タグ

第4局とう~んに関するaround89nのブックマーク (3)

  • 【詳報】将棋「叡王戦」第4局 藤井八冠が勝利 決着は最終局へ | NHK

    先手の伊藤七段が守りを固めて攻めの機会をうかがう一方、後手の藤井八冠は持ち駒の「角」を起点に盤面を広く使って攻撃を仕掛け、徐々に形勢を有利にします。 伊藤七段は持ち時間を使い切り、1手を60秒未満で指す「1分将棋」に入っても粘りを見せますが、藤井八冠は手を緩めずに攻めきり午後6時2分、伊藤七段が132手までで投了しました。 この結果、ともに2勝2敗となり、決着は最終局の第5局に持ち込まれました。 去年、史上初めて八大タイトルを独占した藤井八冠は、ことしに入って「王将」、「棋王」、「名人」を相次いで防衛し、6月6日に開幕する「棋聖戦」五番勝負でも山崎隆之八段(43)との防衛戦に臨みます。 一方、伊藤七段は、去年の「竜王戦」、ことしの「棋王戦」で藤井八冠に挑戦しましたが、いずれも敗れていて、3度目の挑戦で初めてのタイトル獲得を目指します。 「叡王戦」第5局は6月20日に甲府市で行われます。

    【詳報】将棋「叡王戦」第4局 藤井八冠が勝利 決着は最終局へ | NHK
    around89n
    around89n 2024/05/31
    長い序盤のあと、仕掛けたのは伊藤七段だったが、穴熊に向かったのがどうだったか?60手目台から藤井叡王のぺーすになっちゃったね。叡王おめ、たっくんおつ。/さてフルセットで「常盤ホテル」へ。最終局は6/20(木)
  • ALSOK杯王将戦第4局。

    封じ手開封直後、次の▲88銀では▲86銀が勝りました。対局中はここが重要な分岐という認識はなかったのですが、藤井竜王は局後の第一声で▲88銀△44銀で感じが良くなったと言っていたので、この辺りの判断の差がそのまま結果に出ています。

    ALSOK杯王将戦第4局。
    around89n
    around89n 2022/02/13
    自ら過去の対局の局面に導き、押し引きしていた中盤での分岐。そこに認識の違いがあったのはショックかも知れない...。ただ今の藤井竜王の研究は相当深い。ほんの少しの差が、でも大きかったかも.../今後も応援します
  • 終局直後

    (終局直後、対局室は重苦しい空気に包まれていた) (激闘の余韻が残る) (うつむく豊島前竜王) 以下は終局後インタビューの質疑応答です。 ―局を振り返って 藤井 中盤はずっと難しいと思って指していたのですが、▲3九飛(81手目)から角交換になったあとに△4四角(84手目)としたのがよくなくて、それからは苦しいかと思って指していました。 ―終盤に入ったあたりの形勢は? 藤井 先手からの攻めが多いので、どう指されるか怖かったです。相手の玉を薄くして嫌みをつけるしかないと思っていました。 ―100手目△7七桂成の考慮中に何か誤算があった? 藤井 △4四角と打ってからは自信がないかと思っています。 ―勝ちになったところは? 藤井 最後、△3四桂(118手目)と打って、恐れずに攻められる形なのかと思いました。(あくまでも控えめにインタビューに答える藤井新竜王) ―竜王戴冠について 藤井 まだまった

    終局直後
    around89n
    around89n 2021/11/14
    ...終盤の攻めとしのぎで見どころの多い一局でしたね。/豊島九段が淡々と『力負け』『実力不足』とのコメント。彼らしい。そしてまたしずかに腕を磨くのでしょうね...。/静かなここに※。豊島さんを引き続き応援!
  • 1