タグ

OSSに関するakira1908jpのブックマーク (17)

  • 【重要】学習・開発で必ず確認するべきOSS

    はじめに 今回の記事では、プログラマーが学習・開発を円滑に進めるために知っておきたいOSSを紹介する。特に開発されているアプリケーションに焦点を当てて紹介する。今回の記事では、主に著者の得意分野や興味のある分野に絞って確認するべきGitHubリポジトリを紹介する。 紹介する分野は主に以下の通り。 Web Android Flutter 学習・開発でOSSを使うメリット プログラマーが学習・開発でOSSを使うメリットは以下の通り。 ソースコードを通して、開発したいアプリケーションの具体的なイメージや自分に足りないもの(必要な知識や言語等のスキル)を理解できる 自分が普段学習・開発で使っている言語の活用事例を確認できる アプリケーションの構造や開発フローを理解できる 確認が必須であるWebサイト OpenSourceAlternative.to 世界中のオープンソースのアプリケーション(特に有

    【重要】学習・開発で必ず確認するべきOSS
  • WebRTC利用でありがちな不満点とベストプラクティスの模索 - Qiita

    1. はじめに WebRTCは人類の英知の結集と言っても過言ではない、とても洗練されたプロトコルです。 NATやFirewallを超えてP2Pで通信できる 通信に失敗したらサーバリレーモデルにFallbackまでしてくれる 映像・音声・その他のデータを転送できる 辺りが主な特徴です。 これは非常に強力で、既に幅広く利用されており、 市場に関するレポートには以下のように記載されています。 2017年の10億4000万米ドルから、2022年までに64億9000万米ドルまで拡大すると見られています。 こうして広く活用が進むに連れ、元々考慮されていたメインのユースケースであるビデオチャットから離れた用途での活用も増えてきました。 例えばゲームやIoTといった分野での活用が進みつつあります。 かく言う私もニッチな使い方をしている者の一人です。Telexistenceという分野の研究チームの一人として

    WebRTC利用でありがちな不満点とベストプラクティスの模索 - Qiita
  • Google Open Source

    Google believes open source solves real-world problems for everyone. Google's Open Source Programs Office supports open source innovation, collaboration, and sustainability through our programs and services.

    Google Open Source
  • オープンソースプロジェクトとの距離のとりかた

    オープンソースプロジェクトに参加したいな、と思った時、まず最初に問題だと感じるのは英語だと思う。構成員が日人だけで、日人に向けてのみ出しているそソフトウェアでない限り、プロジェクトの共通語はふつう英語だ。植山さんの記事には英語で物事を進めることの利点が体験談とともに書かれている。他の記事にも、オープンソースプロジェクトで上手いことやっていくためのひとつとして英語の話が出てくる。一方、英語のせいで参加したくても二の足を踏んでしまう、というのもよく聞く話だ。結論から言ってしまうと、やっぱり読み書きだけでも習得しないと話に入っていくのは難しい。ソフトウェア開発者の多くは多様性に対して寛容なので、英語が不得意という理由で拒絶されることはないだろう。ただ、特別な配慮もしてくれない。 しかし英語の前に、プロジェクトとの距離のとりかたを学ぶべきだと思う。いままでわたしが見てきたり、自分自身がやって良

  • Running With Scissorsが初代「POSTAL」をオープンソース化 « doope! 国内外のゲーム情報サイト

    1997年9月末にローンチを果たし、世界中のゲーマーと親達を騒然とさせたRunning With Scissorsの初代「POSTAL」ですが、来年迎えるシリーズの誕生20周年が迫るなか、新たにRunning With Scissorsが去年8月に予告していた“POSTAL”のオープンソース化を発表し、GPL2を適用したソースコードの配布を開始しました。 Running With Scissorsは、今回のソースコード配布がゲームの将来をファンに託すやや遅れたクリスマスプレゼントだと説明。去年の予告に引き続きDreamcast向けの移植を要求していますので、腕に覚えのある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。 We're going to release the POSTAL 1 source code soon, but only if someone promises to port i

  • 大きな組織で情報共有するためのOSSつくってみた - Qiita

    この記事は、Fujitsu Advent Calender 2016の6日目の記事です。 はじめに 仕事柄、沢山の人が関わるお仕事の効率化に関心があり、プライベートで研究や開発をしています。システム・インテグレーションをはじめ沢山の人が関わるお仕事は、人海戦術で行なわれる事がよくあります。しかし、経験上ITが関わるお仕事の人海戦術はおすすめできません。効率面、品質面、労務管理の面で問題が発生する事が多いからです。 人海戦術にならないようにするには、「人間的な仕事」と「機械的な作業」を切り分けて、機械的な作業をIT化するのが近道ではないかと考えています。 ITの現場における機械的な作業の例 情報を記録する(課題とか、バグとか、更新履歴とか) 情報を探索する(あの資料どこだっけ?とか) 情報を収集する(進捗どうですか?だめですか?とか) 情報を転記する(メールからエクセルとか) 情報を伝達する

    大きな組織で情報共有するためのOSSつくってみた - Qiita
  • 職務経歴書をGitHubで管理しよう - Qiita

    この記事について 職務経歴書をGitHubで公開して転職活動を楽にしようという提案です。 書類めんどくさい 職務経歴書や履歴書、毎回書くの面倒ですよね。なので、最近(相手が問題なければ)履歴書はWantedlyのリンクを送るようにしてみました。 ただ、職務経歴書はなかなかいいサービスがないので難しいと悩んでいました そんなときに @kubosho_ さんがGitで管理してGitHubでプレビューできるようにしていると聞きました、頭いい! しょうがないので職務経歴書をGitで管理してGitHubでプレビューできるようにしてます… — kubosho_ (@kubosho_) 2016年11月21日 というわけで私も採用して、公開しました。 https://github.com/okoysm/Curriculum-Vitae ※ちなみにkubosho_さんオリジナルではなく、他の人を真似した模

    職務経歴書をGitHubで管理しよう - Qiita
    akira1908jp
    akira1908jp 2016/11/30
    個人が特定されない範囲であれば
  • Dwango on GitHub

    Articles ドワンゴ社内の様子や、文化技術をご紹介します。 2023-11-06 Mon 仕様と実装から読み解くHTMLのloading属性 2023-10-02 Mon 共通通知システムを刷新しました 2023-08-23 Wed ニコニコ動画iOSアプリ 改善の歴史 2023-07-25 Tue 型安全なURL生成ライブラリ url-from を公開しました 2023-07-10 Mon ニコニコの就業型インターンでサーバーサイドの開発に参加してきました! 2023-06-30 Fri ニコニコ超会議2023でCTOと若手エンジニアがドワンゴについて語りました! Read All Articles Tweet

    Dwango on GitHub
  • Seasar の終わり - よねのはてな

    9/24(土)に法政大学で行われた Seasar Conference 2016 Final に行って来ました。 https://event.seasarfoundation.org/sc2016/ まず、このカンファレンスが Seasar にとっての最後のカンファレンスだったにも関わらず準備も宣伝も告知もほぼ出来なかったこと、スピーカーにも全然声が掛けられずに少ないセッション数になってしまったことに関してごめんなさい。 Seasar プロジェクト EOL Seasar プロジェクト は、日 2016/09/26 をもって EOL となります。 例外のプロジェクトもありますので、詳細は seasar.org をご覧下さい。 これは Seasar を使うなという意味ではありませんし、EOL に関する話しは久保さんの blog が大変参考になるので是非読んで下さい。 Seasar Confe

    Seasar の終わり - よねのはてな
  • ImageMagick の脆弱性 (CVE-2016-3714) に関する注意喚起

    各位 JPCERT-AT-2016-0021 JPCERT/CC 2016-05-06(新規) 2016-05-09(更新) <<< JPCERT/CC Alert 2016-05-06 >>> ImageMagick の脆弱性 (CVE-2016-3714) に関する注意喚起 https://www.jpcert.or.jp/at/2016/at160021.html I. 概要 ImageMagick Studio LLC の ImageMagick には、脆弱性 (CVE-2016-3714) があります。脆弱性を悪用するコンテンツを ImageMagick で開いた場合に、 任意の OS コマンドが実行される恐れがあります。 脆弱性の詳細は、ImageMagick Studio LLC の情報を確認してください。 ImageMagick Security Issue http://

    ImageMagick の脆弱性 (CVE-2016-3714) に関する注意喚起
  • Seasar2から卒業しよう - ひがやすを技術ブログ

    人は、新たな環境で経験を積んでいくと、少しずついろんなことが出来るようになり、そのうち、その環境では、何でも自分の思った通りに出来るようになります。 「おら、強ぇ」状態。 これは、素晴らしいことなのですが、一つ問題があります。成長が止まってしまうことです。 人は、知らないことを経験したり、つまずきを乗り越えたときに、成長します。知らないことがほとんどなくなったり、つまずくことがなくなったりすると、成長が止まってしまうのです。 Seasar2.4、S2JDBC、SAStrutsと開発してきて、通常のサーバーサイドJavaは、十分にやりきった感がありました。このままこの場所にいるのは、心地いいんだけど、成長が止まってしまうのが不安でした。 人って不思議なもので、一定の能力でとどまるってことが出来ないんだよね。成長が止まると、能力は落ちていく。 自分はどこか、ドラゴンボールの悟空に似ているところ

    Seasar2から卒業しよう - ひがやすを技術ブログ
  • OSSプロダクトとのつきあい方 - wyukawa's diary

    僕は様々なOSSプロダクトを使ってシステムを構築しているけれど、自分なりにぼんやりと考えているOSSプロダクトとのつきあい方について書いてみる。 どのようなシステムを作るにせよ、それが一定以上の規模になるのであればOSSプロダクトを使わずに全部自前で実装するのはもはや現実的ではないです。例えばDBが必要だからってDB実装しますか? ただこれがHTTPクライアントライブラリぐらいになるとちょっと微妙になってきて既存のライブラリが使いにくいから自作するってケースはもしかしたらあるかもしれないです。僕はそんなスキルないので自作しないですけどね。ただ既存ライブラリをラップして使いやすいAPIを提供するとかならあるかも。 商用製品だったり内製プロダクトだとぐぐれないし、ドキュメントとかソースが無くて情報共有しづらいことが多いし、またそれを使って学んで他に役立つか微妙なのでエンジニアのモチベーションも

    OSSプロダクトとのつきあい方 - wyukawa's diary
  • OSS界隈について - mizchi's blog

    最近の不満、日人はライブラリ使って満足してる人が多くて、他人が作ったライブラリがすごいし便利最強みたいな人が勉強会コミュニティのボスになってたりするんだけど、海外だったらそのボスがプロダクトオーナーだったりするわけで、明らかに情報格差になってる— 損益分岐点 (@mizchi) 2015, 3月 14 技術文書は翻訳コストが高いのでそのコスト払った人に敬意が払われるのはいいとして、降ってきた変更に対してフィードバックもせずに文句いう人が(俺含めて)多いのでどうにかしたいなという気持ちがある— 損益分岐点 (@mizchi) 2015, 3月 14 言語が障害になってて報告経路がわからんってのが理由の一つだったけど、最近はGithub Issueで一化されつつある。とはいえ要望出すフェーズ超えてディスカッションになると日人の平均的な英語の能力だと明らかに不足で何も言わなくなる人が多い気

    OSS界隈について - mizchi's blog
  • 商用と内製とOSSと自作のメリット、デメリット - wyukawa's diary

    使用するソフトウェアを選択するときに、商用製品(例:Oracle)を使うのか、自分じゃない人が作った内製ソフト(例:SIerの内製フレームワーク、Web系の独自サーバー管理ツール)を使うのか、世に出回っているOSSソフト(例:Hadoop, Spring, Presto)を使うのか、それとも自分で自作するかという主に四択になります。 この辺はどのレイヤーのソフトなのかでも話が違ってきて、ビジネスロジックがからむものだったら当然自作なわけです。ビジネスロジックがからまないある程度汎用性のあるものが商用製品なりOSSソフトなりの形で出てくる訳でそれをどう取捨選択するかという話です。 商用製品のメリットは機能の多さだと思います。あとはサポートかな。デメリットは有償であることと、マニュアルが膨大にある割にはどこに何が書いてあるか分かりにくかったり、なにか操作してエラーが出た時のエラーメッセージが「

    商用と内製とOSSと自作のメリット、デメリット - wyukawa's diary
  • 息をするようにCPANにモジュールを書けるになった経緯とその結果起こったこと分かったこと

    私とPerl 2000 大学時代に中国語とか言語処理とかCGIとかでちょっと使った 2004 中国でベンチャー(Perl 0%) 2005 外国語学校の営業兼情シス (Perl 5%) 2009 印刷系のSIer (Perl 15%) 2011 カヤック (Perl 90%) 2014 はてな (Perl 1%) 2007年 Perl格的に学びだす 2005年にレンサバ借りてMT運用くらいはしていた HTML/CSS はそこそこ詳しくなった(自社のサイトからテーブルレイアウト殲滅とか) JavaとレガシーASPとかColdFusionとかの環境に危機感 Web業界・Perl界隈へのあこがれ 2007年に「初めてのPerlを購入」 デイリーポータルviewerを作る 最初はCGIだったけど今はplack化して運用中 CPAN Authorに対する憧れ

    akira1908jp
    akira1908jp 2014/11/01
    めっちゃ良い話
  • SoftEther VPN のソースコードを GPLv2 オープンソース・ライセンスで公開 - SoftEther VPN プロジェクト

    2014 年 1 月 4 日 (土) SoftEther VPN プロジェクト 登 大遊 (筑波大学大学院システム情報工学研究科 博士後期課程) SoftEther VPN プロジェクトは、日、SoftEther VPN のソースコードをオープンソース・ソフトウェア (GPLv2 ライセンス) として公開いたしました。ソースコードは、.tar.gz 形式または.zip 形式でダウンロードできるほか、GitHub のリポジトリ上でも公開されています。ソースコードは WindowsLinuxMac OS X、FreeBSD および Solaris 上でビルドでき、再配布のためのインストーラも自動生成可能です。 ソースコードのダウンロード SoftEther VPN はオンプレミスまたはクラウドベースの VPN を構築するためのツールとして人気がある、製品レベルの VPN ソフトウェア・ス

  • NoSQLをRDBMSの代替として利用するミドルウエア、ミラクル・リナックスがOSSとして公開

    図2●Zabbixの監視データ記録での、MySQLとNoSQLのCassandraの性能比較(ミラクル・リナックスのホワイトペーパーより引用) ミラクル・リナックスは2013年2月14日、RDBMSの代替としてNoSQLを利用するためのミドルウエア「History Gluon」をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した(図1)。オープンソースの統合監視ソフトウエア「Zabbix」が履歴データを保存する際、その保存先としてMySQLに代えてHistory Gluon経由でNoSQLのCassandraを使用することで最大3.4倍の性能が得られたとしている。 5秒の監視間隔で、30分間の監視データを書き込む処理での性能を比較した。MySQLでは、監視項目数が8000点程度までは正常に書き込みが行われ、30分間で最大約300万件の監視データが書き込まれたが、さらに監視項目数を増やすと、

    NoSQLをRDBMSの代替として利用するミドルウエア、ミラクル・リナックスがOSSとして公開
  • 1