タグ

鉄道に関するboyasanのブックマーク (80)

  • 京王線仙川―笹塚間の立体交差化事業で施工者決定|日経アーキテクチュア

    京王電鉄の京王線笹塚―仙川間を連続立体交差化する事業が、2016年度にいよいよ着工する。この事業は、東京都が事業主体となり、京王電鉄に施工を委託する形で進めるものだ。都などは2月4日から10日にかけて、対象区間内の6カ所で住民向け説明会を開催。この説明会の中で施工者名を明らかにした。 この記事は、日経アーキテクチュア・ウェブ会員 (無料) がご覧いただけます。ご登録のうえログインしてください。[ サービス全般のご案内 ] ログイン 会員登録 記事の文字数:1024字、画像:4点、ページ数:1 会員登録不要で読めるおすすめ記事 新国立競技場、コンペ審査の“激論”が明らかに 完売マンションの建築確認を取り消し 傾斜マンション、旭化成建材が杭工事でデータ偽造 「図面作成は営業活動」と設計料の請求を認めず 名古屋駅周辺も激変、27年のリニア開通が追い風 品川新駅の衝撃、13haの巨大複合都市を創出

    京王線仙川―笹塚間の立体交差化事業で施工者決定|日経アーキテクチュア
    boyasan
    boyasan 2016/02/12
    “明大前駅と千歳烏山駅は、島式ホームを2本設ける形で拡幅したうえで高架化。上下2線ずつの4線ホームとすることで、急行列車の待ち合わせなどが可能になる。駅の施工も下り線を先行して高架化する。”
  • 遠すぎる終着駅、「新函館北斗」が抱える課題

    北海道新幹線は2016年3月26日に開業を迎える。新青森-新函館北斗間148.8km。1973年の整備計画決定から43年目に、地元が掲げてきたスローガン「北の大地に新幹線」が実を結ぶ。 ただ、開業地である道南の地理的、社会的環境や、州と北海道を結ぶ青函トンネルの存在、さらに貨物列車との共存など多くの制約を背負った結果、東京-新函館北斗間の最短所要時間は4時間2分と大台を切れず、開業時の数は1日10往復止まりに。かつてない厳しい条件下での開業に対して、利用者数や経済効果を疑問視する声も上がる。 だが、北海道新幹線の存在意義を、どのような指標でどう捉えるのが妥当なのだろう。それを突き詰めて考えるほどに、「日にとって北海道とはどんな存在か、これからどうするのか」という問いが浮かんでくる。 1日13往復の終着駅

    遠すぎる終着駅、「新函館北斗」が抱える課題
    boyasan
    boyasan 2015/12/28
    フォローしようがない…
  • 東海道新幹線、車内改札を省略へ 指定席・グリーン車で

    JR東海は11月19日、東海道新幹線で車掌が客の切符を確認する車内改札について、指定席とグリーン席については原則として省略すると発表した。車掌用の携帯端末で切符の発売実績などを正確に把握できるようになったため。次回のダイヤ改正から適用する。 現在は車掌が座席を回り、客の切符を直接確認して券面に証明印をつけている。変更後は、切符券面に記載されている座席に座っている場合、原則として車内改札を省略する。 券面と異なる座席を利用している場合は従来通り切符を直接確認する。また割り引き切符の場合、割り引きの資格を確認できる証明書の提示などを求めることがある。 自由席は従来通り、車掌が切符を直接確認する。 予約内容を乗車直前まで変更できる「エクスプレス予約」の利用が指定席の約3割に達しており、また発売実績データと自動改札の通過データを車掌用の携帯端末で受信し、着席状況の確認が正確に行えるようになったため

    東海道新幹線、車内改札を省略へ 指定席・グリーン車で
    boyasan
    boyasan 2015/11/25
    「ここ空いてますか」案件はもう忘れろ
  • 精密すぎる「北斗星プラモ」に込められた思い

    今年8月22日、州と北海道を結ぶ寝台特急「北斗星」の最終列車が札幌駅を出発した。 北斗星が輝かしい歴史に幕を閉じた同じ日、全国の模型店店頭に北斗星が姿を現した。青島文化教材社(静岡県)のプラモデル「1/45 トレインミュージアムOJ No.1 DD51北斗星」である。 北海道内で「北斗星」の牽引を担い続けたディーゼル機関車、DD51形を内部構造までリアルに再現した大型の模型だ。 「発売日は狙ったわけではなくて、偶然だったんです」と、開発チームを率いた同社の企画開発部長、堀田雅史さんは語る。 内部構造を徹底再現 鉄道の模型といえばNゲージやHOゲージなど線路上を走行するモデルが多く、プラモデルは比較的珍しい。そんな中、有名プラモデルメーカー「アオシマ」が手がけたDD51形のプラモデルは、発売の約1年前から同社の公式ブログで開発中の情報が定期的に公開されていたこともあり、その精密さとブログを

    精密すぎる「北斗星プラモ」に込められた思い
    boyasan
    boyasan 2015/10/07
    うーんスゴイ
  • http://pop-a-gogo.com/rucksack/

    http://pop-a-gogo.com/rucksack/
    boyasan
    boyasan 2015/09/09
    ブコメが盛り上がりすぎてて乗りたくない。(→押されて乗った格好)
  • 存続?廃止?瀬戸際の「秘境」小幌駅の運命

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    存続?廃止?瀬戸際の「秘境」小幌駅の運命
    boyasan
    boyasan 2015/09/03
    まあまず町の見通しが甘すぎた感はある
  • 経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)

    多くの日系企業が進出するタイで人気の日語フリーペーパー「週刊ワイズ」の編集長を務める。「日人社会で話題となるような身近な記事を提供したい」と常にアンテナを張る。 帯広出身...続きを読む

    経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)
    boyasan
    boyasan 2015/07/28
    すでに幻の路線だしなあ
  • プロから見て羽田空港には大きな欠点がある

    連載第1回のプロから見て「日の空港」は何がダメなのかには大きな反響があった。中には「記事の内容は間違っている。日の券売機だってクレジットカードを使用できる」という指摘があった。確かに、特急券用のものなど、一部では使用できる券売機もあるようなので、正確ではなかったかもしれない。 しかし、ここで問題にしたのは、最も需要が多い「普通乗車券」を売る券売機では、クレジットカードを使用できる機械がほとんどないため、訪日客からの評判が良くないことだ。むろん、批判をする場合には、現実を正確に描写しなければならないと考えている。正確な記述ではなかった点をお詫びしておきたい。 とはいえ、日の空港には根深い問題があるのは事実だ。第2回も日の空港の問題点を指摘したい。 「東京の都心に出るには羽田空港が近いって聞いて使ってみたけれど、成田エクスプレスで新宿に直接向かったほうが全然ラク。二度と羽田なんかに行か

    プロから見て羽田空港には大きな欠点がある
    boyasan
    boyasan 2015/07/28
    京急の悪口を言うのは簡単だよね
  • 1日1本、次はない 白銀の北海道、列車で通う高校生:朝日新聞デジタル

    昨年末の朝。細かな雪が降り続いていた。静まり返った白銀の世界に延びる2のレール。傍らに4畳半ほどの待合室。北海道の旭川と網走を結ぶJR石北線の旧白滝駅(遠軽(えんがる)町)だ。 カン、カン、カン……。 午前7時15分ごろ。列車が近づくと、近くの踏切が鳴り始めた。気温は零下10度。無人駅のホームから列車へ乗り込んだのは女子高生だけだった。 道立遠軽高校に通う2年生の原田華奈(かな)さん(17)。駅まで車で約5分。両親に送ってもらい、石北線で遠軽駅へ向かう。 旧白滝駅は鉄道ファンから「秘境駅」と呼ばれる。近くには数軒の民家があるだけで、上りは1日3止まるが、下りは1だけ。原田さんが朝の通学に使う列車だ。 乗り遅れたら、次は来ない。約6キロ離れた隣の白滝駅には9時台の列車も止まるが、それに乗っても始業には間に合わない。実は1度だけ乗り遅れ、親に車で高校まで送ってもらったことがあった。「入学

    1日1本、次はない 白銀の北海道、列車で通う高校生:朝日新聞デジタル
    boyasan
    boyasan 2015/01/07
    この撮影もなかなかの苦労かと
  • 大井川鐵道に『きかんしゃトーマス』がやってきた本当の理由

    大井川鐵道で走るトーマス。映像作品の客車はアニーとクララベルの2両だが、こちらはなんと7両で需要増に応える。最後尾に後押し用の電気機関車が応援する 『きかんしゃトーマス』は英国発祥の幼児向けテレビ番組だ。原作はウィルバート・オードリーの『汽車のえほん』である。機関車のボイラーの先端に顔があって、意思を持ってしゃべる。主人公は青い小型機関車のトーマス。親友のパーシー、年寄りの大型機関車エドワード、力持ちのゴードンなど、多数のキャラクターが登場する。舞台は英国の架空の島「ソドー島」だ。線路は英国土の路線とつながっている。 日では1990年からテレビで放送され、大人から子どもまで人気が広がった。当初は鉄道模型を動かして撮影された。2014年現在はCG作品に変わったが、模型時代の雰囲気を残しつつ、リアリティを増している。その映像の面白さは大人が見ても興味深い。おもちゃやキャラクターグッズも大人

    大井川鐵道に『きかんしゃトーマス』がやってきた本当の理由
  • 福岡―札幌43時間の直通も 知られざる鉄道貨物 - 日本経済新聞

    鉄道貨物が見直されている。環境意識の高まりや運転手不足を背景に、コンテナ輸送量は8月分まで12カ月連続で前年を上回った。鉄道貨物のイメージといえば、時折見かけるカラフルな箱といったところか。どこを走っているのか、何を運んでいるのか、知らないことも多い。JR京葉線や武蔵野線など、貨物鉄道にゆかりのある路線もある。知られざる鉄道貨物の世界を探ってみた。2156キロ! 日で最も長い距離を走る列車

    福岡―札幌43時間の直通も 知られざる鉄道貨物 - 日本経済新聞
    boyasan
    boyasan 2014/10/10
    おもしろ
  • http://www.town.kikonai.hokkaido.jp/ki-ko.official/index.html

  • 写真散布で復讐 撮り鉄「暗黙のルール」 (乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    鉄道の写真を撮影して楽しむ「撮り鉄」の少年が2014年9月19日、JR大阪駅近くのビルからある男性の写真を大量に散布するという出来事がありました。それに写っていた男性も撮り鉄で、その男性が撮影現場でいつも割り込みをするからばらまいたと、写真を散布した少年たちは話しています。 こうした極端な意趣返しは滅多にありませんが、撮り鉄の現場における割り込みの問題、珍しいものではありません。 たとえば貴重な列車がある駅に来るとします。するとその駅では、場所取りをする撮り鉄がその列車が到着する何時間も前から現れます。なぜなら「ベスト」な写真を撮れる場所は限られているからです。駅に停車中の列車を車両メインで撮る場合、撮り鉄は次のようなことを考えます。 ・商品撮影のように列車をクローズアップ。余計なものが映り込むことなく、列車そのものが映える「きれいな写真」が撮りたい。 ・列車の停車位置は決まってい

    写真散布で復讐 撮り鉄「暗黙のルール」 (乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
    boyasan
    boyasan 2014/09/24
    「失礼ですが、お仕事は?」という質問に「撮り鉄です」と答えるのが撮り鉄魂なのだろうか… /“(41歳男性撮り鉄)”
  • 東京メトロ、列車の在線位置など全線オープンデータ化、車両の所属会社も 

    boyasan
    boyasan 2014/08/20
    おもしろそう~!
  • JR東、羽田?東京18分に短縮 新線で訪日便利に - 日本経済新聞

    東日旅客鉄道(JR東日)は2020年代半ばに東京都心と羽田空港を結ぶ新線を開設する。総事業費は約3千億円で、東京駅や新宿駅など都内主要駅から羽田までの所要時間は、現在の半分の20分前後で済むようになる。政府は20年までに羽田の国際線発着枠を約1.5倍に増やす計画だ。鉄道網の整備も進めば、世界各国から旅行者を呼び込むアジアの空の玄関としての利便性が高まりそうだ。政府は東京五輪を開催する20年

    JR東、羽田?東京18分に短縮 新線で訪日便利に - 日本経済新聞
    boyasan
    boyasan 2014/07/15
    個人的には、京急に助成して全体的にキレイにしてあげてほしい…
  • ようやく発表された「北海道新幹線車両」、しかしまだまだ問題は山積

    2015年3月に開業予定の北陸新幹線金沢延伸は、新型車両の「E7系・W7系」も含めて話題になっています。その一方で、その1年先、つまり2016年春開業予定と言われている「北海道新幹線」の新青森=新函館(仮称)間に関しては、全国的にはまだ良く知られていないようです。 この「北海道新幹線」については、JR北海道の一連の不祥事を受けて、「北海道側の新造車両」に関する発表が遅れていました。そのために、この間、色々な憶測が出ていたのも事実です。例えば、JR北海道には「新幹線運行の免許が下りないのではないか」とか、そのために、現在の津軽海峡線の「交流2万ボルト」をフル新幹線規格の「2万5千ボルト」に上げる昇圧を「見送る」、そうすれば青函トンネル以北は法的には新幹線ではなく「スーパー特急」になるので免許が不要だ、などという説まで地元では流れていました。 反対に、地元では、そんな妥協案でもいいから「201

    ようやく発表された「北海道新幹線車両」、しかしまだまだ問題は山積
    boyasan
    boyasan 2014/04/22
    こんなことまでよく調べてるなあ
  • 西武鉄道お手柄、現金350万円持った女性保護 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    現金350万円を抱え、犯人の指示で東京・池袋に向かい、だまされそうになった埼玉県小鹿野町の女性(65)を鉄道会社が車内で見つけ、被害をい止めていたことがわかった。 小鹿野署によると、12日午後2時半頃から、女性の息子(34)を装った男から「上司から預かっている書類や通帳をなくした。金をできる限り準備してほしい」という電話が数回あり、女性は350万円を用意して池袋に向かった。 同署は同6時6分、女性の親戚から電話で事件を知った。署から女性の携帯電話に電話したが、女性は「だまされていない」と言い張った。 女性が乗った特急は同6時47分に池袋駅に到着するため、車内で女性を保護してもらおうと西武鉄道に連絡した。 電話を受けた西武秩父駅の坂英之さん(24)は駅長の清田孝一さん(49)に報告し、清田さんが運行司令を通じて特急の車掌である斉藤篤さん(36)に連絡。斉藤さんが車内放送を繰り返して女性に

    boyasan
    boyasan 2014/03/20
    ブルース・ウィリスで再生される
  • 自殺防止の訓練を受ける鉄道職員たち

    英国の鉄道では毎日のように自殺をしようとする人がいますが、現在、手遅れになる前に予兆を見つける訓練を受けた鉄道職員が何千人もいます。職員たちが気をつけている予兆とはどんなものなのでしょうか、そして自殺は鉄道網にどんな影響を及ぼしているのでしょうか?

    自殺防止の訓練を受ける鉄道職員たち
    boyasan
    boyasan 2014/01/24
    記事もいいんだけど、JR北海道 駅ギャラリーもとてもいい
  • 湘南モノレールのマスコットキャラ 愛称は「しょもたん」 - MSN産経ニュース

    湘南モノレール江の島線を運営する湘南モノレールは、同社のマスコットキャラクターの愛称を「しょもたん」に決定したと発表した。 モノレールの車両がモチーフ。1705件の応募の中から、「子供も呼びやすく発音がしやすい」などの理由で、湘南の「しょ」とモノレールの「も」をとって親しみを込めた「たん」をつけた「しょもたん」を採用したという。今後、同社のポスターやのぼり、各種イベントなどに登場する予定。

    boyasan
    boyasan 2013/08/02
    ちょっとしょもたすぎ
  • 駅ホームの空調に地中熱を利用、年間のコストを30%削減

    小田急電鉄は東京都の世田谷区で複々線化事業(上下線を各2ずつの線路に拡張する事業)を進めている。トンネル工法を使って線路と3カ所の駅を地下に移動するのと合わせて、2つの駅に地中熱を利用する空調システムを導入した(図1)。 地中は地上と違って、夏と冬の温度がほとんど変わらない。この特性を生かして、夏は冷房によって生じる熱を冷たい地中に排出する一方、冬は暖かい地中の熱を取り込んで暖房に利用することができる。空調の効率が良くなり、電力やガスの使用量を削減できるメリットがある。 小田急電鉄が採用した地中熱利用システムは「水平方式」と呼ばれるもので、駅のトンネルの下にある床の部分にコイル型の熱交換器を設置した(図2)。この熱交換器が空調システムのヒートポンプと連動して冷暖房の熱源になる仕組みだ。通常の空気を熱源に使う空調システムと比べて、年間のランニングコストが約30%削減できることを見込んでいる

    駅ホームの空調に地中熱を利用、年間のコストを30%削減
    boyasan
    boyasan 2013/07/23
    意外な設置状態だった