タグ

鉄道とエネルギーとインフラに関するasrogのブックマーク (2)

  • 政府の唐突な要請、鉄道会社戸惑う 30年に電力量2割減 - 日本経済新聞

    鉄道運行に伴う2030年の消費電力量を10年比で2割削減へ――。国土交通省が7月末に新たに掲げた目標数値に対し、国内の鉄道事業者から反発が相次いでいる。ブレーキをかけた際に生じた電力を別の列車の加速に利用するシステムなど、鉄道各社は省エネに向けた様々な施策は積み上げてきている。ここにきて政府の「協力要請」は唐突にみえ、疑問の声が渦巻いている。7月30日。国交省が開いたJR7社と私鉄16社が参加

    政府の唐突な要請、鉄道会社戸惑う 30年に電力量2割減 - 日本経済新聞
    asrog
    asrog 2012/09/03
    モーダルシフト(カートレイン、鉄道貨物)+火力発電増設 vs トラック増備+鉄道削減 どっちの方がエネルギー効率がいいのだろうか
  • 朝日新聞デジタル:「惰行運転」徹底で2%節電を JR西、夏の電力不足で - 経済

    関連トピックス関西電力  JR西日は20日、夏の電力不足に備え、列車の加速時間を短縮し、動力を使わない「惰行運転」を徹底すると発表した。佐々木隆之社長が20日の会見で明らかにした。前年比2%程度の節電効果を見込んでいる。  JR西によると、運転士向けマニュアルをすでに整備しており、特定の駅間で、惰行運転を始める速度やブレーキをかけるタイミングを定めている。  佐々木社長は間引き運転については「国や関西電力から要請があればダイヤに手を付ける」と述べた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込みログインする今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら

  • 1