タグ

ブックマーク / contents.nii.ac.jp (4)

  • ユーザーグループ | これからの学術情報システム構築検討委員会

    ユーザーグループとは、学術情報資源の基盤構築、管理、共有および提供にかかる活動を推進するために、「意見や情報の交換」、「共通課題の解決」、「人材の育成、能力開発」などに関わる活動を行うグループです。 以下の方がご参加いただけます。 ①「図書館システム・ネットワーク(*)」の利用機関および当該利用機関で「図書館システム・ネットワーク」の運営、そのデータ構築に関わる職員 ②その他、グループの目的に賛同する機関等で委員会が認めたもの ※①は、申請手続き及び委員会の承認なく無条件で参加いただけます。 参加は無料です。 2023年度の運用より、ユーザーグループの運営は、これからの学術情報システム構築検討委員会が設置する「ユーザーグループ運営作業部会」が行います。 ユーザーグループの構成員は、グループの目的を推進するため、課題、地域、設置母体等のまとまりごとにサブグループを設置することができます。

  • 図書館総合展2022 | これからの学術情報システム構築検討委員会

    図書館総合展2022企画「みんなで考えよう、これからの学術情報システムで実現を目指すこと」~これからのメタデータの在り方とそれを支えるコミュニティ~」のご案内 ※図書館総合展2022は終了いたしました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。 これからの学術情報システム構築検討委員会は、図書館総合展2022で「「みんなで考えよう、これからの学術情報システムで実現を目指すこと」~これからのメタデータの在り方とそれを支えるコミュニティ~」というフォーラムを開催します。 開催日時:2022年11月15日(火)13:30~16:30 フォーラムは事前申し込みが必要です。参加申し込み頂けますと接続先情報等が送付されます。 詳細は、NII 図書館総合展ページをご確認ください。 ワークショップでは、2023年度に開始を予定する「ユーザーグループ」ではどんな活動がなされるのか、イメージしやすく

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/10/31
    参加できないですが楽しそう“図書館総合展2022 「「みんなで考えよう、これからの学術情報システムで実現を目指すこと」~これからのメタデータの在り方とそれを支えるコミュニティ~」 2022年11月15日(火)13:30~16:30”
  • 図書館システム・ネットワークプロジェクト2022 | これからの学術情報システム構築検討委員会

    図書館システム・ネットワークプロジェクト2022』では、『これからの学術情報システムの在り方について(2019)』をふまえ、「2022年度目録所在情報サービス(以下NACSIS CAT/ILL)の再構築」(共同利用システム(新NACSIS-CAT/ILL、電子リソースデータ共有サービス等)などの取り組みや、今後に向けた、メタデータの高度化(日目録規則2018年版(NCR2018)対応等)、学術情報資源の確保(デジタルアーカイブ対応について)、共同調達・共同運用やそれを支えるコミュニティなどの情報を発信してまいります。 なお、ページで用いるサービス名称の一部は、2021年11月現在、仮称となっております。正式名称が決まり次第順次お知らせしてまいります。

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/12/03
    上手く展開すれば、と願うばかりです
  • [PDF]第9回これからの学術情報システム構築検討委員会議事要旨

    委員会は、「電子情報資源を含む総合目録データベースの強化」について企画・立案し、学術情報資源の基盤構築、管理、共有および提供にかかる活動の推進を目的に設置されました。

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2016/10/17
    ブクマしてなかった
  • 1