タグ

Rubyに関するbillie175のブックマーク (7)

  • 第73回 RubyからMySQLを操作してみる | gihyo.jp

    今回は、RubyプログラムからMySQLの操作がしたい場合に、mysql2というライブラリを利用してMySQLへアクセスする方法を紹介したいと思います。mysql2はRuby on Railsでも利用されているライブラリで、RailsのActiveRecordと組み合わせて利用される事も多いですが、今回はRubyのプログラムからアクセスする方法を紹介したいと思います。 検証環境 第10回 yum, rpmインストールにおけるMySQL 5.6とMySQL 5.7の違いで紹介されたyumリポジトリーを使用したインストールを利用しています。また、MySQLのバージョンは5.7.22を使用しています。つい先日(2018年4月19日⁠)⁠、MySQ L8.0もGAになりましたが、今回は5.7を利用して説明を行っていきます。 mysql2をインストールする際に、mysqlのヘッダファイルが必要となる

    第73回 RubyからMySQLを操作してみる | gihyo.jp
  • ERBによるWebアプリケーション開発(1/3):初心者のためのRubyプログラミング入門 - libro

    ERBというのは、「eRuby」と呼ばれる技術の実装です。これは、HTMLの中にRubyスクリプトを埋め込み、サーバー側で処理するための技術です。 サーバーサイドで多用されるPHPJavaなどの言語がなぜ急速に広がったか?といえば、これらが標準で「HTMLにコードを埋め込める」ようになっていたからでしょう。それ以前は、CGIといって、プログラムをサーバーに設置し、それを起動して処理を作る、というような形でした。全部プログラムで処理しますから、HTMLのタグなどもプログラムで出力しないといけません。非常に面倒くさかったわけです。HTMLを書いて、その中にちょこちょこっとプログラムを書けばOK、というなら、作るのも非常に簡単です。 Rubyでは、1.8よりこの「HTMLに直接コードを埋め込む」というERBが標準で組み込まれるようになりました。これにより、誰でも比較的簡単にRubyによるサーバ

  • 初めてのプログラミング 第2版

    初めてプログラミングを学ぶ入門者を対象に、プログラミングの基礎をていねいに解説した書籍。教材には、誰でもどんな環境でも気軽に使えるRubyを使い、実際に簡単なコードを書きながら理解を深めます。 プログラミングとは何かを無理なく理解してもらうために、要点をひとつひとつていねいに解説。簡単な概念から始めて、かなり高度なプログラミングの知識まで身に付けることができます。プログラミングを学ぶなら、書は最初の1冊に最適な入門書です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用ください。 第1刷に対する正誤表 P.19 2番目のコード 【誤】 p

    初めてのプログラミング 第2版
  • 『初めてのプログラミング 第2版』正誤表(私家版) : noanoa 日々の日記

    2010年10月19日15:48 『初めてのプログラミング 第2版』正誤表(私家版) カテゴリコンピュータ Comment(2)Trackback(1) 『初めてのプログラミング 第2版』 Chris Pine 著、長尾 高弘 訳 オライリージャパン発行 (2010年9月) 読みました。 初版第1刷 のサンプルプログラムの正誤表です。(私家版) p.29   2行目の前に挿入:name = gets p.29 17行目の前に挿入:name = gets.chomp p.38 17行目の前に挿入:line_width = 50 p.41 11行目:Report を削除 p.48 下から 6行目の前に挿入:name = gets.chomp p.115 下から 3行目:Integer.new 参考; ・ 『初めてのプログラミング』 Chris Pine 著、西山 伸 訳 オライリージャパン発

    『初めてのプログラミング 第2版』正誤表(私家版) : noanoa 日々の日記
  • 「Rubyは人間のための言語であり続ける」、作者まつもと氏の25年目の決意

    Rubyが誕生して25年。「プログラミング言語Ruby 25周年記念イベント」が2018年2月24日に開かれた。このイベントでRubyの作者まつもと ゆきひろ氏は「Ruby after 25 years」と題し、Rubyの今後25年を語った。 イベントの開催前には、Ruby誕生25周年を祝って世界中のたくさんの人からTwitterでメッセージが寄せられた。まつもと氏が知るだけでも、米国、台湾、シンガポール、マレーシア、フィリピン、ブルガリア、ポーランド、スペイン、英国などから1000件以上あったという。 ソフトウエアが生まれた日とは Rubyが誕生した日は2月24日である。その日は何を指すのか。 Rubyが最初に公開されたのは1995年だ。その年にRuby 0.95がネットニュースのfjというニュースグループで公開された。 まつもと氏にとってそれは「誕生」ではないという。「作っている人は

    「Rubyは人間のための言語であり続ける」、作者まつもと氏の25年目の決意
  • Kazuhiro's Weblog: RubyでRSSを自作してみよう

    「これからの情報コミュニケーションはRSSだ」ということでRSSを作成してみました。 いまさらながらという声が聞こえてきそうですが・・・(笑) これからさらに、いろいろな面で利用されるようになっていくと思います。 RSSの生成には「Ruby」を利用します。 今回の記事の内容は、以下のとおりです。 (A)「Ruby」でRSSを生成する (B)生成したRSSにスタイルシートを適用して表示する それでは、早速、取り掛かりましょう。 (A)「Ruby」でRSSを生成する コード(「test.rb」)を示します。 -------------------------- ここから(test.rb) # 「rss/maker」ライブラリを利用します require 'rss/maker' # RSSのバージョンを指定してRSSオブジェクトを生成します rss = RSS::Maker.make("1.0"

  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0062 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist Magazine 0058 号 RubyKai

    billie175
    billie175 2016/04/04
    後で読むとしよう
  • 1