タグ

ブックマーク / www.gamenews.ne.jp (56)

  • 「テラメント」事件、結局不起訴処分に - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年04月09日 08:00 【ロイター通信】や[このページ(jiji.com)は掲載が終了しています]などが伝えるところによると証券取引等監視委員会は4月8日、1月25日に[トヨタ自動車(7203)]など6社の株式を51%ずつ、計20兆円強で購入したとする大量保有報告書を提出した神奈川県のテラメント社とその代表取締役であるY氏に対し、検察に対する刑事告発を行わないことを議決した。関係者の話によるとY氏への精神鑑定の結果、責任能力がないと判断した上での決定という。 同事件は【トヨタNTT、ソニー、フジテレビがテラメントに買収された日】にもあるように、神奈川県川崎市に社を置く企業「テラメント」が、1月25日の夕方にトヨタ自動車や【NTT(9432)】など日を代表する大手企業6社の株式をいずれも51%・計20兆円強分を取得し、大量保有報告書を提出したというもの。発表直後から浮動票株

  • ワークシェア 考え方はやや賛成 だけどホンネは「対岸の火事」 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年02月04日 08:00 モバイルリサーチを展開するネットエイジアは2009年2月3日、ワークシェアリングに関する携帯電話による意識調査の結果を発表した。それによると、ワークシェアリングという考え方そのものには賛同する意見が過半数を占めているものの、実際に「労働時間と手取りを4割減らして実施する」という具体例を挙げた上での賛否となると、多くが反対の意向を示していることが明らかになった。「総論賛成・各論反対」ではないが、具体的に自分に火の粉が降りかかるような状況を想定すると、やはり自己防衛能が働くようだ(【発表ページ】)。

    SyncHack
    SyncHack 2009/02/15
    業種に拠る。PGが倍に増えても仕事量が倍こなせる訳ではないのはよもや常識。単純作業以外のワークシェアでは、仕事効率は落ちる。対岸の火事のメンヘラー多過ぎ。自分の決断に責任持てよな。
  • ワークシェア 心底賛成約1割 渋々ながらは半数に達す - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年02月14日 12:00 gooリサーチと読売新聞は2009年2月13日、「ワークシェアリング」に関する調査結果を発表した。それによると、企業の正社員は賛意の度合いの違いこそあれ、過半数の人が肯定の意を示したことが明らかになった。さらに自分の勤め先が行う可能性を示唆した場合にどのような心境になるかを「具体的な事例を挙げずに」尋ねたところ、こちらも賛意の度合いに差はあるものの、肯定派が7割近くに達していた。別機関で以前行われた、似たような調査と比較すると非常に興味深い結果内容といえる(【発表リリース】)。 今調査は2009年1月下旬、インターネット経由で行われたもので、有効回答数は1077人。男女比・年齢階層比は非公開。また、文中に「企業の正社員はどう受け止めているのか」という表記があることから、対象は正社員に限定されているものと思われる。 「ワークシェア」「ワークシェアリング」

    SyncHack
    SyncHack 2009/02/15
    不況時のワークシェアなんてろくでもないと思うけどな。まあワークシェアで自分の賃金が下がる現実を目の当たりにして後悔するんだね。最終的には賛成・反対しか選択肢は無いがな。何となくなんて意見無いに等しい。
  • 電機大手の決算予想をグラフ化してみる(完全版) - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年02月07日 12:00 先に【電機大手の決算予想をグラフ化してみる】で大手上昇電機企業の2009年3月期(2008年4月~2009年3月)における業績修正がほぼ出揃ったとしてグラフを生成したが、その後【パナソニック(PDF)】と【シャープ(PDF)】がそれぞれ業績修正の発表を実施。ほぼ予想通りの内容が展開されていた。そこで今回は先のグラフを補完すると共に、追加でいくつかのグラフを生成し、動向をより深く眺めてみることにする。 上のグラフは売上、営業損益(業の損得)、純損益(業、業以外、特別な損得を加えた最終的に「どれくらい儲かったか」)を昨年時点の見込みと、直近の見込みで比べたもの。現時点でまだ2009年3月期は終了していないため、あくまでも見込みでしか無いが、直近のデータを参考にしているので、よほどのことが無い限り大きなぶれはないはず。概要としては、各社とも売上を落として

  • Tシャツとパンツとわたし - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月30日 06:30 マイボイスコムは1月23日までにカジュアルウェアショップ(普段着、着慣れ易い服などを販売する店)に関する調査結果を発表した。それによると、カジュアルウェアショップでもっとも良く買われているアイテムは「Tシャツ」であることが明らかになった。わずかな差で「パンツ(ジーンズ、チノパン)」が続き、「ニット、セーター」なども上位についている。特に上位2アイテムは過半数の人が回答しており、多くの人がTシャツやパンツを買い求めていることがうかがえる(【発表リリース】)。 今調査はインターネット経由で1月1日から5日の間に行われ、有効回答数は1万3923人。男女比は46対54で、年齢階層比は30代36%、40代31%、50代以上18%など。 ユニクロやしまむら、無印良品など値段が手ごろで品揃えも豊富なカジュアルウェアショップは、不景気な昨今ではますます重要度を高めつつあ

    SyncHack
    SyncHack 2009/02/01
    カジュアルウェアショップね。特需になりそうにないけど、小しゃれたショップからの流入はあるやも。
  • 節約のターゲットは「食衣住」の順・今後も外食は大いに削減 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月30日 06:30 マイボイスコムは1月23日までにくらしと生活に関する調査結果を発表した。それによると、2008年に節約したものは「外」と「料品」が上位についていることが明らかになった。また「今年節約したい」と目標を定めている項目もこれら「」に関する項目が上位を占めている。節約のターゲットは「衣住」ならぬ「衣住」の様相を呈しているといえよう(【発表リリース】)。 今調査はインターネット経由で1月1日から5日の間に行われ、有効回答数は1万3923人。男女比は46対54で、年齢階層比は30代37%、40代30%、50代以上18%など。 物価の高騰や可処分所得の減少など不景気の影響で、消費意欲も減退している人は多いはず。モノの値段が上がって使えるお金の額が変わらないのなら、何かを切り詰めねばならない。その「節約」の対象としてもっとも多くの人が挙げていたのは「外」。実

    SyncHack
    SyncHack 2009/02/01
    外食は今までどおり状況が悪いだろうね。中食のランクが上がっているのが気掛かり。通信費は難しいと思うけどねえ。一種の生活習慣病だろあれ。
  • 教育費 生活苦でも 減らしません 苦しい時こそ 子への期待を - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月30日 06:30 マイボイスコムは1月23日までにくらしと生活に関する調査結果を発表した。それによると、2009年において「できれば」2008年よりもお金をかけたいと思っている項目でもっとも多くの同意を得たのは「旅行」だった。次いで「趣味・娯楽・教養」「育児教育」などが続いている。特に「育児教育」は節約した項目でも最下層に位置しており、「他のものは削っても教育費は削れない」という親心が見て取れる。その一方、「特にない」と回答する人が約半数に登るなど、消費性向そのものが萎縮している様子がうかがえる(【発表リリース】)。 今調査はインターネット経由で1月1日から5日の間に行われ、有効回答数は1万3923人。男女比は46対54で、年齢階層比は30代37%、40代30%、50代以上18%など。 2008年に続き2009年も家計的には厳しい日々が続きそうだが、特に節約してきた・

    SyncHack
    SyncHack 2009/02/01
    ダンナの背広がボロくなろうとも、教育費とペット費は減らないと睨んでいるのだがどうだろうか。
  • 日本の広告宣伝費上位20社の広告費をグラフ化してみる+α

    2009年01月31日 19:30 先週発売された経済週刊誌のうち、『週刊ダイヤモンド』と『週刊東洋経済』が非常に資料価値の高い内容を見せていたとして、それをトリガーにして色々と考えたり図式化する記事企画第二弾。今回は「テレビ・新聞陥落」を取り上げている週刊東洋経済から、「広告宣伝費トップ20」をグラフ化してみることにする。 広告宣伝費に関するグラフについては先に【日の広告宣伝費上位10社の広告費をグラフ化してみる+α】ですでに(企業単体のものを)一度グラフ化しているが、今回はこれを連結ベースの広告宣伝費にまで拡大。対象企業も20社までに広げた。「週刊東洋経済」には100社までのリストがあるが、それを見た限り区切りのよい20社までならすべてが上場企業でカバーされているのが「20社」にした理由。 元記事にデータはあるが、一応全社の有価証券報告書を確認(どこも同じような言い回しを使っているの

  • 「強引な値切りの中止」「派遣などの労働条件改善」を・テレビ制作現場が放送局に直訴 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月28日 08:00 テレビ番組を制作する制作会社の連盟としては日最大級の規模を誇る全日テレビ番組製作社連盟(ATP)は1月27日、【在京・在阪の放送事業者への緊急のお願い】を発表した。不況下の中で番組制作会社の経営が悪化し、さらに元受に当たる放送事業者(いわゆるテレビ局など)からの制作費の締め付けなどを受けて、東京・大阪の放送局に対して委託契約時の着手金支払いなど6項目を求める内容となっている。 1.現況ではキャッシュフローの確保が厳しい。番組制作委託契約時に制作費の一部を着手金として交付して欲しい。 2.4年前に制定された下請法で定められている、番組予算額が記入された発注書面の交付がなかなか実践されていない。制作現場のプロデューサへの徹底を要請。 3.制作費の削減が求められているのは理解できる。しかし「無条件に一律カットを製作会社に求められることは、下請法の禁止事項で

    SyncHack
    SyncHack 2009/01/29
    自分の都合の悪いネタは取り上げないのはホリエモンの時に実証済み。彼らは報道ではなく報道バラエティであることに注意。
  • 「中国産生鮮食料品がもっとも不安」日中両国民が回答 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月09日 06:30 日リサーチセンターは1月5日、中国社会科学院・新聞コミュニケーション研究所・調査センターとの共同調査結果を発表した。それによると、主要各国産の生鮮料品に対する安全性の不安について、日中両国民とも「中国産の生鮮料品が一番不安を感じる」と回答していることが明らかになった(【発表ページ】)。 今調査は日中別々の調査機関・方式でほぼ同時期に行われたもの。日は17~79歳の男女に対して面接などの直調査で2008年11月5日~17日の間に行われ1200人の有効回答から分析。中国は主要15都市において18~59歳の男女に対しインターネット経由で2008年11月13日~19日にかけて行われ有効回答数は1266人分。男女比、年齢階層比などは非公開。なお中国のインターネット普及率は2008年6月時点で19.1%(【中国IT白書より、PDF】)であることから、中国の回

    SyncHack
    SyncHack 2009/01/10
    愛国無罪が聞いて呆れる。
  • シートベルトとエアバッグのデータをグラフ化してみる~「戦後の交通事故・負傷者・死亡者をグラフ化してみる」後日談 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月07日 12:00 先日【戦後の交通事故・負傷者・死亡者をグラフ化してみる】で警察庁発表のデータを元に、戦後の交通事故絡みのデータをグラフ化し、その中で1990年以降の「劇的な交通死亡事故の減少」について触れた。減少原因にはいくつもの要素があり、それらが積み重なった結果といえる。そのうち「シートベルト」と「エアバッグ」について貴重な意見をいただいたので、ここでまとめてみることにしよう。

  • 電車のマナー、改善されてる? 悪化してる!? - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月02日 12:00 日民営鉄道協会は2008年12月18日、同協会ウェブサイト上で行った「駅と電車内のマナーに関するアンケート」の結果を発表した。それによると、駅や電車内でのマナーは以前に比べて「悪化した」と考えている人が「改善した」と考えている人をやや上回っていることが明らかになった。残念ながら、全般的に見て車内マナーは悪化しているようである(【発表リリース】)。 今調査は2008年10月1日から11月30日までの間、同協会ウェブサイト上で行われたもので、有効回答数は813件。男女比、年齢階層比は非公開。 駅や電車内のマナーについて、以前(期間を特定せず)に比べて改善されたと思うか、という問いには「変わらない」がもっとも多くの回答者の同意を得ていた。こちらが約4割。 改善されたと考えている人は24.2%、悪化したと考えている人は32.8%で、「悪化した」組が「改善された

    SyncHack
    SyncHack 2009/01/03
    どうだろ。他人の音漏れが気になった時点で、自分も耳栓出来ない様だと負けのような。他人を意識するのではなく透明になっていく雰囲気。これこそ格差社会じゃね?と思ったり。
  • 企業の利益配分「まずは将来にそなえて貯金」。そして大企業は設備投資や株主還元、中小企業は従業員還元へ - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年12月25日 08:00 内閣府経済社会総合研究所および財務省財務総合政策研究所は12月24日、法人企業に対する企業景気の予想を調査した「法人企業景気予測調査報告」の2008年10月~12月期データを発表した。それによると2008年度における利益配分のスタンスとしては、企業の規模を問わず「内部留保」がもっとも高い値を占めていることが明らかになった。景気後退の流れを受けて、企業が「守り」の姿勢を見せていることが鮮明になったといえる。また企業規模によって、従業員への利益配分の姿勢にも違いが見られる傾向が確認できる(【発表ページ】)。 今調査は日の経済活動の主要部分を占める企業活動を把握することにより、経済の現状及び今後の見通しに関する基礎資料を得ることを目的として、資金1千万円以上の法人企業を対象に実施している、調査票による調査。年4回のペースで行われ、今回発表されたのは2008

  • 最新の非正規労働者の失職状況をグラフ化してみる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年12月28日 12:00 厚生労働省は12月26日、非正規労働者の雇用止めなどの状況についての報告書を発表した。それによると今年10月から来年3月までに実施済みあるいは実施予定とされる非正規労働者の各種雇用調整(期間満了、中途解除、解雇など)数は12月19日に把握できたもので8万5000人ほどに達していることが明らかになった。このうち年内に実施済み・実施予定のものは5万2684人とのこと(【発表リリース、PDF】) 。 これは厚生労働省発の「非正規労働者の雇止め等の状況について」によるもので、各種事情により派遣・請負・契約・その他の非正規労働者が失職した・失職予定の数は8万5012人(件数で1415件)。これは11月28日に発表された11月25日時点の3万0067人・477件と比べ(【発表リリース、PDF】)、2.8倍の人数・3.0倍の件数に達しており、状況が急速に悪化しているこ

  • 金融危機、不安に感じない人の4割は「生活に関係ないから」 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    ・自分の身の回りの生活には関係がないと考えている……生活中に影響を感じていない、直接価値が下がる金融商品を所有していないなど。 ・ポジティブシンキング……円高に移行しているので海外旅行がリーズナブルになったり、輸入品が安く買えると考える。また金融商品そのものが下落しているので、「今が買い時」と考えている。あるいは「どの道この混乱もじきに収まるだろう」と静観のかまえ。 ・良く分からない……(状況を把握できず他人事と考え)興味関心がない。状況が理解できない。 まったくの無関心派である「なんとなく」をのぞけば幾つかの重なる領域はあるが、このような形になる。まず「良く分からない」はある意味仕方が無い。専門家ですら把握し切れていない状況において、理解するように、というのが間違っているのかもしれない(しかしそれでも報道などはかみ砕いて概要でもさとすべき)。 また、ポジティブシンキング派はある意味究極の

    SyncHack
    SyncHack 2008/12/28
    これは怖い民主主義。自国の経済状況よりも物価安と円高メリットをワカテカしてやがる。
  • 子どもでもサクリと綴じられるホッチキス「サクリキッズ」発売 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年12月25日 08:00 【マックス(6454)】は12月24日、とじる力を自社比で約50%減らしたコンパクトサイズの20枚とじホッチキス「サクリ」に、子どもが好みそうな色「ブルー」「イエロー」を体カラーに採用した、子ども向けの「サクリキッズ」を追加し、2009年1月13日から発売すると発表した。価格619円(税込み)(発表リリース)。 「サクリ」は実際に使用した人から「当に軽い」「20枚が失敗なくとじられてびっくりした」など驚きと喜びの声があがるなど、好評を集めているホッチキス。子どもからお年寄りまで誰にでも使いやすい、ユニバーサルデザインホッチキスと同社では自負している。今回発売する「サクリキッズ」では、子どもに人気のカラー「ブルー」と「イエロー」を採用。「お名前用シール」を付属させるなど、子ども向けの仕様部分もあるが、とじる力を従来比で50%軽減する「軽とじ機構」を採用

  • リチウムイオンは5年で9割増し・電池材料市場の拡大傾向を富士経済を予測 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    調査・予測結果によると、電池材料市場全体では2012年には2007年比で2割ほどの市場拡大を見せ、特に二次電池材料は高い伸び率をしめしている。 特に二次電池において、ハイブリッド自動車向けにニッケル水素電池市場が拡大しており、これが二次電池の底上げ要因の一つとなっている。もちろん各社がリチウムイオン二次電池に注力度を高めているため、この分野での伸びも大きいとの事。 ニッケル水素とニカド電池について見てみると、後者は環境問題(カドミウムを使用している)ことから需要が減少。ニッケル水素電池は現時点では需要が向上しているものの、今後リチウムイオン二次電池への需要シフトが進むにつれ、伸び率は緩やかになり、数量ベースで多少ながらも減少の可能性を見せるとのこと。 一方でリチウムイオン電池は高電圧を得られやすいことや、密度が高い、メモリー効果が小さい(中途半端な残存量で充電すると容量が減ってしまうように

  • コーエーとテクモの統合にテクモ大株主のファンドが反対意見表明 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年12月28日 12:00 【ロイター通信】などが12月26日に伝えるところによると、現在経営統合準備中の【コーエー(9654)】と【テクモ(9650)】の件について、テクモの大株主であるシンガポールの投資ファンド「エフィッシモキャピタルマネージメント」が反対意見を表明したことが明らかになった。企業価値向上の可能性について十分な説明がないこと、そのため経営統合に対して賛否の判断をする情報が不足しているため、としている。 【コーエーとテクモ、合併正式発表・来年4月にコーエーテクモホールディングス誕生】にもあるように、テクモ・コーエー両社は2009年1月26日開催予定の臨時株主総会における承認を前提とし、2009年4月1日を期して株式の移転により、コーエーテクモホールディングス株式会社(共同持株会社)を設立する予定。ここまでのいきさつとしては「テクモ内の内紛」「スクウェア・エニックスか

    SyncHack
    SyncHack 2008/12/28
    村上ファンドの残党がまた何か変なエクイティを狙っている件。彼らはどうもこういう物件が好きだねえ。
  • 半期が赤字に転落した産経新聞の最新版「おサイフ事情」をチェックしてみる

    2008年12月27日 19:40 以前【朝日新聞の最新版「おサイフ事情」をチェックしてみる】で日のクオリティ・ペーパーを自負する朝日新聞の直近中間連結決算内容について吟味した。日の新聞業界が置かれている現状をかいま見る好材料であり、お金の面から問題点などを見出すことも出来た。今回、毎日新聞と産経新聞という大手新聞社が相次いで中間短信を発表し、両社とも営業赤字に転じていることが判明。先に【半期が赤字に転落した毎日新聞の最新版「おサイフ事情」をチェックしてみる】で確認した毎日新聞に続き、今度は産経新聞について簡単ながら、公開資料をもとにチェックを入れてみることにする。 産経新聞社(産業経済新聞社)は【フジ・メディアHD(4676)】と関連性が深いことで知られている。実際、フジサンケイグループの一員ではあるが、先に何度か特集記事を組んだ『週刊ダイヤモンド「新聞・テレビ複合不況」』などによれ

  • 朝日新聞の最新版「おサイフ事情」をチェックしてみる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年11月22日 18:30 先日【テレビ朝日(9409)】が親会社にあたる朝日新聞の直近中間連結決算内容を公開した。朝日新聞そのものは非上場の会社のため、決算諸表は上場企業のそれに似てはいるがいくつかの項目が省かれたシンプルなものとなっている。しかしその中にも、各大手新聞社、そして朝日新聞特有と思われる「おサイフ事情」をかいまみることができる。ここでは簡単ながら、公開資料をもとにチェックを入れて見ることにする。