タグ

👍と技術開発に関するaround89nのブックマーク (2)

  • 日本記録更新…有人潜水船9801メートル到達 小笠原海溝

    周辺の深さ6千メートルを超える「超深海」を調査している名古屋大や東京海洋大などの研究グループは29日、道林克禎名古屋大教授(地球環境科学)が有人潜水船で、小笠原海溝の最深部付近9801メートルの海底に到達したと発表した。日人による有人の最深潜航記録を、60年ぶりに256メートル更新した。 道林教授によると、13日に米国の著名冒険家、ビクター・ベスコボ氏と共に小型潜水船に乗り、約3時間半かけて最深部に到達。窓から海底の地質や地形、生物の様子を観察し、動画も撮影した。日の領海で最も深いとされる小笠原海溝は、これまで9780メートルと考えられていたが、さらに深いことが判明したという。 名古屋大によると、これまでの日人最深潜航記録は、昭和37年に千島・カムチャツカ海溝の最深部で東京水産大(現東京海洋大)の佐々木忠義教授による9545メートルだった。 超深海の調査は対応できる潜水船の確保が

    日本記録更新…有人潜水船9801メートル到達 小笠原海溝
    around89n
    around89n 2022/08/30
    ”ビクター・ベスコボ氏と共に小型潜水船に乗り...” ”これまでの日本人最深潜航記録は、昭和37年に千島・カムチャツカ海溝の最深部で東京水産大(現東京海洋大)の佐々木忠義教授による9545メートル”
  • ヴァージンG「飛行機で衛星打ち上げ成功」の衝撃 宇宙ビジネス新時代へ? | 乗りものニュース

    英ヴァージン・グループが飛行機からロケットを打ち上げることに成功しました。このことにより打ち上げの低コスト化と、宇宙ビジネスの活性化が期待されるとのこと。空中発射型ロケット、そのメリットはどこにあるのでしょうか。 ミサイルに非ず! 「ランチャーワン」の快挙とは 2021年1月17日、ヴァージン・オービット社の空中発射型ロケット、「ランチャーワン」の2度目となる試験飛行が行われました。同機は打ち上げに成功し、10個の超小型衛星(キューブサット)を地球周回軌道に投入しました。これら衛星はNASAのローンチサービスプログラム(新サービス提供計画)によって選定された、アメリカの大学および研究所が開発したものです。 同社はイギリスのヴァージン・グループ傘下にある衛星打ち上げ会社で、2017年、有人宇宙旅行ビジネスを行うヴァージン・ギャラクテックから衛星打ち上げ部門を分社化して設立されました。現在は小

    ヴァージンG「飛行機で衛星打ち上げ成功」の衝撃 宇宙ビジネス新時代へ? | 乗りものニュース
  • 1