タグ

ブックマーク / makezine.jp (6)

  • Make: Japan | Raspberry Pi ZeroはFRISKケースに収まるか?

    2015.12.10 Raspberry Pi ZeroはFRISKケースに収まるか? Text by Takumi Funada Raspberry Pi ZeroはFRISKケースに収まるのだろうか? 結論から言うと「収まりません」。Zeroの基板サイズが65x30mmと聞いたときには「もしや?」と期待しました。でも、FRISKケース加工の熟練者だったら「惜しい」と思ったんじゃないでしょうか。FRISKケースの外形を計ると70x32mmなのでギリギリ入りそうなんですけど、引き出し状の2重構造になっていることから内寸は約28x67mmなんです。だから入りません。 でも、諦めきれずFRISKを舐めながらケースに基板をあてがって試行錯誤しました。その結果が上の写真。外側のケースに3つのコネクタを通す穴を開けてやれば、ぴったり「填まり」ますね。フタをすることはできないのですが、うっかり基板底面

    Make: Japan | Raspberry Pi ZeroはFRISKケースに収まるか?
  • Maker Faire Tokyo 2015 | Maker Faire Tokyo 2015 | Make: Japan

    PHOTO & VIDEO Instagram Gallery Exception: Error: Cannot retrive photos from Instagram.Response code: . Message error: . Error type: Instagramでハッシュタグ#mft2015_igをつけて投稿してください UPDATES 2015.08.03 Maker Faire Tokyo 2015は終了しました。多数のご来場ありがとうございました。 2015.07.29 プログラムガイドのページを公開しました。会場のマップや出展情報をぜひご覧ください。 2015.07.17 注目のプログラムのページを公開しました。詳しくはプレスリリースをご覧ください。 2015.07.06 プレゼンテーションとワークショップのページを公開しました。

    Maker Faire Tokyo 2015 | Maker Faire Tokyo 2015 | Make: Japan
  • Make: Japan | 壊れたプリンターで出力したようなO’Reillyの技術書の手描きの表紙

    技術書の出版社であり、Make Magazineの創刊時の版元(編注:現在はMaker Media社として独立)であるO’Reilly Mediaでは、30年近くにわたって技術書の表紙にDover Pictorial Archiveの動物のイラストを使っている。その間、それらの動物が棲む世界の環境が激変したのと同じように、書籍に書かれる技術の内容も大きく変化した。デジタル技術の変化は、自然界の変化をそのまま写しているかのようにも感じられる。アーティストのJoshua Caleb Weibleyは、そんな O’Reilly Mediaのの表紙を題材にした作品を製作し、Colophon(奥付)と題された展覧会に出展する。 19世紀以来、Dover Pictorial Archiveに描かれた動物の一部はすでに絶滅したか絶滅の危機にあります。同様に、動物を表紙にした技術書の内容も、時代遅れにな

    Make: Japan | 壊れたプリンターで出力したようなO’Reillyの技術書の手描きの表紙
  • Make: Japan | iPhoneをBLEゲームパッド化するアプリとその作例

    尾野道男さんのRCBControllerはiPhone/iPadゲームパッドとして使うためのアプリ。Konashi、Koshian、RFduinoなど、多くのBLEデバイスに対応している。十字キー&ボタンの典型的なパッドだけでなく、テレビのリモコン風レイアウトも用意されている。自作デバイスの簡易コントローラとして良さそうだ。 RCBControllerのわかりやすい使用例がrobo8080さんのブログにある。 mbed HRM1017 + RCBControllerで、タミヤのタンクを動かしてみた。 BLE対応コントローラとしてmbed HRM1017を使っている。robo8080さんのコードもmbedサイトで公開されているので(BLE_RCBController2_Motor)、すぐに試せる。 BLE対応のソフトとハードが普及してきたことで、ユーザーインタフェイス(UI)とデバイスを切

    Make: Japan | iPhoneをBLEゲームパッド化するアプリとその作例
  • Make: Japan | Arduinoで作る簡易百葉箱

    温度、湿度、光、超音波などのセンサーを組み合わせて屋内の環境をセンシングする屋内用百葉箱を、Arduinoを使って作っています。下記のページで、初心者向けの詳しい解説、配線図やスケッチなどが公開されてますね。 ローム Device Plus – Arduinoで作る簡易百葉箱 その1〜その4

    Make: Japan | Arduinoで作る簡易百葉箱
  • Make: Japan | 私がどのようにしてRaspberry Piタブレットを作ったか

    2014.02.14 私がどのようにしてRaspberry Piタブレットを作ったか Text by Michael Castor Translated by kanai 私の特製PiPadタブレット 毎日、新型のタブレットコンピューターが発売されているように思える。より薄くて、より軽くて、より速くて、しかしどれも同じように見えるし、できることもほぼ同じだ。私がRaspberry Piタブレットを作ろうと思ったのは、なにか違うものが欲しかったからだ。それは、便利で、ポータブルで、Linuxベースのオールインワン・システムだ。さらに、見栄えもよくないとダメだ。飛行機の中で使うことが多いから、空港のセキュリティーや隣に座ったおばあちゃんを怖がらせるような形ではいけない。 2013年の始めごろから、私はパーツ集めを開始した。Raspberry Piは5ボルトで駆動するから、携帯電話用の充電器が使

    Make: Japan | 私がどのようにしてRaspberry Piタブレットを作ったか
  • 1