タグ

ブックマーク / president.jp.reuters.com (199)

  • 「古くて新しい問題」株主の議決権行使は正当なのか | 実践ビジネススクール

    誰もが疑問を抱かない、株主の議決権行使の現状に筆者は異論を唱える。機関投資家などの事例も交えながら、株を取り巻く権利について考える。 経済学者や法学者はどう考えるか 株主総会の季節になると、株主による議決権の行使は社会正義にかなっているのだろうかという疑問を持ってしまう。 こう考えるのは、一部の機関投資家の議決権行使に疑問を感じることがあるからだ。法律によって株主に議決権が与えられているのだから株主による議決権の行使は正当な権利の行使であり、疑問の余地はないと考える読者も多いだろう。 しかし私は、株主の議決権の正当性に問題が残されていると思っている。とりわけ最近のように機関投資家の所有比率が高まっているときには、議決権行使の正当性という問題はきわめて複雑な問題を生み出していると考えるだ。 そのためにまず、なぜ法律では、株主に議決権が与えられているのかという基的な問題から考えてみよう。つま

    SyncHack
    SyncHack 2011/08/10
    胸糞悪い。議決権や流動性が確保されてるからその分、株券に価値が出てくる。嫌なら上場すんな。選民が議決権を有するべきだという考えには反対だ。投資信託は投資を信託した時点で(ry。
  • なぜ、試着できないゾゾタウンで服が売れるか | 達人のテクニック

    スタートトゥデイ代表取締役CEO 前澤友作●1975年生まれ。早稲田実業高を卒業後、音楽活動のかたわらCDなどの輸入販売を開始。98年に法人化。2004年、ゾゾタウン開設。07年、東証マザーズに上場。 総販売枚数17万6988枚、合計寄付金額3億5397万6000円。今年3月「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」が企画した東日大震災のチャリティーTシャツプロジェクトは、わずか半月の間にこれだけの“善意”を集めたという。 ファッションのECサイト(ネット通販サイト)としてはガリバー級の存在感を放つゾゾタウン。運営会社スタートトゥデイの前澤友作代表取締役CEOが2000年に開設した「オンラインセレクトショップ」をルーツに、04年、現在の体裁を整えた。以来、破竹の勢いで業績を伸ばし、11年3月期の売上高は前期比38.7%増の238億円。営業利益に至っては、なんと同80.8%増の58億円だ。会員数も

  • これが宗教法人の「義援金ランキング」だ | お金・給料の新常識

    メディアではなかなか取り上げられないのが、今回の大震災に対する宗教団体の「貢献度」だ。別表にある通り、大手教団は多くの寄付、物品の提供を行っている。阪神大震災時にも、施設を避難所として開放(創価学会等)したり、教団信者がいち早く現地入りして支援活動を行った(真如苑等)実績がある。 教団自身が寄付するケースや信者に対して募金活動を呼びかけるパターン等、スタイルは様々だ。寄付の行き先としては、地方自治体に直接送られるケースが多い。例えば、今回の創価学会の義援金の内訳は、宮城県、仙台市、岩手県、福島県、茨城県、千葉県に、それぞれ1000万~1億5000万円となっている。 被災地域では、施設の崩壊・流失、信者の被害など、教団自身の痛手も多大だ。一義的にはこうした状況に手を差し伸べなければならないが、今回、多くの教団の初動は早かった。 例えば、真如苑では、阪神大震災直後に結成した緊急災害時のボランテ

    SyncHack
    SyncHack 2011/05/28
    規模の割にはあまり、、、。
  • なぜスーパー銭湯の乱立が起こったのか | 実践ビジネススクール

    国道を車で走っていると「スーパー銭湯」「日帰り温泉」といった看板をずいぶん目にする。いつの間にこれほど増えたのだろうか。 西川修一=文 坂道浩=撮影 「軽装備」が武器だがいまでは6割が温泉化 国道を車で走っていると「スーパー銭湯」「日帰り温泉」といった看板をずいぶん目にする。いつの間にこれほど増えたのだろうか。 「スーパー銭湯が急速に増えたのは1990年代後半から。2000年代前半にピークを迎え、これまでに全国で約770施設が開業した」 そう語るのはレジャー産業の市場調査などを行う綜合ユニコム企画調査部の岡庭峰夫課長だ。スーパー銭湯は「健康ランド」に比べると飲や娯楽設備は簡素だが、自動券売機の設置やセルフサービスの導入で省力化されているうえ、高い利用回転数による大量集客が見込める業態だ。初期投資を早期に回収できる「軽装備・低投資」のビジネスモデルとして店舗が急増した。 「健康ランドの

    SyncHack
    SyncHack 2010/10/16
    ブルーオーシャンが瞬く間にレッドにw。「そもそも水回りの施設は傷みやすく、長くても10年以内に取り替えなければならず、儲けの相当分が吐き出されてしまう」メモメモ。
  • 空前の円高!80円割れで得する投資法 | お金・給料の新常識

    メディアでは円高の悪い面ばかりが強調されているが、多くの日人は円高でメリットを受けている、ということをまずは指摘しておきたい。 経済評論家 山崎 元 構成=有山典子 メディアでは円高の悪い面ばかりが強調されているが、多くの日人は円高でメリットを受けている、ということをまずは指摘しておきたい。 円高還元セールで輸入品が安く買えるのは喜ばしいことだ。外貨に置き換えて使うと考えれば給料は増えており、この状態がすでに“儲かっている”ということだ。言い換えれば、同じ給料でも労働価値は上昇していることになる。 ただ、外国製品との競争で雇用環境は厳しくなり、労働市場の弱者を直撃することになりそうだ。現在、日の失業率は5%程度だから、労働価値上昇のメリットを受けられる人は100人のうち95人。さらに、そのうち1~2人は職を失い、10~20人は収入が減ってしまうかもしれない。この点で、円高のメリット

    SyncHack
    SyncHack 2010/10/16
    「円高で最もトクする人は、「海外ブランド品を買うのが好きな公務員の妻」」ワロタw。世界経済の成長にタカる資産運用をオヌヌメしている。
  • なぜ中古バイク買い取りは大量宣伝でも儲かるか | 実践ビジネススクール

    「バイク市場は縮小しているとは全然思ってません。目の前にすごく大きな可能性が広がっていて、その中でビジネスしている感覚です」 中島みなみ=文 坂道浩=撮影 オークションというマジックがカネを生む 「バイクを売るならゴー、バイク王~♪」と、店名と電話番号の語呂合わせでタレントが踊る。 買い取り専門店の「バイク王」の広告はテレビ、ラジオ、雑誌、インターネットや携帯電話のバナー広告に至るまで、あらゆる媒体で露出している。 この買い取り専門店を運営するのが渋谷区広尾に社を構えるアイケイコーポレーションだ。 しかし、勢いのある同社の宣伝とは裏腹に、市場には北風が吹く。国内のオートバイは需要が激減。国内新車総需要は1982年の329万台をピークに減少し、日自動車工業会は2009年度の総需要を47万台、前年度比86%と予測した。 それでも加藤義博社長に悲観的な考えは一切ない。 加藤社長はバイクシ

    SyncHack
    SyncHack 2010/10/16
    IKコーポネタ。粗利下げているにも係わらずやけに強気だなと思ったら去年の記事だったなうw
  • 現物とも交換可能!「純金上場信託」の真価 | お金・給料の新常識

    7月2日、東証に4の貴金属ETF(上場投資信託)「金の果実シリーズ(愛称)」が上場された。内訳は、「純金上場信託」「純プラチナ上場信託」「純パラジウム上場信託」である。 これまでも金やプラチナなどの貴金属価格に連動するETFは複数存在していた。たとえば金価格に連動する金ETFでは、純金上場投信も含めると5が上場されている。 最初に上場された金ETFは、大証上場の「金価格連動型上場投資信託」(管理会社は野村アセットマネジメント)だ。次にニューヨーク市場などにも上場されている「SPDRゴールド・シェア受益証券」(同ワールド・ゴールド・トラスト・サービシズLLC)が東証に上場。さらに「TFS金上場投資信託」(同ETFセキュリティーズ・リミテッド)が東証に、「国内金先物価格連動型上場投信」(同みずほ投信投資顧問)が大証に、それぞれ上場され、それに今回の「純金上場信託」(同三菱UFJ信託銀行)が

    SyncHack
    SyncHack 2010/10/01
  • 正規と派遣「不良品が出たってオレには関係ない」 | 新・会社論

    経済の中核を担う製造業。その最前線の工場には身分の異なる2種類の労働者が存在する。一人は月例給と賞与が保証され、なおかつ期間の定めのない、いわゆる終身雇用の正規社員であり、もう一人は、わずか3年で雇用期間が終了し、正規社員より処遇が劣る派遣社員である。製造現場の階層化はいったい何をもたらしたのか。 「制服が違うことよりも何か近寄りがたい感じがありましたね。一緒に喋ってはいけないような雰囲気があり、休憩中も別々に集まっては小声で話をしていました。なんでこんな小声で喋らないといけないんだと、よく仲間内で語っていました。不良品が出ると、どうせ俺たちには関係ないよという雰囲気があり、上司もどうせ彼らがやっているんだからしょうがないなと思っていたのではないでしょうか」 ある男性の派遣社員は製造現場の実態をこう吐露する。2003年の労働者派遣法改正により、国策でつくり出された「製造業派遣労働者」は

  • なぜ「飛び降りろ」と叱咤できたのか:ワタミ会長 渡邉美樹 | 社長の仕事術

    ワタミ会長 渡邉美樹●1959年、神奈川県生まれ。県立希望ヶ丘高校、明治大学商学部卒業。84年に有限会社渡美商事、86年にワタミを設立。野村克也・楽天名誉監督との共著『これだけで「組織」は強くなる』が好評発売中。 あえていいます。人は叱るのでなく、褒めて育てるべきです。褒めることで、自発的に仕事をするように仕向けるのです。ただ、どこかで叱るという行為を差し挟まないと、方向性を定めることができません。叱ることで、あんたの範囲はここからここまでだよ、ということをわからせるのです。 「叱る」という行為は、最も難しいコミュニケーションの一つです。核家族化が進み、子供の数が減り、社会に揉まれていない人が増えています。家族が少ないのでお爺ちゃんやお婆ちゃん、お兄さん、お姉さんとのコミュニケーションが取れていない。そのせいか、うちの若い子(従業員)を見ていても、部下を叱るのが下手ですね。 ぴしりと叱る前

  • なぜニトリは値下げするたび、業績がよくなるのか | お金・給料の新常識

    ニトリの好調が止まらない。2010年2月期連結決算は、売上高2861億円(前期比17.3%増)、経常利益474億円(同39.6%増)。11期連続の過去最高益を更新した。既存店の売上高は前年度比7.4%増、客数は16.2%増となった。 客数増へと結びついたのは、08年からの4度にわたる商品の大幅値下げだ。ニトリはPB商品が売上高の約76%を占める製造小売業であり、値下げしても利益が上がるビジネスモデルが備わっている。 特筆すべきは「海外拠点」と「自前主義」の2点だ。 海外の重要拠点は、インドネシアとベトナムにある自社の家具工場である。数年前まではインドネシアの工場でほぼすべてを生産していたが、現在は土地代や人件費などがさらに安いベトナムへと徐々に工場をシフトさせている。 通常、コンテナは商品別に入れられて日の物流センターで店別に仕分けられるものだが、ニトリの場合、中国で仕分けを済ませ、コン

  • ギリシャ危機で「グロソブが危ない」3つの理由 | お金・給料の新常識

    財政状況が悪化したギリシャを発端とする経済危機が欧州を揺さぶっている。日でも「グローバル・ソブリン・オープン(通称グロソブ)」をはじめとする毎月決算型ファンドを保有している人にとっては、資産形成そのものを見直さなければならないほどの問題につながっている。 グロソブといえば毎月決算型。50代以上の個人投資家を中心に、一時は5兆7685億円もの純資産残高を集めた人気商品。「ソブリン債」と呼ばれる高格付け債券を中心にポートフォリオを構築し、毎月安定した分配金が得られるというのが、人気の秘密だった。 ところが、ポートフォリオの中身を債券別に見ると、たとえば代表的な毎月分配型商品では、イタリア国債が13.3%、スペイン国債が3.2%、ポルトガル国債が0.3%と、PIGSと呼ばれている南欧諸国の国債が16.8%も組み入れられている。今回のユーロ暴落はギリシャの財政悪化が発端だが、この手のリスクは、そ

    SyncHack
    SyncHack 2010/07/16
    ベンチマークの方がもっとPIIGSは含まれているわけだが。分配金を減らして解約を増やしてしまった実績有。分配金は減らせないだろねw。故に過剰なリスクを取りに行っている悲しきファンド。日本代表w
  • 他部門を本気に:三菱鉛筆・クルトガ【2】 | 達人のテクニック

  • 2兆円増!「通貨選択型ファンド」の甘い罠 | お金・給料の新常識

    2009年1月末から10年2月末まで、国内で設定・運用されている公募型投資信託のうち、純資産残高が最も増えたのが「通貨選択型」と称されるファンドである。なかでも毎月分配金が得られることを前提にした毎月決算型の商品は、純資産残高が2兆6186億円も増えている。 投資対象は海外債券が中心だ。債券の種類は、国債や地方債など政府関係機関が発行しているソブリン債を組み入れるタイプもあれば、信用リスクが高いハイ・イールド(高利回り)債を組み入れるタイプもある。いずれにしても、多くは短期金利が低い水準で推移している米ドル建て債券になる。 さらに、通貨別に複数のコースが設けられている。これを「基準通貨」という。一方、ファンドの投資先となる債券の通貨は「投資対象通貨」だ。そして通貨選択型ファンドは、基準通貨でもって、投資対象通貨のファンドを購入することで為替変動リスクをヘッジ(回避)する仕組みである。 為替

    SyncHack
    SyncHack 2010/07/03
    ぶっちゃけ情報弱者相手にビジネス展開しているだけなんだろう。
  • トヨタはリコール問題でどれだけ損害を被ったか | お金・給料の新常識

    トヨタユーザーならずとも、昨年来のリコール問題に衝撃を受けた人は少なくない。日国内で、トヨタへの非難・批判を上回るほど“陰謀説”が広汎に語られたのは、トヨタが自信喪失気味の日人の数少ない拠りどころだったことと同時に、極めつきによかったブランドイメージとの大きな落差ゆえだろう。 トヨタがこの問題で被った損失を、「トヨタという優良ブランドの価値の下落」として金額に表せないだろうか。 中央大学ビジネススクール大学院戦略経営研究科の田中洋教授によれば、企業ブランドの価値を金額で測るという発想は、もともとM&Aの際に買収先の資産価値を算出するために考案されたが、資産をより大きく見せて買収防止を図る目的もあったという。算出の手法は様々だ。 「当該企業の発行株式の時価総額から純資産の簿価を差し引く単純なやり方が一つある。さらに、ブランド育成にかかった金額や、同種のブランドを市場で買うのにいくらかかる

  • スーツは「低価格オーダー」時代へ? | 儲かる会計思考入門

    衣替えの季節になり、街には軽やかな服装が目立ちはじめた。ただ、アパレル市場は不況下での買い控えもあり、2008年から下降に転じている。それまで10兆円を維持していた総小売り市場規模が大台を割り込み、今年になってもその傾向は続いている。背景には、デフレ進行下での低価格帯商品の投入もあり、紳士・婦人用スーツも例外ではない。 スーツの価格は、バブル期のブランド志向による高価格、それが崩壊した後の価格破壊と大きく変遷した。デパートで10万円超は当たり前だったものが、バブル崩壊後は一転しての価格破壊。1万円を切るスーツも登場して話題を呼んだことは、まだ記憶に新しい。ブームも一段落し、現在の男性スーツの平均購入価格は2万4000~2万6000円だという。 そうしたなか、オーダーメードの分野が元気だ。「ザ・スーパースーツストア」を全国展開するオンリーでは、02年より「3万8000円からお仕立て」を打ち出

  • なぜニトリは他社の半額で売っても利益を出せるのか | お金・給料の新常識

    最近テレビコマーシャルで目立つ会社の一つが「お値段以上」がキャッチフレーズのニトリである。ライターとして四半世紀以上もあらゆるものの値段やその仕組みを探求する“値段探偵”を生業としてきた身としては興味を持たざるをえない。聞けば「22期連続増収増益」というからますます好奇心は募る。 こんな場合の私の流儀はまず、現場に行くことだ。 イオン津田沼店内のニトリは、3階の奥にかなり広いスペースを持っていた。14インチのテレビで、「お値段以上」のキャッチフレーズを流している入り口を通り抜けて店内を一巡する。大型家具を扱っていない店なのでGMS(総合スーパー)の寝具売り場の雰囲気だ。並んでいるものはどれも格安。 実際にニトリの製品を買った人の印象はどうなのか。 「キッチン用のラックや小物を利用していますが安くて使い勝手が良く、重宝しています」と話すのは30代前半のキャリアウーマンの女性だ。彼女は、「デザ

  • 正念場の老舗が選んだ最後の大勝負 | キーパーソン図鑑

    きたばたけ・みのる●1962年、東京都生まれ。85年、明治大学商学部卒業後、レナウン入社。レナウンアメリカ、レナウンホンコンなど海外経験が長い。2007年、海外事業部ゼネラルマネージャー、09年2月、経営企画部長を経て、同年5月に社長就任。 ----------------------------- 老舗アパレルメーカーのレナウンの近年は、投資ファンドに株を買い占められるなど、経営の行き詰まりばかりが目立っていた。そんな矢先に発表されたのが、中国の繊維大手の山東如意科技集団との資提携だ。 7月末に実施される第三者割当増資で、引受先の山東如意はレナウンの株式を41%保有する筆頭株主となる。中国躍進、日衰退というお決まりの図式で報じられる一方で、世界最大の市場に進出する第一歩として前向きにとらえられ、レナウンの株価は急騰した。 この中国企業の傘下入りを決断したのが、昨年5月に社長に就任し

  • 三菱ケミカルHD社長 小林喜光:崖っぷち感覚 | 社長の仕事術

    三菱ケミカルホールディングス社長 小林喜光●1971年、東京大学大学院相関理化学修士課程修了後ヘブライ大学物理化学科、ピサ大学化学科留学。74年、三菱化成工業(現三菱化学)入社。2003年三菱化学執行役員、06年三菱ケミカルホールディングス取締役、07年社長。 では会議で決めるべきこととは何か? 私は、Due dateとResponsible pers onだと考えています。重要なアイテムを抽出して、それについて「いつまでに」「誰が責任を持ち」仕上げるか。これが会議の要諦です。何を、誰が、いつまでにやるのか。これが抜けている会議は「ダメな会議」です。経営会議、個別事業に関する会議などCEOとして私が出席する会議にはさまざまなレイヤー(階層)のものがありますが、どんな会議であれ基はこれに尽きます。 次に大切になってくるのは、会議で決定したことの進捗状況をきちんとモニタリングして、それをまた

  • なぜチヨダは990円の激安靴で利益が出せるのか | お金・給料の新常識

  • 記事流用。「著作権侵害」となるボーダーは? | 解決!法律塾

    新聞や雑誌の記事、書籍の一部などをコピーして社内の会議で配ったり、ウェブサイトの記事を社内メールで送ったりすることは日常的にあるはずです。法的には、これらの行為は著作権侵害となります。この場合、著作権法の例外は、個人での私的使用と公的図書館での複写。これ以外は原則として、著作権者の承諾が必要になります。 記事の要約も著作権侵害となる場合があります。もとの文書を読まずとも内容がわかるような要約は、著作権法上の翻案に当たる場合があり、著作権者の承諾が必要です(著作権法27条)。また、記事の「見出し」は著作物として認められていませんが、営利のために転用などをした場合には「法的保護に値する利益を侵害した」として、不法行為(民法709条)になるとの見解が示されています(2005年10月・知財高裁)。 著作権の理解が難しいのは、法律の建前と現実社会での運用が大きくズレているからでしょう。著作権者として

    SyncHack
    SyncHack 2010/05/05
    日本の場合、著作権が財産権だけじゃないってのがアレ。著作者人格権とか守られそうも無い権利とかもあるし、それを転用するケースまであるし。取り合えず引用が武器になるから説明するべき。