タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

考古学と資料保存に関するarchivist_kyotoのブックマーク (2)

  • (投稿)考古学協会の図書の帰属を考える

    周知のように去る2010年10月16日、日考古学協会(以下、協会)の兵庫大会が明石市で開催され、協会の理事会が長い期間かけて準備、提案した、日考古学協会の所蔵図書を、英国セインズベリー日藝術文化研究所に一括寄贈する案が否決された。私自身、個人的に協会の国際化や蔵書問題に深い関わり合いを持ってきた。そこでこれまでセインズベリーへの寄贈を推進してきた立場から、今回の問題について、反対派への反論も含めて発言しておきたい。 私が最初に協会の国際化にかかわったのは、すでに20年前に遡る。1991年2月に恩師の一人、米国のピーター・ブリードさんから協会の会員になりたいと相談されたことが発端だ。その際、協会の入会資格が「日人及び日在住の外国人とする」という規約が存在し、たとえ日考古学が専門であっても、海外在住の外国人には会員資格がないことを知り愕然とした。そこで私は協会に対して外国人研究者に

  • セインズベリー日本藝術研究所の訪問について

    セインズベリー日藝術研究所の訪問について(報告) 臨時総会の結果を受けて、セインズベリー日藝術研究所と交わした当協会図書寄贈に関する覚書が無効になったため、菊池会長とともに同研究所を訪問し、陳謝して今後の対応について協議してまいりました。11月15日(月)から11月19日(金)の日程で渡英し、関係各位の寛大なる歓迎を受けて善後策の話し合いも滞りなく進み、20日(土)の夕刻帰国しましたので協議内容について報告いたします。 覚書の取り消しについては、臨時総会でセインズベリー日藝術研究所への図書寄贈が否決された2010年10月16日付けで覚書を破棄する手続きをとることで合意した。手続きは協会事務局と平野司書が窓口となって進める。 既にセインズベリー日藝術研究所が支払った諸費用の返金について、先方は受け取りを固辞していたが、今後のセインズベリー日藝術研究所における日考古学研究、および日

  • 1