タグ

vimrcに関するbillie175のブックマーク (2)

  • 脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita

    はじめに: 「素のVim」から「プラグイン付きのVim」へ Vimを使い始めた当初、僕は.vimrcの設定だけで実現できる機能に限定した方が「ポータブルなVimスキル」になる気がしていたので、プラグインは全く使わずに「素のVim」を使っていました。 しかし、Vimを使って実務でRailsを開発し始めるとそんなことも言ってられなくなりました。 やはり素のVimだけでは限界があります。 Vimを使って効率よくRailsを開発するためにはプラグインに頼らざるを得ません。 ネットの情報などを参考にしてあれこれプラグインを入れてみましたが、これは手放せないというプラグインもあれば、思ったほど使わなかったというプラグインもあります。 今回の記事では前者のような「これは手放せない!」と僕が考えているプラグインに限定して紹介していきます。 また、後半ではプラグインを使わない.vimrcの一般的な設定につい

    脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita
  • vimエディタ・スターターマニュアル #8 (設定ファイル) — 名無しのvim使い

    vimエディタをはじめて扱う人が、だましだましvimエディタでの作業を開始できるようにするための、チュートリアルよりも小さな、しかし必要な情報は盛り込んだ、最小のユーザマニュアルを目指して作成したドキュメントです。 このページでは、 vimエディタの設定ファイル を扱います。 (Windows, Mac) 設定ファイルのサンプル vimエディタの設定ファイルはプレーンなテキストファイルで、 ファイルがあればvimエディタ起動時に読み込まれ、無ければアプリケーションデフォルトの設定のまま、 vimエディタが起動します。 設定ファイルのサンプルは、次のようになります。 " _vimrc(.vimrc)設定ファイルサンプル " 検索パターンにおいて大文字と小文字を区別しない。(有効:ignorecase/無効:noignorecase) :set noignorecase " 検索パターンが大文

  • 1