タグ

楽しみと北極に関するaround89nのブックマーク (4)

  • 名称は「みらいII」 初の北極域研究船―海洋機構:時事ドットコム

    名称は「みらいII」 初の北極域研究船―海洋機構 2024年02月22日11時31分配信 名称が「みらいⅡ」に決まった北極域研究船の完成予想図(海洋研究開発機構提供) 盛山正仁文部科学相は22日の閣議後記者会見で、2026年度の竣工(しゅんこう)に向け海洋研究開発機構が建造中の初の北極域研究船の名称が「みらいII」に決まったと発表した。海洋機構が一般公募で寄せられた7075件の案から選定した。 〔写真特集〕世界の砕氷艦船 北極海の観測は1998年以降、海洋機構の研究船「みらい」が担ってきたが、砕氷能力を持たないため、氷のない海域に限られていた。 地球温暖化の影響が顕著に表れる北極海の観測に各国の関心が高まる中、政府は15年に「北極政策」を策定。科学的知見の発信や国際ルール形成への貢献を目標に、砕氷能力を持つ北極域研究船の建造を進めてきた。 新たな船は全長128メートルで、南極観測船「しらせ

    名称は「みらいII」 初の北極域研究船―海洋機構:時事ドットコム
    around89n
    around89n 2024/02/22
    名前が決まった!2026年引き渡し。最初の北極航海は2027年だね。
  • 日本初の「北極域研究船」建造へ 北極海の環境観測に利用 | NHKニュース

    北極海の環境を観測するための、日では初めてとなる「北極域研究船」の建造が始まることになりました。 建造が始まるのは北極海の観測を行う「北極域研究船」で、運用を行う海洋研究開発機構が大手造船会社と契約しました。 全長128メートル、幅23メートルと大型で、最大で99人が乗ることができます。 最も大きな特徴は、厚さ1.2メートルの氷を砕きながら時速5キロ以上で進むなど高い砕氷機能をもつことで、自律航行型の無人の小型潜水機などを使った観測も行うことができます。 北極海の環境は、日の気象にも関係していると考えられていて、海水の温度のほか、波や氷の状態を観測して、地球温暖化の影響で急速に変化しているとされる北極海の詳細なデータを取得することが期待されています。 北極海を観測するための「北極域研究船」を建造するのは日では初めてで、建造費はおよそ335億円となり、2026年度に就航する予定です。

    日本初の「北極域研究船」建造へ 北極海の環境観測に利用 | NHKニュース
    around89n
    around89n 2021/09/22
    ...『2026年度に就航する予定です』5年後かぁ...楽しみですねぇ。
  • 日本初 大きさ1万トン超えのJAMSTEC向け砕氷研究船を建造へ JMU | 乗りものニュース

    南極観測船「しらせ」に見劣りしないデカさです。 日初となる砕氷研究船の建造がスタート 造船大手のJMU(ジャパン マリンユナイテッド)は2021年8月27日(金)、「北極域研究船」の建造をJAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)より受注したと発表しました。 船は、海氷の減少などの急激な環境変化が進み、地球全体の気候・気象変動に大きく影響を及ぼしているとされる北極域において、国際的な研究プラットフォームとして活用可能で、かつ十分な砕氷機能と世界レベルの観測機能を備える船として建造されるものです。 拡大画像 日初の砕氷研究船のCGイメージ(画像:JAMSTEC)。 主要目は、全長が128m、全幅が23m、深さが8m、総トン数は約1万3000トン(国際総トン数)で、乗員は99名。砕氷能力は厚さ1.2mある平坦1年氷を、船速3ノット(約5.56km/h)で連続砕氷可能なレベル、耐氷

    日本初 大きさ1万トン超えのJAMSTEC向け砕氷研究船を建造へ JMU | 乗りものニュース
    around89n
    around89n 2021/09/01
    ...”造船大手のJMU(ジャパン マリンユナイテッド)は2021年8月27日(金)、「北極域研究船」の建造をJAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)より受注したと発表しました。”
  • JAMSTEC 日本初の砕氷研究船を建造へ 通年で北極域の研究観測を可能に | 乗りものニュース

    既存の研究船では北極域の観測は夏季のみに限られていました。 総トン数1万トン超えの大型砕氷船を建造 JAMSTEC(海洋研究開発機構)は、2021(令和3)年度から砕氷研究船(Research Icebreaker)の建造に着手します。 同船は北極域を研究するための専用船で、日の研究船としては初めて砕氷機能を備えます。日の気象などにも影響を及ぼす北極域の環境変化を調査するため、国際的な研究プラットフォームとしての運用も計画しているといいます。 拡大画像 日初の砕氷研究船のCGイメージ(画像:JAMSTEC)。 JAMSTECによると、建造予定の砕氷研究船は、全長128m、全幅23m、喫水8m、総トン数1万3000トン、乗員数は99名とのこと。速度3ノット(約5.56km/h)で厚さ1.2mの連続砕氷能力を有するとしています。 また研究・観測用に、船には大型の気象レーダーやドローン(U

    JAMSTEC 日本初の砕氷研究船を建造へ 通年で北極域の研究観測を可能に | 乗りものニュース
    around89n
    around89n 2021/05/17
    ...北極域研究船のPR動画はこちら。https://www.youtube.com/watch?v=DcH_UA4cf8k /北極航海の動画はこんなのもあるよ!【北極海、絶景の旅】海洋地球研究船「みらい」北極航海45日間https://www.youtube.com/watch?v=EP834rHooHA
  • 1