タグ

* |ω・)とscienceに関するasrogのブックマーク (292)

  • 森口氏の「研究成果」多くが簡易論文 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞など各紙が、米肝臓病学会誌「ヘパトロジー」や英医学誌「ランセット」などに掲載されるとして取り上げた森口氏の「研究成果」は、その多くが正規の論文ではなく、情報交換を目的とする簡易論文だった。 米国立生物工学情報センター(メリーランド州)の文献データベースによると、森口氏単独か、森口氏を筆頭著者とする英文の論文20のうち、16は簡易論文だ。 森口氏の研究成果の発表の中には、今回の「iPS細胞から心筋作製」のように、国際学会で発表されるものも含まれている。しかし、読売新聞09年9月2日朝刊の記事「肝臓のがん細胞 9割正常に戻る」で報じた米ボストンでの学会や、毎日新聞09年7月9日朝刊で取り上げた「肝がん細胞からiPS細胞」が発表されたスペインの学会は、今回のニューヨークの学会と同様に、簡素なポスター発表が行われただけだった。 学会の発表には、自分の研究を紹介するポスターを用意された掲

    asrog
    asrog 2012/10/14
    読売新聞、造語に挑戦
  • 子どもの野菜嫌い、楽しい「ネーミング」が効果 米研究

    【9月26日 Relaxnews】「子どもに野菜をもっとべさせたい」──最新の実験によると、ブロッコリーを「小さなおいしい木のてっぺん(Tiny Tasty Tree Tops)」と名づけるなど、野菜を楽しい名前で呼ぶことで子どもたちが残さずべるようになったという。 米コーネル大学(Cornell University)が行った実験で、楽しくて、印象の良い名前を野菜につけると、その野菜を子どもたちがべる率が最高99%まで上昇した。 まず最初の研究では、ニンジンを「透視力ニンジン(X-ray Vision Carrots)」と「きょうの事(Food of the Day)」という2種類の名前で呼び、別々に献立として8~11歳の子ども147人に出した。その結果、「きょうの事」と呼んだ時にニンジンをべた子どもは32%だったが、「透視力ニンジン」では約2倍、66%の子どもがニンジンを残

    子どもの野菜嫌い、楽しい「ネーミング」が効果 米研究
  • 3個目の113番元素の合成を新たな崩壊経路で確認 | 理化学研究所

    3個目の113番元素の合成を新たな崩壊経路で確認 -新元素発見を「確定」する成果で、日発の元素命名権獲得へ- ポイント 今回観測した連続6回のアルファ崩壊は、既知の原子核(Bh、Db、Lr、Md)に到達 これまでの3個の113番元素の確認で、Dbの自発核分裂とアルファ崩壊の両方を観測 113番元素命名権を獲得すると、天然および人工元素発見の歴史にアジアで初めて貢献 要旨 理化学研究所(野依良治理事長)は、新たに3個目の113番元素の同位体(質量数278)278113の合成を確認しました。この278113は、これまでに理研が確認した2個とは異なる新たな崩壊経路をたどったため、113番元素の合成をより確証づけるものとなります。これは理研仁科加速器研究センター(延與秀人センター長)森田超重元素研究室の森田浩介准主任研究員を中心とする研究グループ※1の成果です。 1869年、ロシアのメンデレーエ

  • 産総研 - トピックス - 2012年 イグノーベル賞を受賞

    2012年9月20日(米国東部時間)、情報技術研究部門 メディアインタラクション研究グループ 栗原 一貴 研究員と独立行政法人 科学技術振興機構 さきがけ 塚田 浩二 研究員が、2012年イグノーベル賞(Acoustics Prize:音響学賞)を 受賞し、米国マサチューセッツ州にあるハーバード大学のサンダーズシアターで開催された授賞式に臨みました。 イグノーベル賞は、「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる賞で、雑誌編集者のマーク・エイブラハムズによって1991年に創設されました。 受賞研究: 聴覚遅延フィードバックを利用した発話阻害の応用システム「SpeechJammer」 受賞研究の概要: 言葉を喋っている人に作用させて強制的に発話を阻害するシステム「SpeechJammer」を開発した。一般に発話に対し、数百ミリ秒程度の遅延を加えて話者の聴覚に音声をフィー

  • 直接遷移 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "直接遷移" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年12月) 直接遷移(ちょくせつせんい、direct bandgap)は、波数空間(k空間)において半導体のバンド図を描いた場合に、伝導帯の底と価電子帯の頂上が同一の波数ベクトル[要曖昧さ回避]上に存在することを言う。直接ギャップ(direct gap)と呼ばれることもある。 直接遷移型の半導体では、伝導帯の下端にいる電子は、価電子帯の上端にいるホールと運動量のやり取りなしに再結合(垂直遷移)、することが出来る。バンドギャップ間の電子・ホールの再結合のエネルギーは光の光子の

  • やる夫で学ぶ応用数学 -フーリエ解析-

    掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■ やる夫で学ぶ応用数学 -フーリエ解析-1 : ◆zmN9XuyND6:2011/12/24(土) 20:28:30 ID:QzQ2AiG6               / :..:..:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : .ノ : : : : : : : : : .ハ. /..:..:..:..:..:. :.:.: : : : : : /: : /:.}. . . . /: : : .、  はろー /:..:..:..:..:.. :.: : : : : : /: : / ,勹. . ./.: : : : }:.:.: /:..:..:..:.:.: rt 、/: : //ー ´ `メ、:.:./.:./: : :/: : i  今日はフーリエ解析と、その周辺の科学について /:..:..:.:../∧ /: /: / { 笊ミ彡

  • メトロノーム同期(24個) - YouTube

    複数のメトロノームを動く台の上に乗せてメトロノームを動かすと,やがて全てのメトロノームが同期して同じタイミングで音を刻むことが知られています. 池口研究室では,メトロノームを乗せる台を左右から吊るすことで台が動くような実験装置を作成し,同期実験を行いました.動画では24個のメトロノームが同じタイミングで音を刻みます.

    メトロノーム同期(24個) - YouTube
  • 熱発電チューブ 世界初の実用化にめど NHKニュース

    金属のチューブの中にお湯を流すとその熱で発電する「熱発電チューブ」と呼ばれる技術について、電機メーカーの「パナソニック」が世界で初めて実用化にめどをつけ、将来、工場やビルでの発電への活用が期待されています。 「熱発電チューブ」は、温度が高いところから低いところに電気が流れる性質を持つ金属でできています。 この性質を生かしてチューブの外側を水で冷やし、中にお湯を流して熱を加えると発電します。 長さ10センチ、直径1センチの「熱発電チューブ」の出力は4ワットで、4組み合わせるとLED電球を点灯することができます。 「熱発電チューブ」は小型で軽く二酸化炭素を出さないのが特徴で、「パナソニック」は世界で初めての実用化に向けて6年後をめどに工場やビルの排熱や温泉地での活用を目指しています。 パナソニック先端技術研究所の山田由佳さんは、「工場やビルなど排熱は至る所にあるがむだになっていた。熱発電チュ

    asrog
    asrog 2012/09/12
    1本10cmで1.3Wの発電が可能/BiTe系?
  • 第43回入賞作品 中学校の部 文部科学大臣奨励賞 -38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか-

    38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか 愛知県刈谷市立刈谷南中学校 科学部 2年/3年 原田 丈史 他5名 今年も暑い夏でした。最高気温が名古屋でも39.3℃などという話題の出た年でした。 そんなある日のことです。あまりにも暑くて汗が出たので、シャワーを浴びました。汗も流れてさっぱりしましたが、ふと気になったことがあります。「今浴びているシャワーの温度は38℃。熱いどころかすごく気持ちいい。今日の最高気温は35℃だったのにすごく暑かった。もし気温が38℃になったらもっともっと暑いはず。同じ38℃が自分の体の周りにあるのに、どうして気温の場合には暑くて、シャワーは気持ちいいの?」ということです。 気温はからだ全部が38℃の空気の中に入っていますが、シャワーは38℃の水滴があたっているので、ちょっと違います。すぐに風呂を38℃に設定してわかして入ってみました。すると熱く

  • 原発周辺のチョウ、羽や目に異常  国際ニュース : AFPBB News

    【8月16日 AFP】東日大震災で事故を起こした東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所の周辺で、チョウの一種「ヤマトシジミ」の3世代にわたり、遺伝的な異常が羽や目に確認されたと、琉球大の研究チームが発表した。 前週、英科学誌ネイチャー(Nature)系列のオンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表された報告によると、原発事故直後の放射性降下物を幼虫の時に浴びた「ヤマトシジミ」を調査したところ、約12%で羽が小さい、目が陥没しているといった異常がみられた。 次に異常のあったチョウ同士を、降下地域から十分離れた実験施設で交配させたところ、2世代目では18%に同様の異常がみられた。さらに異常があったチョウと健康なチョウを交配させたところ、3世代目の異常発生率は34%に上昇した。 研究チームはまた事故から6か月後の昨年9月にも福島県で24

    原発周辺のチョウ、羽や目に異常  国際ニュース : AFPBB News
  • Mars Reconnaissance Orbiter Captures Amazing Image of Curiosity Rover's Descent

  • やわらか図書館学

    2月16日に統合イノベーション戦略推進会議より出された「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基方針」についての報道への反応や、そこから派生したオープンアクセス関連についてのXのポストをまとめました。 togetter.com 最初は全ての関連するポストを拾っていたのですが、14ページにもなる長大なものになってしまい、これではまとめる意味もないなと思い、Like数でフィルタリングしてまとめています。 当然そうなると生の反応からは遠く、網羅性も低いまとめにはなってしまうのですが、ダイジェストとしてご覧いただければと思います。 生の反応が見たい方向けに、まとめるにあたって検索に用いたキーワードのXの検索結果へのリンクを以下に残しておきますので、よろしければご覧ください。 即時無料公開 オープンアクセス 機関リポジトリ グリーンOA 今回の報道を機に、機関リポジトリやグリーンOAについ

    やわらか図書館学
  • Amazon.co.jp: 精神分析入門 上: フロイド,S.(ジークムント) (著), 井村恒郎 (翻訳), 馬場謙一 (翻訳): 本

  • お酒が誘発する鉄系超伝導

    平成22年7月27日 独立行政法人 物質・材料研究機構 Tel:029-859-2026(広報室) 独立行政法人 科学技術振興機構 Tel:03-5214-8404(広報ポータル部) 1.独立行政法人 物質・材料研究機構(理事長:潮田 資勝、以下NIMS)は、鉄系超伝導注1)関連物質であるFe(Te,S)系に超伝導を発現させる際、赤ワインやビールなどのお酒が有効であることを発見した。この成果は、NIMS 超伝導材料センター(センター長:熊倉 浩明)ナノフロンティア材料グループの高野 義彦 グループリーダーらの研究によって得られた。 2.2008年に、東京工業大学の神原 陽一 博士(現在、慶應義塾大学 理工学部 専任講師)らによって、鉄系超伝導体LaFeAs(O,F)が発見された。この発見を契機に、FeAs、FeP、FeSeをベースにした類似化合物に次々と超伝導が見出され、鉄系超伝導は、第二

  • なぜ 酒で煮ると超伝導物質に変わるのか? | NIMS

    独立行政法人物質・材料研究機構 慶應義塾大学先端生命科学研究所 NIMSは以前、鉄系超伝導関連物質の鉄テルル化合物を酒中で煮ると超伝導体に変わることを発見したが、今回、慶應義塾大学 先端生命科学研究所との共同研究により、酒中に含まれる超伝導誘発物質を同定し、その誘発メカニズムを明らかにした。 独立行政法人 物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝、茨城県つくば市、以下NIMS) は、鉄系超伝導関連物質である鉄テルル化合物〔Fe(Te,S)系〕を酒中で煮ると超伝導体に変わることを発見した (平成22年7月27日 NIMS - 独立行政法人科学技術振興機構 (以下JST) 共同プレス発表) 。今回、慶應義塾大学 先端生命科学研究所 (所長 : 冨田 勝、山形県鶴岡市、以下慶應大先端研) との共同研究により、酒中に含まれる超伝導誘発物質を同定し、その誘発メカニズムを明らかにした。 慶應大先端

    なぜ 酒で煮ると超伝導物質に変わるのか? | NIMS
  • 朝日新聞デジタル:太陽光発電の効率、従来の倍以上に 京大が新技術 - 科学

    太陽電池の効率を高める仕組み  太陽光発電の能力をいまの2倍以上に高める技術を京都大が開発した。特殊なフィルターを使い、太陽光の熱を発電用電池が吸収しやすい特定の光に変える。英科学誌ネイチャー・フォトニクス(電子版)で発表した。  太陽電池で最も普及しているシリコンは、太陽光のエネルギーを電気に変える効率が20%程度。どんなにがんばって改良しても30%ほどが限界とされる。太陽光にはいろいろな波長の光が混ざっている一方、シリコンが吸収して電気に変えられる光は特定の波長に偏っているためだ。  京大の野田進教授(電子工学)らは、特定の波長だけを取り出す特殊な「フィルター」のような素材を開発した。厚さ6.8ナノメートル(ナノは10億分の1)のガリウムヒ素という半導体の膜を、アルミニウムガリウムヒ素という半導体の膜ではさんだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申

  • 手作業でしか行えなかった実験を自動化するための汎用ヒト型ロボット - DigInfo TV

    産業技術総合研究所と安川電機が共同で開発した「まほろ」は、従来、手作業でしか行えなかった実験を自動化するための汎用ヒト型ロボットです。 分注や培養など様々な作業を人間よりも高速・高精度に行えるため、臨床検査やバイオハザード実験を効率的に行えます。 "例えば我々はインフルエンザの薬を開発するために強毒株のインフルエンザの感染実験を毎日やっています。これは非常に危険な作業ですので、そういうことはロボットがやるべきです。それから、放射性物質を扱う実験もたくさんしなければいけませんが、そういうものもロボットがやるべきです。" "いろいろなロボットシステムを試しましたが、専用のロボットを作ってしまうと、実験のステップを変更したり改良したり、違うプロジェクトに変えたりすると、開発したロボットが全て無駄になるんです。また、ロボットの開発にものすごく時間がかかります。なので、人間が使う道具をそのまま使って

  • 朝日新聞デジタル:「最後の素粒子」ヒッグス粒子を発見か 欧州の研究機関 - 科学

    関連トピックスノーベル賞  万物に質量を与えるとされる素粒子「ヒッグス粒子」とみられる新粒子を発見したと、スイス・ジュネーブ近郊にある欧州合同原子核研究機関(CERN)が4日、発表した。宇宙の成り立ちを説明する物理学の「標準理論」の中で唯一見つかっていなかった素粒子で、日も参加する国際研究グループによるノーベル賞級の成果だ。  ヒッグス粒子は、「ビッグバン」によって宇宙が誕生した直後に光速で飛び回る素粒子に対し、水あめのように作用して動きにくくすると考えられている。この「動きにくさ」こそ、素粒子が質量を持ったことを意味する。  こうした質量獲得のしくみは、ノーベル賞を受賞した南部陽一郎・米シカゴ大名誉教授の「自発的対称性の破れ」とよばれる理論を土台に考えられ、ヒッグス粒子は40年以上前から存在が予測されていた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込

  • デジタルオブジェクト識別子 - Wikipedia

    デジタルオブジェクト識別子のロゴ デジタルオブジェクト識別子(デジタルオブジェクトしきべつし、英語: Digital Object Identifier、略称DOI)は、インターネット上のドキュメントに恒久的に与えられる識別子である。 URLは、サーバの移転などによって変化するため、古い情報になるほどリンク切れなどの不都合が生じやすい。DOIは、ユーザーとファイルの所有者(出版社や音楽配信業者など)の間にDOIディレクトリを経由させることで、これを回避するものである。 DOIは、学術論文の分野でよく利用されており、NatureやScienceのような学術雑誌や、ACM、IEEEなどの学会が発行した論文誌の記事に付与されている。 また、DOIは著作物のタイトルだけでなく、より細分化したレベルで付与することもできる。書籍なら任意のページや図表ごと、CDであれば曲ごとに識別子がつけられるため、目

    デジタルオブジェクト識別子 - Wikipedia
    asrog
    asrog 2012/07/04
    DOIさんカットしてコピペしてたわ…
  • ISAS | 静電浮遊法を用いた超高温液体の研究 / 宇宙科学の最前線

    はじめに 私たちが日常で飲み物を持ち歩くとき、液体を容器に入れて運びます。容器からこぼれると、液体は周囲に広がってしまいます。液体の温度が100℃、500℃と上がっていっても、液体を入れるための容器は必要です。しかし、液体の温度が1000℃を超えると、容器の選択が難しくなります。容器として使っている材料の融点が低いと溶けてしまいますし、液体と容器が化学反応を起こす場合もあります。2000℃を超えると、容器として使える材料がなくなります。 液体の性質を調べる場合、液体を1ヶ所に保持できないと精密な測定ができません。そのため、融点が高く容器を使うことができない液体の性質については、分かっていないことが数多く残されています。工業的に重要な材料でも、シリコン(1412℃)、鉄(1535℃)など高融点の液体については、基的な性質について案外分かっていません。 私たちは、こうした1000℃、2000