タグ

今後も注視!と交通に関するaround89nのブックマーク (6)

  • 自走式ロープウェイ「Zippar」で、未来はどこでも駅近になる? - bouncy / バウンシー

    ※bouncyではアフィリエイト広告を利用しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がbouncyに還元されることがあります。 神奈川の企業が開発を進めている自走式ロープウェイ「Zippar」。どこでも駅徒歩5分圏内の都市を実現するかもしれない、次世代型の交通システムだ。 Zip Infrastructure Zip Infrastructure株式会社 - 都市型索道(ロープウェイ) Zippar Zip Infrastructure は都市型自走式ロープウェイ「Zippar」による新たな輸送手段の構築を目指しています。 公式サイト

    自走式ロープウェイ「Zippar」で、未来はどこでも駅近になる? - bouncy / バウンシー
    around89n
    around89n 2023/10/28
    日韓建設通信新聞の動画( https://www.youtube.com/watch?v=oolTg1Bm5_o )も見た。カーブができる、建設費が安いのは良いけど...。1台に12人、1時間で3600人の輸送能力...。もう少し多いといろいろと使えそうだけどなぁ...。今後も注視。
  • 「圏央道」が通る横浜の住宅街にナゾの空間 地下トンネルの地上はどうなるの? | 乗りものニュース

    横浜市南部で、圏央道の一部をなす「横浜環状南線」の工事が進められています。閑静な住宅街に、昔から確保されていた「道路がつくられそうな空間」、しかし横浜環状南線はその地下に作られています。地上の空間はどうなるのでしょうか。 閑静な住宅街の地下に「圏央道」…地上にも謎の空間が 横浜市内で圏央道の一部をなす「横浜環状南線」の工事が進んでいます。横浜横須賀道路の釜利谷JCTから西へ、国道1号に接続する戸塚ICへ至る約8.9kmの高速道路。途中の栄JCTで藤沢の新湘南バイパスへ通じる「横浜湘南道路」に接続し、この2路線で圏央道を構成します(※稿で未開通のIC・JCTは全て仮称)。 拡大画像 横浜環状南線「桂台トンネル」工事の巨大な防音ハウス。桂台の東側の崖地にある(乗りものニュース編集部撮影)。 横浜環状南線は、いくつもの山や谷をトンネルと高架橋で貫きます。そのうちのひとつ、桂台トンネル(1412

    「圏央道」が通る横浜の住宅街にナゾの空間 地下トンネルの地上はどうなるの? | 乗りものニュース
    around89n
    around89n 2022/08/31
    ここにある画像を見たんだけど....予定されている公田ICって、トンネルの中での合流になるのかな? なんかすごい(ちょっと怖いかも...)。でも地元としては、完成を楽しみに待ってます!
  • 交通渋滞から解放される? 8人乗りゴンドラが街の上空を自走 都市型ロープウエーの実験場が開所:東京新聞 TOKYO Web

    新たな都市交通機関を開発しているベンチャー企業「ジップインフラストラクチャー」が、神奈川県秦野市に都市型ロープウエーの実験場を設け、30日、開所式が開かれた。 社長の須知高匡(たかまさ)さん(24)は慶応大在学中、宇宙と地球間で人や物資を運ぶ宇宙エレベーターの研究から、自走式ロープウエーを思い付き、東京都荒川区で起業した。若手研究者や大企業のOBが集まり、社員15人の格的なベンチャー企業になった。 同社が開発する「ジッパー」は8人乗り。自動運転で都市の上空を縦横に行き交う。動力源は電池だ。「電気自動車がゴンドラの上に乗っているようなもの」と同社。交通渋滞に巻き込まれることがなく、低コスト。用地買収も必要なく、建設費は1キロ15億円ですむという。次世代型路面電車(LRT)の半分程度だ。

    交通渋滞から解放される? 8人乗りゴンドラが街の上空を自走 都市型ロープウエーの実験場が開所:東京新聞 TOKYO Web
    around89n
    around89n 2022/04/02
    横浜みなとみらいのゴンドラ、私の予想以上に人気がある。でもあれはアトラクションだからなぁ...。こっちは交通手段としてだから、価格設定が気になります。はい。頑張って欲しいなぁ!
  • 高速道路開通が追い詰めるローカル線~安くて速い高速バス(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・中部横断自動車道の山梨・静岡間が全線開通 2021年8月29日に中部横断自動車道の南部インターチェンジと下部温泉早川インターチェンジの間が開通し、これで山梨県と静岡県を結ぶ中部横断自動車道が全線開通した。 国土交通省によれば、山梨県と静岡県の間は、これまで国道52号経由で約165分だったものが、中部横断自動車道経由で約95分と大幅に短縮された。 ・高速バスも時間短縮 この高速道路の全線開通によって、しずてつジャストライン(静鉄エクスプレス)と山梨交通が運行する静岡駅・甲府駅間の高速バスの所要時間は15分短縮され、2時間を切って1時間57分となった。数は1日2往復。運賃は、片道2,600円だ。 JR線で静岡駅・甲府駅間を往復するのは、特急「ワイドビューふじかわ」で、所要時間は2時間10分、1日7往復が運行されている。運賃は、特急料金(指定席)を含め片道4,700円だ。 高速バスが安くて速

    高速道路開通が追い詰めるローカル線~安くて速い高速バス(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2021/09/30
    ...この流れは仕方ないのかなぁ。貨物輸送ならまだ鉄道の優位性があるかもしれないけど、人の移動はとくに地方だと車・バスが有利ですよねぇ。個人的に鉄道は好きだけど、う~ん、どしたもんだかねぇ...。
  • 横浜の新路線「上瀬谷ライン」実現へ局面動く 市が運行事業をシーサイドラインに依頼 | 乗りものニュース

    盲腸線になる見込みです。 横浜北西部に計画の新路線 横浜市は2021年9月7日(火)、市北西部の瀬谷区にて計画されている新交通システムの新路線「上瀬谷ライン」(仮称)への事業参画を、横浜シーサイドラインに依頼しました。横浜シーサイドラインは8日(水)付けで、依頼内容を検証したうえで回答すると発表しています。 拡大画像 新交通システムのシーサイドライン。上瀬谷ラインも同様の新交通システムになる見込み(画像:イメージガレージ)。 上瀬谷ラインは、相鉄線の瀬谷駅付近から北へ、旧米軍上瀬谷通信施設跡地へ通じる約2.8kmの新交通システムを建設する事業です。横浜市は通信施設跡地で2027年3月に国際園芸博覧会の開催を予定しているほか、その後にテーマパークを核とした集客施設を整備し、年間1500万人が訪れる拠点とすることを計画しています。 その交通需要を満たす足として、定位性や安全性、経済性を考慮して

    横浜の新路線「上瀬谷ライン」実現へ局面動く 市が運行事業をシーサイドラインに依頼 | 乗りものニュース
    around89n
    around89n 2021/09/09
    どうせやるなら環状4号にそってJR横浜線の十日市場駅まで行けばいいのに...。/追記:中山から横浜地下鉄を伸延して上瀬谷-瀬谷まで通したほうが良くないかい?まぁそんなこと言ってたら30年後になりそうだけど(笑。
  • 東京九州フェリーの時刻表、価格、客室等級まとめ。横須賀~新門司に7月1日就航! | タビリス

    横須賀と新門司を結ぶ東京九州フェリーが、2021年7月1日に就航します。時刻表、運賃、客室等級と仕様などの詳細をまとめてみました。 基運賃12,000円 東京九州フェリーは、SHKグループが横須賀(新港)~北九州(新門司港)間に就航させる新航路です。就航日は2021年7月1日、基運賃(ツーリストA)は12,000円と発表されました。 速力28ノットの最新鋭の高速フェリーを投入し、日曜日を除く週6日に、毎日1便ずつ運航します。横須賀新港~新門司間の時刻表は以下の通りです。 ■横須賀・北九州航路時刻表 横須賀発 23:45 新門司着 21:00(翌日) 新門司発 23:55 横須賀着 20:45(翌日) ※日曜日を除く週6便運航。 横須賀発便の所要時間は21時間15分、新門司発便は20時間50分です。首都圏と九州を約21時間で結ぶわけで、現在30時間以上かかっているオーシャン九州フェリー(

    東京九州フェリーの時刻表、価格、客室等級まとめ。横須賀~新門司に7月1日就航! | タビリス
    around89n
    around89n 2021/04/02
    このアナウンスが出たということは、横須賀新港の地元との対立は決着がついだんだよねぇ? ちょっと心配。/九州に行く時に使いたいけど、車は乗せずに現地でレンタカーのほうがアリかな?/露天風呂は興味大です!
  • 1