新ニュースIT-PLUS
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/08/03
    まるで、時代の流れに「止まれ」っていってるみたいな… そんな哀しい光景を思い浮かべてしまった。
  • TV番組製作者「今のテレビはつまらないとは思わない」…ネットの影響だという意見も : 痛いニュース(ノ∀`)

    TV番組製作者「今のテレビはつまらないとは思わない」…ネットの影響だという意見も 1 名前: そうだ選挙に行こう@(三重県) 投稿日:2007/07/29(日) 12:24:31 ID:+UovWSma0 ?PLT テレビってどーよ?「つまらなくない!」とTVマン 2chに立つ「テレビ」にまつわるスレッド。その中には「昔のテレビ番組の方が面白かった」というものが少なくない。今のテレビの現状に対して、テレビ関係者3人に意見を聞いてみた。 ゴールデンの演出も出かける30代のチーフディレクター。 「今の番組がつまらないとは思いません。『連想ゲーム』を今ゴールデンでやってアナタは 見ますか?『なるほど!ザ・ワールド』を今毎週見てられますか? 今と昔は違うんです。 昔は昔、今は今。日テレさんが木曜の夜7時からの2時間枠をぶち抜いて『モクスペ』を やってますよね。あれは『木曜スペシャル』の元気を取り戻

    TV番組製作者「今のテレビはつまらないとは思わない」…ネットの影響だという意見も : 痛いニュース(ノ∀`)
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/07/30
    つまらないというよりも、バリエーションが少ないんだにゃ。ニュースの時間はこぞってニュースして、スポーツするならこぞってスポーツ。選択しようにもできるほどの差がないことがつまらなく感じる理由だとおもふ。
  • 広告β:「私はいったいどうしたいのか?」

    最近、「広告嫌いの傾向」が非常に気になっている。 もちろん、これ自体は局所的に話題になっているだけかもしれないが、 企業・メディア側がコントロール権を徐々に失い、受け手である消費者側が 徐々に自分の手に入れるものをコントロール可能になってくるという流れがあり、 いままで声にならなかった声が大きくなってきたのだと考えている。 で、知りたいのは、消費者側は広告嫌いの先に何を見ているかということで、 それは「自分の与り知らぬところで勝手に物事を進めるな」に集約されるのでは ないかと思う。その決定権を、こちらに渡せ。つまり納得して動きたいというであり、 なにごとかの決定にあたっては、自分の思考を通したいということである。 そのこと自体には共感するところが多いし、確かに、興味のないものを見せたり 何かと煽ってくる広告というのは、邪魔なものだということはよくわかる。 (ちなみに今

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/07/24
    今は読めない…ちょっと怖すぎるないようだ…
  • 避難所に集音マイク テレビ局設置 柏崎市が注意|事件裁判|社会|Sankei WEB

    平成30年7月20日付の欄にこんなことを書いた。「ひさしぶりに胆力のある政治家を目にした気がした。執行後の記者会見でも冷静に必要最小限のことのみを端的に答えた。政策通を気取る政治家や揚げ足取りの得意な政治屋は掃いて捨てるほどいる。しかし、胆力を感じさせる政治家はほとん…

    避難所に集音マイク テレビ局設置 柏崎市が注意|事件裁判|社会|Sankei WEB
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/07/22
    うーん… 技術の発達と、人間の倫理の低下について…。って感じだにゃ。この記事を読む限りでは、アウトの範囲にあるようにおもう。
  • 「酒は『きちがい水』だとか」 麻生氏またもや問題発言 「失言ドミノ」は政権の緩みか…毎日新聞 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「酒は『きちがい水』だとか」 麻生氏またもや問題発言 「失言ドミノ」は政権の緩みか…毎日新聞 1 名前:窓際政策秘書改め窓際被告φ ★ 投稿日:2007/07/20(金) 23:07:04 ID:???0 麻生氏失言:政権ゆるみ露呈 「安倍後継」レースに影響? 麻生外相が19日の講演で「アルツハイマーの人でも分かる」と発言した問題は、選挙戦に入っても閣僚の「失言ドミノ」が止まらない政権のゆるみを露呈した。政府・与党は「的確性を欠く」(塩崎官房長官)と批判しながらも、外相がすでに発言を撤回し謝罪したことから、これ以上は問題視せず、沈静化をはかる方針だ。麻生氏は「ポスト安倍」の有力候補の一人と見られていることから、参院選で与党が惨敗した場合に予想される政局にも影響するとの見方もある。 (中略) 20日、鳥取県倉吉市での演説でも「酒は『きちがい水』だとか何とか皆言うもんだから、 勢いとかいろんな

    「酒は『きちがい水』だとか」 麻生氏またもや問題発言 「失言ドミノ」は政権の緩みか…毎日新聞 : 痛いニュース(ノ∀`)
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/07/21
    内容自体はどうでもいいけど、ほんと、失言って、マスコミが「失言」とタグうった時からはじまるんだな…。政権の緩みか? って比較できないほど、取り上げ方に差があるじゃないかー。
  • 子連れで外食したい。子供が騒いでも大目にみてほしい。君も子供を持つ親になる可能性があるのだから…朝日新聞記者 : 痛いニュース(ノ∀`)

    子連れで外したい。子供が騒いでも大目にみてほしい。君も子供を持つ親になる可能性があるのだから…朝日新聞記者 1 名前: 【news:2】 学校教諭(東京都) 投稿日:2007/07/16(月) 19:19:44 ID:z9/lyrUE0 ?PLT 朝日新聞記者の子育て日記:子連れの外、どう思う?(男性編) 今年2月、朝日新聞朝刊・声欄のある投書が印象に残りました。「居酒屋に子ども連れの客が見られるようになった。店側が入店を断ってはどうか」という趣旨でした。 私も居酒屋に子連れで来ている人を見たことがあります。息子「みぃ」の育児を始める前なら、私もその投稿に賛同していたかもしれません。 でも、今は違います。投稿の数日後、同じ声欄で子育て中の女性から反論があったように、 最低限のマナーを守っている限り、優しく見守って欲しいと思います。 確かに、小さな子どもの泣き声はよく響くし、聞いていて心

    子連れで外食したい。子供が騒いでも大目にみてほしい。君も子供を持つ親になる可能性があるのだから…朝日新聞記者 : 痛いニュース(ノ∀`)
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/07/17
    うーん…外っていうのは静かさを求めてるからにゃー。プラス、子供の声はものすごく遠慮がない。それに対して親の態度が気をつけてるか、というので左右される。ただ、お母さんが出かけやすい場所があるといいよね…
  • 2007年5月8日のテレビ朝日ワイドスクランブルで、また若年ホームレスの報道がありました。今度は秋葉原の二人組のホームレスで、やはり店舗から出たゴミ袋からフィギュアやDVD等を回収して、買取り店に売って生活しているとの事。また一人は親切なお婆さんから食べ物を貰ったり、週に一度はネットカフェでゲームをして遊んだりして暮らしているとの事です。「ネットカフェ難民」という言葉でワーキングプアの問題を報道するメディアは多いですが、どういうわけか「ゴミから回収したオタクグッズを転売して暮らすホームレス」については、テ

    この特集の取材映像の不審な部分について、私と有志たちで、ネット上での予備調査と、現地取材を行って検証してみました。 下記のリンク先にまとめましたのでご覧下さい。 http://www.geocities.jp/kotoba_mamoru/finger_pointing.html ここにも要約します。 ・そもそも、この様なホームレスを「アサリ屋」と呼ぶ様な表現が、ネット上には全く存在していませんでした。 ・「1日目」にシャッターの前でゴミを漁られた店は、リバティー5号店です。フィギュアや商業雑誌を扱っている店ではありません。 ・「2日目」の冒頭が「午前9時」というのは大ウソです! 明らかに夕方に撮影されています。 ・「2日目午前9時」の「1件目の買取り店」は、ラジオ会館の中という事になりますが、中の映像がありません。 ・そもそもラジオ会館のフィギュアや同人誌の店は、午前11時開店です。 ・中

    2007年5月8日のテレビ朝日ワイドスクランブルで、また若年ホームレスの報道がありました。今度は秋葉原の二人組のホームレスで、やはり店舗から出たゴミ袋からフィギュアやDVD等を回収して、買取り店に売って生活しているとの事。また一人は親切なお婆さんから食べ物を貰ったり、週に一度はネットカフェでゲームをして遊んだりして暮らしているとの事です。「ネットカフェ難民」という言葉でワーキングプアの問題を報道するメディアは多いですが、どういうわけか「ゴミから回収したオタクグッズを転売して暮らすホームレス」については、テ
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/07/17
    うーん…ますますわからない。貧困は存在するのか、メディアの演出なのか。
  • livedoor ニュース - 「植草一秀教授は無実だ」、検察が矛盾とわたしは見る

    「植草一秀教授は無実だ」、検察が矛盾とわたしは見る 2007年07月15日15時09分 / 提供:PJ 【PJ 2007年07月15日】− 痴漢の罪に問われている経済学者の植草一秀氏の裁判が7月18日に求刑が言い渡される予定である。昨年12月から始まった公判で検察側の矛盾が山ほど明らかになったが、マスコミは一切報じない。そのため国民の大多数は、彼を変質者だと思っているようだ。彼の名誉と公正な言論空間を守るため、ここで事件を疑ってみたい。 異常に素早い処理、被害者不在の法廷  事件が起きたのは、2006年9月13日午後10時すぎ。京浜急行下り列車内で女子高校生の尻をスカートの上から触ったとして、東京都の迷惑防止条例違反で逮捕された。報道によれば、被害者が「やめてください」と声を上げたため異変に気付いた男性2人が取り押さえ、駅事務室に連行した、とされる。  しかし、肝心の「被害者」は一度も出

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/07/17
    どうなんだろうなぁ… ミラーマンって言葉が流行りすぎてもう、無罪だった!ってなっても痴漢→ミラーマンw はもう消えない気がする。
  • 漫画原作実写版の弱点を考えてみる。: 不倒城

    最近、マンガが原作のドラマが多くなってきてる そーなの?>最近増えてる という疑問はまあおいといて。敢えて無根拠に話を進める。とっくの昔に語り尽くされてる話題だったらすいません。 Web上の色々な評判を参照する限り、漫画原作ドラマの評価はどうも両極端に分かれやすい様である。すげー面白かった、という人と、すげーつまらなかった、という人の二軸だ。 多分これには理由がある。ドラマ化される程の漫画というものは、舞台設定や筋立ての面白さは既にある程度保証されている訳だ。ドラマ単体として見れば、「面白くし得る」要素は十分にある。後は、観る側、作る側いずれの側にとっても、どれだけ原作にこだわるかという問題が残る。 二次元と三次元の絵ヅラの違いは当然として、例えば原作通りの展開を期待するかどうかとか。役者のイメージの違い、声の違い、舞台の違いなどなど、原作との「どうしようもないギャップ」というのは山ほどあ

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/07/13
    ふむふむ。やっぱり不自然さが目立つとうまくいかないのかもですねー。花キミとか…
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2007071102031416.html

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/07/12
    おもしろそうなことをやってるなぁ 数ヶ月前に、はてぶでよくみたなぁ みのさんのわだい。
  • メディアに公平を要求するなら - H-Yamaguchi.net

    民主党の小沢代表のメッセージがニコニコ動画に出ている件で、なんだか大騒ぎになっているらしい。運営側でコメントを管理しようとした件(参考)、結局不具合でコメントできなくなった件、その裏で開発者ブログのコメント欄がすごいことになっている件。 いろいろな考え方があり、さまざまな立場がありなわけで、意見が割れるのはいたしかたあるまい。ただひとついえるのは、これが新しいことへの挑戦であって、いろいろな人がこれによっていろいろな意味で「試されている」ということだ。それに関連して、ひとことだけ書いておきたいことがあったので。 報道を行ういわゆるマスメディアは、政治に対して中立であることを求められるというのが、実際はともかく、一応の建前だ。特に選挙がらみとなれば、皆神経質になるのは当然。わが党をこの番組に呼ばないのはけしからんとか、もっとしゃべる時間をよこせとか、あちこちでばちばちやってる。メディアに対し

    メディアに公平を要求するなら - H-Yamaguchi.net
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/07/12
    ああ、きっと、みんな断ると思ってたのにアイツだけ受けやがってー! とかもありそうだ。改めてごめんなさい、うちもやりたいですって言えばいいのにー。いや、よくわかんない、ちゃんと読んでないかも。
  • 「被害者の人権」は普遍的か? (Dead Letter Blog)

    仮に子を惨殺された夫が、葬式で涙の一つも見せず、その翌日に女と遊びに行ってしまうような男だったとしよう。さらにもう一つ、彼の殺されたもしばしば育児をほったらかしにしながら男と浮気をし、家庭内不和が表面化していたと仮定を置いてみよう。つまり彼らの家庭は世間的に見て眉をひそめられるようなものだったのである。 さてその被害者遺族=夫がいかにも美味そうにタバコの煙をくゆらせながら記者会見でこのように主張するのである。 「犯人を決して許すことが出来ない。彼は許されないことをした。命をもって償わなければならない。」 光市母子殺人事件の被害者遺族である村氏はもちろん上記のような人間であるどころか、それとは正反対にあるような人である(ように少なくとも僕には「見える」)。彼は生真面目なサラリーマンであり、そして大恋愛の末結ばれたと待望の一人娘を一途に愛す良き家庭人でもあった。彼の家庭は現代の社会に

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/07/12
    うーん…被害者…加害者…少なくとも、悲しんでる人には悲しみを除きたいと思い、怒ってるならば、ん?と思ってしまう。
  • メディア・パブ: 新聞産業,全世界で見ると成長している

    新聞がダメだダメだと言うのは米国での話。全世界で見ると,成長業種である。 先ほど,the World Association of Newspapers(WAN)のサイトを覗くと,次のような掲示が出ていた。 ・新聞は1800億ドル産業である ・毎日,14億人が新聞を読んでいる ・1万1000種以上の有料紙を発行している ・従業員数は約200万人である ・広告メディアとしては2番目の市場規模である 世界レベルで見ると,すごいメディアである。 3日から6日まで,南ア連邦で第60回世界新聞会議(World Newspaper Congress)が開かれていることもあって,WANから新聞を元気づけるデータが次々と出てきている。 ・2006年の世界の有料新聞発行部数は前年比2.3%増 ・売上高は過去5年間で9.5%増 ・有料紙の広告売上高(2006年)は前年比3.8%増で,2002年に比べ15.8%

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/06
    ふむ。インターネットが広がりつつ、かつ新聞も成長してる国があるとしたら、新聞はどんな風になってるんだろう。
  • 「あり得ない」 TBS、非常識取材…「ハニカミ王子」石川遼に対し、盗聴工作。試合中に無断でヘリまで飛ばす : 痛いニュース(ノ∀`)

    「あり得ない」 TBS、非常識取材…「ハニカミ王子」石川遼に対し、盗聴工作。試合中に無断でヘリまで飛ばす 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/06/06(水) 10:49:02 ID:???0 ★遼クンに盗聴工作、TBS非常識取材 石川の貴重なプレー中の「ナマ声」をとるために、TBSが前代未聞の盗聴行為を画策していた。情報番組「ピンポン!」の番組ディレクターが3日夕刻、石川と同組でプレーする広田文雄(43)の自宅(長野県須坂市)に、こっそり電話をかけていた。 広田 3日午後に電話で「石川君の声をとるためにピンマイクをつけて、こちらが想定する質問をしてほしい。謝礼も払います」と伝えられました。もちろん断りました。私も競技者です。ばかにするにも程があります。 関東アマは60年以上の伝統を誇る公式戦。早大ゴルフ部OBの広田はハンディキャップ9・9

    「あり得ない」 TBS、非常識取材…「ハニカミ王子」石川遼に対し、盗聴工作。試合中に無断でヘリまで飛ばす : 痛いニュース(ノ∀`)
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/06
    問題はTBSがなくなったら私たちが幸せになれるかってことにゃん…。国がTBSを潰せるとなったら、テレビはどうなるかな…TBSがなくなったら、私たちがちゃんとした情報を得られる手段は誕生するのだろうか。
  • 経営者倶楽部

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/06
    テレビがなくなったら…みんなが代わりに共通のメディアを探すことになるのかな… 新聞か、ラジオか、ネットか…そのほかか…
  • 究極のリアリティショー: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    先月の末に、こんなニュースがありました。 オランダで、末期の脳腫瘍(しゅよう)の女性が自分の腎臓を提供する患者を視聴者の声を聞きながら決めるリアリティー番組が1日に放映されることになり、物議をかもしている。テレビ局は「臓器不足の実情を理解してもらえる」としているが、欧州連合(EU)高官は「移植への理解を進める方法として適切ではない」と番組を批判している。 番組名は「ビッグ・ドナー(臓器提供者)・ショー」。公募した出演者が数週間にわたり共同生活を送りその様子を放映する高視聴率番組「ビッグブラザー」を発案したオランダの制作会社が作った。「ビッグブラザー」は世界20カ国以上で放映され、英国版では出演者がインド人女優に人種差別発言をしたとして国際問題に発展した。 番組は37歳の末期の脳腫瘍を患う女性が3人の候補者の病状や夢などを紹介するビデオを見たり、候補者の家族や友人と話をしたりした後、自分の腎

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/04
    にゃはは、海外では釣り宣言をするけれど・・・
  • テレビを観ない自分にとっての「偏見もりもりのマスコミ(?)ナンバーワ..

    テレビを観ない自分にとっての「偏見もりもりのマスコミ(?)ナンバーワン」はこれ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/

    テレビを観ない自分にとっての「偏見もりもりのマスコミ(?)ナンバーワ..
  • http://bewaad.com/2007/06/02/141/

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/04
    なるほどかな…。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shiga/news/20070602ddlk25070731000c.html

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/04
    ネットのせいっスかwww さっき私はそれをマスコミに感じたんだが。報道と、現実の隔たりについて…。