タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

COVID-19_asymptomaticとcovid-19-presymptomaticに関するa1otのブックマーク (6)

  • コロナ感染の半分以上、経路は無症状者か 米CDC研究

    (CNN) 米疾病対策センター(CDC)の研究者グループは16日までに、新型コロナウイルスの全ての感染事例の約59%で感染源が無症状者になっている可能性があるとする新たな調査結果を発表した。 米医師会誌が掲載した。現実に起きている事態を踏まえた研究結果ではなく予測モデルに基づく推論とした。中国で実施された研究8件のデータを活用したという。 これによると、あり得るシナリオを広範に考えた場合、感染の少なくとも50%は無症状者を通じたものと推測された。 予測モデルでは、全ての感染事例の約59%の感染経路は症状がない人々だったことが判明。これら無症状者の約59%のうち、35%はいまだに症状がなく、24%は症状が決して出ない人々だった。 今回の研究結果はあくまで推定上の分析であり、現実にも当てはまり得るのかはさらなる研究が必要とも強調。 現実の社会ではマスク着用や対人距離の一定の確保などの予防策が個

    コロナ感染の半分以上、経路は無症状者か 米CDC研究
    a1ot
    a1ot 2021/01/16
    “(予測モデルでは)経路の35%は発症前の感染者から、24%は症状が最後まで出ない感染者から”
  • 新型コロナウイルスの非科学(1)

    新型コロナウイルスパンデミックの影響を受け、世間の臨床検査に対するリテラシーはかつてないほど高まっています。今の日で「PCR」「抗原・抗体」「偽陽性・偽陰性」という言葉を耳にしたことのない人はほとんどいないのではないでしょうか。しかしそのリテラシー向上が必ずしも社会問題の解決に直結しているわけではありません。 とくに、「無症状の方に新型コロナウイルスの検査をするべきか否か」という議論は、今もなお平行線の一途を辿っているように見えます。 「検査が陰性だからといって新型コロナウイルスに感染していないと証明できない」 この事実を皆が共有しているにもかかわらず、 「だから無駄な検査をすべきでない」 「しかし検査をしない理由にはならない」 という2つの意見が互いに歩み寄れないのです。 科学者が語るのは科学という誤解 議論の決着がつかない一番の理由は、この議論が科学ではないという点にあります。 新型

    新型コロナウイルスの非科学(1)
    a1ot
    a1ot 2020/08/20
    “新型コロナウイルスの検査が陽性になりやすいのは発症してから2日目以降”
  • 新型コロナウイルス感染症について

    今までコロナウイルスについて考えをまとめるために記す。匿名ダイアリーを用いるのは、所属する組織に何らかの影響を与えることを懸念して(別に過激な思想ではないと思うけれども)。 中堅小児科医。専門医取得済み。いわゆる第一波の時は院内に小児患者はいなかった。東京でも都立総合に3,4人程度、いずれも家庭内の感染だったそうだ。成人の救急の先生が重症患者にECMOを回し忙しそうにしているのを横目に眺め、ガラガラの外来・病棟で暇を持て余していた。全国のPICUのネットワークでも、重症患者はおらず、基礎疾患のある児が関西地方で入院しているのみと聞いた。山梨大学の乳児のCPAの例ではコロナウイルスPCR検査が陽性とのことだったが、続報がなく、個人的には偽陽性であったのではないかと考えている。事前確率が低ければ、検査陽性でも陽性適中率が低くなるからだ。 第二波では、小児の患者も何人か。いずれも症状はほとんどな

    新型コロナウイルス感染症について
    a1ot
    a1ot 2020/08/11
    感染しても発症しない人や、発症前の約2日間に他人を感染させてしまうコロナの特徴。他の主な感染症のように症状が出た人に対処すれば良いものとは異なる。重症化しやすいハイリスクグループだけを守るのは難しい
  • 新型コロナのPCR検査陽性率 数値をどう解釈すべきか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナに関連して「検査陽性率」という数値がニュースなどでもよく使われています。 この数値は、どのように解釈すればよいのか、またどれくらいの数値が理想的なのでしょうか? 検査陽性率とは?検査陽性率は以下のように定義されます。 筆者作成例えば、東京都は1日当たり(5日平均で)3493人検査をしており、1日当たり(5日平均で)287.3人が新型コロナと診断されていますので、287.3/3493×100=8.2%ということになります。 東京都の検査陽性率(東京都新型コロナウイルス対策サイトより)東京都新型コロナウイルス対策サイトでは、この陽性率の推移が公開されています。 最新の数値が反映されていませんので、6.5%となっていますが、この数日の患者数の増加で陽性率も上昇してきています。 他の地域ではどうかといいますと、大阪府が公開している資料によると7/27の検査陽性率が9.4%、一日当たりの検

    新型コロナのPCR検査陽性率 数値をどう解釈すべきか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    a1ot
    a1ot 2020/08/01
    “(発症前の)濃厚接触者を検査対象にすべきでないという主張をときに見かけますが、発症前が感染性が高いという新型コロナの特性を考えれば、検査対象としてなるべく早く診断・隔離した方が良い”
  • ‘Silent spreaders’ may be responsible for half of Covid-19 cases, study finds | CNN

  • 新型コロナ、「静かな伝染」で半数が感染か 米研究

    (CNN) 米国で流行した新型コロナウイルスについて、明らかな症状のない感染者による「静かな伝染」が感染件数の半分を占めている可能性があるとの研究結果が報告された。米科学アカデミー紀要にその内容が掲載されている。 症状のない人や発症する前の人が新型コロナウイルスの感染を拡大させた主要な原動力だとしている。 米エール大学の感染症モデリング分析センターの責任者アリソン・ガルバーニ氏と同僚は、新型コロナウイルスの感染拡大に静かな伝染がどの程度の影響を与えているのか分析した。 既存の研究によれば、すべての感染に占める無症状感染の割合は17.9~30.8%。 17.9%が無症状感染だと推計すると、症状が出る前の人による感染が48%を占めるという。無症状の人による感染は3.4%。 30.8%が無症状感染だとすると、症状が出る前の人による感染が47%を占め、無症状の人による感染は6.6%を占める計算にな

    新型コロナ、「静かな伝染」で半数が感染か 米研究
    a1ot
    a1ot 2020/07/09
    “新型コロナウイルスは、呼吸器感染では珍しいが、症状が出る前の段階が最も感染しやすい可能性がある。今回の研究によれば、症状のあるすべての感染者を即座に隔離したとしても感染拡大を抑え込むのには不十分”
  • 1