タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (270)

  • お風呂で頭に乗せるタオルを本型にしたらモデルっぽい

    お風呂で頭にタオルを乗せている人をよく見る。移動のときも常に頭に乗せてバランスを取っているのを見たとき、を乗せてウォーキング練習をするモデルさんの姿が浮かんだ。 頭に乗せるタオルを型にしたら、モデルっぽいんじゃないか。 あこがれの大浴場 家のお風呂が寒すぎる。凍えるほど寒い。 「お風呂付きのジムに通えばいいんじゃない?毎日銭湯通うより安いし」と言う友人の一言で、私のお風呂ジムライフは始まった。 毎日通っているのだが、お風呂に入っている人は頭にタオルを乗せている人が多い。 とりあえず私も真似してタオルを乗せている とにかくほとんどの人が頭にタオルを乗せており、移動のときもずっと乗せたままなのだ。 頭に乗せたまま歩いている姿をみたとき、「あれ、もしかしてタオルを型にすればモデルのウォーキング練習っぽい……?」と思った。 モデルさんがする練習で、姿勢を良くするため、頭にを乗せて歩くトレー

    お風呂で頭に乗せるタオルを本型にしたらモデルっぽい
    bean_hero
    bean_hero 2024/02/03
    赤本風の体裁で中に温泉の名前が書かれてそうなアンキパン的な何か
  • どこでもドアを断捨離する :: デイリーポータルZ

    3年前に、どこでもドアを拾った。美大の廃材置き場にあったのを、通りすがりの人に手伝ってもらいながら運んだのだ。 何かに使うかも……!と思って拾ったのだが、特に何も使うことなく月日が過ぎていくので、この度断捨離することにした。 捨ててあったどこでもドア 私はどこでもドアを拾ったことがある。 ちゃんとドアも開く! 未来の道具だっていつかは捨てられる時が来る。それが道具の定めだ。 私は美術大学で働いているのだが、大学構内には廃材置き場のような場所がある。捨てる前に一時的に保管して置く場所で、必要であれば誰でも持って行っていいのだ。 見慣れたピンク色のドアは、その廃材置き場にあった。 実物大のどこでもドアだ……!と、しばらくじっと見つめた 何かに使えるかもしれない。どう使うか全く想像できてなかったが、とりあえず構内にある自分のアトリエに持って帰ろうと決意したのだった。 試しに持ち上げてみたが、「あ

    どこでもドアを断捨離する :: デイリーポータルZ
    bean_hero
    bean_hero 2024/01/26
    どこでもドアが入る車って、全然ホコタテ対決じゃないのだけど、ホコタテ感あるな
  • 倦怠期の犬に好かれる禁断の方法とは!?

    最近、愛犬が冷たい。 愛犬とそんな倦怠期になっている飼い主の方も、きっといるであろう。(いない?) そんな有事のために! 愛犬が必ず喰いついてきてくれる禁断の方法「犬フードの袋を着る!」を公開したいと思うよッ!(謎) 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:アド街ック地獄…20年前の天国は今!?【多摩センター編】 > 個人サイト ヨシダプロホムーページ

    倦怠期の犬に好かれる禁断の方法とは!?
    bean_hero
    bean_hero 2024/01/21
    こいつ旨そうと思われてる可能性w
  • 「私はロボットではありません」をチェックするロボットを作る

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:36歳、はじめてのスイパラ > 個人サイト むだな ものを つくる これが「私はロボットではありません」を押すロボットだ 不正登録を防止する仕組みのことをCAPTCHA(キャプチャ)という。 ぐにゃぐにゃになった文字を読まされたりするやつだ。 ちなみにぐにゃぐにゃになる文字で百人一首を作った記事を以前書いたので読んでください。 で、今回取り上げたいのはこれだ。 これこれ。一度は見たことがあると思う。 色々なCAPTCHAの仕組みがある中で、この「私はロボットではありません」はGoogleが作っている reCAPTCHA v2というものだ。 ちなみに信号機の写真を選ばされるやつも reCAPTCHA v2だ。あれ、まじで難し

    「私はロボットではありません」をチェックするロボットを作る
    bean_hero
    bean_hero 2024/01/21
    人間の動作としては想定外に時間が掛かるケースも弾かれるようになったりして
  • 料理を下から見る

    料理」という概念が生まれてから、今日に至るまで、人々はべ物を上から見てきた。皿に乗ったべ物は、上からしか見ることが出来ないからだ。 しかし、全ての物には裏側がある。 今まで明かされてこなかった料理当の裏側を見てみたい。 料理は上からの自意識でできている 世界には「映える」美しい料理が溢れかえっている。 料理やスイーツのデザイン性は、SNSの発達と共にグッと上がっているように思うが、最近料理を観る度に一つの疑問が沸くようになった。 「……これ、下からみたらどうなっているのだろうか……?」 料理は上から見られることを前提にデザインされている。基的には皿の上に置かれるため、下から見られることはないのだ。 上からの自己意識のみで作られた料理達、下から見たらどんな風に見えるのだろう……。 気づけば料理を見るたびに下からの姿を想像するようになってきた。 刺繍の裏側のように、意識されずに描か

    料理を下から見る
    bean_hero
    bean_hero 2024/01/20
    お刺身狙って飛び乗った猫様も一緒に見てみたい
  • やきそばにカレーをかけたダイナミックな料理『カレー焼きそば』が会津若松にある

    ほら、ぼくってカレー好きじゃないですか、焼きそばも好きだし。それを合わせたら一番おいしいと思うんですよね。 ある日、福島県の会津若松に行ったときのことだ。お店のメニューに「カレー焼きそば」があるのを見かけた。 そのときは「へーそんなのあるんだ」と思って、違うメニューをべたが、後日思い出して、調べてみると会津若松のB級グルメとして色々なお店で提供しているのを知った。それから、カレー焼きそばへの想いがつのるばかりなので、べて行くことにした。 会津若松に来た カレー焼きそばを求めて会津若松にやってきた。 会津若松は、綾瀬はるか演じる山八重が主人公の大河ドラマ「八重の桜」の舞台だ。 山八重の名言として「ならぬことはならぬことです」という名言がある。 意味は「人として生きるためには、理屈や言い訳が通らない絶対にやってはいけないことがある」ということだ。お前らに言っているんだぞ。ちゃんと聞きな

    やきそばにカレーをかけたダイナミックな料理『カレー焼きそば』が会津若松にある
    bean_hero
    bean_hero 2024/01/19
    カレーライスに焼きそばをかける炭水化物過剰なのはないのか
  • 湿布のパッケージになりたい

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:獅子舞にたくさん噛まれたい

    湿布のパッケージになりたい
    bean_hero
    bean_hero 2024/01/16
    肉の香りの入浴剤って、自分がしゃぶしゃぶ肉になった気分を味わえるのかな
  • はじめてのウォシュレット

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:王将で「忘れられない中華そばセット」を2回べる ウォシュレットを使ったことがない 商品名はウォシュレットと言い、TOTOが販売しているものだ。アメリカで生まれたものだが、日のメーカー「TOTO」が製造のライセンスを買い取り、1970年台から販売したそうだ。ただ、最初は受け入れられていなかったらしい。 ※他の商品もあるが、なじみがあるのでこの記事では「ウォシュレット」と統一させてください。 トイレのウォシュレット機能を使ったことがない。お尻に勢いのある水が当たるのが怖いのと、紙で完結するしなと思っている。 ただ「あれがないともうトイレできない」という人が多い。大げさすぎるだろう。紙でふきなよ。ふけるから。 経

    はじめてのウォシュレット
    bean_hero
    bean_hero 2024/01/14
    たまに強烈な水圧のに出会って直腸洗浄かよと
  • 三遊亭小遊三の推しぬいを作り、推し活をする

    大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:吉野家「鰻重牛小鉢セット」(2338円)でゆったりしたひと時を > 個人サイト 唐沢ジャンボリー 「推しぬい」とは 街中やゲーセンで、 こういうマスコットを見たことはないでしょうか。 推しているアイドルやキャラを、こういう感じでかわいくデフォルメした人形を「推しぬい」と言うそうです。これを愛でるのが今とても流行しています。 とあるアイドルの公式の推しぬいを初めて見た時、 デフォルメしすぎて正直「に、似てない・・・」と思いました。 他の人の手作りもそんなには似ていません。いまやアイドル人の写真や映像が手軽にたくさん見られるのに、なぜ微妙に似てない人形を愛でるのか?と不思議でした。 しかし、私の周りには、3000円〜9000円の推しぬいを購入し、部屋

    三遊亭小遊三の推しぬいを作り、推し活をする
    bean_hero
    bean_hero 2024/01/14
    顔のきれいな小遊三w
  • 馬しかコンテンツがない!ドイツの少女向け馬雑誌紹介

    馬雑誌発見 屋さんに行くと、女の子向けの馬雑誌が何種類も売っていた。 最初見たときはファンシーな競馬雑誌だと思った 馬シール、馬消しゴムなど、付録も全部馬!馬への愛が雑誌全体から溢れている どんな内容なのか気になるので、1冊買ってみることにした。値段は4.99ユーロ。日円で750円ぐらいだ。高っ!!タウンワークぐらいの薄さなのにまぁまぁの値段である。 読んでみよう こちらの1冊を購入。表紙は白馬!アイドル的存在なのだろうか 付録ももちろん馬。夕日をバックに海辺を駆けている 形はPSPのゲーム機っぽいが、水圧で遊ぶわなげの古典的なおもちゃである。懐かしい〜!ドイツの子どもも、このおもちゃで遊ぶんだな〜。 当たり前だがドイツ語で書かれているので全く読めない。今回は、旅行先でも大活躍したGoogleレンズで、ふわっと何となく読んでいこうと思う。 いきなり馬のニュースから始まる。少女が興味ある

    馬しかコンテンツがない!ドイツの少女向け馬雑誌紹介
    bean_hero
    bean_hero 2024/01/13
    ある意味でウマナミの男じゃないと勝てないのか(違
  • ドロボウをアップデート

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ついに芋ようかんをバターソテーにした

    ドロボウをアップデート
    bean_hero
    bean_hero 2023/12/29
    ちょっとググった印象では、手ぶらで泥棒に入ってまず風呂敷を物色→唐草模様の風呂敷ばかりというのが結構信憑性高い気がした
  • 煮魚から骨格標本をつくる

    骨格標ってかっこいい。 先日東京駅横の商業施設に入っている「インターメディアテク」という博物館で、骨格標の作成作業を見て、自分でやってみたいという気持ちがムクムクと湧いてきた。 子どもの頃通っていたお絵かき教室の先生は、みちっぱたにあるタヌキの亡骸を、土に埋めて白骨化したところで掘り起こして標にしていた。 ちょっとそこまでのことはできないな……考えあぐねていたところ、母が煮魚から標が作れると言うのだ。

    煮魚から骨格標本をつくる
    bean_hero
    bean_hero 2023/12/17
    スタッフが美味しくいただきました
  • あんトッツォとおはぎパン in 名古屋

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:運勢を平均値で占う(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 名古屋にて 2023年秋 2021年から2023年くらいにかけて、コンビニでもスーパーでもケーキ屋さんでも、どこへ行ってもマリトッツォが売られていた。 パンから真っ白なクリームがこんもりとはみ出したイタリアのお菓子、マリトッツォ。僕も何度かべてどれも美味しかったのだが、結局いまでも「マリトッツォ」と一発でタイプすることができない。 空前のマリトッツォブームもひと段落した2023年11月、所用で名古屋に行く機会があった。名古屋といえば僕の故郷であり、他では見られない独自の文化を醸成してきた土地でもある。 中でも名古屋でよくべられているのはエビとあん

    あんトッツォとおはぎパン in 名古屋
    bean_hero
    bean_hero 2023/12/03
    クリームあんぱんの比率が超越したようなものか。一般的(?)なのは例えばこんな感じだけど https://www.pasconet.co.jp/products/141/
  • ぞうきんのしぼり汁で旨いお茶は入れられるか

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:まったく同じものをべ比べる > 個人サイト webやぎの目 稿のねらい ぞうきんを通すことでお茶がまろやかになるかを確かめたい。 高級な布ではなく、実は身近なものが有効だったというパターンがあるだろう。それがぞうきんだ。おいしくなったりするんじゃないかな。 うん、だんだんそんな気がしてきた。 お茶界のコピ・ルアク(ジャコウネコのフンから取った豆で入れたコーヒー)かもしれない。 ぞうきん茶の手順 ぞうきん茶はやはり上司のお茶だ。だが、編集部では僕が上司なのであった。なので編集部の橋田さん、古賀さんにぞうきんのお茶を入れてもらうことにした。 入れる手順は僕が説明する(OJT

    ぞうきんのしぼり汁で旨いお茶は入れられるか
    bean_hero
    bean_hero 2023/11/09
    ロケットニュースだったら半年くらい放置した雑巾でやりそうだな
  • まったく同じものを食べ比べる

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:区役所の謎の光、喫が独特 ~ 今週のコネタ > 個人サイト webやぎの目 林: 今回比べてもらうのはまず6Pチーズ 爲房: QBBですね 林: それと、6Pチーズです 唐沢: 見た感じは同じですけどね 林: 同じ商品ですから。 林・世界は変わるので二度と同じ味のものはない 林: じゃあ、僕やりましょうか。 橋田: これ最初が有利かも べつやく: 有利もないのもないと思うんですけど、同じだもん

    まったく同じものを食べ比べる
    bean_hero
    bean_hero 2023/11/05
    温度差とかロット差とか表面と中側との違いとかは区別できる可能性ありそう
  • 妖怪コンテストで優勝した

    10月1日(土)、2日(日)の2日間、「妖怪盆踊り」というお祭りが開催された。ドレスコードは妖怪!私も化けわらじになってお祭りに行ったのだが、そこで行われた「妖怪コンテスト」で、なんと優勝してしまった。 妖怪盆踊りにいきたい ある日、一緒に妖怪にならないかと、友人に誘われた。 妖怪の格好をしていくお祭り。日版ハロウィンみたいな感じだろうか(たちかわ妖怪盆踊りHPより) このお祭り、その名の通り、「妖怪」と「盆踊り」を融合させたお祭りである。ドレスコードがあり、浴衣、もしくは妖怪の姿で行かなければいけないのだ。 盆踊りの他にも、音楽ライブや、DJパフォーマンス、妖怪仮装コンテストなどもあり、他には類を見ないユニークなイベントとなっている。2019年に福生で行われたようだが、今年は立川のGREEN SPRINGSで開催されることになった。 これは行くしかない!! ということで「化けわらじ」と

    妖怪コンテストで優勝した
  • 妖怪コンテストで準優勝した

    公式のコンテスト募集宣伝に、化けわらじが起用されている! 今年は昨年より1日多く、3日間開催されるとのこと。仕事の関係で日曜日しか参加できないけど、これは行くしかない! なんの妖怪になろうかな〜。 出来上がった妖怪がこちら!! お坊さんだから頭つるつる 錫杖もつくった!ありがたさがすごい なんと、口から焼き鳥もべられる!! いわな坊主がどんな風に誕生したのか説明していこう!! まさかの妖怪事前審査 開催されるのは10月だし〜と思い、のんきに8月を過ごしていたのだが、今年はコンテストに出る妖怪の写真の事前審査があるという情報がX(Twitter)で流れてきた。 事前審査!?嘘でしょ!?去年は無かったじゃん……!! しかもそれに気づいた時には1次募集が終わり、2次募集が開始されたタイミングであった。2次募集の締切日は空欄になっており、もしかしたら、いっぱいになり次第終了するのかも……!と不安

    妖怪コンテストで準優勝した
  • 化学を「ばけがく」と読むみたいな言葉一覧・完全版

    科学と化学が、同じようなシーンで使うのに、どっちも「かがく」という読みであり、伝えにくい……こういうことって、よくありますよね。 でも、大丈夫。化学の方を「ばけがく」とわざと読む読み方があるんです! これは便利! こういう言葉って他にどんなのがあるのか気になったので、調べてみた。 「説明読み」と言われているらしい 化学と科学が紛らわしいので、化学の化をわざと訓読みして、ばけがくと読むみたいな言葉。ウィキペディアを調べると「説明読み」と呼ばれているらしい。(武部良明「二字漢字語の音訓読み分けについて」) 正しい読みかたではないけれど、紛らわしさをさけるため、わざと読みを変える。 すぐ思いつくのは、私立と市立の読み分け。私立を「わたくしりつ」、市立を「いちりつ」と読み替える例だろう。 テレビのニュースなどでは、なんの説明もなく「わたくしりつの学校で〜」というふうに普通に読み上げるので、もはやこ

    化学を「ばけがく」と読むみたいな言葉一覧・完全版
    bean_hero
    bean_hero 2023/10/18
    逆パターン 生物:せいぶつ、なまもの
  • カタカナ3文字の単語はだいたいゴジラ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ペンのように使えるカッターがほしかった

    カタカナ3文字の単語はだいたいゴジラ
    bean_hero
    bean_hero 2023/09/24
    ゴジラ対イクラだと、サザエさんっぽくなりそう
  • くしゃみが出るカップ焼きそば選手権――優勝はペヤング!

    突然だが、皆さんはカップ焼きそばをべる機会はあるだろうか。私はよくべる。中でもペヤングをすことが多いのだが、添付されているスパイスをかけると必ずくしゃみが出るのだ。そう、必ずである。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:相模川には鎌倉時代の橋脚が残っている > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter ペヤングのスパイスでくしゃみが出る 「ペヤングソースやきそば」といえば、言わずと知れたカップ焼きそばの代表格だ。昭和50年(1975年)に発売されて以降、現在まで数多くの人々に愛され続けているロングセラー商品

    くしゃみが出るカップ焼きそば選手権――優勝はペヤング!
    bean_hero
    bean_hero 2023/09/23
    ハクション大魔王の召喚に使えそうだ