タグ

Hyogo_Prefectureに関するa1otのブックマーク (16)

  • 同僚のズボン下げ、酒吹きかけた疑い 警部ら書類送検:朝日新聞デジタル

    同僚のズボンを下げ、酒を吹きかけるなどしたとして、兵庫県警は19日、甲子園署の地域4課長だった警部(42)=現・県警部警備課付=ら5人を暴行容疑で書類送検した。ほかの4人は同署や尼崎南署の地域課員だった30~35歳の警部補2人、巡査部長2人。県警は同日、警部を停職1カ月、警部補2人を訓戒、巡査部長2人を部長訓戒の処分にしたという。 県警によると、5人は7月8日夜、災害訓練などのために派遣されていた堺市の警察関連施設で、別の巡査部長(30代)のズボンを下げ、酒を吹きかけた。さらに巡査(20代)に下半身をなめさせた疑いがある。 被害者の巡査部長が県警部の内部通報窓口に相談して発覚。警部は内部調査に「笑わせて、場を盛り上げようとした」と説明したという。県警の吉塚潤一郎監察官室長は「指導・監督を徹底し、再発防止に努める」としている。

    a1ot
    a1ot 2014/12/19
    兵庫県警甲子園署、尼崎南署。暴行容疑で書類送検「ズボンを下げ、酒を吹きかけた。さらに下半身をなめさせた」
  • 温泉発電が兵庫県で始まる、70度以上の温泉水を入浴前に利用

    兵庫県の「新温泉町」は日海に面した人口1万7000人の町で、名前が示すように町内には温泉地区が広がっている。その中で最も古い西暦848年から始まる「湯村温泉」で4月10日に発電設備が稼働した。温度が100度以下の温泉水でも発電できるバイナリー方式を利用する(図1)。 この一帯は温泉が豊富に出る一方、冬には大量の雪が降る豪雪地帯でもある。発電設備を導入した日帰り温泉施設の「薬師湯」は、災害時に高齢者や障害者などが避難できる「福祉避難所」に指定されている。そのために発電設備と合わせて蓄電池を併設して、停電になっても施設内に電力を供給できるようにした。 発電設備は出力20kWのバイナリー装置2台で構成する。合計40kWの発電能力があるが、実際には湯量や季節によって出力が11~20kWの範囲で変動する見込みだ。年間の発電量は9万kWhを想定していて、一般家庭で25世帯分の電力使用量に相当する。

    温泉発電が兵庫県で始まる、70度以上の温泉水を入浴前に利用
    a1ot
    a1ot 2014/04/14
    「発電設備の建設・工事は合計8274万円。このうち8000万円を環境省の『グリーンニューディール基金』でカバーしたため、自治体の負担額は274万円」
  • 島民が4億円を出資した太陽光発電所、300世帯分の電力を供給開始

    瀬戸内海に浮かぶ淡路島の北端に、島民の出資による太陽光発電所が完成した。兵庫県が発行した総額4億円の「あわじ環境未来島債」を島民が購入して、県有地を使って発電所を建設・運営する方式だ。出力0.95MW(メガワット)の規模で3月中に運転を開始する。

    島民が4億円を出資した太陽光発電所、300世帯分の電力を供給開始
    a1ot
    a1ot 2014/03/14
    「日本の国づくりが淡路島から始まったという『くにうみ神話』に基づいて、『くにうみ太陽光発電所』と名づけられた」
  • 新電力との契約を7割に拡大、兵庫県が年間1億2200万円を削減

    兵庫県は県内239カ所の施設で使用する電力の契約を、2014年4月から一斉に新電力へ切り替える。関西電力と契約を続けた場合に比べて年間に1億2200万円の電気料金を削減できる見込みだ。対象施設をグループにまとめて1件の契約規模を大きくしたほか、契約年数を複数年から単年度に改めた。 自治体による脱・電力会社の動きが全国に広がってきた。兵庫県は334カ所ある施設のうち、約7割にあたる239カ所の電力供給契約を関西電力から新電力へ切り替えることを決定した。2014年4月1日からの1年契約で、総額は22億5600万円である。従来のまま関西電力と契約を続けた場合の電気料金は23億7800万円になり、年間に1億2200万円の削減効果が期待できる。 兵庫県は2014年度の電気料金を抑制するために、電力調達の入札方式を施設単位からグループ単位に変更して契約の規模を大きくした。入札対象の248施設のうち23

    新電力との契約を7割に拡大、兵庫県が年間1億2200万円を削減
    a1ot
    a1ot 2014/03/14
    関西電力から新電力へ
  • 兵庫県に10MWのメガソーラー、製油所跡地を利用

    出光興産は兵庫県姫路市に出力10MWのメガソーラーを完成、2014年3月に運転を開始した。同社として2カ所目のメガソーラーだ。 出光興産は、2014年3月、兵庫県で出力10MWのメガソーラー「姫路発電所」(姫路市飾磨区)の送電を開始したと発表した(図1、図2)。 2003年まで稼働していた自社の旧兵庫製油所跡地(130万m2)の一部(21万7000m2)を利用し、立ち上げたもの。2013年4月に着工して、約1年で完成させた。 想定年間発電量は約1300万kWhであり、これは約3800世帯分の電力量に相当するという。全量を固定価格買取制度(FIT)を利用して、関西電力に売電する。 同社は2013年11月に北九州市門司区で門司発電所(出力2.9MW)の運転を開始しており、姫路発電所は2カ所目のメガソーラーに当たる。出光グループは太陽光発電以外の再生可能エネルギーの開発にも取り組んでおり、199

    兵庫県に10MWのメガソーラー、製油所跡地を利用
  • 大都市の郊外に建設したメガソーラー、コンテナ型の変電設備で安定稼働へ

    神戸市の西区にある伊川谷(いかわだに)は、田んぼが多く残る田園地帯である。市の中心地区から西へ10キロメートルほどの距離にあり、四国とつながる淡路島にも近いことから、3の高速道路が通る交通の要所にもなっている。その利便性と広い空き地を利用して、2つのメガソーラーが相次いで完成した(図1)。 2カ所ともに発電能力は2MW(メガワット)で、1つ目は1月23日に運転を開始した。2つ目の発電設備も完成して、関西電力の送配電ネットワークに接続する準備を進めているところだ。兵庫県を中心にメガソーラー事業を展開するIDECと、世界各地で発電関連機器の設置実績があるシュナイダーエレクトリックが共同で事業化する。 両社は兵庫県の福崎町でも2013年12月に2.7MWのメガソーラーを稼働させていて、短期間のうちに3カ所のメガソーラーを立ち上げる。各メガソーラーにはシュナイダー製のコンテナに内蔵した変電設備を

    大都市の郊外に建設したメガソーラー、コンテナ型の変電設備で安定稼働へ
    a1ot
    a1ot 2014/01/29
    「シュナイダーの昇圧変電設備は関連機器をコンテナに集約して、トラックで現地に配送して設置できるようにした。工事にかかる期間と費用を低減できるメリットがある」
  • 温泉の排水を使って発電、豪雪地帯で自立型のエネルギー供給

    兵庫県には全国に知られる有馬温泉をはじめ各地に温泉がある。その中でも日海に近い「湯村温泉」は高温の温泉水が大量に湧き出ることから、県内で初めての温泉発電を開始する。公共の温泉施設に発電設備と蓄電池を導入して、豪雪地帯における防災拠点としての機能を強化する狙いだ。 湯村温泉には60カ所以上の源泉があって、90度以上の温泉水が大量に湧き出る。温泉施設のほかに地域内の住宅にも給湯しているが、それでも余ることが多い。この貴重な地熱エネルギーを活用して温泉発電に乗り出す。 地域内にある公共温泉施設の「薬師湯」の敷地内に、低温の地熱エネルギーでも発電できるバイナリー発電装置を導入する計画だ(図1)。兵庫県が自律分散型のエネルギー供給システムを実現するために設けた「グリーンニューディール基金」を提供して、湯村温泉の地元自治体が事業化する。 発電設備に加えて蓄電池も設置して、災害時でも安定してエネルギー

    温泉の排水を使って発電、豪雪地帯で自立型のエネルギー供給
  • 「ダム」の新しい用途を開拓、ひと味違う兵庫県の発電事業

    水道用水や工業用水、土地などを供給する兵庫県企業庁は、ダムを使った発電にも取り組む。ただし、水ではなくダムの構造そのものを使う。 ダムにはさまざまな種類がある。コンクリートで形作られたアーチ状の構造が有名だが、それだけではない。兵庫県加古川市にある平荘(へいそう)ダムは、アースダムと呼ばれる形式を採る(図1、図2)*1)。台形状に盛り土を作り、水をせき止める仕組みだ。この盛り土の斜面(のり面)を使う。 *1) 50年前に着工した平荘ダムは3つのアースダムと、1つの重力式コンクリートダムが、平荘貯水池(面積1平方km)の周りを一部取り囲むような構造を採る。発電に使うのは第1ダム(堤高26.0m、堤長570.0m)。 自然な「角度」が役に立つ 「平荘ダム(第1ダム)ののり面(斜面)には3段階の勾配があり、18~26度だ。水面に近付くにつれて角度が付く」(兵庫県企業庁水道課)。この角度が役立つ。

    「ダム」の新しい用途を開拓、ひと味違う兵庫県の発電事業
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 【姫路Walkerレポート】姫路市内中心部から片道1時間!日常から離れた絶景ちょい旅へ|ウォーカープラス

    a1ot
    a1ot 2013/12/17
    夕映えの宿 銀波荘
  • 「日本のマチュピチュ」竹田城跡がアツい! その理由とは

    雲海に浮かぶ「天空の城」として人気のある、兵庫県朝来(あさご)市和田山町の国史跡「竹田城跡」が、日の新たな観光スポットとして、外国人旅行者の間で話題を呼んでいる。

    「日本のマチュピチュ」竹田城跡がアツい! その理由とは
    a1ot
    a1ot 2013/12/14
    Japan’s Machu Picchu
  • 木質バイオマスの半分を吸収、兵庫県の官民連携でチップ加工から発電まで

    兵庫県朝来(あさご)市に建設を予定するチップ製造工場とバイオマス発電所の組み合わせは全国にも例がない事業だ。材料の調達から加工、発電までを一体として事業化しており、燃料の長期安定供給を重視している。発電出力は5MW、年間約3700万kWhの電力量を供給可能だ。 「兵庫県には間伐材などの未利用木材が資源として約10万トンあると試算されている。このうち5割を利用する木質バイオマス発電所が立ち上がる」(兵庫県農政環境部農林水産局林務課)。 兵庫県の取り組みは、林業の育成が目的だ。植栽、保育、伐採、利用という林業のサイクルをうまく回したい。そのために木質バイオマス発電を「利用」する。 林地残材として利用が進んでいない未利用木材を木質バイオマス資源として活用することができれば、林業が育っていく。バイオマス発電を実現するために、資源の搬出から乾燥、チップ形状への加工、発電という一貫した取り組みを官民協

    木質バイオマスの半分を吸収、兵庫県の官民連携でチップ加工から発電まで
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 「ヒツジ」にお任せ、整地せずに太陽光で16.8MWを実現

    羊毛紡績大手の日毛織(ニッケ)は、ヒツジを利用したメガソーラーを立ち上げた(図1)。「(東京電力が山梨県の用地を使って運営している)米倉山太陽光発電所では敷地内の除草にヤギの力を借りていることを知り、当社の事業と関係が深いヒツジを使うことを決めた」(同社)。3頭のヒツジを六甲山牧場から譲り受け、土地に慣らした後、メガソーラーの敷地に放牧した(図2)。 太陽光発電では太陽電池モジュールの一部に掛かる影を避けなければならない。例えば雑草による影だ。地表をコンクリートなどで覆う、防草シートを使う、除草剤を散布する、人手を使って草を刈るなどさまざまな対策がある中、同社はヒツジの力を借りることを選んだ。 同社が運営する「ニッケまちなか発電所明石土山」(兵庫県稲美町六分一)は、グループ企業が所有、運営していたニッケゴルフ倶楽部土山コースの跡地を利用したメガソーラーだ。 この発電所にはヒツジ以外に、も

    「ヒツジ」にお任せ、整地せずに太陽光で16.8MWを実現
    a1ot
    a1ot 2013/10/10
    ショートコースのゴルフ場18ホール約22万m2の敷地に出力約16.8MW、約45億円
  • 神戸新聞NEXT|丹波アラカルト|山と関わるきっかけに 関大生がツリーハウス造り

  • 竹田城跡のスケールと圧倒的感がすごすぎて言葉にならない | エアロプレイン - 雑学ブログメディア

    今週のあたまより、「あいたい兵庫」というグルメと観光を中心とした兵庫のキャンペーンで旅費を一部負担していただきまして、兵庫県は朝来市にある「竹田城跡」に行ってきました。すごいすごい、とは聞いていましたが、これは、気で凄すぎる…いままでいろいろなところに行きましたが、衝撃度は突き抜けているかもしれません。 ということで、書きたいことは色々あるのですが、まずは主に写真で振り返ってみたいと思います。 朝来市ってどこよ? 今回うかがった朝来市はこちら。 京都、大阪、兵庫(の各駅)からちょうど同じくらいの距離なんですよね。ということで、乗り換えは意外なことに京都で行います。 京都からは「特急きのさき」にて。2時間弱くらいの旅です。だから東京からだと4時間ちょっとですね。 新型車両ということで、なかなか乗り心地の良い電車です。 こちらの電車で和田山駅まで行き、その後乗り換えて竹田駅へと向かいます。

    竹田城跡のスケールと圧倒的感がすごすぎて言葉にならない | エアロプレイン - 雑学ブログメディア
  • 1