タグ

* |ω・)とworkと教育に関するasrogのブックマーク (29)

  • 教師は聖職じゃない

    この間テレビを見ていて驚いたことがある。 労働のわりに給料が少ないという元教師に対して「先生なんだから給料うんぬん言うな!」「子供への愛情があればむしろ無給でもいいくらいだ」という人がいたからだ。この意見は極端な例で、まさか当に教員は無給でも働けると思っている人はいないだろう。 しかし、「先生だから」子供へ無償の愛を注ぐことができるかというと別の話だ。 子供というと誰を思い出すだろうか? 多くの人は自分の子供や親戚の子供など、自分と関わりのある子供を思い浮かべるだろう。 それらの子供に愛情があるのは当然だ。 しかし教員が相手にしているのは、いわば他人の子供であり、自分が産んだ子でも親戚の可愛い子でもない。 数ヶ月前まで見ず知らずの赤の他人なのだ。 こんなことを書くと「では教員は子供に対して愛がないのか!」というアホ野郎が出てくるだろうがそうではない。 教員を目指す人は多くの場合、子供が好

    教師は聖職じゃない
  • 新卒の非正規教員(女)だよ

    《追記》7/14、追記を書いたのでぜひ読んでほしいです。 https://anond.hatelabo.jp/20170714184542 ーーー 在学中に受けた県の教員採用試験には不合格だったので、臨時登用の名簿に登録していたら3月30日に連絡が来て、4月1日から県立高校で非正規教員をしている。 まず前知識なのだが、非正規教員と一口に言っても「期限付(任期付)講師」と「時間講師」に区分されることは案外知られていないのではないか。 前者は常勤。半年や一年という任期付きではあるものの、クラスの主任を持ったり、部活動顧問や校務分掌(進路指導、生徒指導など)も持つ。 お給料も正規と同じく月給制で、ある程度の年齢までは毎年昇給があるらしい。 後者は非常勤。塾の大学生アルバイトのイメージが近いのではないだろうか。 週〇コマと決められていて、時間単価と勤務コマ数の掛け算で給料が支払われる。 校務分掌や

    新卒の非正規教員(女)だよ
    asrog
    asrog 2017/07/13
    「試験の採点と成績表の入力」えー…どんなに差し引いても「担当した時間分」の授業準備と課題や小テストの採点、引き継ぎまでだと思う。8月については家庭教師という手があるが、まさか副業禁止規定はないですよね
  • 「適応」を目標にしてはならない - 泣きやむまで 泣くといい

    ケース会議の論点が見えない状況にもやもやしながら、なぜこうなってしまっているのかと考える。 報告をまとめようと書き始めて気づく。やはり文章は自分をごまかせない。 問題点をみんながオブラートに包んで述べる。それがのらりくらりとかわされる。今はもううまくいっているのだと。トラブルは起きていないと。 実際にトラブルが起きていないかどうかはわからない。直接その場にいられるわけでもない。当なのか嘘をついていないかと問いただすわけにもいかない。みんな何も言えなくなる。 環境を何も変えてはいないのだそうな。だとしたら、我慢するようになったのかもしれない。あるいは「あきらめた」のかもしれない。どんなに荒れても結果が変わらないという悲しい学び。 「我慢している」ことの証明はいかに可能か。我慢できなくなったときに、はじめてわかる「これまでずっと我慢していた」こと。支援は後手後手にまわる。対応が遅れるうちに、

    「適応」を目標にしてはならない - 泣きやむまで 泣くといい
  • エンジニアの技能レベル~ドレイファスモデル~

    エンジニアの技能レベル ~ドレイファスモデル~ 書籍「リファクタリング・ウェットウェア」から 1970年代のドレイファス兄弟による人間の技能の習得・極める過程についての研究結果 研究対象は、民間航空会社のパイロット、チェスの名人などのある分野の技術にきわめて高いレベルの習熟度を示した人々 技能ごとに評価するので、個人の生来持つ特性・才能ではない 5段階でモデル化

  • 公立小中教員の給与下げ提示 財務省 - 日本経済新聞

    財務省が公立の小中学校の教員給与を2014年度から約10万円引き下げる案を文部科学省に示したことが8日、分かった。教員の年収を一般行政職の地方公務員並みに抑え、国の歳出を約250億円減らす狙い。ただ、文科省は強く反発しており、調整

    公立小中教員の給与下げ提示 財務省 - 日本経済新聞
  • 物質本来の強い超伝導を発現させる新奇プロセスの構築

    5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円) 2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円) 2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円) 2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)

  • 工学部の教授はいい論文を紹介するとお礼を言ってくれる - 武蔵野日記

    毎年恒例の論文読み会。今日は NAACL/ACL 読み会が開催された。自分も一つ紹介したが、いまいちだったのでここにまとめるのもなんだし、止めておこう (汗) ACL 2010 でベストペーパーを取った Beyond NomBank: A Study of Implicit Arguments for Nominal Predicates は natural language processing blog でも紹介されているように、おもしろい問題である。というか、我々(というか自分は乾先生やryu-i さんに面倒見てもらっていたばかりだが)は5年前から「こういう問題がある」と言ってきているのに、英語でこういう問題をやる人が出てようやく「これはおもしろい問題だ」と言ってもらえる、というのは微妙なところだが、まあそれは措いておこう。誰が言い出したかは自分にとってはあまり興味のある問題ではなく

  • 研究者と論文#2(論文の数と質、若手の生き残り戦略) - 土のつぶろぐ

    論文のお話の続きです。 アメリカではPublish or perishと昔から言われているように、論文を出さない研究者は消える(職を得られない、職が維持できない)のがさだめで、日でも(昔は違ったようですが)現在の任期付きの研究者が置かれている状況は同じです。点を取れないフォワードや、勝てない監督がクビになるのと同じですが、問題はスポーツと違い、研究の良し悪しの評価がものすごく難しい点です。昨年の記事(次世代の研究者を育てるには?)でも書いた、「評価」の問題です。 研究者を評価する一番単純な方法は、論文数です。例えば、今までに何報の論文を発表したか。しかし、世界には様々な学術誌があり、ネイチャー、サイエンス、PNAS等とっても競争率の高いものから、その反対のものまであります。よって、数さえあればよいという訳ではありません。 どの雑誌がよく読まれ、よく引用される論文を多く含むかを比較するため

    研究者と論文#2(論文の数と質、若手の生き残り戦略) - 土のつぶろぐ
  • 分割すると遠くにいける - レジデント初期研修用資料

    ひとかたまりになった大きすぎる問題を解決するためには、膨大な意志量が必要になる。同じ問題を扱いやすい大きさに小分けすることができるのならば、同じ成果に到達するために必要な意思の量は少なくて済む。 問題を機械的に分割するやりかたは、画期的でもなければ根的でもない、場当たり的で部分的な解決手法にすぎないけれど、暫定的なやりかたはたいていの場合、根的なそれよりも役に立つ。 分割は意思を外部化する 強い意志の力で大きな問題を克服できる人は素晴らしいけれど、それを真似できる人は多くない。 たとえばお金を使いすぎてしまう人なら、給料を目的別に小分けしておくと、お金を使い過ぎる可能性が少しだけ減る。一升瓶をすぐに開けてしまう人ならば、買ったお酒を1日分ごとに小分けしておくと、飲みすぎる可能性が少し減る。問題の大きさを意思で克服する必要があるときには、問題を物理的に小さくすると、必要な意志量を減らすこ

  • 店長の心得的なメモ - 24時間残念営業

    2012-12-13 店長の心得的なメモ 覚え書きです。 人に教えるのにまず自分がまとめないと、ということで書きながら考える。ナマな現場の話なんで、現在バイトの立場の人が読むといやな気分になる部分が含まれてるかもしれません。 んーと、店の管理者、まあ店長でもなんでもいいんだが、とにかく最終責任者の仕事はなにかっていったら、店を維持することそのものだ。 店を維持するってことに含まれるのは、QSCの維持。んで通常のQSCの維持は大部分はクルーがやるルーチンのなかに含まれる。なので管理者自身は自分がシフトに入ったとき以外は特に関係ない。ただしQSCといっても不変ではなくて、けっこう更新されたりするので、そのたびごとにルーチンを組み替えなければいけないので、その組み替えの作業、システムづくりがここでは管理者の仕事になる。 次に非定型業務としての売場づくり。これもフェースアップくらいまではルーチンに

  • 教員の勤務状況の一例

    さっき高校教員だとカミングアウトした者です。 「教員なら夏休みとか暇だろ」とかつっこまれそうなのであらかじめ自分の勤務状況を書いておく。 勤務時間は8:30~17:00だが毎日7:00には出勤している。 何故なら朝補習があるから。うちの県の普通科進学高校では必ず朝補習が一年生から毎日ある。 3年生からは放課後補習もある。土曜補習もある。 あとは部活動はサッカー部の顧問をしている。 土日は基的に毎日練習、月に数回練習試合。 これで毎月時間外勤務は120~160時間くらい。勤務時間が7時間半なので勤務時間8時間と考えるともう少し少なくなるけど、結構キツイ。 ちなみに残業代は一切でません。手取りは約20万。 で、長期休業だが、うちの県の普通科進学校では春期補習、夏期補習、冬期補習がある。補習では当然体育とか音楽とかはしないので 持ちコマ数は通常より多くなるという事態に。自分みたいに3年生も担当

    教員の勤務状況の一例
  • 著者インタビュー『オタクの息子に悩んでます』岡田斗司夫氏(後編)by仲野徹 - HONZ

    仲野徹による岡田斗司夫氏へのインタビューの後編です(前編はこちら)。まず、『オタクの息子に悩んでます』を読み、また仲野徹によるこのレビューに目を通してからこのインタビューを読むと、何倍も楽しめますよ。 今回の後編では、徐々にの内容を離れて、雑談の様相に。そんな雑談を掲載できてしまうのもウェブのいいところ、雑談のなかに面白い言葉が散りばめられています。大学不要論に内田樹、塀の中のあの人のことまで、ディープなところにまで話は進む、ちょっと危ないインタビューです。 中途半端に頭がいいから、メモしないんでしょ *ここで話題になっている「ツール」は『オタクの息子に悩んでます』で詳しく解説されている、悩みに回答する際に使える岡田氏オリジナルの11の思考ツールのこと。仲野徹も絶賛のこれらのツール、ぜひを読み、その使用法を学んでください。 仲野:に書いてある「ツール」がすごくわかりやすくて。 岡田:

    著者インタビュー『オタクの息子に悩んでます』岡田斗司夫氏(後編)by仲野徹 - HONZ
  • 小6の娘から「お母さん、仕事辞めて」 働く母親のジレンマ〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    小6の娘から「お母さん、仕事辞めて」 働く母親のジレンマ〈AERA〉 dot. 11月12日(月)18時7分配信 働きながら子育てする女性が増えた。しかし、子育てとキャリアの両立にジレンマを抱える女性も少なくないようだ。 思い詰めた表情で、小6だった娘が発した言葉が胸に刺さった。 「お母さん、仕事辞めてくれない?」 大手保険会社の女性課長(46)は昨年、娘の中学受験を経験した。塾では大量の宿題が出され、多くの子どもは専業主婦の母親が手取り足取りフォローをし、成績を伸ばしていた。なのに、自分は娘の宿題を見る時間はほとんどなかった。成績で決まる塾での席順は目に見えて後退した。娘も我慢を重ねていたのだろう。普段は無理を言わない娘が、冒頭の訴えをしたのだ。 女性はちょうどその時、部門の抜改革を担当するリーダーだった。「前代未聞の忙しい時期」だったこともあり、塾が終わる夜9時に娘を迎えに行

    asrog
    asrog 2012/11/13
    授業前とかに相談に行けないのかな。塾のレベルが合って無い感じ。
  • 「社内ニート」20代に急増中 (web R25) - Yahoo!ニュース

    「社内ニートへの対策としては、人事評価制度をしっかりと機能させること。社員ひとりひとりの仕事と目標を明確化することが大切です」(山元さん) 会社に行っても仕事がない…そんな「社内ニート」が近年増えているという。 内閣府の調査によると、今年9月時点で全雇用者の8.5%にあたる最大465万人が「雇用保蔵」状態。つまり「社内ニート」と呼ばれる状態にあるそう。「雇用保蔵」とは、実際の常用雇用者数と最適な雇用者数の差のこと。要は、必要以上の人員を企業が抱えている状態ということだ。 【大きな写真や図表をもっとみる】 2005年から2007年頃まではほぼゼロだったという雇用保蔵は、リーマンショックによる景気の低迷で急増した。企業の生産活動が縮小して仕事が減ったためだ。 「人員が過剰になっても簡単に解雇できない雇用法令も、社内ニートを増やしている一因でしょうね」 そう語るのは日人事経営研究室株

    asrog
    asrog 2012/11/08
    「仕事は見つけるものだ」なんて言うより素直に「仕事ない」って言ってくれた方がいい。開き直って勉強できるから。/これは(自分ができるような)しごとないんだなーと嗅ぎ分けて自衛しないとね。鬱になるよ。
  • 研究テーマとゴールをはっきりさせることが大事 - 発声練習

    卒業研究・修士研究時のセルフケアをお忘れなくのコメント欄で以下のコメントをいただいた。 next49さん はじめまして。 私は修士課程から外部の大学院に進学したもので、いまM1です。 いつも修論のことが心配になるとこの記事を読んでいます。 外部進学で内部よりも研究に費やせる時間が短いので、この半年間自分なりにがんばってきました。 やったことのない実験方法をたくさん試してみたり、就職のこともあるのでいつまでに終わらせるか自分なりに計画をたててみたり…。 ですが、そんな計画通りにはいかず、今のところ予備実験ばかりで肝心のサンプルで試してみるところですら行けていません。 当然実験のデータすらありません。 先生とはこまめにディスカッションしていますし、データがでるたびにその都度報告しています。なかなか実験がうまくいっていないことも知っていると思います。 思い悩み体調を崩して2週間ほど学校をやす

    研究テーマとゴールをはっきりさせることが大事 - 発声練習
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「OJT信仰・手放しのOJT礼賛」を超えて : OJTの脆弱性・成立条件を考える

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 日には、どうやら「OJT信仰」というものがあるようです。「手放しのOJT礼賛」といってもいいかもしれません。 OJTの「よいところ」ばかりが注目され、「結局、経験なんだよ、経験」といった具合に、ある種の「経験主義」「現場主義」と絡み合いながら、その学習効果が「ロマンティシズム」をもって語られる。 その反面、OJTの悪いところ、制約、脆弱性、そして成立条件などのシビアな側面が、あまり着目されないのです。 ▼ 僕は何も「OJTがパワフルではない」と言いたいわけではありません。 むしろ、仕事当に必要なことは「現場における仕事経験の中から学ばれる」のだろうな、と思います。奏功した場合のOJTの学習効果は「パワフル」だ

  • 「それで本当に全部なの?」への対処法 - 発声練習

    ほとんどの科学者、工学者、研究者は「ほとんどの事柄について『全部』とか『100%』と言い切るのは非常に難しい」ということを理解しています。あなたが世の中「全部」の関連する事柄を調べることができるとは思っていません。ですが、あなたが「新しい」や「独自である」、「十分である」を主張するならば、あなたは、あなたの能力の限界まで費やし、あなたにとって可能な限り世の中「全部」の関連する事柄を調べる、あるいは、列挙してみせるべきです。なぜなら、あなたが「新しい」や「独自である」、「十分である」を主張したいのであり、聞き手があなたにそう主張しろと強制しているわけではありません。これが基原則です。 「それで当に全部なの?」はだれもが感じる素朴な感想 以下のやり取りは、非常に自然な流れだと思います。 「ねぇねぇ、お母さん。iPhone買ってよ!みんな持っているのに僕だけ持っていないんだよ?」「当にみん

    「それで本当に全部なの?」への対処法 - 発声練習
  • 議論能力および発表能力の発達段階 with 反論ヒエラルキー - 発声練習

    モジログ:反論ヒエラルキーで紹介されているPaul Graham: How to Disagree(その翻訳:How to Disagree by Paul Graham の翻訳)を読んで以前書いた研究能力の発達段階と関連があるなぁと思って、絡めて書き直してみる。 今、考えると研究能力の発達段階は、議論能力および発表能力の発達段階がタイトルとして適当だった。もちろん、議論能力や発表能力は、研究能力の一部。 反論ヒエラルキー モジログ:反論ヒエラルキーで箇条書き&簡単な説明されているのは以下のとおり。 DH0. 罵倒(Name-calling): 「この低能が!!!」といったもの。発言者に対する罵倒。 DH1. 人格攻撃(Ad Hominem): 論旨でなく、発言者の属性に対する攻撃。 DH2. 論調批判(Responding to Tone): 発言のトーン(調子)に対する攻撃。 DH3.

    議論能力および発表能力の発達段階 with 反論ヒエラルキー - 発声練習
  • 日本の若者はこれからもずっと不幸です/成功よりも「没落」の可能性のほうが高い理由(わけ) - デマこい!

    社会の荒廃を、貧困層のせいにする人がいる。いわく、貧乏人は無計画に子供を作り、しかも教育にカネをかけないので、バカが増えるという。当だろうか? あるいは教育コストの高騰で「豊かな人がますます豊かになる」という。当だろうか? どちらも間違っていると、私は思う。 一般的に、所得が増えると出生率は下がる。これは世界中で観察される現象だ。 ところが日のように豊かさが飽和した社会では、「金持ちでなければ子供を作れない」という状況が成立する。極端な例を想像してみよう。もしも生まれてくる子供たちが「金持ちの子」だけだとしたら、数世代後には全人口が金持ちの家系の子孫になるはずだ。反面、所得格差がなくなるとは考えづらく、人口が入れ替わっても貧富の差は残り続ける。つまり大多数の人が「没落」を経験することになる。 現実には、こんな極端な状況にはならない。が、「高所得なほど子供をたくさん作る」という傾向

    日本の若者はこれからもずっと不幸です/成功よりも「没落」の可能性のほうが高い理由(わけ) - デマこい!
    asrog
    asrog 2012/06/17
    高等教育を受けた人間のうち誰かが没落することは自然なことだし、それは無意味なこととは限らない。のか。
  • 知られざる大学教員の実態 - 4403 is not prime.

    書かなくてはならないという強い脅迫感でこれを書いています.いや,書き貯めています.皆さんは,大学教員というものがどのような職業であり,日々何をしているのか,よく解っていないと思います.ややもすると,知りたくもないかもしれません.そこで,私が見聞きした,大学教員の実態を赤裸々に暴露したいと思います.ただし,全てフィクションであり空想であり妄想です.所属機関とは一切関係ありませんし,特定の人物とは一切関係ありません.信じるかどうかは,あなた次第であると言えましょう.事実は小説よりも奇なり. 大学教員は寂しい 大学教員は特殊で,同期が数十名から数百名もいる新卒一括採用の企業とは違い,同期は少ないです.しかも,同僚も少なく,企業でいうところのBU程度の人数しかいません.さらに,その数少ない同僚とも,話す機会はほとんどなく,運が悪ければ,1週間誰とも会わないなんてことは珍しくありません.つまり,職場