タグ

ブックマーク / rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp (4)

  • 画像『肥後国海中の怪(アマビエの図)』のご利用について | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

    『肥後国海中の怪(アマビエの図)』『肥後国海中の怪(アマビエの図)』は、京都大学図書館機構が作成し、京都大学貴重資料デジタルアーカイブで公開している、オープンアクセスデータです。以下の条件を守っていただければ、どなたでも自由にご利用いただくことができます。 ご利用条件 タイトルと原資料所蔵館を明記してください。ウェブサイト等に掲載する場合は、掲載ページ内に当ウェブサイトへのリンクを含めてください。 画像を改変された場合は、その旨も表示してください。 (記載例) 『肥後国海中の怪(アマビエの図)』(京都大学附属図書館所蔵) Photograph courtesy of the Main Library, Kyoto University - Amabie 出版や放送、ウェブサイト掲載、商品販売などの目的ではなく、個人として私的に利用される場合は、タイトルと原資料所蔵館の表示は必要ありません。

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2020/07/14
    これ、講義の良い素材になりますね。義務の文言とお願い文言が混在して、結局義務付けになってる。気持ちや経緯はよくわかる。でも実効性に差はなかろうに、どうしてこうなった
  • 【学内者対象】公開したい画像をお持ちの方へ | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

    京都大学貴重資料デジタルアーカイブ京都大学貴重資料デジタルアーカイブは、京都大学が所蔵する貴重な一次資料のデジタル画像を公開するプラットフォームです。手元に画像があるけれど公開する手段がない、以前は自分で管理していたウェブサイトで公開していたけれど公開を続けられなくなった...。様々な事情で保管されたままになってしまっている画像を、また有効活用できるようにしませんか? 京都大学貴重資料デジタルアーカイブで画像を公開すれば、次のような利点があります。 京都大学貴重資料デジタルアーカイブで公開した画像は、このサイトからだけでなく、外部サイトからも直接アクセスして表示することができる(例: 展示会・企画展・研究成果 公開画像を利用した研究事例)ため、利用の可能性が広がります。 公開サーバの運営・維持・管理、公開データのバックアップデータ保存等は、図書館機構が随時行います。 まずは、お気軽にご相談

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2020/03/31
    これすごく意味がある事業。どの大学図書館でも標準装備にしたい
  • 京都大学数学教室貴重書ライブラリ | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

    京都大学数学教室貴重書ライブラリは、理学研究科数学教室が所蔵する和算資料(天文書や漢籍を含む)及び西洋数学資料です。 コレクションは、従来京都大学理学研究科数学教室ウェブサイトで公開されていたデータを、京都大学の貴重資料画像公開のための統一プラットフォーム「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」へ移行して2019年10月30日に公開したものです。 筭爼 5巻和算とは、江戸から明治にかけて我が国で発達した数学です。関孝和(生年不詳〜1708)を始めとする優秀な数学者を輩出し、ヨーロッパの数学に先んじて得た成果も少なくありません。また、和算は数学を愛好する数多くの日人も生み出しました。江戸時代後期には全国に和算愛好家たちがあふれ、難しい問題が解けたときにはそれを絵馬にして神社に奉納する、算額奉納と呼ばれる習慣も生まれました。 当教室は、和算愛好家たちを生み出すきっかけとなった入門書『塵劫記』

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/11/03
    明示的な説明を見つけられてないですが、これもデジタルアーカイブのレスキュー例。
  • トップページ | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

    京都大学とプリンストン大学の共同事業により、総合博物館が所蔵する駿河伊達氏伝来の古文書(中世分)56点を公開しました。全体として将軍や守護など上級権力の発給文書が多く、伊達景宗の軍忠状なども含まれます。とくに、南北朝・室町期の今川氏の文書は、他に現存の例が少ない貴重なものです。

    トップページ | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2017/02/17
    改めて見たけどひどいと言っていい状態。僕の記憶が確かならば「オープンなにやら宣言」してると思ったが、それと矛盾しないんだろうか? 不作為なのか、間が抜けているのか
  • 1