タグ

webデザインに関するbillie175のブックマーク (2)

  • モダンなJSとCSSで作るライブラリ不要の全画面スクロール演出(2019年版) - ICS MEDIA

    スクロールで全画面がスライドのように切り替わるウェブサイトの表現があります。手軽にこの表現を実装するJSライブラリ、fullPage.jsを使ったことのある方もいるのではないでしょうか? かつては無料で使えたこのライブラリですが、現在はGPLライセンスのプロジェクト以外では使用料がかかります。 その一方、CSSJavaScriptの進化により、このような表現をライブラリを使わずとも比較的簡単に実装できるようになりました。記事では、基的な機能をおさえた、全画面スクロールの実装方法を紹介します。 この記事を通じて以下の技術も学べます。 スクロールをピタッと止めるCSSプロパティscroll-snap-type 画面と要素の交差を検知するIntersection Observer API スムーススクロールが実装できるJavaScriptメソッドscrollIntoView() デモを別ウ

    モダンなJSとCSSで作るライブラリ不要の全画面スクロール演出(2019年版) - ICS MEDIA
  • Webセーフカラーはそれほど気にしなくてもOK

    どの環境でも同じように見えるとされるWebセーフカラー Webセーフカラーとは、WindowsMacintoshなどのOSなどの異なる環境でも正しく表示される216色のことをいいます。 このWebセーフカラーを使う事で、環境による色の変換を最低限に防ぐ事ができるとされています。 最近は8bit(256色)、16bit(65,536色)、24bit(16,777,216色)などのカラーモードを切り替えることが出来ますが、古いものでは256色しか表示できないものが多くありました。 無い色は再現が出来ないので、似た色に置き換えられてしまいます。 グラデーションで色の変化を表現したのに、表示するパソコンによっては再現ができず、階段状になってしまった・・・なんてこともありました。 こうした色の変化を防ぐ為に、Netscape社がWindowsMacintoshといった異なったOSでも表示に変化の

    Webセーフカラーはそれほど気にしなくてもOK
    billie175
    billie175 2019/03/02
    この記述が一番わかりやすいと思う。
  • 1