タグ

ブックマーク / www.waseda.jp (11)

  • enpaku 早稲田大学演劇博物館

    ※ご登録いただいたメールアドレスは演劇博物館のメールニュース配信のみに使用し、 その他の目的に使用することはありません。

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2020/06/19
    非常に意義ある取組。劇場系はもともと残りにくい。この状況で散逸しそうなところに先手を打たれた 「【劇団・劇場・関係団体の皆様へ】新型コロナウイルス対応にともなう中止・延期公演の資料提供のお願い」
  • 学外アクセス

    契約により学外接続が認められていないデータベースや、利用対象者が限定されているデータベースがあります。また、利用できるまでに時間のかかるものや対応できないものもあります。 図書館はシステムのアクセスログを個人を特定しない統計分析のために保存しています。また不適切な利用があった場合には調査のためにアクセスログを使用することがあります。 学外アクセスは、必ず「VPNを利用した学外からの接続」を切断した上でログインしてください。VPNに接続された状態では、図書館が提供する電子資料をご利用いただけませんのでご注意ください。VPNを利用した学外からの接続 ログイン 「上記に同意して、学外アクセスログインへ」をクリックし、IDとPasswordを入力しログインしてください。MyWasedaを始めとする大学の認証システムと同じログインとなります。MyWasedaやWasedaメールにログインした状態であ

    学外アクセス
  • 早稲田大学における在宅研究・在宅勤務開始のお知らせ それに伴うキャンパス立入禁止について

    早稲田大学における在宅研究・在宅勤務開始のお知らせ それに伴うキャンパス立入禁止について 2020年4月6日 早稲田大学総長 田中愛治 早稲田大学の学生・生徒・卒業生・関係者・来訪者の皆様へ 早稲田大学は、授業開始を5月11日からとし、授業を全面的にオンラインで配信すると4月2日に公表いたしました。学は、その準備を順調に進めております。しかし、ここ数日間の東京都における新型コロナウイルス感染症が急速に拡大しており、学においても、早急にさらなる対策を講じる必要性が高まりました。そこで、5月11日の授業開始の準備を進めながらも、教員の在宅研究、職員の在宅勤務の期間を設けることにいたしました。それに伴いまして、早稲田大学は、学生ならびに来訪者の各キャンパスへの立ち入りを禁止させていただきます。 早稲田大学は、(1)学生と教職員の健康と生命を守ること、(2)学生への教育を提供すること、(3)ど

    早稲田大学における在宅研究・在宅勤務開始のお知らせ それに伴うキャンパス立入禁止について
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2020/04/06
    早稲田。電話はダメよ、とそりゃなる
  • 舞台 映像を 未来へ | 舞台芸術・芸能関係映像のデジタル保存・活用に関する調査研究事業 | 早稲田大学演劇博物館

  • 20世紀メディア研究所

    3月の研究会のご案内です。 今回の研究会も早稲田キャンパスの教室において対面で行う予定です。 研究会には、どなたでもご参加頂けます。 参加費は無料です。事前の申し込みも必要ありません。 皆さまのご来会をお待ちしております。 なお、オンラインでの配信も並行するハイフレックス形式で実施します。 オンラインでの参加を希望される方は、事前の申し込みをして頂く必要があります。詳しくは、下記の申し込み方法をご参照下さい。 ◇ 20世紀メディア研究所:第174回研究会 ・ 日時:3月30日(土曜日)午後2時30分~午後5時00分 ・ 場所:早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館709教室 ◇ 発表者・テーマ (1)鈴木優作(鹿児島大学法文学部附属「鹿児島の近現代」教育研究センター) 「地方文芸雑誌『カンナ』にみる昭和三〇年代の鹿児島」 (2) 奥武則(法政大学名誉教授) 「『報道される天皇』の誕生――明治

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/06/14
    ご機嫌を伺います“20世紀メディア研究所 ◇ 第128回研究会 日時:6月29日(土)午後2時30分~5時30分◇福島幸宏(東京大学大学院情報学環特任准教授) 「占領期京都の公共メディア-図書館・書店に焦点をあてて」 ”
  • 教員の解任について

    一部メディアにおいて、学文学学術院の男性教員1名によるセクシャル・ハラスメントに関する報道があり、2018年6月26日に「学教授によるハラスメント行為について調査委員会を設置し事実確認を進め、厳正かつ速やかに対処する」旨を学Webサイトに掲載いたしました。 この度、学は、調査委員会による調査の結果を踏まえて、教員の表彰および懲戒規程に基づき査問委員会を設置し、その結果に基づき、当該教授について教員としての職責を全うできないと判断し、同規程第13条第1項の規定により、7月27日付で解任といたしました。 1.今回の処分の公表について 学においては、ハラスメントを理由とする教員の処分を公表するに当たっては、被害者の保護という観点から、通常は事案の詳細を公表することは差し控えておりますが、事案においては、被害を申し立てた人(以下「申立人」という。)が公表を希望していることから、その希

    教員の解任について
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/07/27
    騒ぎになってからは早かったですね
  • 早稲田大学・慶應義塾大学 日本初・図書館システムの大学間共同運用に向けた覚書締結

    2017年5月12日、早稲田大学図書館と慶應義塾大学メディアセンター(図書館)は、2020年度を目途とする日初の図書館システムの共同運用に向けた覚書締結の調印式を、慶應義塾大学三田キャンパスにて行いました。 早稲田大学と慶應義塾大学は1986年4月1日より「早稲田大学および慶應義塾の図書館相互利用に関する協定書」を締結し、これまでも専任教職員・大学院生・学部生は図書館の相互利用ができる仕組みとなっていました。今回この枠組みを拡大することで、共同で利用する図書館システムを選定、そこに両大学の図書データを格納し、これを相互利用することにより利便性の向上を図ります。 共同運用によるメリット システム共同運用による運用の安定化とコスト削減 目録形式の標準化、目録作成のコスト削減 早慶間での知識/経験の共有、人的交流の促進 共同運用による利用者サービス・資料の充実 両校のコメント 早稲田大学図書館

    早稲田大学・慶應義塾大学 日本初・図書館システムの大学間共同運用に向けた覚書締結
  • 深澤良彰図書館長インタビュー「静から動の“館”へ」 Special Report 図書館新時代

    図書館長 理工学術院教授 深澤良彰 早稲田大学大学院理工学研究科で博士課程を修了後、1992年早稲田大学理工学部情報学科教授に就任。2010年から2014年まで研究推進(総括)および情報化推進担当理事。2014年より図書館長。 早稲田大学図書館長の深澤教授に、今何が求められ、どのような図書館像を志向しているのか伺いました。 質は変わらずに受け継ぐ ──早稲田大学図書館で受け継いできた基理念について教えてください。 図書館質的な役割とは、知を集積する場であることといえます。その点、早稲田大学図書館は全国の大学図書館のなかでトップクラスの蔵書規模を誇り、かつ、図書、雑誌、電子ジャーナル、データベースなど、形式を問わないあらゆるタイプの学術資源を充実させてきました。 加えて、これらの蔵書を社会的財産として捉え、国際的な図書文化の活性化や学術研究に広く貢献する姿勢も大切にしています。例えば

    深澤良彰図書館長インタビュー「静から動の“館”へ」 Special Report 図書館新時代
  • 職員人材育成について – 早稲田大学

    Waseda Vision 150 の実現あるいは大学のミッションの達成に向けて、職員には、先進的かつ創造的な戦略・施策を企画・立案し、教員・学生をはじめとしたステークホルダーと協働しながら粘り強く実行していくことが求められ、グローバルな舞台でリーダーシップを発揮しながら活躍し、大学あるいは社会に対して新たな価値を生み出していくことが期待されています。 こうした中、2014年に、全職員が人材育成に関して持つべき心構えである「早稲田大学職員人材育成行動指針」、学が150周年を迎える2032年までに職員が目指すべき姿を定め、今後の人材育成プログラム策定の基方針となる「SDプログラム開発方針」、Waseda Vision 150の実現に向けて、職員に求められる役割を果たす上で必要となる能力・専門性を明確にした「職員に求められる能力、専門性等」「人材育成イメージ」を策定いたしました。 早稲田大

    職員人材育成について – 早稲田大学
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/09/13
    育成のイメージに「マインド」って入っているのが悩ましい。そうなんだし、それが欠けてて失敗する事例がほとんどだけど、育成過程に入れられるのはなやましい
  • enpaku 早稲田大学演劇博物館

    河鍋暁斎画 新富座妖怪引幕×デジタルテクノロジー 会期:2019年11月2日(土)- 12月25日(水)、2020年9月28日(月)~継続展示中 開館時間:10:00-17:00 会場:早稲田大学演劇博物館 3階 常設展/近世 入館無料

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2013/03/30
    です。僕はいけないんですが、是非に QT @tsysoba: そういえば、明日は「文化情報資源政策の確立を求めて:利活用に関わる課題を中心に」 であった。
  • 多元文化論系 | HOME

    お知らせイベントが行われます(23.12.01) 12月9日(土)午前(10:00~11:30)に、以下の内容でイベントが行われます。どうぞご参加ください。 日時:12月9日(土)10:00~11:30 場所:早稲田大学戸山キャンパス36号館6階 682教室 タイトル: 劇団俳優座12月公演 『閻魔の王宮』(The King of Hell's Palace)についてのプレトーク 登壇者: 小田島 恒志(文学学術院教授) 河内 浩(劇団俳優座) 塩山 誠司(劇団俳優座) 千野 拓政(文学学術院教授) 主催: 早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「東アジアの人文知」 早稲田大学文化構想学部多元文化論系・早稲田大学多元文化学会 (下の画像をクリックするとPDFファイルが開きます) お知らせ講演会が行われます(23.11.01) 12月21日(木)5限(17:00~18:40)に、以下の内

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2012/09/24
    うーむ。ひとごとではない QT @xuetui: シンポジウム中止は、実に残念。学術交流は、政治に影響されて欲しくない。しかし、タイトル「文化の衝突と融合―東アジアの視点から」は、あまりにも間が悪かったか。
  • 1